[目次をPDFで見る(5,185.KB)]   [書籍の外観を見る(65.KB)]
長野市誌 第二巻 歴史編 原始・古代・中世
出版:2000年/出版元:長野市/編集者:長野市誌編さん委員会
章節目次
第一編







原始・古代 1

序章






長野市の自然と遺跡 3








歴史の舞台としての長野市の自然 4








長野市の位置と面積








周辺合併により拡大した長野市








長野市の気候








三地域に分かれる地形 6








西部山地








東部山地








長野盆地








独自性を保つ盆地








長野市域の地形と遺跡立地 10








高原と丘陵地形








河岸段丘








犀川扇状地








裾花川扇状地








浅川扇状地








河東の扇状地








千曲川低地








自然堤防








長野盆地の遺跡 18








長野盆地南部の遺跡








松代地域の遺跡








犀川水系の遺跡








若穂・須坂地域の遺跡








浅川扇状地と周辺の遺跡








遺跡にみる災害の歴史 26








すすんだ開発と自然環境の変化 29

第一章






長野盆地の黎明 31


第一節





高原と山地の旧石器文化 32








旧石器時代の長野盆地 32








人類の歴史の始まり








長野盆地の旧石器時代遺跡








氷河時代の気候と動物相








飯綱高原の狩人 37








上ヶ屋遺跡の調査








生活の道具








ムラの生活








旧石器人の地域交流








東アジアの細石器文化 43








二万年前の世界








三つの細石器








北と南の文化








神子柴型石斧の登場 53








磨製石斧の使用








有舌尖頭器を用いた人びと 55








三つの有舌尖頭器


第二節





長野盆地の縄文文化 57








土器と弓矢の出現 57








列島化した自然








洞窟・岩陰遺跡








煮沸具としての土器








尖底土器を用いた人びと 60








押型文土器








狩猟採集の生活








低地に進出した人びと 63








自然環境の変化








古環境の復元








集落の形成と展開








縄文的生活の定着








扇状地・段丘上のムラ 74








生活の舞台








縄文土器の多様な器形の出現と展開








身体を飾った縄文人








生業形態の変化








ヒトとモノの交流








遺跡の立地類型と拠点的集落 95








立地環境








遺跡の立地類型と特性








河川流域に定住した人びと 99








縄文人の低湿地への進出








明らかにされた縄文人とその生活








千曲川のサケ・マス漁








縄文から弥生へ

第二章






科野国への動き 109


第一節





農耕文化の歩み 110








弥生文化の導入 110








弥生文化の形成








長野の地への稲作導入








稲作関係石器の登場








根強い縄文伝統








篠ノ井・塩崎遺跡のムラと墓








農耕社会の確立 124








栗林式土器成立の経緯








本格的な水稲耕作








米以外の食糧








石の道具から鉄の道具へ








まつりの道具








松原集落の盛衰








集落どうしのつながり








赤い土器のクニ 144








箱清水式土器の発見








環濠集落と社会の緊張








銅鐸と武器形祭器








周溝墓と副葬品








母なる川に沿って広がるムラムラ








赤い土器の終焉と古墳時代への胎動


第二節





科野の国のなりたち 160








古墳の出現 160








古墳と古墳時代








土器の移動現象と地域再編








遠来の土器と長野盆地








前方後方墳の世界








川柳将軍塚古墳の時代 173








川柳将軍塚古墳の築造








地域王権の確立








地域王権の変容








祭祀域の形成








自然堤防上に展開するムラ








地域をかためた中小豪族と人びとの生活 192








中小豪族の台頭








塩崎・石川沖積地の古墳








川中島扇状地の古墳








裾花川・浅川扇状地の古墳








松代・若穂の沖積地の古墳








前方後円墳の終焉








人びとの生活








須恵器の使用と生産








生産地と農具








農耕祭祀と水神祭祀








積石塚古墳と合掌形石室 212








名称と分布








大室古墳群の発掘調査








積石塚古墳と合掌形石室








積石塚の系統








大室における積石塚の推移








群集墳と古墳の終末 232








群集する小規模古墳








横穴式石室のひろがり








群集墳に葬られた人びと








散在する小さなムラ








古墳が消えるとき


第三節





シナノのクニから科野国へ 251








ヤマト王権の東国進出とシナノのクニ 251








地域呼称「シナノ」の由来と用字








耶馬台国とその所在地








ヤマト王権の成立と「シナノのクニ」








記紀伝承に見えるヤマト王権の東方進出と「シナノ」








ヤマトタケル伝承と「古東山道」・「越への河の道」








科野国造と善光寺平の豪族・部民 264








ヤマト王権の地方支配の構造








科野国造氏と金刺舎人氏・他田舎人氏








善光寺平の部民








屋代遺跡群出土木簡と善光寺平の部民








善光寺平と屯倉の設置








武烈紀の「信濃国の男丁」








『伊呂波字類抄』の「善光寺」縁起と若麻績氏








律令国家の形成と科野国 288








ヤマト王権の動揺と東アジア情勢の変化








推古朝の政治と科野








朝鮮半島諸国の政治改革と「大化改新」








「大化改新の詔」と「東国国司」の派遣








孝徳朝の立評と科野国








阿倍比羅夫の蝦夷討征と科野








白村江敗戦後の政策と屋代遺跡群出土「乙丑年」木簡








壬申の乱と科野の兵








天武・持統朝と科野

第三章






律令制下の北信濃 311


第一節





新しい地方支配のしくみ 312








律令国家の行政・軍事制度のしくみと信濃国 312








中央行政のしくみ








地方行政のしくみ








信濃国内の行政組織とその変遷








公式令符式と国符・郡符








屋代木簡中の国符・郡符








地方行政と論語木簡・九九木簡








中央の軍制








地方の軍制








衛士と防人








律令国家の財政のしくみ・農民の負担と信濃国 332








財政基盤と農民の負担








戸籍・計帳と班田収授制








信濃国内におかれた封戸


第二節





地域としての北信濃 351








出土資料からみた北信濃 351








善光寺平の古代の歴史的環境








屋代木簡と古代の行政








古代信濃の行政地名








長野市域の出土文字資料








北信濃の牧 368








科野の牧の始まり








律令制成立期の牧の経営








中央・地方の牧官司と馬の用途








長屋王家木簡にみえる信濃の牧史料








内厩寮・御牧の出現と信濃国牧主当








牧の官司と地方牧の変遷








御牧の経営と課欠の発生








課欠駒対策と信濃の牧








信濃の御牧と北信濃の牧








北信濃の交通 381








東山道と古代の交通路








信濃の東山道








善光寺平の駅路と伝路








道と条里遺構


第三節





古代の神と仏 391








東アジアにおける信濃の仏教文化 391








仏教伝来








小金銅仏の分布








白鳳時代の寺院








国分寺の造営 401








信濃国分寺の造営








千曲川流域の古代寺院








郡家と廃寺








平安時代初期の神と仏 409








国分寺と信濃の定額寺








信濃の神








神階叙位と神仏の習合








集落における仏教信仰








観音信仰と埋納経思想 418








北信濃の観音像








古代における観音信仰








観音霊場と経塚


第四節





古代から中世へ 427








考古学からみた古代のムラ 427








古代のムラの移りかわり








掘りだされた古代のムラ








特殊な出土遺物








ムラ人の生活様式の変化








手工業生産の展開








ムラの近くにつくられた墓








善光寺平の条里 444








条里とは








条里的遺構と水田遺跡








旧長野市街地の条里的遺構








条里的遺構のプランとその起源








条里的開発と地域の再編成








古代から中世への社会変動 461








東国の変動と北信濃








再開発の進展と新興有力者の台頭








信濃の初期荘園








王朝国家の成立








院政と荘園公領制
第二編







中世 475

第一章






北信濃の鎌倉時代 477


第一節





源平争乱と北信濃 478








北信濃における源氏と平氏 478








流人から在地領主へ








井上郷、若槻荘などと源氏








笠原牧、東条荘などと平氏








平維綱と平正弘








保元・平治の乱








木曾義仲の旗揚げと北信濃の武士 495








挙兵から横田河原合戦まで








横田河原合戦の虚実








京への進撃と没落








善光寺と戸隠の動向 505








古代末期の善光寺








善光寺信仰の発展








北信濃の山岳霊場








宗教領主としての戸隠


第二節





善光寺信仰の発展と諸宗派 518








鎌倉幕府と善光寺 518








頼朝による善光寺再建








北条氏と善光寺信仰








地頭・御家人と善光寺信仰








善光寺の寺内組織








善光寺信仰の展開 528








「善光寺縁起」と女人救済








新善光寺の成立とその性格








残存する善光寺仏とその問題点








「善光寺聖」の多彩な活動








主な参詣者とそのルート








新しい仏教の進出 545








遊行上人と信濃








無関普門と規菴祖円








律宗の拠点としての太田荘








旧仏教系寺院の動向








山岳信仰と神社 561








戸隠顕光寺の組織と諸活動








古代官社の変質


第三節





北信濃の社会と生活 568








北信濃の荘園と御厨 568








山間地における荘園の発達








千曲川流域の御厨と荘園








富部・布施御厨の痕跡








高田・市村郷から市村高田荘へ








四宮荘の実像








北信濃の公領と地頭 592








善光寺平の公領








善光寺平の地頭御家人








門前や宿の繁栄と職人 601








鎌倉街道と善光寺








宿と渡しの発達








善光寺の門前








鎌倉時代の善光寺仏師

第二章






北信濃の南北朝内乱 617


第一節





得宗の進出と幕府の滅亡 618








北条氏の北信濃進出と御家人の衰退 618








四人の善光寺奉行人








善光寺奉行人の停止








北条氏の善光寺平への進出








得宗被官の進出








転換期を迎えた武家社会 635








御家人の困窮・疲弊








親族結合の変化








若槻氏の変化と所領








鎌倉攻めをめぐる庶子と惣領家


第二節





建武の新政と南北朝の内乱 648








建武新政下の北信濃 648








新政府の成立と混乱








「中先代の乱」と北信濃








尊氏の離叛と新政府の瓦解








南北朝内乱期の北信濃 663








室町幕府の創設








島津氏にみる領主制支配








「観応の擾乱」と北信濃の情勢








宗良親王の信濃入国








親王の挙兵と守護小笠原長基

第三章






北信濃をめぐる守護と国人領主 685


第一節





守護支配の展開と大塔合戦 686








鎌倉府管轄下の北信濃 686








守護上杉朝房と南朝勢力との角逐








守護斯波氏の入部と北信濃








守護所の移動と善光寺








大塔合戦と北信濃 701








守護小笠原長秀の入部








合戦の発端








合戦の経緯








市域武士の動静


第二節





関東の争乱と北信濃 719








守護支配の進展と北信濃 719








幕府料国下の北信濃








小笠原政康の復権








守護小笠原政康の信濃支配








鎌倉府の紛擾と市域の武士








守護支配の衰退と北信濃 734








守護家小笠原氏の内紛








後退する守護支配と北信濃








北信濃の国人領主支配


第三節





室町時代の郷村と国人 748








北信濃の国人層と京都・北陸 748








太田荘領家年貢をめぐる紛争








国人島津氏の反抗と嘉慶の乱








応永の平和と市村高田荘の年貢納入








北信濃の郷村と国人・侍衆 757








守護被官となる侍衆と新しい郷村








守護領の変質と新興国人








高梨氏と六ヶ郷用水








国人領の村々 771








信濃文正の変と香坂・小田切氏の高梨領進出








善光寺平での応仁・文明の乱








消滅した中世の郷や村








室町文化の行きかう村と町 782








連歌師宗祇・宗長と善光寺平








僧堯恵の善光寺参詣








善光寺の朝鮮貿易








下総・長沼・京都を結ぶ真宗寺院








伊勢御師が訪ねる村・町


第四節





中世後期における仏教の展開 800








善光寺と善光寺信仰 800








門前町の形成と朝鮮遣使








たび重なる火災と再建








三井寺支配の終焉と本願尼の登場








新たな縁起の編さん








戦国武将と善光寺如来








禅宗の浸透と浄土系諸宗の発展 820








此山妙在と性海霊見








大安寺と曹洞宗の進出








善光寺妻戸衆と時宗寺院








浄土宗の動向








真宗と「本尊裏書」








回国聖と地域霊場 843








六部と頼朝回国伝承








さまざまな山岳信仰








皆神山と在地修験

第四章






北信濃の戦国時代 853


第一節





川中島の合戦 854








武田軍の北上と北信の諸将 854








高梨氏の勢力拡大








武田の侵攻と村上義清








葛尾城自落








最初の川中島の合戦








八幡原の激突 865








二百日間の長陣








葛山城の落城








信越国境の戦い








永禄四年八幡原の激突








『甲陽軍鑑』が記す川中島の合戦








武田・上杉の同盟と平和の到来 884








飯山口の攻防戦








永禄七年の川中島出兵








御館の乱と越甲同盟








真田氏の台頭


第二節





武田領国下の北信濃 897








武田家臣と軍役 897








武田か上杉か








恩賞要求と宛行








歩兵中心の軍役








装備の統一・人数の加増








軍役の強化








海津城と北信支配 912








海津城主春日虎綱








郡司としての海津城主








牧野島城と在城衆








長沼城と郡司








武田氏の直轄領


第三節





上杉氏の川中島四郡支配 925








一揆蜂起す 925








武田氏滅亡








森長可の入部








一揆蜂起す








長可逃げる








上杉氏の侵入 936








諸将の服属








四つの城と城主・郡司








須田満親の海津入城








豊臣政権下の北信 945








上杉・真田同盟








上洛と朝鮮出兵








定納員数目録のなかの信州衆








文禄四年の太閤検地








国替えと領地の引き渡し


第四節





戦乱のなかの村 966








幕張りの杉 966








荒廃する村








造宮銭の強制と抵抗








欠落と人返し








幕張りの杉の伝承








村の貫高と石高 978








郷と上司貫高








上司貫高から定納高へ








太閤検地帳の石高








検地帳からみた下・中氷鉋村








郷村の代官








戦国時代の終焉 997

第五章






古代・中世の文化財 1003


第一節





建築 1004








中世の建築 1004








県下と市域の中世建築物








中世の社寺建築








信州の中世の建築の実例








中世の建築の特徴








仏寺建築の変化








神社建築








長野市の室町時代の神社








中世の信州神社建築の特徴








長野市の室町時代の建築物 1023








葛山落合神社本殿








葛山落合神社境内社の諏訪社社殿








浅川西条の諏訪神社本殿








正覚院境内社の諏訪社








善光寺造営図 1032








善光寺境内の建築設計図








中世の善光寺の建築 1044








諸『絵図』から見た善光寺








中世伽藍と建物


第二節





美術工芸 1060








絵画 1060








彫刻 1066








金工 1085








漆工 1088








陶磁 1089








刀剣 1090








書跡・典籍 1092








その他 1095


第三節





石造文化財 1098








長野市の中世石造物 1098








信仰対象としての中世石造物








無数の造塔ー五輪塔・宝篋印塔ー








板碑ー武蔵型板碑ー








安山岩製板碑ー善光寺平型の登場ー








その他の石造物ー多層塔・石幢・石仏ー








石塔の立つ風景ー中世善光寺の景観 1107








花岡平石塔群の調査








善光寺周辺の石塔群








石塔の立つ風景


第四節





中世の城館跡 1114








軍事(防御)施設としての城 1114








城とその時代








城への関心・地域の文化財








城の見方








長野市域の山城








考古資料からみた長野市の城郭 1121








発掘された山城








山城の発掘で明らかになったこと








考古資料からみた長野市の居館跡 1128








市域の館分布








変化する館








発掘された居館
付録(1)







中世史料に見られる新善光寺一覧 1135
付録(2)







中世の紀年銘を有する善光寺式如来像一覧 1142
章節目次