章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一編 | 自然環境 | |||||||||
第一章 | 地形 | 3 | ||||||||
第一節 | 地形の特色 | 3 | ||||||||
第二節 | 千曲川の峡谷地帯 | 4 | ||||||||
第三節 | 千曲川と志久見川に臨む台地 | 6 | ||||||||
第四節 | 志久見川の谷 | 9 | ||||||||
第五節 | 北野川 釜川上流の山地 | 10 | ||||||||
第六節 | 中津川の谷 | 13 | ||||||||
第七節 | 中津川東側の火山 | 18 | ||||||||
第八節 | 中津川西側の火山 | 23 | ||||||||
第二章 | 温泉 | 26 | ||||||||
切明温泉 | 27 | |||||||||
和山温泉 | 27 | |||||||||
屋敷温泉 | 28 | |||||||||
逆巻温泉 | 28 | |||||||||
第三章 | 鉱山 | 28 | ||||||||
神楽鉱山の褐鉄鉱床 | 28 | |||||||||
硫黄鉱床 | 28 | |||||||||
第四章 | 地史 | 30 | ||||||||
第五章 | 気候 | 32 | ||||||||
第一節 | 気候の特色 | 32 | ||||||||
第二節 | 雪(積雪の分布 雪の降る原因・初雪・根雪初日 根雪終日 根雪期間 終雪日 一日最多降雪量 降雪量の累計 わや) | 32 | ||||||||
第三節 | 冬の寒気 | 43 | ||||||||
第四節 | 降水量 | 50 | ||||||||
第五節 | 梅雨 | 51 | ||||||||
第六節 | 秋霖雨と台風 | 52 | ||||||||
第七節 | 春の乾燥 | 53 | ||||||||
第八節 | 夏の暑さ | 53 | ||||||||
第九節 | その他の気象 | 57 | ||||||||
第十節 | 異常年 | 60 | ||||||||
1 | 気温の異常年 | 61 | ||||||||
2 | 降水量の異常年 | 62 | ||||||||
第十一節 | 気候と作柄 | 63 | ||||||||
第十二節 | 気候の移りかわり | 66 | ||||||||
第二編 | 通史 | |||||||||
第一章 | 栄村の古代文化 | 71 | ||||||||
第一節 | 無土器文化時代 | 72 | ||||||||
1 | 握槌を主石器とした時代 | 73 | ||||||||
2 | ナイフ形石器を主石器とした時代 | 74 | ||||||||
3 | 尖頭器を主石器とした時代 | 74 | ||||||||
4 | 細石器を主石器とした時代 | 75 | ||||||||
A | 大久保小坂の遺跡 | 76 | ||||||||
B | 横倉遺跡 | 78 | ||||||||
C | その他 | 80 | ||||||||
第二節 | 縄文文化時代 | 81 | ||||||||
1 | 縄文早期 | 85 | ||||||||
2 | 縄文前期 | 87 | ||||||||
3 | 縄文中期 | 88 | ||||||||
4 | 縄文後期 晩期 | 91 | ||||||||
第三節 | 弥生式文化時代 | 92 | ||||||||
栄村の弥生式文化 | 95 | |||||||||
第四節 | 古墳文化時代 | 97 | ||||||||
第五節 | 古墳時代以後 | 101 | ||||||||
第二章 | 鎌倉時代 | 108 | ||||||||
第一節 | 春近領 | 108 | ||||||||
第二節 | 志久見郷 | 111 | ||||||||
第三節 | 中野氏 | 115 | ||||||||
第四節 | 市河氏と建武の中興 | 125 | ||||||||
第五節 | 建武中興の失政と諸国の動揺 | 147 | ||||||||
一 | 市河氏の越後出兵 | 147 | ||||||||
二 | 信濃の北条党 | 148 | ||||||||
三 | 中先代の乱と市河氏 | 150 | ||||||||
四 | 足利尊氏及直義の謀叛と市河氏 | 153 | ||||||||
第三章 | 吉野朝時代 | 155 | ||||||||
第一節 | 北条氏の残党退治 | 155 | ||||||||
第二節 | 市河氏の金ヶ崎出征 | 157 | ||||||||
第三節 | 明光宮の越後下向 | 159 | ||||||||
第四節 | 志久見山の戦 | 160 | ||||||||
第五節 | 市河氏の常陸出征 | 165 | ||||||||
第六節 | 市河氏吉野朝に味方す | 166 | ||||||||
第七節 | 市河氏と高梨氏との争 | 167 | ||||||||
第八節 | 市河氏尊氏党の小笠原氏に降る | 169 | ||||||||
第九節 | 市河氏の関東出兵 | 170 | ||||||||
第四章 | 室町時代 | 175 | ||||||||
第一節 | 大内義弘の乱と市河氏 | 175 | ||||||||
第二節 | 烏帽子形の戦 | 177 | ||||||||
第三節 | 大塔合戦と市河氏 | 183 | ||||||||
第四節 | 須田退治 | 187 | ||||||||
第五節 | 上杉禅秀の乱 | 188 | ||||||||
第六節 | 市河氏の関東出征 | 190 | ||||||||
第七節 | 諏訪御符礼古書に見える市河氏 | 193 | ||||||||
第八節 | 高梨氏の強大 | 195 | ||||||||
第九節 | 越後上杉家と長尾家 | 198 | ||||||||
第十節 | 上杉定実と長尾為景との碓執 | 202 | ||||||||
第十一節 | 武田氏の信州進出 | 203 | ||||||||
第五章 | 近世の堺村 | 231 | ||||||||
第一節 | 近世堺村の成立 | 231 | ||||||||
(一) | 市川氏の移動 | 231 | ||||||||
(二) | 領主支配 飯山藩主 | 232 | ||||||||
(三) | 天領支配 | 246 | ||||||||
(四) | 検地と村切 検地帳 | 249 | ||||||||
(五) | 貢租 | 338 | ||||||||
(六) | 村入用 | 349 | ||||||||
第二節 | 村の制度 | 351 | ||||||||
(一) | 村役人 | 352 | ||||||||
(二) | 五人組 | 356 | ||||||||
(三) | 宗門(人別)改 | 366 | ||||||||
(四) | 村定(極)と寄合 | 369 | ||||||||
第三節 | 村民の生活 | 372 | ||||||||
(一) | 村内の身分 | 372 | ||||||||
(二) | 村内の階層 | 374 | ||||||||
(三) | 下層農民の発生と成長の一例 | 379 | ||||||||
(四) | 衣・食 住 | 382 | ||||||||
(五) | 村差出帳 | 386 | ||||||||
(六) | 天保十三年村々倹約申し合せ | 396 | ||||||||
(七) | 村民の経済 金融 | 398 | ||||||||
第四節 | 村の発達 | 400 | ||||||||
(一) | 農地の開拓 | 400 | ||||||||
(二) | 新田部落の開発 | 402 | ||||||||
(三) | 小滝堰と新田の開発 | 406 | ||||||||
(四) | 横渡り堰の開さく | 409 | ||||||||
(五) | 坪野上堰普請のこと | 411 | ||||||||
(六) | 小滝堰用水出入り | 413 | ||||||||
第六章 | 現代 | 418 | ||||||||
第一節 | 戊辰の戦乱 | 418 | ||||||||
第二節 | 市川谷に於ける戊辰の戦乱 | 422 | ||||||||
第三節 | 明治の新政 | 437 | ||||||||
第四節 | 中野暴動 | 438 | ||||||||
第五節 | 廃藩置県 | 440 | ||||||||
第六節 | 区制及大小区制 | 441 | ||||||||
第七節 | 郡区町村制 | 442 | ||||||||
第八節 | 地租改正 | 443 | ||||||||
第九節 | 国会開設運動 | 445 | ||||||||
第十節 | 町村制実施後の堺村 | 446 | ||||||||
栄村庁舎新築 | 468 | |||||||||
堺村歴代戸長表 | 469 | |||||||||
町村制実施後の堺村村長及び助役 | 469 | |||||||||
堺村村会議員一覧 | 471 | |||||||||
第三編 | 交通通信 | |||||||||
第一章 | 概説 | 480 | ||||||||
第二章 | 江戸時代の道路 | 483 | ||||||||
第一節 | 善光寺街道 県道箕作飯山線 | 483 | ||||||||
第二節 | 北野大割野線 | 487 | ||||||||
第三節 | 北野森宮野原停車線の道 | 487 | ||||||||
第四節 | 野沢街道 | 489 | ||||||||
第五節 | 江戸時代秋山の道路 | 491 | ||||||||
第六節 | 草津街道 | 497 | ||||||||
第三章 | 県道 | 498 | ||||||||
第一節 | 箕作飯山線 | 499 | ||||||||
第二節 | 北野森宮野原停車場線 | 499 | ||||||||
第三節 | 長瀬横倉停車場線 | 500 | ||||||||
第四章 | 川西との交通 | 501 | ||||||||
第一節 | 千曲川の渡船 | 501 | ||||||||
第二節 | 千曲川船橋 百合居橋 | 507 | ||||||||
第三節 | 百合居橋 | 509 | ||||||||
第五章 | 村道 | 510 | ||||||||
第六章 | 林道 | 518 | ||||||||
第七章 | 農道 | 521 | ||||||||
第八章 | 通信 | 522 | ||||||||
第一節 | 野田沢郵便局 | 522 | ||||||||
第二節 | 長瀬郵便局 | 523 | ||||||||
第四編 | 産業経済 | |||||||||
第一章 | 概説 | 527 | ||||||||
第一節 | 農耕地の開発 | 527 | ||||||||
第二節 | 検地帳より見たる耕地の増加 | 530 | ||||||||
第三節 | 焼畑農業 | 538 | ||||||||
第四節 | 用水 | 547 | ||||||||
第二章 | 作物 | 565 | ||||||||
第一節 | 稲作 | 565 | ||||||||
一 | 稲作技術の改良進歩 | 567 | ||||||||
二 | 稲品種の変遷 | 568 | ||||||||
三 | 病害虫駆除予防 | 569 | ||||||||
第二節 | その他の作物 | 570 | ||||||||
一 | 麦 | |||||||||
二 | 粟 | |||||||||
三 | 稗 | |||||||||
四 | 蕎麦 | |||||||||
五 | 大豆 | |||||||||
六 | 荏 | |||||||||
七 | 小豆 | |||||||||
八 | 藍と菜種 | |||||||||
第三節 | 蔬菜類 | 576 | ||||||||
一 | 馬鈴薯 | |||||||||
二 | 甘藍 | |||||||||
第四節 | 特用作物 | 579 | ||||||||
一 | 葉煙草 | |||||||||
二 | 忽布 | |||||||||
第三章 | 肥料 | 580 | ||||||||
第四章 | 農具 | 586 | ||||||||
第五章 | 小作 | 590 | ||||||||
第六章 | 畜産 | 591 | ||||||||
第七章 | 副業 | 594 | ||||||||
第一節 | 縮 | 594 | ||||||||
第二節 | 絹織物 | 596 | ||||||||
第三節 | 木製品 | 599 | ||||||||
第四節 | 養蚕 | 600 | ||||||||
第五節 | 製紙業 | 606 | ||||||||
第六節 | 木炭製造 | 608 | ||||||||
第七節 | なめこ栽培 | 610 | ||||||||
第八節 | 鮭 | 612 | ||||||||
第八章 | 工業 | 615 | ||||||||
第一節 | 酒造業 | 615 | ||||||||
第二節 | 絞油業 | 616 | ||||||||
第九章 | 鉱業 | 617 | ||||||||
第十章 | 耕地整理 | 620 | ||||||||
第十一章 | 開拓団 | 628 | ||||||||
第一節 | 満州開拓団 | 628 | ||||||||
第二節 | 満州開拓青年義勇軍 | 634 | ||||||||
第十二章 | 堺村に於ける農業関係諸団体の発達 | 636 | ||||||||
第一節 | 村農会の発達 | 636 | ||||||||
第二節 | 産業組合 | 640 | ||||||||
第三節 | 農業会 | 640 | ||||||||
第四節 | 農業協同組合 | 641 | ||||||||
第十三章 | 農地改革 | 646 | ||||||||
第一節 | 農地改革前の概況 | 646 | ||||||||
第十四章 | 堺村の発電事業 | 656 | ||||||||
第一節 | 志久見川第二発電所 | 659 | ||||||||
第二節 | 志久見川第一発電所 | 659 | ||||||||
第三節 | 切明発電所 | 660 | ||||||||
第五編 | 林野 | |||||||||
第一章 | 概観 | 666 | ||||||||
第二章 | 林野共用時代 | 674 | ||||||||
第三章 | 部落有林野の統一 | 682 | ||||||||
第四章 | 確認訴訟 | 686 | ||||||||
第五章 | 官行造林 | 691 | ||||||||
第六章 | 国有林 | 696 | ||||||||
第七章 | 村有林の概要 | 702 | ||||||||
第八章 | 私有林 | 704 | ||||||||
第九章 | 学校林 | 706 | ||||||||
第十章 | 森林組合 | 707 | ||||||||
第十一章 | 山林種苗組合 | 715 | ||||||||
第十二章 | 特殊林産 | 716 | ||||||||
一 | 山〓里〓 | 716 | ||||||||
二 | 桐 | 720 | ||||||||
第十三章 | 治山治水 | 721 | ||||||||
第十四章 | 保安林 | 723 | ||||||||
第六編 | 教育 | |||||||||
第一章 | 明治維新以前の教育 | 727 | ||||||||
第二章 | 明治維新後の教育 | 729 | ||||||||
第一節 | 小学校の創設 | 729 | ||||||||
第二節 | 百合居尋常小学校と志久見簡易小学校 | 740 | ||||||||
第三節 | 小赤沢簡易小学校 | 742 | ||||||||
第四節 | 四本校時代 | 742 | ||||||||
第五節 | 一本校四分教場時代 | 743 | ||||||||
第六節 | 義務教育年限の延長 | 745 | ||||||||
第七節 | 堺尋常高等小学校 | 747 | ||||||||
第八節 | 堺国民学校 | 749 | ||||||||
第九節 | 堺小学校 | 750 | ||||||||
第十節 | 栄村小学校の新編成 | 751 | ||||||||
第十一節 | 冬季分室と寄宿舎 | 753 | ||||||||
第十二節 | 堺中学校 | 755 | ||||||||
第三章 | 補習教育 | 757 | ||||||||
第一節 | 堺実業補習学校 | 757 | ||||||||
第二節 | 堺青年訓練所 | 758 | ||||||||
第三節 | 堺青年学校 | 759 | ||||||||
第四章 | 教育委員会 | 763 | ||||||||
第五章 | 社会教育 | 765 | ||||||||
第一節 | 公民館 | 765 | ||||||||
第二節 | 堺村青年会 | 771 | ||||||||
第三節 | 婦人会 | 778 | ||||||||
第七編 | 兵事警備及福祉 | |||||||||
第一章 | 兵事 | 787 | ||||||||
第二章 | 警備 | 800 | ||||||||
一 | 月岡巡査駐在所 | 800 | ||||||||
二 | 長瀬駐在所 | 801 | ||||||||
三 | 消防 | 802 | ||||||||
第三章 | 福祉事業 | 808 | ||||||||
第一節 | 方面委員民生委員 | 808 | ||||||||
第二節 | 季節保育所 | 809 | ||||||||
第三節 | 堺村遺族会 | 811 | ||||||||
第四節 | 国民健康保険 | 813 | ||||||||
第五節 | 診療所 | 816 | ||||||||
第六節 | 上水道 | 822 | ||||||||
第七節 | 国民年金 | 822 | ||||||||
第八編 | 社寺附史蹟 | |||||||||
第一節 | 神社 | 827 | ||||||||
第二節 | 寺院 | 836 | ||||||||
第三節 | 高井郡に於ける市川氏関係の社寺 | 842 | ||||||||
第九編 | 国境問題 | |||||||||
第一章 | 御国絵図調製と国境踏査 | 857 | ||||||||
第二章 | 信越国境の制定 | 862 | ||||||||
第三章 | 信越国境論争 | 868 | ||||||||
第四章 | 信越国境標木問題 | 872 | ||||||||
第五章 | 下高井郡山ノ内町と堺村との境界決定 | 874 | ||||||||
第十編 | 秋山郷 | |||||||||
第一章 | 江戸時代の秋山 | 881 | ||||||||
第一節 | 秋山様子書上帳 | 881 | ||||||||
第二章 | 秋山の村落 | 887 | ||||||||
第一節 | 小赤沢 | 887 | ||||||||
第二節 | 屋敷 | 888 | ||||||||
第三節 | 和山温泉 | 892 | ||||||||
第四節 | 上ノ原 | 896 | ||||||||
第五節 | 切明温泉 | 898 | ||||||||
第六節 | 秋山廃村のあとを訪ねて | 912 | ||||||||
一 | 大秋山村あと | 912 | ||||||||
二 | 矢櫃村あと | 913 | ||||||||
三 | 甘酒 | 915 | ||||||||
第三章 | 秋山の開拓団 | 916 | ||||||||
第四章 | 秋山の人々の信仰 | 930 | ||||||||
一 | 薬師の信仰 | 930 | ||||||||
二 | 黒駒太子と種々の信仰 | 932 | ||||||||
第五章 | 衣食住 | 936 | ||||||||
第六章 | 年中行事 | 945 | ||||||||
第一節 | 堺村の年中行事 | 945 | ||||||||
第二節 | 秋山の年中行事 | 950 | ||||||||
第七章 | 秋山特有と思はれる風俗習慣 | 953 | ||||||||
一 | 熊とり | 953 | ||||||||
二 | 一生の儀礼 | 956 | ||||||||
三 | お講 | 956 | ||||||||
四 | かまど | 958 | ||||||||
五 | とうふ作り | 959 | ||||||||
六 | 冬の運搬 | 960 | ||||||||
第八章 | 苗場山 | 961 | ||||||||
第十一編 | 巣鷹山 | |||||||||
第一章 | 巣鷹山の沿革概要 | 967 | ||||||||
第二章 | 巣鷹山の広さ及樹種 | 971 | ||||||||
第三章 | 巣守 | 973 | ||||||||
第四章 | 鷹の種類巣おろし | 979 | ||||||||
第五章 | 巣鷹の発見と献上 | 983 | ||||||||
第六章 | 巣鷹山に関する信越論争 | 988 | ||||||||
第十二編 | 災害 | |||||||||
第一章 | 凶作 | 995 | ||||||||
一 | 凶作の多い原因 | 995 | ||||||||
二 | 凶作の事例 | 997 | ||||||||
第二章 | 雪害 | 1012 | ||||||||
第三章 | 水害 | 1015 | ||||||||
第四章 | 山崩 | 1025 | ||||||||
第五章 | 伝染病 | 1026 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |