[目次をPDFで見る(1,957.KB)]   [書籍の外観を見る(139.KB)]
牟礼村誌 上 自然 原始 古代 中世 近世
出版:1997年/出版元:牟礼村/編集者:牟礼村誌・学校誌編纂委員会
章節目次
第一章







牟礼村の自然

第一節






地形と地質 3








位置と大きさ 3








位置








大きさ








役場の位置








地形のようす 4








飯綱山を中心とした山々 7




(1)



飯綱山・霊仙寺山




(2)



三登山




(3)



髻(もとどり)山




(4)



矢筒山




(5)



その他








田畑に潤いを与え続ける河川 9




(1)



鳥居川




(2)



八蛇川




(3)



滝沢川




(4)



その他








牟礼三水盆地 10








飯綱山麓の湖沼 11








地質のようす 12








概要 12








飯綱山活動史 17








地質層序 20




(1)



猿丸層




(2)



飯綱凝灰角礫岩層




(3)



飯綱火山灰層




(4)



洪積層、崖錐




(5)



沖積層








火成岩類(飯綱安山岩) 22




(1)



飯綱火山岩類




(2)



髻山安山岩








断層 23








褶曲 23








温泉変質帯 23








地下資源 24




(1)



亜炭




(2)



褐鉄鉱








村内で観察できる主な岩、露頭 25

第二節






気象 32








牟礼村の気象観測 32








昭和五十三年~平成六年観測記録








気象の特性 52








天気 52








気温 54








降水量 58








59








天気俚諺(りげん) 62

第三節






生物 63








植物 63








小玉および小玉山周辺 63








大宮神社および古町・芹沢方面 66








上村、霊仙寺湖スキー場周辺 67








牟礼、矢筒山周辺 70








平出および髻山周辺 71








袖之山、三登裏周辺 72








地蔵久保・坂口・高坂・川上周辺 74








駅・栄町・福井周辺 75








大字豊野 76



10




東・西黒川周辺 77



11




小学校樹木 78




(1)



牟礼西小学校樹木




(2)



牟礼東小学校樹木








菌類(キノコ) 83








樹林別のキノコ 84




(1)



針葉樹林帯




(2)



広葉樹林帯




(3)








(4)



その他








キノコはどんな所に発生するか 86








牟礼村のキノコ分類 88




(1)



ハラタケ類




(2)



ヒダナシタケ類




(3)



腹菌類




(4)



キクラゲ類




(5)



子のう菌類








毒キノコ 91








キノコの俗名 92








魚類 93








牟礼村の淡水魚 93




(1)



魚相と生態系




(2)



姿が見えなくなった魚たち




(3)



在来のイワナ




(4)



牟礼村の魚の地方名




(5)



魚の生息条件のための水質




(6)



北信漁業協同組合




(7)



牟礼村内の河川




(8)



牟礼村の魚類生息状況




(9)



魚の習性と漁法




(10)



魚の生息状況








天然記念物トウギョ 108








昆虫 112








トンボ類 112








セミ類 115








チョウ類 115








ガ類 119








バッタ・カマキリ類 121








甲虫類 122








カメムシ類ほか 125








鳥類 126
第二章







牟礼村のおいたち

第一節






牟礼のあけぼの 129








先土器時代 129








先土器時代の概要 129








先土器時代の牟礼 130




(1)



遺跡の分布




(2)



先土器時代の遺跡と遺物








縄文時代 139








縄文時代の概要 139








牟礼村における縄文時代 141




(1)



遺跡の分布




(2)



縄文・草創期の遺跡と遺物




(3)



縄文・早期の遺跡と遺物




(4)



縄文・前期の遺跡と遺物




(5)



縄文・中期の遺跡と遺物




(6)



縄文・後期の遺跡と遺物








弥生時代 171








弥生時代の概要 171








牟礼村における弥生時代 173




(1)



遺跡の分布




(2)



弥生・中期の遺跡と遺物




(3)



弥生・後期の遺跡と遺物








古墳時代 174








古墳時代の概要 174








牟礼村における古墳時代 175




(1)



遺跡の分布




(2)



遺跡と遺物








奈良・平安時代 190








奈良・平安時代の概要 190








奈良・平安時代の牟礼 191




(1)



遺跡の分布




(2)



遺跡と遺物








村内遺跡一覧表 229








牟礼村遺跡分布図 232

第二節






古代・中世から近世の牟礼 234








「牟礼」という地名 234








東山道の支道 237








大田郷時代の牟礼地方 242








太田荘と島津氏 247








牟礼村の領主たち 264








中世の牟礼の領主 264








近世初期の領主の変遷 266








松代藩(預かり領) 269








長沼藩 269








坂木藩 271








高田藩預かり領 272








石見国浜田藩松平領 273








飯山藩領 273








天領 274








牟礼村の仏教 280








太田荘矢筒城 287








矢筒城の城主 287








矢筒城の遺構・遺物 289








殿屋敷と島津権六郎 292








城下の町 293








地蔵堂の永正地蔵 296








髻山城 297

第三節






農民のすがた 304








領主と農民 304








幕藩体制








小藩の分立と諸領の錯綜








当村域に関係する領主








農民統制








慶安の御触書

















御条目








五人組








宗門改








宗門人別帳と寺請








人口問題








夏川村約一世紀の記録








村明細帳








村絵図








検地 319








検地について








検地帳








名寄帳








高持百姓の耕作面積








水利と水利論争 323








小玉堰水系 323




(1)



小玉堰の開削




(2)



小玉堰の名称




(3)



水利論争




(4)



水利慣行




(5)



小玉堰の延長




(6)



小玉堰の近代化








滝沢川水系と西黒川 336




(1)



滝沢川とは




(2)



西黒川の水利




(3)



祖父が窪溜め池




(4)



樽川砂防ダム








大門川とソブ川 343




(1)



水質の良い大門川




(2)



大門川の水利権




(3)



ソブ川と大門川の交差点




(4)



大門川と村営上水道




(5)



ソブ川鉱毒対策溜め池








八蛇川水系 349




(1)



山方と里方の水源地論争




(2)



八蛇口からの水利




(3)



東黒川の三堰








平出地区への野尻湖水引水 355




(1)



野尻湖引水平出地区へ水路変更




(2)



野尻湖繰貫穴と通過村の承認




(3)



愛民会社の設立




(4)



平出地区の水路工事




(5)



長野町への上水道








元禄の鳥居川引水計画 361








年貢 362








年貢割付








年貢割付状








皆済目録








雑税








村の生活 371








代官所の申し渡しと村定め 371








代官所の申し渡し








天明期の村定め








天保の倹約令と村定め








土地売買証文 378








田の売渡し証文








畑の売渡し証文








田の質入れ証文








地主・小作関係 580








小作証文








林地の小作証文








小作収納帳








入会山論 384




(1)



承応二年黒姫山論




(2)



寛文十年霊仙寺山入会新田畑開発につき論争




(3)



元禄九年高坂村字中原入会争論




(4)



正徳六年飯綱山麓の入会北郷村の境論争




(5)



宝暦八年三登山秣場出入一件




(6)



安永七年牟礼村と小玉村秣場入会論争




(7)



天保十四年地蔵久保新田村と高坂村の山論




(8)



文久二年~霊仙寺山麓秣場入会争論

第四節






集落のおこり 405








大字平出 405








平出村の発祥地 405








北国街道開通による平出 411








平出の名所 417








大字豊野 421








番匠屋敷 421








日影 425








福井 429








大字牟礼 437








牟礼の初出と語源 437








牟礼宿の成立 438








延宝六年の検地帳から 439








牟礼宿の明細帳 444








名主の二本立て 446








四ツ屋組の発展 447








大字小玉 450








小玉郷の初出と開拓 450








北国街道と小玉 453








石高の推移と小玉堰 457








元和六年の田畑の分布 457








山林・原野の開発 460








大字黒川 461








黒川の初出と大宮社 461








東・西黒川の二組制 462








黒川を貫く遺跡 465








村高の変遷と階層 470








牟礼地区への出作 475








大字古町 477








新井 478








芹沢 485








大字柳里 488








中宿 489








裏村 495








横手 498








大字川上 505








野村上 506








夏川 510








北川 521








茶磨山 526








上村 527








大字高坂 530








大字坂口 540


十一





大字地蔵久保 547


十二





大字袖之山 554

第五節






生活と信仰 564








牟礼村における信仰 564








神社 566








高岡神社 566








平出神社 574








御刀代神社 576








諏訪神社 577








四ッ屋神社 577








佐軍神社 578








牟礼神社 578








大宮神社 579








小玉神社 581



10




八幡社 582



11




天白社 582



12




明神社 582



13




稲荷社・秋葉社 582



14




芹沢稲荷社 583



15




古町神社 583








寺院 583








牟礼村の寺院 584




(1)



降龍山曹源院




(2)



長水山真興寺




(3)



法輪山妙専寺




(4)



藤木山安養寺




(5)



枕石山願法寺




(6)



常珍山玉蓮寺




(7)



白鳥山高山寺




(8)



玉林山長谷寺




(9)



日向山良松寺




(10)



清水山竜宮院徳満寺




(11)



臨川山観音寺




(12)



〓山證念寺




(13)



宗教法人恵寿会




(14)



飯綱山大日寺








宗教法人を解散した寺院 592




(1)



金胎山正伝寺




(2)



長専寺




(3)



清流山悲願寺




(4)



踏分山延命寺




(5)



青龍山西円寺




(6)



平出山本光寺




(7)



白鳥山正定寺








廃寺・廃庵 595




(1)



阿弥陀堂(坂口)




(2)



阿弥陀堂(袖之山)




(3)



薬師堂(高坂)




(4)



地蔵庵(野村上)




(5)



善心庵(北川)




(6)



観音庵(野村上)




(7)



延命寺




(8)



了学院




(9)



願生寺




(10)



薬師庵(東黒川)




(11)



観音堂(東黒川)




(12)



観音庵(牟礼)




(13)



地蔵院(牟礼)




(14)



聞称寺




(15)



弥陀堂(福井新田)








越後等に移住した寺院 596




(1)



大高山願生寺




(2)



鬼谷山西性寺




(3)



勝楽寺








廃仏毀釈と堂宮の廃止 598








村の学芸 601








和算 601








俳諧 610




(1)



牟礼村の主な俳人




(2)



牟礼村の主な句碑




(3)



社寺の俳額




(4)



村内の句集








謡曲 639








講と民間信仰 652








庚申講 652








戸隠講 655








三峰講 658








太子講 659








飯綱信仰 666








祭礼と郷土芸能 669








太々神楽 669








古町獅子口三味線








北川神楽








西黒川の口三味線








東黒川の笙雅








四ツ屋の獅子舞








小玉地区獅子舞笛楽譜








高坂の男獅子「和藤内」 698








甚句 700




(1)



牟礼甚句




(2)



黒川甚句




(3)



小玉甚句








牟礼神社の御柱祭 706








嶽宗飛躍天狗(飯綱権現太鼓) 720








年中行事と生活の習慣 723








年中行事 723








葬礼 727








婚姻 728








昔話と伝説 729








権現沢の話 729








松の木の庚申地蔵(その一) 729








松の木の庚申地蔵(その二) 730








長谷寺の桜と原の閑貞桜 730








首切り地蔵と殿さま 731








樽川の大蛇 731








庚申山の松の木 731








坂中峠の地蔵尊の由来 732








旅のロクボーさん 732








牟礼村の方言 733








音韻 734








文法 739








挨拶語 741








敬語 743








軽蔑・侮辱語 744








省略化現象 745

第六節






村の文化財 746








絵画 746








絹本著色三方正面阿弥陀如来像 746








方便法身尊形 747




(1)



願法寺絹本著色方便法身尊形




(2)



徳満寺絹本著色方便法身尊形




(3)



平井家紙本著色方便法身尊形




(4)



梨本家絹本著色方便法身尊形




(5)



原田家紙本著色方便法身尊形




(6)



證念寺絹本著色方便法身尊形








絹本著色祖師聖人越路御影 753








絹本著色枕石山略縁起絵 754








絹本著色二十四輩血脈鈔御影 756








絹本著色枕石山願法寺境内曼茶羅図 756








絹本著色阿弥陀来迎図 757








絹本著色親鸞聖人坐像 758








彫刻 759








阿弥陀如来像 759




(1)



願法寺木造阿弥陀如来立像




(2)



徳満寺木造阿弥陀如来立像




(3)



玉蓮寺木造阿弥陀如来立像




(4)



安養寺木造阿弥陀如来立像




(5)



元延命寺木造阿弥陀如来立像




(6)



近藤家木造阿弥陀如来立像




(7)



高野家木造阿弥陀如来立像




(8)



高野家木造阿弥陀如来立像








善光寺式阿弥陀三尊像 770




(1)



願法寺銅造善光寺式阿弥陀三尊像




(2)



長谷寺木造善光寺式阿弥陀三尊像




(3)



山岸家木造善光寺式阿弥陀三尊像








木造親鸞聖人坐像 776








高岡神社木造飯綱権現立像 777








大宮神社木造神像 779








木造如意輪観音坐像 780








木造薬師如来坐像 782








木造宝髻釈迦如来及両脇侍坐像 783








木造千手観音坐像 785



10




木造阿弥陀如来座像 787



11




木造地蔵菩薩坐像 788



12




石造地蔵菩薩立像 789



13




木造地蔵菩薩立像 790



14




木造薬師如来立像 791



15




木造観音菩薩立像・勢至菩薩立像 792



16




木造円随法印坐像 793



17




木造釈迦如来坐像 794



18




銅造誕生仏 795



19




銅造阿弥陀如来立像 796



20




銅造十一面観音立像 797








金工 798








御正体残闕(銅造千手観音坐像) 798








書跡 800








願法寺紙本入栄筆『御文』書写 800








紙本伝実如筆書跡断簡 801








名号 802




(1)



願法寺「絹本著色女人往生證據六字名号」




(2)



青山家紙本伝親鸞筆六字名号




(3)



徳満寺紙本伝親鸞筆十字名号




(4)



地蔵久保絹本伝親鸞筆十字名号




(5)



平井家紙本伝親鸞筆九字名号




(6)



彦坂家絹本伝親鸞筆九字名号




(7)



證念寺絹本伝親鸞筆十字名号




(8)



青山家紙本伝蓮如筆六字名号




(9)



願法寺紙本伝蓮如筆六字名号




(10)



梨本家紙本伝蓮如筆六字名号




(11)(12)



平井家紙本墨筆六字名号一、二








紙本墨筆菅公御遺訓及天神像 809








石造文化財 810








地蔵石仏龕(永正の地蔵尊) 810








その他村指定の文化財 812








子母口式尖底土器 ほか三点 812








上杉氏の往還に関する文書 814








紙本墨書高山寺加賀侯往還文書 814








四ツ屋一里塚 815








高岡神社の大杉 816








小玉道中堺碑 816








庚申塚古墳 817








トウギョ(別名チョウセンブナ) 817
第三章







社会と経済の動き

第一節






江戸時代中・後期の牟礼 821








幕藩制の動揺と農民 821








牟礼宿の助郷と農民








年貢と農民層の変化 824








年貢の破免








農民と小作負担








特高にみる階層の変化








農民の奉公稼ぎ








飢饉と災害・騒動 831








飢饉 831








善光寺大地震 834








洪水 839




(1)



嘉永五年滝沢川(八蛇川)洪水




(2)



明治三年鳥居川雷雨大洪水








中野騒動 845








幕末の副業経営 847








酒造 847








水車 853








油絞り 854








質屋稼業 854

第二節






農業生産の発展 855








稲作の発展 855








特産物 863








平出の付木 863

第三節






街道 868








北国街道と牟礼宿 868








北国街道 868








牟礼宿 873








諸商品荷物の通行と紛争 896








北国街道を通行する諸商荷物 896








商荷物の通行をめぐる紛争 898








坂中街道、その他の街道 904








坂中街道 904








戸隠街道、その他の街道 910
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。