[目次をPDFで見る(3,035.KB)]   [書籍の外観を見る(131.KB)]
信濃町誌
出版:1968年/出版元:信濃町/編集者:信濃町誌編纂委員会
章節目次
信濃町








信濃町のすがた 2








町の概要 2








町の位置 3








町の産業 4








町の交通 5
信濃町の自然








地勢 8








信濃町の山 8








飯綱山 8








黒姫山 10








斑尾山 13








信濃町の盆地 16








古海盆地 16








本道盆地 17








六月盆地 17








舟岳盆地 18








各地区の地勢のあらまし 18








信濃尻地区 19








古間地区 19








富士里地区 20








柏原地区 21








野尻湖 23








たくさんあった湖沼 23








野尻湖の形態 23








野尻湖はどうしてできたか 26








気象 31








信濃町の十二カ月 31








各地区の気象 36








気象に関する諸統計 41








天気日数と最深積雪 41








昭和42年中月別の気象 41








年次別気象概況 42








月別降水量の年変化 42








霧の発生情況 43








月別気温の年変化 46








植物 48








野尻湖周辺の植物 48








町内の山の植物 55








黒姫山 55








斑尾山 60








霊仙寺山 62








全町的な生物 63
信濃町の歴史I

原始・上代・中世






原始・上代・中世 66








原始時代の信濃町 66








ナウマン象 66








いまのような地形ができるまで 67








人間が住みはじめたころ 71








信濃町から出た石器や土器 72








無土器時代 76








縄文式文化時代 76








狐久保遺跡発掘調査概報 77








弥生式文化時代 91








古墳時代 92








上代・中世の信濃町 92








沼辺駅 92








芋川庄 94








野尻関所 95








野尻琵琶島弁財天 96








野尻城 97








川中島の戦と野尻城・割ガ嶽城 97








割ガ嶽城 100








野尻城の取りあい 101








宇佐美定行(定満)伝説 102








中世の集落 105
信濃町の歴史II(近世)








信濃町の領主と政治 108








信濃町の領主 108








武田信玄・勝頼 108








森長可 109








上杉景勝 109








豊臣秀吉直轄領 111








森忠政 112








松平忠輝と大久保長安 113








飯山藩佐久間氏 116








長沼藩佐久間氏 117








坂木藩板倉氏 117








飯山藩松平氏 118








飯山藩永井氏 118








飯山藩青山氏 118








飯山藩本多氏 119








開かれていく村々 120









村々のはじまり 120








熊坂村 120








古海村 121








野尻村 123








柏原村 126








大古間村 129








小古間村 130








船嶽村 130








荒瀬原村 131








柴津村 132








落合新田村 133








原新田村 134








御料新田村 135








落影村 135








辻屋村 136








中島新田村 137








宮之腰新田村 137








戸草新田村 137








稲付村 138








石橋新田村 139








板橋新田村 139








高山新田村 140








新田開発 140








近世信濃の新田開発 140








新田開発許可状 141








仁之倉・熊倉・赤渋の開発 142








富士里地区諸村の開発 145








検地 146








上杉氏検地 146








森忠政検地 147








松平遠江守忠倶検地 148








年貢 150








飯山藩領の年貢 150








天領の年貢 152








金納相場 156








代官の教諭書 159








宿と交通 161








北国街道ができるまで 161








中世の北国往還 161








北国街道のはじまり 162








北国街道の確定 163








伝馬宿書出し 163








諸役免除 166








宿のしくみ 167








一里塚 168








宿のしくみ 170








伝馬屋敷 170








宿役人 171








馬指 173








宿の運営 174








宿運営のあらまし 174








元禄九年当時の宿のようす 174








享和二年当時の宿のようす 178








人馬の継立 179








御定賃銭 180








佐渡運上金銀の輸送 182








囚人通行 188








大名通行 188








通人馬 195








伝馬役の負担の平等 201








商人売物の収入の平均化 201








役金 202








商荷物 202








宿をめぐる紛争 204








塩荷についての紛争 204








川東道出入 205








宿場への応援・助郷 212








宿場の交通量 215








宿制の改革 216








陸運会社 220








村のしくみと村のくらし 222








村役人 222








三役 222








村役人の仕事 223








村役人についての争い 225








取締役 227








村財政 227








辻屋村の財政 227








古海村の財政 229








その他の村 230








村人の負担 230








坂上村組合 232








富士里地区小村の連合体 232








浪人などの宿泊 232








伝馬人足の割当て 232








自衛のとりきめ 233








村のくらし 234








村定め 234








衣食住 237








入会山 238








割山 238








江戸時代の信濃町の産業 249








農業 249








田畑の割合 249








反当収量 251








畑作 254








農間稼 257








商工業 259








柏原宿の諸職業 259








祭市 260








信州鎌 261








発展期における概況 261








明治後期における鎌生産の拡大 262








鍛冶徒弟制度とその教育 263








鎌の産地問屋制の確立 265








信州鎌の変遷 266








草創期における鎌の構造の改良 267








柏原鎌の元祖久保氏 268








古間鎌の元祖荒井津右衛門 272








文化十五年大古間の鍛屋 274








北国街道と鉄の経路 274








入会地と鎌・熱処理と松炭 275








草創期における師匠 277








小林一茶と鍛冶・まとめ 277








災害と飢饉 279








飢饉 279








天明の飢饉 280








天保の飢饉 283








地震と火災 288








弘化四年の大地震 288








火災 291








江戸時代の信濃町の文化 291








祭礼 292








祭市 292








歌舞伎芝居 293








俳人小林一茶 296








家系 296








少年時代 298








修行時代 301








柏原帰住後の一茶 302








一茶の俳諧の特色 306








一茶をめぐる人々 312








寿橋のこと 316
現代社会(政治と社会)








村政のあゆみ 318








明治維新と村 318








市町村制が施行されるまで 319








区制 319








町村合併(明治八年) 320








連合戸長役場 322








市町村制 323








市町村制にともなう合併 324








信濃尻村成立にまつわる紛議 325








大正以後の村政のあゆみ 337








市町村制改正 337








終戦後の村政 338








戦後の地方自治 338








信濃町の成立 340








合併までの経過 340








歴代村長・助役・収入役 344








歴代村会議員(村議会議員) 357








上水内郡のうつりかわり 366








郡会議員 367








村の財政と事業 370








信濃尻村の財政と事業 370








財政と事業 370








村の財産 374








古間村の財政と事業 376








開村の期間 377








財産建設 377








道路の開発 379








税種の改正 381








村の行政機構の変貌 382








税制の変遷 384








村の財産 387








富士里村の財政と事業 390








財産の建設 390








道路の開通 391








村の財政 395








柏原村の財政と事業 410








明治の初期 410








開村の期間 412








財産の建設 412








道路開発 414








自主発展 416








村の財政 417








村の財産 419








信濃村の財産 435








各種委員会 436








選挙管理委員会 436








農地委員会 439








信濃尻村の農地解放 441








古間村の農地改革の経過 442








富士里村の農地改革前後の農地所有の変化 443








柏原村農地改革経過と当時の農家 444








食糧調整委員会と農業調整委員会 447








農業改良委員会 449








農業委員会 450








教育委員会 452








人権擁護委員会 455








社会福祉事業 456








民生委員会 456








信濃尻村社会福祉協議会 461








古間村社会福祉協議会 463








古間村日赤奉仕団 463








伝染病隔離病舎 464








長水伝染病院できる 466








共同募金 466








赤十字社と募金 466








古間村の国民健康保険 468








柏原村の国民健康保険 469








信越病院 470








富士里水道 475








柏原村の水道 478








古間村の託児所 484








古間村の季節保育所 485








仁之倉農繁季託児所設置 486








柏原保育所のはじまりとあゆみ 487








信濃町になってからの保育所推移 488








古間村の敬老会 490








町内の長寿者 490








身体障害者福祉協議会 492








遺族会 492








未亡人会 494








法務局信濃出張所(登記所) 496








古間村の失業対策事業 498








巡査駐在所 498








老人クラブ誕生 500








各種団体 501








信濃尻村の各種団体 501








消防組 501








警防団・消防団 503








野尻地区の災害 509








野尻湖地区婦人会 510








野尻湖スキークラブ 510








軍人分会 512








さゞなみ合唱団 513








古間村の各種団体 514








消防 514








古間地区の災害 519








青年団 520








婦人会 523








体育協会 526








斑尾文化クラブ 526








四Hクラブ 526








銀の星楽団 527








俳句会 527








謡曲 528








軍人分会 529








大政翼賛古間村支部 530








日本翼賛壮年団古間村支部 530








古間村忠魂碑奉賛会 530








各種団体連絡協議会 531








富士里村の各種団体 531








青年会の変遷 531








青少年団 534








青年団 534








婦人会 535








泉会 536








大政翼賛会 536








翼賛壮年団 536








軍人分会 537








富士里地区の消防 537








富士里地区水害 541








柏原村の各種団体 543








江戸時代の消防 543








消防組 544








警防団 549








消防団 550








若衆連 554








軍人分会 556








翼賛壮年団 558








大政翼賛会 558








青年会および青年団 559








四Hクラブ 564








体育協会 566








柏原婦人会 567








謡曲の会 570








北しなの会 572








俳諧寺一茶保存会 573








黒姫演劇研究会 575








仁之倉少年団 577
現代社会(産業と交通)








信濃町地区産業の特色 580








工業商業が重要な地位を占める産業構造 580








非農家が多い 580








高い人口増加率 580








商工業発達の理由 581








農林水産業 583








産業と経済の概観 583








農作物のうつりかわり 586








水稲 586








雑穀、野菜、その他 589








農産物の検査と統制 594








水車製米 594








養蚕の変遷その他 595








養蚕 595








養蚕についての古間村の諸統計 598








各村の夏秋蚕飼育状況 600








林産 601








家畜 604








特用作物 609








購入肥料、農薬 612








野尻湖養殖事業 615








野尻湖魚業組合 617








用水と溜池 618








信濃尻地区の用水など 618








古間地区の用水と溜池 622








富士里地区の溜池と用水 633








柏原地区の用水と溜池 637


10





信濃町の農業の特色とその将来 641








遅れた積雪単作農業 641








鳥居川発電所 644








越水争論 646








商工業 648








信濃町商工業の歴史と特色 648








信濃町商工業の歴史 648








近代工業の発生 649








非農業人口の増加 650








人口支持力を持つ衛星都市 652








商業と金融 653








商業 653








金融 654








工業 657








鎌工業の歴史 657








信州鎌の状況 661








信濃電気製錬株式会社の沿革と現況 664








信濃電子株式会社 666








(株)特電・信濃製作所 669








酒醸造業 672








鉱産 673








石材 673








草炭 674








石油試掘 675








東北電化工業株式会社 675








町内の法人営業関係一らん 675








産業機関と団体 681








信濃尻村の産業機関と団体 681








産業組合 681








農会 682








農業会 683








農業協同組合 683








信濃尻村森林組合 685








古間村の産業機関 686








古間村農会 686








産業組合 688








農業会 692








古間村農業協同組合 694








古間農業共済組合 697








森林組合 699








鎌工組合 699








法人 702








富士里村の産業機関と団体 702








農会 702








富士里信用組合 704








富士里村信用購買組合 712








富士里村農業協同組合 718








長野営林署富士里担当区事務所 720








柏原村の産業機関と団体 721








柏原村農会 721








産業組合から農協まで 723








長野営林署柏原担当区 728








営林署貯木場 729








柏原地区経済更生計画 735








信濃鎌販売利用組合 739








柏原村森林組合 740








開拓新村の出発 742








交通と通信 762








柏原村駅伝沿革 762








駅伝の変遷 762








駅伝業の種類 764








柏原駅 765








古間駅 775








通信 782








郵便 782








柏原郵便局 783








古間郵便局 784








野尻湖郵便局 784








富士里簡易郵便局 785








電話 786








有線放送 789
現代社会(教育と文化)








教育のうつりかわり 792








寺子屋 792








筆塚 794








学校創設のころ 800








日知学校 801








日雀学校 804








進登学校 804








舟岳学校 805








葉蓁学校 805








各学校の沿革 808








古海小学校 810








野尻小学校 814








野尻湖中学校 817








古間小学校 819








古間中学校 831








富士里小学校 833








富士里中学校 836








柏原小学校 846








柏原中学校 856








PTA 860








PTAの生まれるまで 860








古海小学校PTA 861








野尻小学校PTA 862








野尻湖中学校PTA 862








古間学校PTA 865








富士里学校PTA 866








柏原学校PTA 866








青年教育のうごき 868








古間村のあらまし 868








富士里村赤心寮 872








柏原村のあらまし 872








高校教育(旧中等教育)のあゆみ 875








北部農学校 875








上水内北部高等学校 876








上水内北部高等学校柏原分校 877








上水内北部高等学校信濃尻分校 879








公民館 881








設置のよびかけ 881








信濃町公民館 883








信濃尻村公民館 884








古間村公民館 885








富士里村公民館 888








柏原村公民館 889








文化の発達 894








新しい生活 894








生活の向上 899








風俗・習慣 902








冠婚葬祭 902








お産と冠儀 902








婚儀よもやま 903








公営結婚式のうまれるまで 906








葬儀について 907








六月部落の民俗調査 908








民俗行事 911








子どもの遊び 938








方言 945








俗謡 948








農作業と農具・生活具 954








作業別用具 954








農具の変遷と生活具 959








宗教 989








信濃町の神社 989








信濃町の寺院 1033








戦争のあと(戦歿者名簿) 1057








黒姫郷(満州開拓団のこと) 1069
史跡・名勝・観光・伝説








野尻湖を中心として 1082








野尻湖開発の歴史 1110








黒姫山・飯綱山のあたり 1139








一茶めぐり 1155








伝説 1175
信濃町の誕生とそのあゆみ








信濃町が誕生するまで 1190








合併に至るまでの経過 1190








合併の際の協議協定事項 1198








新しい町について 1200








合併町村ごとの沿革 1202








新しい信濃町のあゆみ 1226








主なできごと 1226








人口、戸数のうつりかわり 1229








財政のうつりかわり 1234








道路整備のあらまし 1243








農業のうつりかわり 1250
年表 1341
あとがき 1373
章節目次