[目次をPDFで見る(1,082.KB)]   [書籍の外観を見る(114.KB)]
高山村誌 第2巻 歴史編
出版:2005年/出版元:高山村誌刊行会/編集者:高山村誌編纂委員会
章節目次
序章







高山村の風土と歴史ー総説








歴史の舞台としての風土 3








高山村の歩んだ歴史 5








高山村の村勢 9
I







高山地域のあけぼのー原始








旧石器時代








旧石器時代の自然とくらし 13



(1)




旧石器時代の自然



(2)




狩猟のくらし








高山村域の旧石器時代遺跡 18



(1)




遺跡の広がり



(2)




高山村の旧石器時代遺跡








縄文時代








一万年の歴史をもつ湯倉洞窟 23



(1)




山岳地帯の洞窟



(2)




黎明期のくらし



(3)




前・中期のくらし



(4)




後・晩期のくらし








縄文集落の広がりとくらし 41



(1)




高山村域の縄文遺跡



(2)




縄文早期の黒部遺跡








八幡添遺跡の繁栄とくらし 46



(1)




縄文集落の拡大



(2)




八幡添遺跡の敷石住居集落



(3)




八幡添遺跡の中期縄文土器



(4)




狩猟と採集の道具








縄文集落の衰退 59



(1)




配石のある坪井遺跡



(2)




墓と呪術








弥生時代








弥生時代の湯倉洞窟 68



(1)




弥生土器



(2)




狩猟の道具



(3)




山住みの狩猟集団








稲作農業の広がり 71



(1)




高山村の弥生遺跡



(2)




里住みのくらし



(3)




山住みと里住みの交流
II







科野国の成立と高位ー古代








古墳時代








湯倉洞窟最後の狩猟集団 77








古墳時代の幕開け 79



(1)




外来系土器と古墳の出現



(2)




上高井地方の盛土古墳








積石塚古墳と被葬者 84



(1)




上高井地方の積石塚古墳



(2)




山田地区の積石塚古墳



(3)




高井地区の積石塚古墳



(4)




積石塚古墳の被葬者








古墳を築いた人びとの集落 94



(1)




古墳時代の住居



(2)




扇端部の集落








奈良・平安時代








奈良・平安時代の集落と高井郡の郷 99



(1)




高山村域の古代集落



(2)




高井郡の郷








高井郡の牧・式内社・古寺 106



(1)




高井郡の御牧



(2)




延喜式内社と古寺








湯倉洞窟の消長 109
III







争乱に生きた領主と領民ー中世








中世前期の領主と領民








武士政権の誕生と北信濃の武士団 115



(1)




武士団の形成と保元・平治の乱



(2)




高梨氏・井上氏と源平の争乱



(3)




鎌倉幕府と高梨氏・須田氏



(4)




高梨衆中評議と一族結合








移りゆく高井・山田と人びとの生活 124



(1)




牧から郷へ



(2)




上高井地域の中世行政区画



(3)




高梨氏からでた高僧








鎌倉幕府滅亡と北信濃武士団の成長 135



(1)




南北朝内乱と高井・山田



(2)




大塔合戦



(3)




躍進する高梨氏








中世後期の領主と領民たち








戦国有力武士高梨氏・須田氏の発展 143



(1)




北信濃と関東の争乱



(2)




在地武士のあらそい



(3)




北信濃の武士と越後・信濃の乱








川中島合戦にゆれる高井・山田 150



(1)




武田氏の侵攻と高梨氏・須田氏



(2)




武田氏の支配



(3)




武田氏の滅亡と上杉氏の北信濃進出



(4)




上杉氏の支配








領主の生活と祈り 166



(1)




京にあこがれる高梨氏



(2)




領主たちの祈り








村・寺社の成立と伝承








集落の成立と伝承 177



(1)




集落とくらし



(2)




用水と開発








人びとの信仰 201



(1)




寺院の成立と伝承・遺物



(2)




神社の成立と伝承物








城館の様相 209



(1)




城館跡の分布



(2)




松川左岸の明覚山地の城塞群



(3)




松川右岸の雁田山地の城館群



(4)




関東口と白根山系の城塞
IV







江戸時代の村と村民ー近世








近世の支配と村








豊臣から徳川へ 233








福島正則領と福島正利知行所 238








前期幕府領と甲府徳川領 247








中・後期幕府領と椎谷領・浜田領 254








村の用水と新田の開発








松川右岸の開発と用水 262








牧・黒部の開発と用水 270








松川左岸扇状地の開発 281








新田開発と小百姓の自立 287








小百姓の自立と新田開発 292








入会山と御林








村の生産・生活と林野 295








村中入会 300








村々入会 306








御林 316








農業・諸産業と商品流通








稲作と畑作 323








農事暦 329








商品作物と養蚕 335








諸営業・諸稼ぎ 339



(1)




酒造業



(2)




諸営業・諸稼ぎ








村外への道と村のなかの道 355



(1)




村外と結ぶ道



(2)




村のなかの道








山田温泉の開発と発展








元湯での推移 370



(1)




三ヵ村入会山の元湯



(2)




運上湯の成立








牛窪への引き湯 374



(1)




引き湯願い人と先願い人の対立・和談



(2)




引き湯年季普請の難航



(3)




年季湯から永湯へ








松川湯の発展 387



(1)




松川湯の繁昌



(2)




元湯埋没と復興








村の信仰と文化








寺と檀家 391








村々の神社 397








講の広がりと民俗信仰 409








学問と芸能 416








高山の俳諧 426



(1)




雑俳から蕉風俳諧へ



(2)




一茶ゆかりの里高山








村民のくらし








村役人と村民 444








被差別部落の形成 458








災害・飢饉と村民 465








地主と小作 473








村方騒動と村の改革 479








くらしの高まり 494








幕末・維新期の村 506
V







世界に開かれた社会経済ー近代








明治維新期








高井野の維新変革 513



(1)




伊那県から中野県へ



(2)




維新改革と民衆生活








世直し一揆・中野騒動 520



(1)




中野騒動の勃発



(2)




中野騒動の経過



(3)




中野騒動の結果








地方行政の基盤整備 530



(1)




戸籍区と大区小区制



(2)




郡役所と連合戸長役場



(3)




戸籍の編成と解放令








村政と地租改正 541



(1)




村政のしくみ



(2)




地租改正と村民の生活



(3)




日影山山論と村民








産業の振興と開発 561



(1)




農林業中心の村



(2)




山仕事に依存する農家



(3)




太田堰の開発と挫折








交通・郵便・銀行と警察 575



(1)




交通制度の整備



(2)




郵便取扱所



(3)




銀行



(4)




警察制度








学校の設立 582



(1)




郷学校の設立の動きと廃止



(2)




近代教育の始まりから確立期へ








災害と疫病 590



(1)




疫病と災害



(2)




奥山田の火災








明治後期・大正時代








高井村・山田村の発足 597



(1)




町村制の施行



(2)




選挙と議会



(3)




村の行財政



(4)




伝染病とその対策



(5)




消防組








交通と地域経済 616



(1)




県道郡道の新道開さく



(2)




橋梁の架設



(3)




駄賃稼ぎと馬車・自動車の普及



(4)




山田温泉の繁盛








戦争とくらし 631



(1)




徴兵制度



(2)




日清戦争



(3)




日露戦争



(4)




第一次世界大戦のころ








農林業の発展 642



(1)




養蚕と稲作



(2)




新しい林業へ



(3)




森林保護と薪炭業



(4)




畜産



(5)




副業と換金作物の導入



(6)




勧業会・農業会・産業組合








近代硫黄鉱山の開発 666








教育と文化 673



(1)




尋常小学校



(2)




青年婦人教育の組織化



(3)




俳壇などによる建碑



(4)




山田温泉を訪れた近代の文人墨客



(5)




大正・昭和前期の解放運動








昭和の戦前期








深刻化する農村不況 708



(1)




養蚕農家を直撃した凍霜害



(2)




昭和恐慌下の農村



(3)




不況下できびしい村財政



(4)




農村経済更正運動の展開



(5)




不況下のくらしと教育



(6)




近代鉱山経営の発展








戦時体制化のくらし 738



(1)




満州事変から日中戦争へ



(2)




大政翼賛運動と村民生活



(3)




戦時下の教育



(4)




太平洋戦争と耐乏生活








年表索引・時代区分表 775
索引







索引 788
あとがき







あとがき 789
章節目次