[目次をPDFで見る(1,912.KB)]
[書籍の外観を見る(116.KB)]
高山村誌 第1巻 自然編
出版:2004年/出版元:高山村誌刊行会/編集者:高山村誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
総説 |
|
|
|
|
|
|
|
|
総説ー高山村の風土をつくる自然 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
上信火山帯と松川扇状地 |
16 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
内陸性気候とブナ林帯 |
17 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
火山性の堆積物と土壌 |
20 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
天然記念物と自然保護 |
22 |
第I章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ふるさとの生活舞台ー地形 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
村の地形のあらまし |
24 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
村の位置と広がり |
24 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
地形の特色 |
24 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
地形区分 |
30 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
変化に富む山地 |
|
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
県境山地と老ノ倉・大平山地 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
カルデラ |
35 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構造土 |
36 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
笠岳・中倉山地 |
39 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
三沢山塊 |
43 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
雁田山塊 |
44 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
奈良山地 |
44 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雁田山の1992年の崩壊について |
46 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
山麓の堆積地形 |
49 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
松川扇状地と支流の扇状地 |
49 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
山麓の沖積錐と崖錐 |
57 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
河成段丘の形成 |
59 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
崩落地形と地名 |
65 |
|
第4節 |
|
|
|
|
|
|
|
山地を刻む谷と数多い滝 |
67 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
松川渓谷 |
67 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
松川渓谷に多い滝 |
70 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
樋沢川渓谷 |
74 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
柞沢渓谷 |
76 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
八木沢川と支流 |
77 |
第II章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大地のなりたちー地質 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
高山村の地質のあらまし |
80 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
日本列島の地質から見た高山村 |
80 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
高山村の地質特性 |
84 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
古い岩石からなる山地 |
87 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
緑色凝灰岩類 |
87 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
堆積岩類 |
89 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
深成岩類 |
90 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地質探訪ー樋沢川上流域 |
91 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
火山山地の地質 |
99 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
高井火山岩類 |
99 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
御飯火山岩類 |
102 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
雁田山火山岩類 |
105 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
横手火山岩類 |
107 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
笠岳火山岩類 |
108 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
神池火山岩類 |
110 |
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
白根火山岩類 |
111 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地質年代の測定 |
111 |
|
第4節 |
|
|
|
|
|
|
|
平坦地の地質 |
112 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
扇状地堆積物 |
112 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
押出し堆積物 |
115 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
段丘堆積物 |
115 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
崩積堆積物 |
115 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
河川堆積物 |
117 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巨大石と扇状地 |
118 |
|
第5節 |
|
|
|
|
|
|
|
温泉地質 |
119 |
|
第6節 |
|
|
|
|
|
|
|
地下資源 |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河原から山にのぼった採石産業 |
124 |
|
第7節 |
|
|
|
|
|
|
|
大地のおいたち |
125 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
フォッサマグナの海と海底火山 |
125 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
地下での火成活動と隆起する大地 |
128 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
隆起する河東山地での火山活動 |
129 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
御飯・横手などの成層火山体の形成 |
130 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
山地の隆起と扇状地の形成 |
131 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地震と噴火 |
133 |
第III章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大地をおおう表土ー土壌 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
土壌のあらまし |
138 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
土壌の生い立ちと分類 |
138 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
山地の土壌 |
140 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
山地土壌の種類 |
140 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
おもな山地土壌の特色 |
141 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒ノボとまたき作 |
145 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
農耕地の土壌 |
146 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
村の土壌 |
146 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
主な農耕地の土壌 |
147 |
第IV章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
地表をつつむ大気ー気候・気象 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
高山村の気候・気象のあらまし |
156 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
大気の大循環からみた東アジア・日本の位置 |
156 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地表をつつむ大気 |
157 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
長野県と高山村の気候 |
158 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気候と気象 |
161 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジェット気流(ジェットストリーム) |
161 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
気温 |
162 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
気温の年変化 |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
観測計画と観測方法 |
163 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
気温の較差 |
167 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
暑さと寒さ |
170 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
気温の垂直分布と水平分布 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気温のバルーン観測と移動観測 |
175 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
ヒートアイランドの観測 |
184 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
降水量 |
186 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
経年変化と年変化 |
186 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
日降水量と降水日数 |
189 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
降雪分布の観測 |
193 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
酸性雨の観測 |
194 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
酸性雨 |
196 |
|
第4節 |
|
|
|
|
|
|
|
風 |
197 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
風向と風速 |
197 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
偏形樹から推定した卓越風 |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海老のしっぽ |
207 |
|
第5節 |
|
|
|
|
|
|
|
季節 |
208 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
10種雲形 |
208 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
春 |
209 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
梅雨 |
214 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
夏 |
216 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
台風 |
219 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
秋 |
222 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
冬 |
228 |
|
第6節 |
|
|
|
|
|
|
|
天気と小気候的区分図 |
232 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
日記・日誌からみた天気 |
232 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
高山村の小気候的区分 |
234 |
|
第7節 |
|
|
|
|
|
|
|
気象・気候と生物・生活 |
236 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
桜の開花前線 |
236 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桜の開花前線 |
240 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
気象庁が発表する開花予想の仕組み |
240 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
紅葉前線 |
241 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅葉と黄葉の紅葉前線 |
243 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紅葉同時観測 |
243 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
生物季節 |
245 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昆虫と気候・昆虫気象学 |
247 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生物季節 |
247 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雪形:農事暦から現代風土論へ |
248 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
気象災害 |
249 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
気候地名 |
253 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
天気俚諺 |
257 |
第V章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
赤い酸川と清流ー陸水 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
河川の水質 |
260 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
松川水系 |
260 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富貴の滝 |
265 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
樋沢川水系 |
265 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
柞沢川水系 |
269 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
八木沢川水系 |
269 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
その他の水系 |
269 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
吹上の井戸 |
269 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
松川・樋沢川が酸性の理由 |
269 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太田堰源流之池 |
270 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
強酸性の水中にすむ生物たち |
271 |
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
中性河川の水質 |
276 |
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
河川水中の重金属イオンの挙動について |
276 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村役場近くの用水路と水田のpH |
277 |
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
流量 |
277 |
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
酸性水は自然発生的なものか |
279 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
地下水 |
281 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
水道水源からみた水質 |
281 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
湧泉の水質解析 |
285 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
池沼 |
289 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
雨池湿原 |
289 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
山田牧場の池沼 |
292 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
溜池 |
296 |
|
第4節 |
|
|
|
|
|
|
|
温泉の水文学 |
297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然界の物質ーイオン |
297 |
|
第5節 |
|
|
|
|
|
|
|
河川の藻類 |
304 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
強酸性河川源流部の水中微生物 |
304 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
河川の付着珪藻類 |
310 |
|
第6節 |
|
|
|
|
|
|
|
水生昆虫と底生動物 |
313 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
水生昆虫と底生動物の概況 |
313 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
各河川の水生昆虫と底生動物 |
314 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
池沼の水生昆虫 |
324 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
pHと水生昆虫 |
325 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新発見 ミスズゴケ |
326 |
第VI章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大地・大気と人による彩ー植物 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
高山村の植物相と植生 |
332 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
植物相の概説 |
332 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
植物相の特徴 |
332 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
村の木と花 |
335 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雪国の常緑低木 |
333 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
植生の概要 |
336 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
人と緑の植生 |
336 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
森林と草原 |
338 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山の神のお祭りと山開き |
340 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
村落の植物 |
341 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
ふるさとのちんじゅの森 |
341 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高社神社のスギ並木 |
343 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
耕作地とまわりの植物 |
344 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野草の名前 |
346 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
端午の節句とヨモギ・ショウブ |
347 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
里山の植物 |
350 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
里山の変貌 |
350 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
山田温泉付近の植物 |
354 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
草本類 |
354 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
木本類 |
357 |
|
第4節 |
|
|
|
|
|
|
|
低山帯の植物 |
360 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
ブナの森の再生 |
360 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
すぐれた松川渓谷林 |
365 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八滝付近の特色ある植物 |
370 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
樋沢川の谷 |
375 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
今に残る草原 |
376 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
山田牧場の植物 |
376 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
草かり場と雨池 |
384 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かや場の思い出 |
384 |
|
第5節 |
|
|
|
|
|
|
|
亜高山帯の植物 |
387 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
針葉樹の森 |
387 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クリスマスツリーのモミの木 |
390 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ササとタケの区別 |
391 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
風衝地の植物 |
391 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
まぼろしのコマクサ |
398 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高山村のヤドリギ |
399 |
|
第6節 |
|
|
|
|
|
|
|
シダ植物 |
400 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
シダ植物の特色 |
400 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
高山村のおもなシダ類 |
401 |
|
第7節 |
|
|
|
|
|
|
|
キノコのなかま |
405 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
キノコの生態 |
405 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
高山村でみられる主なキノコ |
405 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
毒キノコ |
413 |
|
第8節 |
|
|
|
|
|
|
|
有用植物と有害植物 |
415 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
豊富な山菜 |
415 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
貴重な民間薬としての薬草 |
421 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
有毒・有害な植物 |
428 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
繊維と染色作物 |
432 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
その他の商品農作物 |
434 |
|
第9節 |
|
|
|
|
|
|
|
変動する野生植物 |
436 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
滅びゆく草花 |
436 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
侵入する植物 |
439 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有害な帰化植物の駆除を |
440 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チョウセンアサガオに注意を |
441 |
|
第10節 |
|
|
|
|
|
|
|
高山村の巨樹・名木 |
442 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
歴史を刻んだ天然記念物巨樹 |
442 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
サクラの巨樹 |
442 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
里にある巨樹 |
443 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
山中の巨樹 |
445 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山田牧場駐車場・カリオンホール付近の巨木群 |
446 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
写真にみる巨樹の面影 |
447 |
第VII章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
環境が反映するー動物 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
高山村の動物相 |
452 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
哺乳類の種類と生息環境 |
455 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
哺乳動物とは |
455 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
高山村のけもののなかま |
455 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
鳥類の特色と生息環境 |
478 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
高山村に生息する野鳥 |
478 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
主な野鳥の季節と生息場所 |
479 |
|
|
3 |
|
|
|
|
|
|
水辺の鳥 |
480 |
|
|
4 |
|
|
|
|
|
|
集落・農耕地の鳥 |
481 |
|
|
5 |
|
|
|
|
|
|
草原の鳥 |
482 |
|
|
6 |
|
|
|
|
|
|
森林の鳥 |
483 |
|
|
7 |
|
|
|
|
|
|
渓谷の鳥 |
484 |
|
|
8 |
|
|
|
|
|
|
亜高山帯の鳥 |
484 |
|
|
9 |
|
|
|
|
|
|
野鳥の食性 |
486 |
|
|
10 |
|
|
|
|
|
|
高山村に生息する野鳥 |
487 |
|
|
11 |
|
|
|
|
|
|
今後の課題 |
488 |
|
第4節 |
|
|
|
|
|
|
|
爬虫類の種類と環境 |
489 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
ヘビのなかま |
489 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
トカゲのなかま |
491 |
|
第5節 |
|
|
|
|
|
|
|
両生類の種類と環境 |
492 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
有尾目(サンショウウオ目) |
492 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
無尾目(カエル目) |
494 |
|
第6節 |
|
|
|
|
|
|
|
魚族とカニ・エビ類 |
499 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
昭和30年代までの魚族分布 |
499 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
今みられる魚族とカニ・エビ類 |
502 |
|
第7節 |
|
|
|
|
|
|
|
節足動物 |
504 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
昆虫類 |
504 |
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
|
高山村のトンボ類 |
504 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森鴎外とショウリョウトンボ |
507 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笠岳山頂付近のアカトンボ |
511 |
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
|
高山村のバッタ類 |
512 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高山村のナナフシ類 |
516 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高山村のカマキリ |
516 |
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
|
高山村のセミ類 |
517 |
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
|
チョウの仲間 |
523 |
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
|
高山村のガ類 |
535 |
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
|
ハエ・アブのなかま |
558 |
|
|
|
(7) |
|
|
|
|
|
カブトムシのなかま |
563 |
|
|
|
(8) |
|
|
|
|
|
ハチのなかま |
572 |
|
|
|
(9) |
|
|
|
|
|
高山村のホタルのなかまと貝類 |
580 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
クモ類 |
586 |
|
第8節 |
|
|
|
|
|
|
|
落ち葉のなかの動物 |
594 |
第VIII章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自然と人の共存を求めて―自然保護・共生 |
|
|
第1節 |
|
|
|
|
|
|
|
自然の現状 |
600 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
自然がおかしい |
600 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
壊れつつある自然 |
600 |
|
第2節 |
|
|
|
|
|
|
|
資源の保存と活用 |
603 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
景観資源の意義 |
603 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
環境保全への胎動 |
604 |
|
第3節 |
|
|
|
|
|
|
|
自然の再生と共存 |
606 |
|
|
1 |
|
|
|
|
|
|
自然と共生する地域づくり |
606 |
|
|
2 |
|
|
|
|
|
|
教育・産業面での取りくみ |
607 |
付資料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
付資料 |
611 |
索引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
索引 |
638 |
あとがき |
|
|
|
|
|
|
|
|
あとがき |
651 |
章節 | 目次 | 頁 |