[目次をPDFで見る(1,904.KB)]
[書籍の外観を見る(111.KB)]
小布施町史 現代編
出版:2004年/出版元:小布施町/編集者:小布施町史現代編編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町政の展開 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
歴代町長の施策 |
3 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
鶴田町政 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併小布施町の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統合中学校の開校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
役場庁舎と公民館の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活環境の整備 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
内山町政 |
10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主観道路網の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業の振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工業誘致による産業の振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住環境の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防体制の確立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併十周年記念事業 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
市村町政 |
18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町振興計画の策定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開発公社の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開発公社の事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北斎館の開館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育環境施設の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
役場庁舎などの建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業生産基盤の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和対策事業の推進 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町制二十周年記念事業 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
中村町政 |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二次総合計画スタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
体育施設の整備とスポーツの振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コミュニティ活動・広報活動の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高井鴻山記念館の開館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業集落排水事業 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
葦澤町政 |
43 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特色あるゾーン整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労者青少年ホームなどの施設の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高速道路交通網の建設促進 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東京小布施会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町制三十周年記念事業 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
唐沢町政 |
53 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三次総合計画の策定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第四次総合計画スタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
快適な生活基盤の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業振興と花のまちづくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
うるおいのある美しいまちづくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉・保健衛生の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国際化と交流事業の推進 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育文化の創造 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
IT化と情報化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自立する町へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町制四十周年記念事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町制五十周年記念事業 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
町政を担った人たち |
77 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町長選挙の結果 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴代の町長・助役・収入役 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
町議会の動き |
82 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町議会議員選挙 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議員定数の変遷 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
議会運営と歴代正副議長 |
88 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議会運営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議会広報 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
本議会 |
93 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併をめぐる動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特色ある条例 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議会による宣言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議会で採択された要望・意見・請願 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
特別委員会の設置 |
101 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特色ある特別委員会 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
町勢 |
103 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町の人口の推移 |
103 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口と世帯数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口動態 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治会別人口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年齢段階別人口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業別就業者数 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
財政の推移 |
109 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併当初の財政運営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長期の町財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
低成長期の積極財政の堅持 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健全財政への取り組み |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自立のまちへ行財政改革の推進 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
行政・財政 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
快適な生活環境づくり |
125 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
住みよいまちづくり |
125 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
団地造成の幕開け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開発公社設立と宅地造成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秩序あるまちづくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業振興地域の指定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地区画整理事業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
上水道施設の整備拡充 |
131 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
深井戸の利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道設備の拡張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新貯水池の完成 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
下水道と農業集落排水事業の推進 |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活環境の保全 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業集落排水事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
クリーンピア千曲の誕生 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
県営ガスの導入と需要拡大 |
142 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県営ガスの導入 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
電話の普及 |
143 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話の普及 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
交通網の整備 |
146 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
モータリゼーション |
146 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車の普及 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
町内道路網の整備 |
148 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農免道路の開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北信濃くだもの街道誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県道・国道の整備と松川橋 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
高速道の時代へ |
151 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上信越自動車道の開通 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
長野電鉄と小布施駅 |
156 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野電鉄と小布施駅・都住駅 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施駅と貨物輸送 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バス路線の変遷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい小布施駅と駅前整備 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
福祉の充実 |
163 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新生病院と国保診療所 |
163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新生病院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町民の健康を守った国保診療所 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
千年樹の里と福祉の森 |
168 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別養護老人ホーム小布施荘の開所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高齢者の憩いの場桃源荘の完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デイホームとデイサービス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千年樹の里と福祉の森健康福祉センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域で支え合う福祉基金 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
健康づくり活動 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健康づくりセミナーの開催 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
共同作業所と生活支援ハウス |
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ワークホームみすみ草の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新たな高齢者福祉の拠点生活支援ハウス |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
介護保険制度のはじまり |
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
介護保険制度と老人保健制度 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
コミュニティづくり |
180 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
住民参加のまちづくり |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住民主体のまちづくり活動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
コミニュティ活動と地域づくり |
181 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
コミニュティの推進 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
美しいまちづくり |
184 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
うるおいのあるまちづくり |
184 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
雁田山周辺の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町並み整備と修景事業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
住まいづくりマニュアルとあかりづくりマニュアル |
188 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
環境デザイン協力基準の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あかりのまちづくり |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
花のまちづくり |
191 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花いっぱい運動のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花のまちづくりの広がり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
フローラルガーデンおぶせの開園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花の育苗施設おぶせフラワーセンター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
オープンガーデンの開園 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
住環境整備と広域行政 |
197 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
須高行政事務組合の事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ごみ処理と環境美化 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
防災のまちづくり |
200 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
自然災害との闘い |
200 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然災害と農作物などの被害 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
松川・篠井川の治水 |
205 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延徳田圃の水害追放 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松川の治水 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
地域防災 |
206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自主防災組織の変遷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防団の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防災の日の制定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防業務の変遷 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
同報(同時通報)無線の開局 |
211 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広報おぶせの開始 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
産業と経済 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
小布施町農業の発展 |
217 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
生産構成の変化 |
217 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
果樹栽培と米づくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業粗生産額の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業人口の減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経営耕地面積の推移 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
米の増産と土地基盤整備 |
228 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延徳田圃の鉱害対策と耕地整理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
押羽地区などの耕地整理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施土地改良区の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米の多収穫競作 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
稲作の近代化と生産調整 |
238 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
延徳田圃の県営圃場整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町水稲生産組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米の生産調整 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農用地利用増進事業と農業経営 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
りんごとぶどうの果樹複合経営地域へ |
252 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
信州一のりんご村と栽培の改革 |
252 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
りんご景気と信州一のりんご村 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
小布施りんご作りの展開 |
256 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六三〇ヘクタールのりんご園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バナナの自由化とりんご価格の暴落 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
りんご作りの試練 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
りんごの消毒と共同防除 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共選の開始と発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大共選所の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大島りんご組合の開設と発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸林りんご組合の開設と発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町組による開設・第一共選所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
丸都りんご組合の開設と発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
押羽と丸矢が合併、北部共選所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統一マークによる出荷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
流通センターの発足 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
りんご園の灌水「畑灌事業」 |
276 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和三十七年の干魃被害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町松北土地改良区の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産の振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業災害と果樹共済 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
伸びる「巨峰ぶどう」と主産地の形成 |
283 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巨峰ぶどうと主産地の形成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
えのきだけなど菌茸類の栽培 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の推移 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
小布施町農協の事業展開 |
293 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四十年代の農協と農業生産の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
都住地区の有線放送 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五十年代の農協事業の広域化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広域合併と須高農協 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
須高農協の福祉事業 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
個性のある農業と小布施町農業基本構想 |
304 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新農構事業と地域の活性化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町農業基本構想の策定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業の活性化と認定農業者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六次産業の推進とセンターの開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花づくりの歩み |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
小布施町の工業発展 |
316 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
工業の展開 |
316 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工場誘致と工業出荷額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工場用地の確保 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工振興条例と奨励金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
善光寺バレーと都市計画法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県営日滝原産業団地の造成 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
名産小布施栗と栗菓子 |
323 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施栗と栗林 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地場産業と栗菓子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施の酒造業 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
小布施町商業の発展 |
330 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
商業の発展 |
330 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商店街診断による改善策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年間商品販売額の増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施の安市 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
小布施町商工会の活動 |
338 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人商工会の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恵比寿講と煙火大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有名歌手のよる歌謡大会 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
大型店の開業と商店街の変貌 |
343 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施駅の改築と大型店の開業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共同大型店と商店街の変貌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施に初の温泉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿泊施設の増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい祭り小布施くりんこ祭り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
映画常設館松北劇場 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
金融の動向 |
352 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八十二銀行小布施支店の閉鎖と再開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野信用金庫小布施支店 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
小布施町の新たな観光 |
355 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
まちづくりと文化施設の整備 |
355 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
美術館の開館と施設入館者の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
春と秋の特別展の開催 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
観光と農業の連携 |
364 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花のまちづくりと観光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ふるさと交流事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農産物の自主販売組織の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
構造改革特区と都市・農村交流事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施文化観光協会の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広域観光の推進 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
高速自動車道とハイウェイオアシス |
371 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上信越自動車道の開通と観光 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ハイウェイオアシス小布施総合公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲川ハイウェイミュージアムの開館 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
教育・文化 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
学校教育 |
379 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
乳幼児の保育と教育 |
379 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保育施設の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
少子化と保育体制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栗ガ丘幼稚園の移転改築 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
小学校 |
386 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童・学級数の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校の統合と施設の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校章と校歌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育の目標と展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特色ある教育活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
懐かしの学び舎 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
中学校 |
399 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生徒・学級数の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施設の整備拡充 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育目標と教育の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
登校日数と長期休業の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インベス鳳凰タイムと鳳凰祭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花のまちづくりの発祥・町別花壇づくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部講師による授業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
思い出の修学旅行とキャンプ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
活発な専門部活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育の国際化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
進路の動向 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
須坂高等学校小布施分校 |
419 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
閉校までの経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施分校閉校記念碑 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会教育 |
421 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
施設の充実 |
421 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
図書館のあゆみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴史民俗資料館の開館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北斎ホール(旧勤労者青少年ホーム) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合体育館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業者トレーニングセンター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町営グラウンドと松川総合グラウンド |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町営テニスコート |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
公民館活動 |
431 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
創設期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発展期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
充実期 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館報の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会体育の振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生涯学習の導入 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
社会教育関係団体 |
443 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消滅した青年団と衰退した婦人会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町文化協会の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町体育協会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町老人クラブ連合会の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町早起き野球連盟の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
活発なスポーツ少年団活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
少年硬式野球連盟の活躍 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
人権同和教育 |
453 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
同和教育の取り組み |
453 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会同和教育の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落解放教育推進委員会の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落解放委員会の結成と燐組懇談会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
解放子ども会の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
識字学級の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和教育推進教員の配置 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
差別をなくす町民の学習 |
458 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業同和教育研修会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落差別をなくす町民集会 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
人権教育および人権啓発の推進 |
460 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和教育から人権教育へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人権教育および人権啓発の推進 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
文化財保護行政 |
463 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
国の文化財保護法と県・町の条例 |
463 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国の文化財保護法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県文化財保護条例に基づく指定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小布施町文化財保護条例に基づく指定 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
歴史の中の文化財 |
467 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原始・古代の文化財 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中世の文化財 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近世・現代の文化財 |
|
章節 | 目次 | 頁 |