[目次をPDFで見る(3,133.KB)]   [書籍の外観を見る(102.KB)]
小布施町史
出版:1975年/出版元:小布施町/編集者:小布施町
章節目次
第一編







自然と歴史







小布施の地理的位置 3








乾燥した気候条件 4








松川扇状地と集落 5








千曲川沖積地の土地利用 10








松川扇状地の土地利用 13








地域的統一性 16
第二編







原始時代

第一章






糧をもとめて 19








さすらいの狩人 19








歴史のはじまり








旧石器文化








赤はげ遺跡と旧石器








漂泊の狩人








清水端遺跡の縄文文化 27








遺跡のひろがり








清水端遺跡








清水端遺跡のうつりかわり








暮らしと道具

第二章






農業のはじまり 49








弥生文化の波及 49








一つの壺








弥生遺跡の分布








弥生文化の動き








あたらしい技術と暮らし 60








住居と集落








農耕技術の発達








埋葬と宝器
第三編







古代

第一章






むらのくらし 69








中条堀廻遺跡 69








遺跡の調査








竪穴住居の状態








出土遺物








遺跡にみられるくらし








扇端の遺跡 77








古代農民の遺跡








時代の動き

第二章






豪族のなりたち 85








銚子塚と古堂塚 85








古墳の分布と立地








銚子塚








古堂塚








雁田山麓の積石塚群 89








積石塚の分布と立地








隼人塚古墳群の調査








古墳の状態








第五号墳の遺物








積石塚とその首長たち 99








積石塚の時代








積石塚と帰化人








仏教の浸透

第三章






古代後期の社会 105








郷と牧 105








「倭名抄」の郷と中世的郷の発生








古代の牧








狩田郷と東条庄 111








狩田郷の成立








東条庄の成立
第四編







中世

第一章






鎌倉時代 119








鎌倉幕府の成立と高井地方の武士 119








源氏の挙兵








義仲の進出と滅亡








関東武士の信濃進出








小布施の荘園・郷と武士 127








武士支配の信濃








小布施の荘園と郷








小布施の在地領主たち








最明寺跡と時頼伝説








在地領主の支配

第二章






室町時代 144








南北朝の内乱と高井地方 144








鎌倉幕府の滅亡と中先代の乱








内乱と高井地方の合戦








大塔の合戦 152








北信濃の国人の反抗








大塔の合戦








永享の乱とその後の高井地方 155








信濃の統一と永享の乱








小笠原家の分裂とその影響








越後の争乱と高井地方








高梨氏の進出と小布施 161








高梨氏の北進と同族結合








高梨氏と「くぬぎ原庄」








狩田郷と苅田氏・荻野氏伝説








高梨氏の領主的発展








小布施と高梨氏








高梨氏と小布施の周辺

第三章






戦国時代 180








武田氏の支配 180








武田信玄の信濃進出








川中島の戦と高井地方








支配関係の変化

第四章






室町戦国期の社会 192








寺社 192








岩松院








浄光寺








そのほかの寺院








臨済宗と浄土真宗








諏訪社








山城と居館址 212








山城








雁田城








飯田の館址
第五編







近世前期

第一章






領知の変遷と検地 231








幕藩体制と近世前期 231








幕藩体制








近世前期








上杉景勝の国替え 232








景勝までの支配体制








検地の内容








初期検地の意義








文禄四年太閤検地








景勝国替えのねらい








豊臣政権支配体制の成立 238








景勝移封あとの支配策








慶長三年太閤検地








田丸直昌・関一政の入封








豊臣氏蔵入地の設置








森忠政の北信濃一円支配 241








森忠政の入封と豊臣体制の消滅








北信濃領知一変の戦略的意義








森忠政の施策と右近検地








森検地の特色








土豪一揆と近代的支配








松平忠輝の北信濃一円支配 247








松平忠輝領と家臣団








逃散百姓の還住策








大久保長安条目の意味








四郡草山年貢帳








地方知行








忠輝領の変動と諸私領の成立 252








諸私領の錯綜








堀直寄と小布施








近藤領・小笠原領の所在








松平忠輝の改易








福島正則領の成立と諸領の異動 255








めまぐるしい領主異動








小布施地域の諸領主








福島正則の配流








正則・正利の諸領地








福島正則の検地








正則の新田開発と治水








幕府直轄領(天領)の成立 263








幕府領と真田領








甲府領・板倉領の成立と消滅 264








甲府領のなりたち








板倉領の発足








近世前期の領主変遷

第二章






土地制度と貢租 268








初期検地と近世的農村構造 268








初期検地の意義








近世的農村への移り変り








小農自立策








小農自立への道








前期の検地 271








検地の種類








小布施地域村村の検地








寛永検地・延宝検地








前期における農民持高








貢租の性格と種類 277








領主権力の財政基礎








貢租の種類と徴収法








幕府領貢租の年貢割付 280








押切村年貢割付状








割符状の記載








前期における年貢割付の変化








厘取法と反取法








幕府領貢租の収納実態 289








年貢皆済状








石代金納








御蔵収納米の払いさげ換金








石代納の継承








代金納機関と小百姓








甲府領・板倉領の年貢収納 298








甲府領の年貢








石代納の実態








三分の一・三分の二金納








天和・元禄期の石代納








板倉領の貢租

第三章






村の成立としくみ 307








村の成立 307








江戸時代の村








新田の村








村政機関と民衆の動き 317








村の政治








村政と民衆の動き

第四章






水利と林野 324








水利慣行の再編成 324








松川用水








林野利用の慣行 329








林野の利用








高井野入り二十三ヵ村入会








小布施村・駒場村の小作山論








林野の変化
第六編







近世後期

第一章






領知の変遷 341








幕府領 341








小布施地方の領知の特色








小布施陣屋の設置








松代領御預所








私領の変遷 353








飯山領・松代領の支配








浜田松平領








椎谷領の成立

第二章






土地と貢租 360








検地と村高の増加 360








新田検地と安永検地








村高増加の状況








宝永・正徳期の貢租 362








宝永期の年貢収納








個別農民の直接代金納制








正徳期の年貢収納








享保改革による貢租の転換 366








享保改革と石代納








石代納の移り変わり








享保十一年の改革








石代納をめぐる領主と農民








定免制の採用








幕府領後期の年貢収納 374








幕府領石代納の御立値段と納期








御立値段の実態








安御立値段と地主・小作人








幕府の冥加・運上








小布施村の冥加・運上








椎谷藩の年貢収納 385








椎谷藩の割付・皆済








収奪強化策と農民の抵抗

第三章






産業の発達 390








農業の発展 390








水田農業








畑作農業








農間余業と商品作物








手工業の発達 396








水車稼ぎ








油絞り








酒造業








木綿と養蚕・製糸業のはじまり








小布施栗の発展 406








栗林の故事








栗林の経営と栗の納入








栗菓子の沿革

第四章






交通と商業の発達 412








交通の発達 412








北国街道と谷街道








千曲川西との交通








大笹街道・万座山越え道








運輸の発達 421








百姓手馬の活動








千曲川通船と小布施








小布施の六斎市 431








小布施の六斎市








六斎市の形態








小布施地方の問屋仲間 439








小布施の問屋商業








仲間組織と地方市場








在方商人の活動 448








木綿仲間と在方商人の紛争








生糸・蚕種紙の流通

第五章






町と村の変化 452








戸籍と人口 452








宗門改と檀家制








五人組改帳








村明細帳と家数・人数








婚姻形態








身分と家族 467








士農工商








初期の農民身分階層








小農経営の一般化








身分差別のすがた








後期の農民身分階層








大屋・会地・抱








壱軒百姓・半軒百姓・四半軒百姓








家族の人員構成








家族と労働者








馬と雇庸労働力








家の相続








農民層の分解と奉公・小作 493








土地の移動








農民層の分解








潰れ百姓と奉公








奉公人の移り変りと冬季出稼ぎ








質地小作の展開








村方騒動 512








村方騒動年表

第六章






文化の発達 525








武士豪農の文化 525








武士・豪農文化の特色








椎谷藩藩校六川修道館








儒学と漢詩








国学と和歌








俳諧の発展








絵画の動向―鴻山と北斎








寺院と神社 546








寺院・僧侶の活動








神社の分布と特色








庶民文化 553








寺子屋の分布








授業内容








筆子帳








若者組

第七章






幕末維新の動き 560








維新の動乱 560








戊辰戦争








飯山・北越戦争








六川騒動 565








六川騒動
第七編







近代前期(明治時代)

第一章






明治の変革 571








新しい村の自治 571








戸籍の作成








区制と上高井郡の成立








土地売買の自由








地租改正と地価調べ








高井入会山を奪還








雁田村の共有林








戸長と戸長役場








小布施・都住両村の誕生








村三役と予算








村会・郡会・県会








金持ち選挙








小布施巡査派出所








宿命的な村堺争い








字地名一覧








人口の動き








農業の移り変わり 600








村の用水








農作物商品化へ








蚕種没落と養蚕勃興








栗とりんご








たばこ収納所








農作業と営農意識








村農会の活動








米価の推移と階層分化








商工業の発展 615








明治前期の工産物








本県最初の雁田製糸場








小布施製糸の不振








製油と綿布の衰退








群下一の造り酒屋








栗菓子づくり








労働賃金








商店街の変貌








全盛時代の飲食店








村の資本家








小布施銀行の設立








都住産業組合








交通路と通信の整備 635








村の主要街道








押切の河港








信越本線の開通と小布施街道








有料船橋の出現








人力車と馬車の出現








郵便局の始まり

第二章






社会の近代化 649








近代教育の展開と社会諸団体 649








小学校の開花








教育と財政負担








消防組の創設








若衆から青年会へ








婦人会誕生








在郷軍人分会の結成








軍人優待会








水害と治水事業 659








上今井の新川掘り








千曲川の氾濫と水害








明治時代の大水害








松川の水害








天皇の見舞








山王島の台風害








水災余話








再墾への闘魂








村の暮らし 669








衣・食・住








千曲川の漁師と生ま師








神社と祭








寺と村びと








伊勢代参講








婚礼の慣習








村芝居から浪花節へ








子どもの生活








閑院宮の来村








電灯の普及








明治の英霊








避病院の開設
第八編







近代後期(大正時代から第二次世界大戦まで)

第一章






第一次大戦の影響 687








村政の移り変わり 687








人口の減少








産業振興策と村政








大戦下の村財政








村三役と村会選挙








郡役所廃止








村の四大祝賀








社会不安の増大








農商工業の発展と交通 694








養蚕の絶頂期








新しい商品作物の生産








大麦「飯田坊主」の開発








水車による精米業の繁栄








河東鉄道小布施駅の設置








飯山鉄道の開通








商業活動の停滞








村政上の係争問題 709








高井入会山紛争








村境・郡境問題








松川の鉱毒事件








延徳沖での対立








千曲川の大堤防建設

第二章






社会運動の展開 717








教育・文化と社会 717








中学校招致運動








都住小学校の災難








村立図書館の創立








高井鴻山の頌徳








村の大正デモクラシー








農民の文芸活動








白樺派の教育活動








青年会の自主化運動








村の社会生活 728








兵隊と飛行機








シベリア出兵と村民








戦争成金と米騒動








子供たちの生活








お茶の水売り








村の年中行事

第三章






戦時体制と小布施 739








昭和初期の村政 739








小布施村上水道の建設








普通選挙と無産派進出








村政における両派の対立








恐慌下の村財政








失業救済事業








横手山の鉱毒問題








戦争体制の確立








翼賛壮年団の結成と燐組








崩壊をたどる村政








戦争中の経済と生活








決戦下の村民生活








戦争と移民の犠牲者
第九編







現代(第二次世界大戦終結以後)

第一章






民主主義と自治 767








戦後の村政と町政の発展 767








民主村政への出発








村報について








食糧危機と強制供出








小布施町の誕生








町役場と公民館新築








須坂市との合併不成立








住宅問題と団地造成








消防体制の確立








昭和四十年代の町政の躍進 781








増大する予算と機構








所得構造の変化








町開発公社の事業発展








人口動態と一万町民








都市計画区域指定








福祉事業と社会施設の整備








環境保全と水資源の維持








部落解放の推進








町制二〇周年記念事業








村・町政を支えた人人








戦前と戦後の農業 811








昭和恐慌下の農業生産








蔬菜栽培の全盛期








県下一のりんご村へ








歴史的な農地改革の実施








水田開発と土地改良事業








農業機械化と共同作業








畜産の推移








農業構造改善と圃場整備








産業組合・農業会から農協へ








農業振興計画








商工業の発展移り変わり 843








戦時統制下の商業








戦後の経済復興








商店街診断








安市の変遷








製油と製糸業の終焉








工場の誘致政策








栗菓子の発展








公害の発生と町条例








交通・通信と水道・ガス事業 856








戦前の交通事情








道路整備と千曲川架橋








自動車交通の発達








電話の普及








農協有線放送








上水道施設の拡充








松川用水の町管理








県営ガスの導入

第二章






文化社会の指標 860








教育の民主化 860








国民学校から六・三制へ








教育委員会発足








統合中学校








小布施・都住両小学校の統合








町立幼稚園の開設








PTAの設立








社会教育と文化活動 867








公民館活動








図書館五〇周年








さびれる青年団








婦人会の動き








文化協会と体協








豊富な文化遺産








鴻山と北斎の町へ








郷土のできごと 878








新生療養所








戦中の疎開者たち








終戦の日








食糧危機とりんご景気








婦人会バスの転落事故








衣食住の変化








災害の発生








消防団の奇禍
年表







年表 889
例言







例言 930
あとがき







あとがき 931
章節目次