[目次をPDFで見る(1,719.KB)]   [書籍の外観を見る(91.KB)]
坂城町誌 下巻 歴史編(二)
出版:1981年/出版元:坂城町誌刊行会/編集者:坂城町誌刊行会
章節目次
近・現代

第一章






村の明治維新 3


概説 概説 3


第一節





幕藩領から長野県へ 5








伊那県中之条局の成立 5








贋金の流行と伊那県商社 7








中之条局の廃止と反対一揆 10








松代一揆 13








中野県・松代県から長野県へ 19


第二節





区制の設置と村 20








戸籍づくりの開始 20








戸籍区 23








大区小区制の成立と村 25








村寄合いと区会 30








南条村の成立 33


第三節





年貢から地租へ 34








年貢の納入 34








壬申地券の下付と土地測量 36








地租改正事業 38








高い農業生産力 42








徴兵令と西南戦争 44


第四節





変わる宿場と生活 46








街道・宿駅の変貌 46








横吹新道の築造 51








明治天皇の巡幸と坂木 55


第五節





村の文明開化 59








平田門国学者と神葬祭 59








神仏分離の社寺 62








寺子屋から学校へ 65








学校教育と村民 72

第二章






戸長役場と村民 80


概説 概説 80


第一節





郡の設置と村の政治 82








更級・埴科郡制のはじまり 82








村の復活と戸長役場の設置 84








村会の開設と運営 88








連合戸長役場と村 91


第二節





自由民権運動のたかまりと沈滞 98








国会開設運動と長野県 98








条約改正反対運動 100








官有地下もどし運動 102








地域内の住民対立 105








入会地をめぐる争い 109


第三節





産業の新たな動き 113








六ヶ郷用水と諸堰 113








変わる農業 117








養蚕・製糸と蚕糸業組合 122








商工業の動きと南条銀行の設立 129


第四節





生活の変化 133








千曲川の渡し舟と船橋 133








住居と生活 136








衛生対策とコレラ 138








郵便局の増設 141








坂木・力石交番所と坂木分署 143








坂木遊郭の設置 145


第五節





教育と文化の展開 149








学校校舎の新築と学区変更 149








学校教育の課程と就学者 153








学校諸規則の制定と教育費・設備 160








高等小学校の開校 165








キリスト教の坂木村伝道 168








教派神道の動向 171








坂木が「坂城」になる 173

第三章






町村制のもとで 174


概説 概説 174


第一節





町村合併と村の政治 176








村上村の成立 176








村政の組織づくり 180








町村役場の仕事と町村吏員 183








予算と村税の滞納 186








村上村内の対立 193








区の設置と区会 196








上平区の分村騒ぎ 201








坂城町の成立 205


第二節





住民の政治参加と政党活動 207








衆議院・県会の議員選挙と政党活動 207








郡会の議員選挙と村民 213








郡政と村民の動き 217


第三節





農事改良・商工業と信越線 221








二か村用水組合と六か郷用水 221








農事改良と農会の活動 225








産業組合の結成と商工業 231








信越線の開通と輸送 239


第四節





日清・日露戦争と防災防疫 243








日清戦争と兵役優待会 243








日露戦争と銃後活動 246








水害と対策 250








消防組織の整備 254








清潔法の実施と衛生組合 258








赤痢の流行と隔離病舎 262


第五節





農学校創立と学校整備 265








小学校就学率の向上と高等科 265








教育経費と学校建築 271








日清・日露戦争と学校 273








実業補習学校の設置 275








埴南農蚕学校の創立 277








教員の動向と信濃教育部会の設立 283








新しい生活文化 288








神社の国教化と合併 289








村上氏の華族取立請願運動 295

第四章






活動する町村民 297


概説 概説 297


第一節





自治の強化と郡制廃止 301








町村政治の改良 301








大正デモクラシー政治への動き 304








憲政擁護運動と衆議院・県会選挙 308








等級選挙の廃止と町村会 314








普通選挙法の実施と無産政党 318








多様化した町村財政 323








部落有林野の統一 327








郡制・郡役所の廃止 330


第二節





農業生産と農民の組織的運動 332








小作農による農業と養蚕 332








農作物と家畜・果樹・農民美術 338








農会の多様な活動と農事小組合 346








産業組合運動の発展 354








農業用水路と旱害対策 363


第三節





道路・鉄道と千曲川改修 366








道路の郡道編入と自転車の普及 366








坂城駅の整備と利用の増大 371








千曲川の改修と昭和橋 377


第四節





生活の近代化と社会問題 382








大正期の人口動態 382








電灯と電話 387








職業紹介所の設置と商工業 393








伝染病の予防と衛生意識の向上 396








米騒動対策と米の安売り 399


第五節





社会運動の展開 403








青年会の活動 403








婦人の動きと信濃同仁会・水平社の運動 410








消防組の活動と南条騒擾事件 413








南条小作組合の設立と小作争議 419








坂城遊郭と廃娼反対運動 425


第六節





大衆文化と教育のひろがり 431








小学校教育の進展 431








新しい教育思潮と教育活動 436








実業補習教育と青年訓練所の設置 439








南条小学校の火災と中島校長の「殉職」 443








文化財・天然記念物の保護 447








俳句会・短歌グループの隆盛 454








同窓会誌・文芸誌の発行 456








坂城遊郭の廓歌舞伎と演芸 464

第五章






戦争への道 469


概説 概説 469


第一節





昭和恐慌と町村の政治 476








経済不況と町村財政 476








町村税の滞納と寄付金採納願 482








恐慌対策の土木事業と耕地整理 487








政党への失望と各種選挙 491








昭和前期の町村選挙と翼賛選挙 498


第二節





人口の動きと産業の行詰り 504








昭和前期の人口 504








恐慌と戦時下の農業 509








経済更生運動の展開 515








小作農の増大と自作農創設 522








小作組合運動の高まりと衰退 528


第三節





戦争下の社会運動と社会生活 534








青年婦人など諸団体と戦時体制 534








生活環境の悪化と防災活動 540








社会事業と同仁会の活動 544








バス交通の開始と新国道 548


第四節





一五年戦争と町村民の動員 551








満州移民と更級郷・埴科郷 551








日中戦争と国民精神総動員 559








大政翼賛運動と太平洋戦争 566








町村常会と部落常会隣組 573








太平洋戦争と戦没者 577


第五節





戦時体制と教育 582








昭和前期の小学校 582








農村不況と学校 590








日中戦時下の学校 597








坂城神社の昇格と社会教育 599








南条郷土研究会 602








青年学校の発足と男子義務制 604








国民学校の発足 612








農繁期保育所の開設 619








青年団の結成 623



一〇




集団勤労奉仕 624



一一




学童集団疎開の受け入れ 627

第六章






町村政治の民主化 631


概説 概説 631


第一節





民主政治への転換 635








戦後処理と町村政治 635








町村長・議員の公選と町村政 639








農地改革 645








復員・引揚者と犠牲者の慰霊 653


第二節





新しい自治 658








公職選挙法と議会 658








町村役場の新しい発足 662








町村財政の民主化 666








自治体警察の成立と廃止 671


第三節





生活の再建 676








人口の動きと職業 676








和平の開拓 680








社会福祉と保健衛生 685








自然災害と消防 693


第四節





産業構造の変化と産業団体 699








農業の復興 699








平和産業への転換 707








坂城町工友会の動き 710








農業協同組合の成立 712








交通運輸の整備と拡大 713








金融機関の拡充 716


第五節





民主教育の発足 717








新学制と小学校 717








新制中学校の発足 724








坂城高等学校の県立移管 732








教育委員会とPTA 736








青年会と婦人会の再出発 742








公民館活動の展開 750








幼稚園・保育所の設立 759

第七章






新坂城町の発展 767


概説 概説 767


第一節





町村合併と坂城町 772








合併への動き 772








坂城町・南条村・中之条村合併 775








村上村の合併問題 780








村上村の編入合併 783








町政をすすめた人々 787








合併後の町のおもな施政 800








坂城町合併記念事業 812








坂城町都市計画の策定 818








拡大した町財政 824



一〇




「住民課たより」から「広報さかき」 827



一一




町村合併後の人口の動き 830


第二節





成長する工業と農業改善 838








新農計画と坂城町 838








農業構造改善事業 840








農協の合併と事業の拡大 842








工場の進出・工業化の進展と労働事情 853








公害の発生・公害防止の町宣言と工業振興条例 860








構造不況と世紀紡績 863








変わる坂城町の商業 865


第三節





公共事業の促進 869








橋の整備と新設 869








道路整備と自動車の普及 872








信越線複線化と県道田町線 876








有線放送と電話の普及 879








上水道布設 881








葛尾組合と広域行政の発展 886








災害と対策 887








交通事故とのたたかい 893


第四節





社会福祉の拡充 896








年金制度と老人福祉 896








老人クラブの結成 900








老人福祉センター夢の湯 901








社会福祉協議会の結成と福祉事業 903








老人ホームはにしな寮 905








部落解放と同和行政 906








公営住宅の建設 911


第五節





統合中学校と文化施設の建設 914








統合中学校の建設 914








自校給食からセンター方式へ 917








町内三小学校の全面改築 918








坂城町文化センター 925








坂城町の文化財 927
付録資料 933








坂城町年表 933








地区別小字名 962








戦没者名簿 968








歴代旧町村長 974



(一)




旧村戸長 974



(二)




旧町村長 976








現在の町に係る歴代町長 977








現在の町に係る特別職(助役・収入役・教育長) 977








旧町村出身県会議員 977








旧町村出身郡会議員 978








旧町村議会議員 979


10





現在の町に係る議会議長・副議長 979


11





明治以降の町村合併図 980


12





坂城町誌刊行会役員 980



(一)




常任委員 980



(二)




委員 980



(三)




坂城町誌刊行会 981



(四)




事務局 985


13





坂城町誌編纂部委員 986
編集後記 987
章節目次