章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一編 | 原始 | 1 | ||||||||
第一章 | 旧石器時代 | 3 | ||||||||
第一節 | 概説 | 3 | ||||||||
第二節 | 更埴地方における旧石器時代の文化 | 15 | ||||||||
一 | 更埴地方における洪積世の自然環境 | 15 | ||||||||
二 | 更埴地方旧石器時代の文化 | 18 | ||||||||
佐野山A遺跡 | ||||||||||
猪ノ平池下辺遺跡 | ||||||||||
三島A遺跡 | ||||||||||
中村遺跡 | ||||||||||
地蔵峠A遺跡 | ||||||||||
地蔵峠B遺跡 | ||||||||||
沢山A遺跡 | ||||||||||
県山遺跡 | ||||||||||
保地遺跡 | ||||||||||
猪ノ平遺跡 | ||||||||||
上和沢遺跡 | ||||||||||
笹付遺跡 | ||||||||||
第二章 | 縄文式時代 | 31 | ||||||||
第一節 | 概説 | 31 | ||||||||
第二節 | 更埴地方における縄文式時代の文化 | 50 | ||||||||
一 | 更埴地方の縄文・草創期の遺跡及び遺物 | 51 | ||||||||
宮ノ入遺跡 | ||||||||||
二 | 更埴地方の縄文・早期の遺跡及び遺物 | 54 | ||||||||
坂城和平A遺跡 | ||||||||||
込山B遺跡 | ||||||||||
稲葉遺跡 | ||||||||||
百瀬遺跡 | ||||||||||
沢山B遺跡 | ||||||||||
芝平遺跡 | ||||||||||
古屋敷遺跡 | ||||||||||
八幡林遺跡 | ||||||||||
大池南尾根遺跡 | ||||||||||
鍋久保遺跡 | ||||||||||
シャーレー聖ヶ丘遺跡 | ||||||||||
聖山遺跡 | ||||||||||
小山田池遺跡 | ||||||||||
小花見池遺跡 | ||||||||||
鳥林遺跡 | ||||||||||
治田池A遺跡 | ||||||||||
小坂西沖遺跡 | ||||||||||
佐野山A遺跡 | ||||||||||
佐野山B遺跡 | ||||||||||
峠A・B遺跡 | ||||||||||
峠C遺跡 | ||||||||||
池尻遺跡 | ||||||||||
篠山遺跡 | ||||||||||
横手開拓地遺跡 | ||||||||||
三 | 更埴地方の縄文・前期の遺跡及び遺物 | 81 | ||||||||
込山B遺跡 | ||||||||||
豊饒堂遺跡 | ||||||||||
中之条山崎遺跡 | ||||||||||
小滝沢遺跡 | ||||||||||
大岩遺跡 | ||||||||||
皆神山頂遺跡 | ||||||||||
中川遺跡 | ||||||||||
大鹿遺跡 | ||||||||||
雁塚遺跡 | ||||||||||
桑原大門遺跡 | ||||||||||
山田遺跡 | ||||||||||
有旅中山遺跡 | ||||||||||
西吉原遺跡 | ||||||||||
宮平遺跡 | ||||||||||
古矢場遺跡 | ||||||||||
天宗寺前遺跡 | ||||||||||
百瀬遺跡 | ||||||||||
稲葉遺跡 | ||||||||||
般若寺遺跡 | ||||||||||
西山遺跡 | ||||||||||
水上遺跡 | ||||||||||
三島B遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
仙石遺跡 | ||||||||||
芝平遺跡 | ||||||||||
弁天遺跡 | ||||||||||
小坂西沖遺跡 | ||||||||||
佐野山B遺跡 | ||||||||||
池尻遺跡 | ||||||||||
猪ノ平遺跡 | ||||||||||
小山田池遺跡 | ||||||||||
山新田遺跡 | ||||||||||
根越遺跡 | ||||||||||
聖山遺跡 | ||||||||||
お供平遺跡 | ||||||||||
斎宮遺跡 | ||||||||||
安庭遺跡 | ||||||||||
治田池A遺跡 | ||||||||||
四 | 更埴地方の縄文・中期の遺跡及び遺物 | 110 | ||||||||
(一) | 千曲川縦谷地帯における遺跡の展開 | 110 | ||||||||
金井遺跡 | ||||||||||
中之条山崎遺跡 | ||||||||||
寺浦遺跡 | ||||||||||
金比羅山遺跡 | ||||||||||
込山A遺跡 | ||||||||||
込山C遺跡 | ||||||||||
倉科山ノ神遺跡 | ||||||||||
芦ノ平遺跡 | ||||||||||
稲葉遺跡 | ||||||||||
鹿島遺跡 | ||||||||||
東条中条遺跡 | ||||||||||
中村神社遺跡 | ||||||||||
道山遺跡 | ||||||||||
八町遺跡 | ||||||||||
西山遺跡 | ||||||||||
水上遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
桑原大久保遺跡 | ||||||||||
塩崎小学校敷地遺跡 | ||||||||||
寄合遺跡 | ||||||||||
歩行山遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
楪葉遺跡 | ||||||||||
三島B遺跡 | ||||||||||
真光寺遺跡 | ||||||||||
宮下遺跡 | ||||||||||
大田和遺跡 | ||||||||||
猪ノ平遺跡 | ||||||||||
池尻遺跡 | ||||||||||
(二) | 犀川横谷地帯における遺跡の展開 | 143 | ||||||||
平遺跡 | ||||||||||
根越遺跡 | ||||||||||
川口遺跡 | ||||||||||
花尾遺跡 | ||||||||||
大岡和平遺跡 | ||||||||||
日名遺跡 | ||||||||||
お供平遺跡 | ||||||||||
上条遺跡 | ||||||||||
後田遺跡 | ||||||||||
南原遺跡 | ||||||||||
坂顕遺跡 | ||||||||||
牧郷大門遺跡 | ||||||||||
卒塔原遺跡 | ||||||||||
馬頭遺跡 | ||||||||||
安庭遺跡 | ||||||||||
斎宮遺跡 | ||||||||||
牧内遺跡 | ||||||||||
信里大久保遺跡 | ||||||||||
大峯遺跡 | ||||||||||
五 | 更埴地方の縄文・後期の遺跡及び遺物 | 168 | ||||||||
保地遺跡 | ||||||||||
日ノ尾遺跡 | ||||||||||
土口遺跡 | ||||||||||
中村神社遺跡 | ||||||||||
道山遺跡 | ||||||||||
西山遺跡 | ||||||||||
荒屋遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
小坂遺跡 | ||||||||||
大清水遺跡 | ||||||||||
日名遺跡 | ||||||||||
花尾遺跡 | ||||||||||
根越遺跡 | ||||||||||
池尻遺跡 | ||||||||||
いちご平遺跡 | ||||||||||
芝平遺跡 | ||||||||||
八幡山ノ神遺跡 | ||||||||||
六 | 更埴地方の縄文・晩期の遺跡及び遺物 | 178 | ||||||||
保地遺跡 | ||||||||||
込山B遺跡 | ||||||||||
込山D遺跡 | ||||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
東条中条遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
小坂西沖遺跡 | ||||||||||
池尻遺跡 | ||||||||||
猪ノ平遺跡 | ||||||||||
根越遺跡 | ||||||||||
一本木遺跡 | ||||||||||
伊勢宮遺跡 | ||||||||||
七 | 更埴地方における縄文式時代遺跡の分布及び立地 | 195 | ||||||||
第三章 | 弥生式時代 | 199 | ||||||||
第一節 | 概説 | 199 | ||||||||
第二節 | 更埴地方における弥生式時代の文化 | 222 | ||||||||
一 | 善光寺平の水稲栽培農耕の発現 | 222 | ||||||||
伊勢宮遺跡 | ||||||||||
新諏訪遺跡 | ||||||||||
二 | 善光寺平南部の弥生・中期の展開 | 236 | ||||||||
(一) | 千曲川をのぞむ洪積台地の弥生・中期前半の遺跡群 | 236 | ||||||||
八王子山遺跡 | ||||||||||
芝原遺跡 | ||||||||||
中ノ宮遺跡 | ||||||||||
岡森遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
桑原返町遺跡 | ||||||||||
(二) | 千曲川自然堤防上の弥生・中期前半の遺跡群 | 240 | ||||||||
松原遺跡 | ||||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
(三) | 犀川横谷地帯にの弥生・中期前半の遺跡 | 242 | ||||||||
安庭遺跡 | ||||||||||
(四) | 千曲川水系における弥生式文化確立期の展開 | 243 | ||||||||
唐崎遺跡 | ||||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
治田池B遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
羽場遺跡 | ||||||||||
一本木遺跡 | ||||||||||
その他松代周辺の弥生・中期の遺跡 | ||||||||||
田中沖遺跡 | ||||||||||
その他土口周辺の弥生・中期の遺跡 | ||||||||||
弥生・中期の高地性遺跡 | ||||||||||
湯ノ入遺跡 | ||||||||||
三 | 善光寺平南部の弥生・後期の展開 | 259 | ||||||||
(一) | 屋代沖積面をめぐる展開 | 261 | ||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
(二) | 松代沖積面をめぐる展開 | 271 | ||||||||
清野四ッ屋遺跡 | ||||||||||
海津学舎跡遺跡 | ||||||||||
屋地遺跡 | ||||||||||
西条宮ノ平遺跡 | ||||||||||
村北遺跡 | ||||||||||
松原遺跡 | ||||||||||
(三) | 川中島扇状地面をめぐる展開 | 282 | ||||||||
田中沖遺跡 | ||||||||||
花立遺跡 | ||||||||||
北村遺跡 | ||||||||||
光林寺裏山遺跡 | ||||||||||
(四) | 塩崎沖積面をめぐる展開 | 287 | ||||||||
塩崎小学校敷地遺跡 | ||||||||||
伊勢宮遺跡 | ||||||||||
塩崎中条遺跡 | ||||||||||
松節遺跡 | ||||||||||
(五) | 佐野川扇状地面をめぐる展開 | 296 | ||||||||
小坂遺跡 | ||||||||||
桑原治田神社南遺跡 | ||||||||||
六反田遺跡及び周辺遺跡群 | ||||||||||
(六) | 更級洪積台地面をめぐる展開 | 298 | ||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
歩行山遺跡 | ||||||||||
箭塚遺跡 | ||||||||||
若宮遺跡 | ||||||||||
(七) | 坂城沖積面をめぐる展開 | 302 | ||||||||
新地遺跡 | ||||||||||
百々目利遺跡 | ||||||||||
保地遺跡 | ||||||||||
和平B遺跡 | ||||||||||
(八) | 上山田沖積面をめぐる展開―箱清水式文化の解体を中心に― | 309 | ||||||||
西沖遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
(九) | 更埴地方の弥生式時代遺跡の立地と分布 | 318 | ||||||||
第二編 | 古代 | 323 | ||||||||
第一章 | 古墳時代―古墳 | 325 | ||||||||
第一節 | 序説 | 325 | ||||||||
第二節 | 古墳文化 | 327 | ||||||||
一 | 概説 | 327 | ||||||||
二 | 古墳の外形と施設 | 328 | ||||||||
(一) | 円墳 | 328 | ||||||||
(二) | 前方後円墳 | 329 | ||||||||
(三) | 方墳 | 329 | ||||||||
三 | 内部施設とその変遷 | 330 | ||||||||
(一) | 箱式石棺 | 330 | ||||||||
(二) | 木棺 | 331 | ||||||||
(三) | 竪穴式石室 | 332 | ||||||||
(四) | 横穴式石室 | 332 | ||||||||
四 | 副葬品 | 333 | ||||||||
(一) | 鑑鏡 | 334 | ||||||||
(二) | 刀剣 | 335 | ||||||||
(三) | 武器・武具 | 336 | ||||||||
(四) | 装身具 | 337 | ||||||||
(五) | 馬具 | 340 | ||||||||
(六) | 農耕具・漁猟具 | 341 | ||||||||
第三節 | 更埴地方の古墳 | 342 | ||||||||
一 | 概説 | 343 | ||||||||
二 | 前期式古墳 | 350 | ||||||||
(一) | 川柳将軍塚古墳 | 351 | ||||||||
(二) | 森将軍塚古墳 | 358 | ||||||||
(三) | 倉科将軍塚古墳 | 365 | ||||||||
(四) | 土口将軍塚古墳 | 366 | ||||||||
(五) | 有明山将軍塚古墳 | 367 | ||||||||
(六) | 舞鶴山第二号墳 | 368 | ||||||||
(七) | 大星山前方後円墳 | 369 | ||||||||
(八) | 越将軍塚古墳 | 370 | ||||||||
(九) | 中郷神社前方後円墳 | 371 | ||||||||
(一〇) | 腰村前方後円墳 | 371 | ||||||||
(一一) | 田野口大塚古墳 | 372 | ||||||||
三 | 中期古墳 | 373 | ||||||||
(一) | 舞鶴山第一号古墳 | 374 | ||||||||
(二) | 将軍山古墳 | 375 | ||||||||
(三) | 飯盛塚古墳 | 375 | ||||||||
(四) | 妻女山古墳 | 375 | ||||||||
(五) | 小丸山古墳 | 376 | ||||||||
(六) | 天神山古墳 | 376 | ||||||||
(七) | 八幡宮古墳 | 377 | ||||||||
四 | 後期古墳 | 378 | ||||||||
埴科郡の古墳 | 379 | |||||||||
(一) | 大室古墳 | 379 | ||||||||
(二) | 東条古墳 | 404 | ||||||||
(三) | 皆神山をめぐる古墳 | 409 | ||||||||
(四) | 西条古墳 | 413 | ||||||||
(五) | 清野古墳 | 413 | ||||||||
(六) | 土口古墳 | 413 | ||||||||
(七) | 倉科古墳 | 416 | ||||||||
(八) | 森古墳 | 418 | ||||||||
(九) | 埴生古墳 | 420 | ||||||||
(一〇) | 戸倉古墳 | 421 | ||||||||
(一一) | 坂城古墳 | 423 | ||||||||
更級郡の古墳 | 424 | |||||||||
(一) | 村上古墳 | 424 | ||||||||
(二) | 上山田古墳 | 426 | ||||||||
(三) | 更級古墳 | 427 | ||||||||
(四) | 八幡古墳 | 427 | ||||||||
(五) | 桑原・稲荷山古墳 | 427 | ||||||||
(六) | 信更古墳 | 428 | ||||||||
(七) | 塩崎古墳 | 429 | ||||||||
(八) | 篠ノ井古墳 | 434 | ||||||||
(九) | 共和古墳 | 436 | ||||||||
(一〇) | 牧郷古墳 | 436 | ||||||||
(一一) | 姫塚古墳 | 440 | ||||||||
第二章 | 古墳時代―生活遺跡 | 441 | ||||||||
第一節 | 概説 | 441 | ||||||||
第二節 | 更埴地方古代の歴史地理的把握 | 448 | ||||||||
I | 屋代沖積面 | 451 | ||||||||
II | 埴生・戸倉沖積面 | 452 | ||||||||
III | 松代沖積面 | 453 | ||||||||
IV | 川中島扇状地面 | 455 | ||||||||
V | 塩崎沖積面 | 456 | ||||||||
VI | 信田丘陵面 | 457 | ||||||||
VII | 佐野川扇状地面 | 457 | ||||||||
VIII | 更級洪積台地面 | 458 | ||||||||
IX | 上山田洪積台地面 | 459 | ||||||||
X | 村上洪積台地面 | 460 | ||||||||
XI | 坂城洪積台地面 | 461 | ||||||||
第三節 | 第一様式期の展開 | 462 | ||||||||
一 | 第I期の様相 | 462 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 463 | ||||||||
灰塚遺跡 | ||||||||||
法正寺遺跡 | ||||||||||
象山口遺跡 | ||||||||||
清野四ッ屋遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
二 | 第II期の様相 | 470 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 470 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
村北遺跡 | ||||||||||
清野四ッ屋遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
立町遺跡 | ||||||||||
三 | 第一様式期の課題―その国家権力の定着― | 474 | ||||||||
第四節 | 第二様式期の展開 | 476 | ||||||||
一 | 第I期の様相 | 476 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 477 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
二 | 第II期の様相 | 479 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 480 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
大日堂遺跡 | ||||||||||
灰塚遺跡 | ||||||||||
松代城跡北遺跡 | ||||||||||
中村遺跡 | ||||||||||
田中沖遺跡 | ||||||||||
伊勢宮遺跡 | ||||||||||
塩崎中条遺跡 | ||||||||||
元町遺跡 | ||||||||||
桑原返町遺跡 | ||||||||||
ヨコミゾ遺跡 | ||||||||||
志川遺跡 | ||||||||||
八王子山遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
羽場遺跡 | ||||||||||
今里遺跡 | ||||||||||
込山遺跡 | ||||||||||
立町遺跡 | ||||||||||
寺浦遺跡 | ||||||||||
田町遺跡 | ||||||||||
(二) | 祭祀遺跡 | 495 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
宮浦遺跡 | ||||||||||
法正寺遺跡 | ||||||||||
塩崎中条遺跡 | ||||||||||
元町遺跡 | ||||||||||
(三) | 特殊墳墓 | 501 | ||||||||
清野四ッ屋遺跡 | ||||||||||
三 | 第二様式期の分布上の問題 | 506 | ||||||||
第五節 | 第三様式期の展開 | 507 | ||||||||
一 | 第I期の様相 | 507 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 509 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
岡森遺跡 | ||||||||||
屋地遺跡 | ||||||||||
塩崎小学校敷地遺跡 | ||||||||||
塩崎中条遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
吉野遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
西沖遺跡 | ||||||||||
保地遺跡 | ||||||||||
新地遺跡 | ||||||||||
(二) | 窯業遺跡 | 518 | ||||||||
松山古窯址 | ||||||||||
小金山古窯址 | ||||||||||
二 | 第II期の様相 | 521 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 522 | ||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
接待遺跡 | ||||||||||
打沢遺跡 | ||||||||||
桑根井原遺跡 | ||||||||||
宮崎遺跡 | ||||||||||
一等牧遺跡 | ||||||||||
牧島遺跡 | ||||||||||
田中遺跡 | ||||||||||
松節遺跡 | ||||||||||
塩崎中条遺跡 | ||||||||||
斎宮遺跡 | ||||||||||
上条遺跡 | ||||||||||
ヨコミゾ遺跡 | ||||||||||
ヨコマクリ遺跡 | ||||||||||
志川遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
三島遺跡 | ||||||||||
仙石歩行山遺跡 | ||||||||||
西山遺跡 | ||||||||||
二ノ入遺跡 | ||||||||||
島遺跡 | ||||||||||
御厨遺跡 | ||||||||||
北浦遺跡 | ||||||||||
三 | 第III期の様相 | 534 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 534 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
謡坂遺跡 | ||||||||||
天野遺跡 | ||||||||||
宮西遺跡 | ||||||||||
西王子遺跡 | ||||||||||
中山遺跡 | ||||||||||
薬師平遺跡 | ||||||||||
松原西(東)遺跡 | ||||||||||
村東山手遺跡 | ||||||||||
村北遺跡 | ||||||||||
大牧遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
酒玉遺跡 | ||||||||||
(二) | 祭祀遺跡 | 540 | ||||||||
観音寺遺跡 | ||||||||||
矢崎山遺跡 | ||||||||||
百々目利遺跡 | ||||||||||
松代東条玉依比売命神社の児玉石 | ||||||||||
四 | 第三様式期の課題―その社会構造的考察― | 546 | ||||||||
第三章 | 第四様式期の生活遺跡 | 554 | ||||||||
第一節 | 概説 | 554 | ||||||||
第二節 | 第四様式期の展開 | 556 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 556 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
土口北山遺跡 | ||||||||||
松原東遺跡 | ||||||||||
塩崎小学校敷地遺跡 | ||||||||||
堀之内遺跡 | ||||||||||
桑原返町遺跡 | ||||||||||
花柄遺跡 | ||||||||||
釜屋遺跡 | ||||||||||
南条小学校敷地遺跡 | ||||||||||
山金井遺跡 | ||||||||||
(二) | 窯業遺跡 | 562 | ||||||||
湯ノ入古窯址 | ||||||||||
郷嶺山古窯址 | ||||||||||
西洞古窯址 | ||||||||||
池尻古窯址 | ||||||||||
向山古窯址 | ||||||||||
桑原日向古窯址 | ||||||||||
栗田古窯址 | ||||||||||
土井ノ入古窯址 | ||||||||||
第三節 | 第四様式期の展開をめぐって | 569 | ||||||||
第四章 | 第五様式期の生活遺跡 | 572 | ||||||||
第一節 | 概説 | 572 | ||||||||
第二節 | 第五様式期の展開 | 576 | ||||||||
一 | 第I期の様相 | 576 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 576 | ||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
中村遺跡 | ||||||||||
東寺尾御屋敷遺跡 | ||||||||||
松原東遺跡 | ||||||||||
田中沖遺跡 | ||||||||||
大上遺跡 | ||||||||||
山田屋敷遺跡 | ||||||||||
戸口遺跡 | ||||||||||
上和沢遺跡 | ||||||||||
大牧遺跡 | ||||||||||
ヨコミゾ遺跡 | ||||||||||
ヨコマクリ遺跡 | ||||||||||
レンデバ遺跡 | ||||||||||
六反田遺跡 | ||||||||||
寄合遺跡 | ||||||||||
小野沢遺跡 | ||||||||||
込山遺跡 | ||||||||||
金比羅山遺跡 | ||||||||||
戌久保遺跡 | ||||||||||
社宮神遺跡 | ||||||||||
豊饒堂遺跡 | ||||||||||
酒玉遺跡 | ||||||||||
(二) | 窯業遺跡 | 584 | ||||||||
原市場古窯址 | ||||||||||
中山古窯址 | ||||||||||
土井ノ入古窯址 | ||||||||||
(三) | 古瓦出土遺跡 | 588 | ||||||||
正法廃寺遺跡 | ||||||||||
上石川廃寺遺跡 | ||||||||||
青木廃寺遺跡 | ||||||||||
込山廃寺遺跡 | ||||||||||
土井ノ入第一号古窯址 | ||||||||||
原市場古窯址 | ||||||||||
赤田城南遺跡 | ||||||||||
専照寺裏遺跡 | ||||||||||
鹿ノ入古窯址 | ||||||||||
道島廃寺遺跡 | ||||||||||
二 | 第II期の様相 | 592 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 592 | ||||||||
城ノ内遺跡 | ||||||||||
大日堂遺跡 | ||||||||||
馬口遺跡 | ||||||||||
沢山遺跡 | ||||||||||
東条中条遺跡 | ||||||||||
屋地遺跡 | ||||||||||
松原東遺跡 | ||||||||||
大久保遺跡 | ||||||||||
打穴遺跡 | ||||||||||
田中沖遺跡 | ||||||||||
寺内遺跡 | ||||||||||
戸部ノ間遺跡 | ||||||||||
山田遺跡 | ||||||||||
東組遺跡 | ||||||||||
大上遺跡 | ||||||||||
山田屋敷遺跡 | ||||||||||
上和沢遺跡 | ||||||||||
小日向遺跡 | ||||||||||
戸口遺跡 | ||||||||||
鍋割遺跡 | ||||||||||
釜土遺跡 | ||||||||||
天神山遺跡 | ||||||||||
長者久保遺跡 | ||||||||||
氷ノ田遺跡 | ||||||||||
大崎遺跡 | ||||||||||
鹿ノ入遺跡 | ||||||||||
雁塚遺跡 | ||||||||||
池尻遺跡 | ||||||||||
和合遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
三島遺跡 | ||||||||||
若宮遺跡 | ||||||||||
大池B遺跡 | ||||||||||
二ノ入遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
西山遺跡 | ||||||||||
清水遺跡 | ||||||||||
保地遺跡 | ||||||||||
開畝遺跡 | ||||||||||
百々目利遺跡 | ||||||||||
田端遺跡 | ||||||||||
和平A遺跡 | ||||||||||
和平C遺跡 | ||||||||||
(二) | 特殊遺構―火葬墓の出現― | 609 | ||||||||
北村遺跡 | ||||||||||
大日堂遺跡 | ||||||||||
馬口遺跡 | ||||||||||
清野四ッ屋遺跡 | ||||||||||
殿屋敷遺跡 | ||||||||||
西横田遺跡 | ||||||||||
一里塚遺跡 | ||||||||||
(三) | 窯業遺跡 | 612 | ||||||||
天王寺古窯址 | ||||||||||
滝本古窯址 | ||||||||||
池ノ平古窯址 | ||||||||||
牧内古窯址 | ||||||||||
灰原古窯址 | ||||||||||
信田日向古窯址 | ||||||||||
城ノ腰古窯址 | ||||||||||
東前田古窯址 | ||||||||||
前田古窯址 | ||||||||||
大峯古窯址 | ||||||||||
イモジヤクボ古窯址 | ||||||||||
鹿ノ入古窯址 | ||||||||||
鍛冶在家古窯址 | ||||||||||
垣外古窯址 | ||||||||||
岡ノ原古窯址 | ||||||||||
雷平古窯址 | ||||||||||
〓岨古窯址 | ||||||||||
(四) | 古瓦出土遺跡 | 616 | ||||||||
道島廃寺遺跡 | ||||||||||
岡ノ原古窯址 | ||||||||||
三 | 第III期の様相 | 618 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 618 | ||||||||
荒井遺跡 | ||||||||||
馬口遺跡 | ||||||||||
大塚遺跡 | ||||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
大日堂遺跡 | ||||||||||
本誓寺遺跡 | ||||||||||
道前遺跡 | ||||||||||
北山遺跡 | ||||||||||
県山遺跡 | ||||||||||
東寺尾御屋敷遺跡 | ||||||||||
大室遺跡 | ||||||||||
稲葉遺跡 | ||||||||||
寺内遺跡 | ||||||||||
堀之内遺跡 | ||||||||||
観音寺遺跡 | ||||||||||
四野宮遺跡 | ||||||||||
のぎのくぼ遺跡 | ||||||||||
猪ノ平遺跡 | ||||||||||
大崎遺跡 | ||||||||||
天池遺跡 | ||||||||||
鹿ノ入遺跡 | ||||||||||
銭堀遺跡 | ||||||||||
薬山遺跡 | ||||||||||
平林遺跡 | ||||||||||
家ノ入遺跡 | ||||||||||
浦沢遺跡 | ||||||||||
前田遺跡 | ||||||||||
城ノ腰遺跡 | ||||||||||
瀬原遺跡 | ||||||||||
堰上遺跡 | ||||||||||
新町日名遺跡 | ||||||||||
斎宮遺跡 | ||||||||||
桑原返町遺跡 | ||||||||||
青木遺跡 | ||||||||||
巾田遺跡 | ||||||||||
三島遺跡 | ||||||||||
芝平遺跡 | ||||||||||
大池A遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
水上遺跡 | ||||||||||
古屋遺跡 | ||||||||||
釜屋遺跡 | ||||||||||
島遺跡 | ||||||||||
御厨遺跡 | ||||||||||
南条小学校敷地遺跡 | ||||||||||
保地遺跡 | ||||||||||
百々目利遺跡 | ||||||||||
(二) | 特殊遺跡―土壙墳墓址の在り方― | 640 | ||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
島・道前遺跡 | ||||||||||
清雲寺遺跡 | ||||||||||
東町遺跡 | ||||||||||
四 | 第IV期の様相 | 644 | ||||||||
(一) | 集落遺跡 | 644 | ||||||||
生仁遺跡 | ||||||||||
島・道前遺跡 | ||||||||||
日ノ尾遺跡 | ||||||||||
北村遺跡 | ||||||||||
町田遺跡 | ||||||||||
雨宮返町遺跡 | ||||||||||
屋代返町遺跡 | ||||||||||
沢山遺跡 | ||||||||||
清野四ッ屋遺跡 | ||||||||||
屋地遺跡 | ||||||||||
東条中条遺跡 | ||||||||||
松原西遺跡 | ||||||||||
村北遺跡 | ||||||||||
田中沖遺跡 | ||||||||||
御屋敷遺跡 | ||||||||||
(二) | 鍛冶遺跡 | 656 | ||||||||
島・道前遺跡 | ||||||||||
栗田遺跡 | ||||||||||
開畝遺跡 | ||||||||||
(三) | 特殊遺跡―経塚をめぐって― | 659 | ||||||||
堂城山経塚 | ||||||||||
長谷寺経塚 | ||||||||||
北日名経塚 | ||||||||||
矢崎山経塚 | ||||||||||
斎宮経塚 | ||||||||||
京塚経塚 | ||||||||||
丸山経塚 | ||||||||||
五 | 第五様式期の課題―古代理念解体の道程― | 662 | ||||||||
(一) | 各地形面における集落遺跡の変遷 | 662 | ||||||||
(二) | 須恵器・瓦生産の拡散と終末 | 667 | ||||||||
(三) | 鉄生産をめぐる課題 | 668 | ||||||||
(四) | 文献資料との対話 | 669 | ||||||||
(五) | 古代空間の解体 | 671 | ||||||||
第五章 | 律令制時代 | 673 | ||||||||
第一節 | 大化の改新 | 673 | ||||||||
一 | 大化の改新の意義 | 673 | ||||||||
二 | 大化の改新 | 677 | ||||||||
三 | 律令政治 | 679 | ||||||||
第二節 | 信濃国と更埴地方 | 686 | ||||||||
一 | 信濃国 | 686 | ||||||||
(一) | 信濃国の成立 | 686 | ||||||||
(二) | 信濃国の管域 | 687 | ||||||||
(三) | 信濃の国府 | 688 | ||||||||
二 | 更埴地方の統治 | 690 | ||||||||
(一) | 郡制 | 690 | ||||||||
(二) | 更級・埴科両郡の郡司 | 690 | ||||||||
(三) | 更級・埴科両郡の郡衙 | 691 | ||||||||
三 | 更埴地方の郷里 | 692 | ||||||||
(一) | 郷里 | 692 | ||||||||
(二) | 更埴地方の郷名 | 694 | ||||||||
(三) | 更級郡所属の郷 | 695 | ||||||||
麻績郷 | ||||||||||
村上郷 | ||||||||||
當信郷 | ||||||||||
小谷郷 | ||||||||||
更級郷 | ||||||||||
清水郷 | ||||||||||
斗女郷 | ||||||||||
池〓 | ||||||||||
氷鉋郷 | ||||||||||
(四) | 埴科郡所属の郷 | 705 | ||||||||
倉科郷 | ||||||||||
礒部郷 | ||||||||||
船山郷 | ||||||||||
大穴郷 | ||||||||||
屋代郷 | ||||||||||
英多郷 | ||||||||||
坂城郷 | ||||||||||
第三節 | 牧及び交通 | 713 | ||||||||
一 | 牧 | 713 | ||||||||
(一) | 令の牧 | 713 | ||||||||
(二) | 延喜の牧 | 714 | ||||||||
(三) | 大室御牧 | 715 | ||||||||
二 | 交通 | 716 | ||||||||
(一) | 駅制 | 716 | ||||||||
(二) | 東山道及び支道 | 717 | ||||||||
(三) | 東山道支道の駅家 | 718 | ||||||||
麻績駅 | ||||||||||
日理駅 | ||||||||||
第四節 | 条里制 | 720 | ||||||||
一 | 条里制 | 720 | ||||||||
二 | 更埴地方の条理 | 722 | ||||||||
(一) | 更埴市東部の条理遺構 | 722 | ||||||||
(二) | 篠ノ井西部の条理遺構 | 724 | ||||||||
第五節 | 古氏族 | 725 | ||||||||
一 | 古代氏族 | 725 | ||||||||
(一) | 小長谷部 | 725 | ||||||||
(二) | 神人部 | 727 | ||||||||
(三) | 建部 | 729 | ||||||||
(四) | 私部 | 730 | ||||||||
(五) | 金刺氏 | 731 | ||||||||
(六) | 丹波氏 | 732 | ||||||||
二 | 帰化人 | 732 | ||||||||
(一) | 高勾麗人 | 732 | ||||||||
第六章 | 古代の宗教と文化 | 735 | ||||||||
第一節 | 神社 | 735 | ||||||||
一 | 延喜式所載の神名 | 735 | ||||||||
(一) | 更埴地方の延喜式神社 | 735 | ||||||||
(二) | 更級郡の式内社 | 737 | ||||||||
布制神社 | ||||||||||
波閇科神社 | ||||||||||
佐良志奈神社 | ||||||||||
當信神社 | ||||||||||
長谷神社 | ||||||||||
日置神社 | ||||||||||
清水神社 | ||||||||||
氷〓斗売神社 | ||||||||||
頤気神社 | ||||||||||
治田神社 | ||||||||||
武水別神社 | ||||||||||
(三) | 埴科郡の式内社 | 750 | ||||||||
粟狭神社 | ||||||||||
坂城神社 | ||||||||||
中村神社 | ||||||||||
玉依比売命神社 | ||||||||||
祝神社 | ||||||||||
二 | 国史現在社 | 754 | ||||||||
会津比売神社 | ||||||||||
出早雄神社 | ||||||||||
第二節 | 仏教 | 756 | ||||||||
一 | 仏教の伝来 | 756 | ||||||||
二 | 信濃国の仏教 | 757 | ||||||||
三 | 更埴地方と仏教 | 758 | ||||||||
(一) | 定額寺 | 759 | ||||||||
屋代寺 | ||||||||||
安養寺 | ||||||||||
(二) | 定額寺以外の寺 | 763 | ||||||||
長谷寺 | ||||||||||
四 | 古寺跡と古瓦 | 764 | ||||||||
(一) | 古寺跡 | 764 | ||||||||
込山廃寺跡 | ||||||||||
上石川廃寺跡 | ||||||||||
(二) | 古瓦 | 765 | ||||||||
古瓦の種類と変遷 | ||||||||||
上石川廃寺跡出土の古瓦 | ||||||||||
赤田出土の古瓦 | ||||||||||
正法寺跡出土の古瓦 | ||||||||||
込山廃寺跡出土の古瓦 | ||||||||||
五 | 経塚 | 770 | ||||||||
(一) | 経塚の築造 | 770 | ||||||||
(二) | 更埴地方の経塚 | 772 | ||||||||
長谷経塚 | ||||||||||
北日名経塚 | ||||||||||
堂城山経塚 | ||||||||||
第三節 | 文化財 | 776 | ||||||||
一 | 古代の彫刻 | 776 | ||||||||
二 | 更埴地方の仏像彫刻 | 777 | ||||||||
(一) | 更級郡の仏像彫刻 | 777 | ||||||||
1 | 観音寺木造十一面観音立像 | 777 | ||||||||
2 | 智識寺木造十一面観音立像 | 778 | ||||||||
3 | 切勝寺木造聖観音立像 | 779 | ||||||||
(二) | 埴科郡の仏像彫刻 | 779 | ||||||||
1 | 清水寺木造千手観音立像 | 779 | ||||||||
2 | 清水寺木造聖観音立像 | 780 | ||||||||
3 | 清水寺木造地蔵菩薩立像 | 781 | ||||||||
4 | 清水寺木造毘沙門天立像 | 782 | ||||||||
5 | 清水寺木造薬師如来立像 | 782 | ||||||||
6 | 開善寺木造聖観音立像 | 783 | ||||||||
7 | 観竜寺木造千手観音坐像 | 784 | ||||||||
8 | 観竜寺木造十一面観音立像 | 784 | ||||||||
9 | 観音堂木造千手観音立像 | 785 | ||||||||
10 | 西楽寺木造阿弥陀如来立像 | 786 | ||||||||
11 | 観竜寺木造聖観音立像 | 787 | ||||||||
(付) | 観音二十八部衆 | 788 | ||||||||
三 | 仮面 | 788 | ||||||||
(一) | 伎楽面 | 788 | ||||||||
(二) | 武水別神社伎楽面 | 789 | ||||||||
獅子頭 | ||||||||||
金剛力士 | ||||||||||
第四節 | 文学 | 791 | ||||||||
一 | 万葉集 | 791 | ||||||||
二 | 姨捨山 | 792 | ||||||||
(一) | 姨捨山の初見 | 792 | ||||||||
(二) | 歌枕としての姨捨山 | 793 | ||||||||
第三篇 | 中世 | 799 | ||||||||
第一章 | 庄園制と武士の発生 | 801 | ||||||||
第一節 | 武士の勃興 | 801 | ||||||||
第二節 | 更埴地方の武士 | 802 | ||||||||
一 | 村上氏の発祥 | 802 | ||||||||
(一) | 村上氏の流謫 | 802 | ||||||||
(二) | 村上氏の繁衍 | 804 | ||||||||
二 | 村上氏と保元の乱 | 812 | ||||||||
第三節 | 源氏の挙兵 | 814 | ||||||||
一 | 木曽義仲の挙兵 | 814 | ||||||||
二 | 横田河原の合戦 | 817 | ||||||||
(一) | 城氏の北信濃侵入 | 817 | ||||||||
(二) | 横田河原の合戦と富部家俊 | 818 | ||||||||
三 | 木曽義仲の上洛 | 821 | ||||||||
四 | 木曽義仲の敗死 | 822 | ||||||||
第四節 | 庄園制の発展と更埴地方 | 824 | ||||||||
一 | 庄園制の発展 | 824 | ||||||||
(一) | 庄園の成立 | 824 | ||||||||
(二) | 庄園制の内部構造 | 825 | ||||||||
(三) | 庄園の領域 | 826 | ||||||||
二 | 更埴地方の庄園 | 826 | ||||||||
(一) | 更級郡の庄園 | 826 | ||||||||
小谷庄 | ||||||||||
四宮庄 | ||||||||||
四宮勅旨 | ||||||||||
石川庄 | ||||||||||
布施本庄 | ||||||||||
(二) | 埴科郡の庄園 | 834 | ||||||||
英多庄 | ||||||||||
加納屋代四ヶ村 | ||||||||||
倉科庄 | ||||||||||
三 | 更埴地方の御厨 | 838 | ||||||||
(一) | 御厨の成立 | 838 | ||||||||
(二) | 更埴両部の御厨 | 841 | ||||||||
藤長御厨 | ||||||||||
布施御厨 | ||||||||||
冨部御厨 | ||||||||||
村上御厨 | ||||||||||
橡原御厨 | ||||||||||
第二章 | 鎌倉時代 | 847 | ||||||||
第一節 | 鎌倉時代と更埴地方 | 847 | ||||||||
一 | 鎌倉幕府の成立 | 847 | ||||||||
二 | 村上氏の勤仕 | 849 | ||||||||
(一) | 御家人としての勤仕 | 849 | ||||||||
(二) | 京都の勤仕 | 851 | ||||||||
第二節 | 承久の乱と更埴地方 | 852 | ||||||||
一 | 承久の乱 | 852 | ||||||||
(一) | 幕府の内訌 | 852 | ||||||||
(二) | 承久の乱と更埴地方の武士 | 853 | ||||||||
二 | 平林氏の来往 | 855 | ||||||||
(一) | 平林氏と英多荘 | 855 | ||||||||
(二) | 平林氏の系図 | 860 | ||||||||
三 | 市河氏と青沼 | 866 | ||||||||
四 | 薩摩氏と坂城 | 867 | ||||||||
第三節 | 後醍醐天皇の討幕 | 868 | ||||||||
一 | 両皇統の迭立 | 868 | ||||||||
二 | 村上父子の活躍 | 870 | ||||||||
(一) | 後醍醐天皇の討幕 | 870 | ||||||||
(二) | 村上義光・義隆父子の奮戦 | 871 | ||||||||
三 | 鎌倉幕府の滅亡 | 873 | ||||||||
第四節 | 鎌倉時代の文化 | 874 | ||||||||
一 | 鎌倉時代の仏教 | 874 | ||||||||
(一) | 浄土教の確立 | 874 | ||||||||
(二) | 更埴両郡の諸宗派 | 875 | ||||||||
浄土宗 | ||||||||||
真宗 | ||||||||||
禅宗 | ||||||||||
日蓮宗 | ||||||||||
二 | 鎌倉時代の文化財 | 879 | ||||||||
(一) | 鎌倉時代の彫刻 | 879 | ||||||||
(二) | 更級郡の仏像彫刻 | 880 | ||||||||
1 | 長福寺木造地蔵菩薩立像 | 880 | ||||||||
2 | 長勝寺木造金剛力士像 | 882 | ||||||||
3 | 西教寺木造阿弥陀如来立像 | 883 | ||||||||
4 | 不動寺木造不動明王立像 | 884 | ||||||||
(三) | 埴科郡の仏像彫刻 | 884 | ||||||||
1 | 西念寺木造阿弥陀如来坐像 | 884 | ||||||||
2 | 満泉寺石造釈迦如来坐像 | 885 | ||||||||
3 | 長泉寺木造聖観音坐像 | 886 | ||||||||
4 | 西敬寺木造太子立像(飯山市) | 887 | ||||||||
5 | 観音堂木造薬師如来坐像 | 888 | ||||||||
6 | 永代寺木造聖観音立像 | 889 | ||||||||
7 | 赤池家蔵木造釈迦如来坐像 | 890 | ||||||||
三 | 鎌倉時代の石造文化財 | 891 | ||||||||
1 | 笠仏(石幢) | 891 | ||||||||
2 | 石造多層塔 | 893 | ||||||||
第三章 | 南北朝時代 | 895 | ||||||||
第一節 | 建武の中興と更埴地方 | 895 | ||||||||
第二節 | 信濃国守護と庄園領主の得替 | 899 | ||||||||
一 | 国司と守護 | 899 | ||||||||
二 | 船山守護所の設置 | 900 | ||||||||
三 | 庄園領主の得替 | 901 | ||||||||
船山郷 | ||||||||||
坂城北条 | ||||||||||
四宮庄北条 | ||||||||||
石川庄 | ||||||||||
第三節 | 中先代の乱と更埴地方 | 905 | ||||||||
一 | 中興政治の失敗 | 905 | ||||||||
二 | 中先代の乱 | 907 | ||||||||
(一) | 北条時行の挙兵 | 907 | ||||||||
(二) | 船山の戦 | 908 | ||||||||
(三) | 北条時行の敗戦 | 910 | ||||||||
(四) | 坂木北条の戦 | 911 | ||||||||
第四節 | 足利尊氏叛後の更埴地方 | 914 | ||||||||
一 | 足利尊氏の叛と村上信貞の奮戦 | 914 | ||||||||
二 | 清滝城の戦 | 916 | ||||||||
三 | 牧城の戦及び麻績の戦 | 919 | ||||||||
(一) | 牧城第一線 | 919 | ||||||||
(二) | 麻績の戦 | 919 | ||||||||
(三) | 牧城第二戦 | 921 | ||||||||
四 | 村上信貞の北越出兵 | 924 | ||||||||
(一) | 村上信貞越後出兵 | 924 | ||||||||
(二) | 村上信貞金崎城攻撃参戦 | 926 | ||||||||
第五節 | 南北両朝の対立 | 929 | ||||||||
一 | 小笠原貞宗の転戦 | 929 | ||||||||
二 | 足利氏の内訌 | 930 | ||||||||
三 | 信甲の騒乱 | 932 | ||||||||
四 | 宗良親王と更埴地方 | 935 | ||||||||
(一) | 宗良親王の関東進攻 | 935 | ||||||||
(二) | 南朝党の活動と更埴地方 | 936 | ||||||||
(三) | 宗良親王と更級の里 | 937 | ||||||||
(四) | 成俊僧都と姨捨山 | 939 | ||||||||
第六節 | 幕府の中央集権政策と更埴地方 | 941 | ||||||||
一 | 船山守護所の移転 | 941 | ||||||||
二 | 村上氏等国人と新守護の抗争 | 942 | ||||||||
(一) | 国人の平芝守護所攻め | 942 | ||||||||
(二) | 横山・生仁等の戦 | 943 | ||||||||
第四章 | 室町時代 | 946 | ||||||||
第一節 | 南北朝合一後の更埴地方 | 946 | ||||||||
一 | 南北両朝の合一 | 946 | ||||||||
二 | 大塔合戦 | 947 | ||||||||
(一) | 小笠原長秀の守護補任 | 947 | ||||||||
(二) | 新守護の入部 | 949 | ||||||||
(三) | 大塔合戦 | 950 | ||||||||
(四) | 村上満信旗下の諸氏 | 954 | ||||||||
三 | 大塔合戦後の幕府の処置 | 956 | ||||||||
第二節 | 村上氏と小笠原氏の拮抗 | 961 | ||||||||
一 | 村上氏と小笠原氏の抗争 | 961 | ||||||||
二 | 永享の乱と更埴地方の武士 | 964 | ||||||||
三 | 結城合戦と更埴地方の武士 | 964 | ||||||||
第三節 | 永享の乱後の更埴地方 | 966 | ||||||||
一 | 小笠原家の内紛 | 966 | ||||||||
二 | 更埴地方諸氏の動向と発展 | 968 | ||||||||
村上氏 | ||||||||||
屋代氏 | ||||||||||
関谷氏 | ||||||||||
寺尾氏 | ||||||||||
四宮氏・赤沢氏 | ||||||||||
馬島氏 | ||||||||||
布施氏・平林氏 | ||||||||||
その他の諸氏 | ||||||||||
第四節 | 村上・屋代両氏の幕府への勤仕 | 975 | ||||||||
第五節 | 更埴地方郷村の諏訪神社奉仕 | 978 | ||||||||
一 | 鎌倉幕府と諏訪神社 | 978 | ||||||||
二 | 諏訪神社と更埴地方 | 979 | ||||||||
(一) | 諏訪社上社と更埴地方 | 979 | ||||||||
(二) | 上社頭役勤仕の郷名と氏人 | 981 | ||||||||
(三) | 下社と更埴地方 | 983 | ||||||||
第五章 | 戦国時代 | 985 | ||||||||
第一節 | 室町季世の信濃 | 985 | ||||||||
一 | 幕府の衰微と信濃国の情勢 | 985 | ||||||||
二 | 武田信虎・晴信父子の信濃経略 | 988 | ||||||||
(一) | 武田信虎の佐久侵入 | 988 | ||||||||
(二) | 武田晴信の自立と東南信攻略 | 989 | ||||||||
第二節 | 村上・武田両氏の攻防 | 991 | ||||||||
一 | 村上義清の防戦 | 991 | ||||||||
(一) | 上田原の合戦 | 991 | ||||||||
(二) | 村上義清の諸方出撃 | 992 | ||||||||
(三) | 戸石城の戦 | 994 | ||||||||
二 | 村上義清の反撃 | 995 | ||||||||
三 | 村上義清の敗戦 | 996 | ||||||||
(一) | 戸石落城 | 996 | ||||||||
(二) | 葛尾落城 | 997 | ||||||||
四 | 村上義清の越後出奔 | 998 | ||||||||
(一) | 村上義清の塩田城の再挙 | 998 | ||||||||
(二) | 村上義清の越後敗走 | 1000 | ||||||||
第三節 | 長尾景虎と武田信玄の攻防 | 1003 | ||||||||
一 | 長尾景虎の信濃出兵 | 1003 | ||||||||
二 | 甲越両軍の対陣 | 1004 | ||||||||
(一) | 甲越両軍の出陣 | 1004 | ||||||||
(二) | 大塚・塚原の対峙と和睦 | 1006 | ||||||||
三 | 葛山城攻略 | 1008 | ||||||||
(一) | 武田晴信の謀略 | 1008 | ||||||||
(二) | 葛山の戦 | 1010 | ||||||||
(三) | 長尾景虎の救援 | 1011 | ||||||||
(四) | 上野原の戦 | 1012 | ||||||||
第四節 | 武田氏の北信制圧 | 1012 | ||||||||
一 | 武田晴信の信越国境進出 | 1012 | ||||||||
二 | 長尾景虎の関東出兵 | 1015 | ||||||||
三 | 海津城の築城 | 1017 | ||||||||
第五節 | 川中島の戦 | 1018 | ||||||||
一 | 川中島の大会戦 | 1018 | ||||||||
(一) | 川中島大会戦の展開 | 1018 | ||||||||
(二) | 甲陽軍艦による川中島の戦 | 1020 | ||||||||
(三) | 河中島五度合戦次第による川中島の戦 | 1021 | ||||||||
(四) | 妙法寺記による川中島の戦 | 1023 | ||||||||
二 | 武田信玄と上杉輝虎の八幡対陣 | 1024 | ||||||||
三 | 武田氏の牧之島築城 | 1026 | ||||||||
第六節 | 武田氏の滅亡 | 1028 | ||||||||
一 | 武田氏の東海道侵攻 | 1028 | ||||||||
二 | 武田氏の衰退 | 1030 | ||||||||
(一) | 武田勝頼の諸方出撃 | 1030 | ||||||||
(二) | 長篠の敗戦 | 1031 | ||||||||
(三) | 分国内の軍役再編成 | 1032 | ||||||||
三 | 武田勝頼と上杉景勝の和親 | 1036 | ||||||||
四 | 武田氏の滅亡 | 1038 | ||||||||
第七節 | 武田氏の民政と軍役 | 1039 | ||||||||
一 | 民政 | 1039 | ||||||||
二 | 軍役 | 1041 | ||||||||
第六章 | 織豊時代 | 1047 | ||||||||
第一節 | 織田氏の北信制圧 | 1047 | ||||||||
一 | 織田勢の北信攻略 | 1047 | ||||||||
(一) | 織田勢の牧之島攻略 | 1047 | ||||||||
(二) | 織田信長の信濃国支配 | 1047 | ||||||||
二 | 森長可の北信濃討伐と退去 | 1049 | ||||||||
第二節 | 上杉景勝の北信経略 | 1052 | ||||||||
一 | 上杉景勝の進攻 | 1052 | ||||||||
(一) | 景勝の北信諸士誘致 | 1052 | ||||||||
(二) | 上杉景勝の北信侵入 | 1056 | ||||||||
二 | 北条氏政の侵攻と春日弾正の謀叛 | 1058 | ||||||||
三 | 更埴地方諸士及び仁科盛直の服属 | 1060 | ||||||||
第三節 | 村上氏の還住と屋代氏による失脚 | 1064 | ||||||||
一 | 村上景国の還住 | 1065 | ||||||||
(一) | 村上景国の海津城将任命 | 1065 | ||||||||
(二) | 北信諸士の配置 | 1065 | ||||||||
(三) | 屋代秀正の海津城副将補任 | 1067 | ||||||||
二 | 村上景国の事蹟 | 1069 | ||||||||
三 | 屋代秀正の謀叛 | 1073 | ||||||||
(一) | 徳川家康の真田昌幸誘致 | 1073 | ||||||||
(二) | 屋代秀正の海津城退去 | 1074 | ||||||||
(三) | 上杉景勝の屋代秀正対策 | 1076 | ||||||||
(四) | 屋代秀正等の荒砥城脱出 | 1077 | ||||||||
四 | 虚空蔵山の戦 | 1080 | ||||||||
五 | 村上景国の海津城将罷免 | 1082 | ||||||||
第四節 | 上杉・小笠原両氏の領界争い | 1083 | ||||||||
一 | 上杉景勝勢の安筑侵入と稲荷山築城 | 1083 | ||||||||
二 | 上杉景勝と小笠原貞慶の攻防 | 1085 | ||||||||
第五節 | 海津城将須田満親と更埴地方 | 1089 | ||||||||
一 | 須田満親の海津城将任命 | 1089 | ||||||||
二 | 徳川勢の小県侵入 | 1090 | ||||||||
(一) | 真田昌幸の徳川離反と上杉氏服属 | 1090 | ||||||||
(二) | 徳川家康の真田攻略失敗 | 1093 | ||||||||
(三) | 村上景国等北信諸士の城普請 | 1095 | ||||||||
三 | 須田満親の民政 | 1096 | ||||||||
四 | 太閤検地 | 1098 | ||||||||
(一) | 太閤検地の概要 | 1098 | ||||||||
(二) | 文禄四年中氷鉋村・下氷鉋村の検地 | 1098 | ||||||||
第六節 | 上杉景勝の奥羽移封と更埴地方 | 1099 | ||||||||
一 | 北信地方諸氏の奥羽移住 | 1100 | ||||||||
二 | 海津城明渡しと武士の引越し | 1102 | ||||||||
第七節 | 豊臣・徳川過渡期の更埴地方 | 1106 | ||||||||
一 | 田丸直昌の支配 | 1106 | ||||||||
(一) | 上杉景勝移封後の北信地方 | 1106 | ||||||||
(二) | 田丸直昌の海津城入部 | 1107 | ||||||||
(三) | 田丸直昌の事蹟 | 1109 | ||||||||
(四) | 田丸直昌の美濃転封 | 1111 | ||||||||
二 | 森忠政の支配 | 1112 | ||||||||
(一) | 森忠政の海津城入部 | 1112 | ||||||||
(二) | 森忠政の上杉景勝討伐参陣 | 1115 | ||||||||
(三) | 真田昌幸父子犬伏の別れ | 1116 | ||||||||
(四) | 徳川秀忠の上田城攻撃と森忠政 | 1116 | ||||||||
(五) | 森忠政の領内総検地 | 1117 | ||||||||
(六) | 森忠政時代更埴両郡の村高 | 1119 | ||||||||
第七章 | 中世の交通 | 1121 | ||||||||
第一節 | 概要 | 1121 | ||||||||
第二節 | 更埴地方の交通 | 1122 | ||||||||
一 | 延喜式以来の古道 | 1122 | ||||||||
二 | 北国道筋 | 1123 | ||||||||
(一) | 道筋 | 1123 | ||||||||
(二) | 渡り | 1124 | ||||||||
小松原の渡 | ||||||||||
水内橋 | ||||||||||
上島の渡 | ||||||||||
(三) | 峠 | 1128 | ||||||||
地蔵峠 | ||||||||||
第八章 | 室町時代の文化財 | 1129 | ||||||||
第一節 | 概説 | 1129 | ||||||||
第二節 | 更埴地方の文化財 | 1129 | ||||||||
一 | 建造物 | 1129 | ||||||||
(一) | 更埴両郡の建造物 | 1129 | ||||||||
1 | 源関神社本殿 | 1129 | ||||||||
2 | 高良社本殿 | 1131 | ||||||||
3 | 智識寺大御堂 | 1131 | ||||||||
二 | 彫刻 | 1133 | ||||||||
(一) | 更級郡の仏像彫刻 | 1133 | ||||||||
1 | 切勝寺木造地蔵菩薩坐像 | 1133 | ||||||||
2 | 木造伝子安荒神坐像 | 1133 | ||||||||
3 | 康楽寺木造円光大師坐像 | 1135 | ||||||||
(二) | 埴科郡の仏像彫刻 | 1135 | ||||||||
1 | 禅透院木造釈迦如来坐像 | 1135 | ||||||||
2 | 明真寺木造釈迦如来坐像 | 1136 | ||||||||
3 | 福徳寺木造地蔵菩薩半跏坐像 | 1137 | ||||||||
4 | 長福寺木造阿弥陀如来坐像 | 1137 | ||||||||
5 | 明徳寺木造釈迦如来坐像 | 1138 | ||||||||
6 | 大日堂木造大日如来坐像 | 1139 | ||||||||
7 | 大英寺木造阿弥陀如来立像 | 1139 | ||||||||
三 | 絵画及び工芸品 | 1140 | ||||||||
(一) | 絵画 | 1140 | ||||||||
1 | 親鸞聖人伝絵 | 1140 | ||||||||
2 | 保巌和尚頂相 | 1142 | ||||||||
(二) | 工芸品 | 1142 | ||||||||
1 | 武水別神社銅製釣燈篭 | 1142 | ||||||||
2 | 武水別神社金銅製釣燈篭 | 1143 | ||||||||
3 | 天照寺銅製御正躰 | 1143 | ||||||||
4 | 仏光円明禅師袈裟 | 1144 | ||||||||
四 | 遺物 | 1145 | ||||||||
1 | 一重山出土遺物 | 1145 | ||||||||
2 | 仙石の出土遺物 | 1145 | ||||||||
3 | 御所沢経塚出土遺物 | 1146 | ||||||||
4 | 板碑 | 1148 | ||||||||
第九章 | 中世の寺院 | 1149 | ||||||||
第一節 | 密教寺院 | 1149 | ||||||||
一 | 概説 | 1149 | ||||||||
二 | 更埴地方の寺院 | 1149 | ||||||||
(一) | 更級郡の寺院 | 1149 | ||||||||
専照寺 | ||||||||||
智識寺 | ||||||||||
高峯寺 | ||||||||||
明徳寺 | ||||||||||
長雲寺 | ||||||||||
観照寺 | ||||||||||
高厳寺 | ||||||||||
入西寺 | ||||||||||
薬王寺 | ||||||||||
金光寺 | ||||||||||
不動寺 | ||||||||||
長勝寺 | ||||||||||
尊良寺 | ||||||||||
(二) | 埴科郡の寺院 | 1153 | ||||||||
福徳寺 | ||||||||||
東光寺 | ||||||||||
明真寺 | ||||||||||
法華寺 | ||||||||||
蓮華寺 | ||||||||||
長福寺 | ||||||||||
第二節 | 禅宗寺院 | 1157 | ||||||||
一 | 概説 | 1157 | ||||||||
二 | 更埴地方の寺院 | 1158 | ||||||||
(一) | 更級郡の寺院 | 1158 | ||||||||
興禅寺 | ||||||||||
玄峯院 | ||||||||||
龍洞院 | ||||||||||
昌竜寺 | ||||||||||
観音寺 | ||||||||||
普携寺 | ||||||||||
明桂寺 | ||||||||||
真龍寺 | ||||||||||
大雲寺 | ||||||||||
天照寺 | ||||||||||
天宗寺 | ||||||||||
西蓮寺 | ||||||||||
福泉寺 | ||||||||||
高円寺 | ||||||||||
(二) | 埴科郡の寺院 | 1156 | ||||||||
明徳寺 | ||||||||||
禅透院 | ||||||||||
法泉寺 | ||||||||||
満照寺 | ||||||||||
永昌寺 | ||||||||||
大英寺 | ||||||||||
宗秀寺 | ||||||||||
満泉寺 | ||||||||||
耕雲寺 | ||||||||||
禅福寺 | ||||||||||
龍泉寺 | ||||||||||
第三節 | 浄土宗寺院 | 1176 | ||||||||
一 | 概説 | 1176 | ||||||||
二 | 更埴地方の寺院 | 1177 | ||||||||
(一) | 更級郡の寺院 | 1177 | ||||||||
西教寺 | ||||||||||
極楽寺 | ||||||||||
常行寺 | ||||||||||
善導寺 | ||||||||||
安養寺 | ||||||||||
円光寺 | ||||||||||
法蔵寺 | ||||||||||
その他の浄土宗寺院 | ||||||||||
(二) | 埴科郡の寺院 | 1180 | ||||||||
西念寺 | ||||||||||
西楽寺 | ||||||||||
大信寺 | ||||||||||
長明寺 | ||||||||||
興正寺 | ||||||||||
第四節 | 真宗寺院 | 1183 | ||||||||
一 | 概説 | 1183 | ||||||||
二 | 更埴地方の寺院 | 1183 | ||||||||
(一) | 更級郡の寺院 | |||||||||
康楽寺 | ||||||||||
唯念寺 | ||||||||||
(二) | 埴科郡の寺院 | |||||||||
本誓寺 | ||||||||||
証蓮寺 | ||||||||||
本覚寺 | ||||||||||
第五節 | 日蓮宗寺院 | 1194 | ||||||||
一 | 概説 | 1194 | ||||||||
二 | 更埴地方の寺院 | 1195 | ||||||||
蓮乗寺 | ||||||||||
法輪寺 | ||||||||||
第六節 | 修験 | 1196 | ||||||||
一 | 概説 | 1196 | ||||||||
二 | 皆神山修験 | 1197 | ||||||||
(一) | 皆神山修験の発祥 | 1197 | ||||||||
(二) | 皆神山修験の発展 | 1201 | ||||||||
(三) | 皆神山修験に関する史料 | 1202 | ||||||||
第一〇章 | 城館跡と氏人 | 1213 | ||||||||
第一節 | 概説 | 1213 | ||||||||
第二節 | 更埴地方の城館跡 | 1214 | ||||||||
一 | 更級郡の城館跡 | 1214 | ||||||||
(一) | 城跡 | 1214 | ||||||||
三水城跡及び狐落城跡 | ||||||||||
出浦城跡 | ||||||||||
新山城跡 | ||||||||||
荒砥城跡 | ||||||||||
佐野城跡 | ||||||||||
稲荷山城跡 | ||||||||||
塩崎城跡 | ||||||||||
塩崎新城跡 | ||||||||||
石川城跡 | ||||||||||
牧之島城跡 | ||||||||||
大月城跡 | ||||||||||
蟻ヶ城跡 | ||||||||||
古城跡 | ||||||||||
和田城跡 | ||||||||||
須立城跡 | ||||||||||
上尾城跡 | ||||||||||
有旅城跡 | ||||||||||
(二) | 館跡 | 1233 | ||||||||
村上氏館跡 | ||||||||||
大塔古要害跡 | ||||||||||
小田切氏館跡 | ||||||||||
横田城跡 | ||||||||||
小森館跡 | ||||||||||
広田館跡 | ||||||||||
布施氏布施高田館跡 | ||||||||||
杵淵氏館跡 | ||||||||||
大堀館跡 | ||||||||||
二 | 埴科郡の城館跡 | 1240 | ||||||||
(一) | 城跡 | 1240 | ||||||||
霞城跡 | ||||||||||
金井山城跡 | ||||||||||
寺尾城跡 | ||||||||||
尼巌城跡 | ||||||||||
清滝城跡 | ||||||||||
竹山城跡 | ||||||||||
鞍骨城跡 | ||||||||||
朝日山城(唐崎山城)跡 | ||||||||||
鷲尾城跡 | ||||||||||
屋代城跡 | ||||||||||
葛尾城跡 | ||||||||||
観音坂城跡 | ||||||||||
虚空蔵山城(鼠城)跡 | ||||||||||
(二) | 館跡 | 1258 | ||||||||
生仁館跡 | ||||||||||
海津城跡 | ||||||||||
第三節 | 氏人 | 1262 | ||||||||
一 | 更級郡関係の氏人 | 1262 | ||||||||
村上氏 付福沢氏 | ||||||||||
香坂氏 | ||||||||||
四宮氏 | ||||||||||
中牧氏 | ||||||||||
桑原氏 | ||||||||||
綱島氏 | ||||||||||
真島氏 | ||||||||||
清水氏 | ||||||||||
赤沢氏 | ||||||||||
川井氏 | ||||||||||
二 | 埴科郡関係の氏人 | 1286 | ||||||||
平林氏 | ||||||||||
関屋氏 | ||||||||||
西条氏 | ||||||||||
屋代氏 | ||||||||||
清野氏 | ||||||||||
雨宮氏 | ||||||||||
大室氏 | ||||||||||
寺尾氏 | ||||||||||
東条氏 | ||||||||||
章節 | 目次 | 頁 |