[目次をPDFで見る(3,224.KB)]   [書籍の外観を見る(101.KB)]
更級埴科地方誌 第一巻 自然編
出版:1968年/出版元:更級埴科地方誌刊行会/編集者:更級埴科地方誌刊行会
章節目次
第一章







地形

第一節






緒言 3

第二節






西部丘陵山地 5


1





犀川丘陵地の侵食平坦面 5



(1)




犀川丘陵地 5



(2)




地形的平坦面 6


2





西部丘陵山麓地形―断層地形 11



(1)




北部の山麓 11



(2)




中部の山麓 14



(3)




南部の山麓 16


3





火山地形 17


4





結語 17

第三節






長野盆地 18


1





盆地の構成 19


2





犀川扇状地 20


3





盆地南端の盆地床 24


4





結語 24

第四節






東部山地 25


1





山麓線 25


2





湾入低地 27


3





千曲川貫通谷 29



(1)




千曲川左岸地域 30



(2)




千曲川右岸地域 32


4





結語 35

第五節






統括―結論 37
第二章







地質

第一節






地質概説 43

第二節






盆地と広谷 46


1





坂城広谷 46


2





長野盆地 51



(1)




地形 51



(2)




地質 54

第三節






河東地域 57


1





地質概要 57


2





層序 58



(1)




大峯山層 58



(2)




太郎山層 63



(3)




横尾層 65



(4)




森層 70



(5)




豊栄層 78



(6)




西条層 79



(7)




清野層 81



(8)




一重山層 82



(9)




滝本層 83


3





地層の対比と火成活動 83



(1)




対比 83



(2)




火成活動 84


4





化石 86



(1)




大峯山層の化石 86



(2)




横尾層の化石 87



(3)




森層の化石 87



(4)




清野層の化石 87



(5)




別所累層ならびに同相当層の化石 87


5





奇妙火山 97



(1)




奇妙第一火山岩類 98



(2)




奇妙第二火山岩類 100



(3)




奇妙第三火山岩類 103



(4)




奇妙第四火山岩類 104



(5)




奇妙第五火山岩類 104



(6)




柴石火山岩類 105



(7)




皆神山円頂丘 106


6





更埴地方のローム層 106



(1)




古期ローム層 108



(2)




中期ローム層 109



(3)




新規ローム層 110



(4)




各ローム層の鍵層の等層厚線図 110



(5)




信州ローム層と関東ローム層の対比 111








皆神山頂のローム層 112

第四節






河西地域 113


1





地質概要 113


2





層序 113



(1)




別所層 113



(2)




青木層 115



(3)




麻績層 118



(4)




裾花層 122



(5)




信里層 123



(6)




高萩層 125



(7)




聖山火山岩類 126



(8)




灰原層 127


3





その他の火成岩 129



(1)




石英閃緑岩 129



(2)




ひん岩 129



(3)




石英斑岩 129



(4)




石英安山岩 129



(5)




変朽安山岩 130



(6)




複輝石安山岩 130


4





地質構造 130



(1)




褶曲構造 131



(2)




断層 133

第五節






応用地質 134


1





更埴地方の温泉 134



(1)




概要 134



(2)




松代群発地震と加賀井温泉の関係 136


2





地すべり 149



(1)




北信山地の地すべり 149



(2)




茶臼山地すべり 151



(3)




姥捨地すべり 156
第三章







土壌

第一節






耕地土壌の一般性質 161


1





まえがき 161


2





土壌の風化作用と生成作用 162



(1)




土壌の風化作用 162



(2)




土壌の生成作用 162


3





土壌の組成 164



(1)




理学的組成 164



(2)




化学的組成 165


4





土壌の肥料成分と吸収作用 165



(1)




塩基置換反応 165



(2)




燐酸の吸収 166



(3)




乾土効果 166


5





土壌の分類および調査 167



(1)




フェスカ式土性調査 167



(2)




施肥標準調査(1921~’52) 167



(3)




農学会法による土性調査(1926~) 167



(4)




戦後の土壌調査と分類 167

第二節






更埴地方の土壌分布の概況 169


1





土地調査 169


2





畑土壌調査 169



(1)




畑土壌区一覧 169



(2)




土壌統区別の説明 170




(1)



菅平統 170




(2)



新張統 172




(3)



上平統 173




(4)



萩統 174




(5)



上野統 176




(6)



森統 178




(7)



雨宮統 180




(8)



上田統 181




(9)



諏訪形統 184




(10)



中之条統 185




(11)



上徳間統 187




(12)



岡田統 189




(13)



高府統 190




(14)



樺内統 193




(15)



大久保統 195




(16)



新町統 197


3





水田土壌調査 198



(1)




水田土壌区一覧 198



(2)




水田土壌統区別の説明 199




(1)



中村統 199




(2)



佐野統 200




(3)



石原統 201




(4)



元町統 203




(5)



屋代統 204




(6)



荒屋統 205




(7)



古里統 207




(8)



傍陽統 208




(9)



戸倉統 209




(10)



村上統 210




(11)



力石統 212

第三節






水田土壌統別の水稲生産力 213


1





篠ノ井試験地 214



(1)




試験の特徴 214



(2)




試験結果 214



(3)




試験結果の考察 215


2





御厨試験地 216



(1)




試験の特徴 216



(2)




試験の結果 216



(3)




試験結果の考察 217


3





五加試験地 217



(1)




試験の結果 217



(2)




試験の結果 218



(3)




試験結果の考察 219


4





八幡試験地 219



(1)




試験の特徴 219



(2)




試験の結果 220



(3)




試験結果の考察 221



付1




更級埴科地方誌土壌班による調査地点別の畑土壌断面の特徴 221



付2




簡略分級式の解説 228



付3




付図「更埴地方の耕地土壌図」の説明 231




(1)



「土壌の特徴」の部 231




(2)



「畑土壌柱状図」の部 231




(3)



「水田土壌柱状図」の部 232




(4)



地図(土壌図) 232
第四章







陸水

第一節






総説 235


1





概説 235


2





調査法 238



(1)




現地で調べるもの 239



(2)




実験室に持ち帰って調べる成分 245

第二節






地下水 247


1





概説 247


2





坂城川東地域 252


3





坂城村上地域 257


4





上山田地域 259


5





戸倉南東部地域 262


6





更埴市地域 264



(1)




屋代南東地域 264



(2)




川西地域 267


7





松代地域 268


8





更北・川中島・篠ノ井地域 278


9





茶臼山周辺・西部地域 282


10





西山地域 285


11





地下水成分の変化 287


12





茶臼山地すべり地域 289

第三節






河川 292


1





概説 292


2





谷川・御堂川・日名沢川 292



(1)




谷川 296



(2)




御堂川 297



(3)




日名沢川 298



(4)




苅屋原・磯部・福井の細流 299


3





沢山川・三滝川 299



(1)




沢山川 299



(2)




三滝川 301


4





神田川・蛭川(関屋川)・藤沢川 301



(1)




神田川 301



(2)




蛭川(関屋川) 301



(3)




藤沢川 301


5





岡田川・聖川 301



(1)




岡田川 301



(2)




聖川 301


6





村上・上山田・稲荷山付近の水系 302



(1)




女沢川 302



(2)




佐野川水系とその近傍 302


7





犀川水系の川 303


8





千曲川 304

第四節






池沼・溜池 308


1





概説 308


2





姥捨大池 310


3





湧池 310


4





西部地域の溜池 311

第五節






温泉 315


1





概説 315


2





上山田・戸倉地区 318



(1)




概況 318



(2)




泉温・泉質など 319



(3)




地下の概況 322



(4)




温泉の変化 323


3





松代地区 325


4





その他 325
第五章







気象

第一節






総説 331


1





気候型および気候区 331



(1)




東岸気候 331



(2)




表日本型気候と裏日本型気候 331



(3)




東北日本型気候 334



(4)




中央高地気候区 334


2





更埴地方における小気候区概観 335



(1)




位置および地形 335



(2)




観測所の位置 336



(3)




観測項目とその方法 336



(4)




観測時刻 336



(5)




更埴地方の気候区型(中間型気候区) 337



(6)




気温から見られる当地方の特性概観 337


3





更埴地方の小気候区 339



(1)




南部地区 339



(2)




西山地区 339



(3)




川中島平地区 340


4





四季の移り変わり 340



(1)




340



(2)




341



(3)




342



(4)




343

第二節






気候の要素 344


1





気温 344



(1)




気象観測 344



(2)




気温の年変化 345



(3)




気温の地域分布 346


2





348



(1)




四季の風向 348



(2)




風向の日変化 351


3





湿度 351


4





降水と積雪 354



(1)




降水量の分布と状態 354



(2)




雨量分布の傾向 356



(3)




積雪および降雪の分布 358


5





天気 361


6





361

第三節






生活季節 362

第四節






気象災害 364


1





風水害 364



(1)




融雪期の出水 365



(2)




梅雨期の出水 365



(3)




台風の秋霖期の洪水 365



(4)




風水害の現われ方 366



(5)




更埴地方のおもな風水害 367



(6)




最近の中小河川の風水害 371



(7)




最近の風水害(松代町―更埴市の集中豪雨) 372


2





凍霜害・雪害 374

第五節






更埴地方における天気俚言 376
第六章







動物

第一節






更埴地方の動物の種類と分布 385


1





脊椎動物の種類と分布 385


2





無脊椎動物の種類と分布 386

第二節






更埴地方の動物の生活 391


1





脊椎動物 391



(1)




ネズミ類(小哺乳類) 391



(2)




カラス類 395



(3)




オナガ 401



(4)




ムクドリ類 406



(5)




セキレイ類 416



(6)




ツバメ 422



(7)




イワツバメ 426



(8)




チョウゲンボウ 430



(9)




トビ 434



(10)




ガン・カモ類 439



(11)




ドバト 443



(12)




カエル類 448



(13)




ウグイ 453


2





無脊椎動物 460



(1)




カトリヤンマ 460



(2)




モンキチョウ 467



(3)




セミ類 470



(4)




バッタ類(直翅目) 475



(5)




キリギリス 482



(6)




トンボ類 484

第三節






更埴地方動物目録 490


1





脊椎動物目録 490



(1)




更埴地方哺乳類目録 490



(2)




更埴地方鳥類目録 491



(3)




更埴地方爬虫類目録 493



(4)




更埴地方両生類目録 494



(5)




更埴地方魚類目録 494


2





無脊椎動物目録 495



(1)




更埴地方昆虫類目録 495
第七章







植物

第一節






序説 513


1





更埴地方の範囲 513


2





気候と地史 513

第二節






更埴地方の高等植物の種類と分布 515


1





種類数 515


2





植物相の変化 516


3





種の分布 518



(1)




植物の分布型と特記すべき植物 518



(2)




更埴地方の植物地理学的位置 521



(3)




更埴地方と植物区系域 529

第三節






植物帯など 530

第四節






更埴地方の高等植物の植生 533


1





概説 533


2





千曲河原の植生 535



(1)




調査方法 535



(2)




調査結果 536



(3)




まとめ 541


3





森林植生 542



(1)




調査方法 543



(2)




調査結果 543



(3)




まとめ 554

第五節






更埴地方の帰化植物 554


1





帰化植物の定義 554



(1)




帰化植物の起源 555



(2)




渡来年代 555


2





更埴地方の帰化植物 555


3





帰化植物の利用 559

第六節






植物と人生 560


1





植物資源の利用 560


2





食用植物 561



(1)




食用植物の利用状態 561



(2)




食糧飢饉のとき利用された植物 564



(3)




食用植物の地域性 565


3





薬用植物 568



(1)




調査方法と結果 568



(2)




更埴地方の重要な薬用植物 573


4





有毒植物 574


5





鑑賞植物 578


6





天然記念物 580



(1)




真島のクワ 580



(2)




武水別神社社叢 581

第七節






更埴地方のきのこ類 582


1





概説 582


2





食用菌の鑑別法 582


3





更埴地方における特記すべききのこ類 584



(1)




有毒きのこ 584



(2)




伝統的に面白いきのこ 584



(3)




その他珍奇なもの 585

第八節






更埴地方植物目録 589


1





更埴地方高等植物目録 589


2





更埴地方未確認高等植物一覧 609


3





更埴地方茸類目録 613



(付)




「更埴地方相観植生図」について 615
第八章







松代群発地震








松代群発地震 619


第一節





地震概説 619



1




地震観測の歴史 619




(1)



明治以前 619




(2)



明治以降 620



2




日本の地震 622



3




地震予知 625


第二節





松代群発地震 626



1




科学的観測 626




(1)



概況 626




(2)



鳴動 633




(3)



極微小地震の観測 633




(4)



松代群発地震の観測 634




(5)



地下構造の調査 644




(6)



湧水・渇水 646



2




発光現象 648




(1)



発光現象 648




(2)



松代群発地震の発光現象 648




(3)



栗林亨氏の発光現象観察 648




(4)



発光現象の記録 654



3




まとめ 656



4




被害の状況 657




(1)



被害の特徴 657




(2)



経済的影響 659




(3)



交通機関への影響 661




(4)



対策の特徴 661


第三節





善光寺地震 663



1




善光寺地震 663



2




善光寺地震の発光現象 665


第四節





地震年表 668



1




過去の被害地震 668



2




北信地方の群発地震 673



3




松代群発地震 675



4




信越地方の地震(1899―1966) 678


第五節





地震観測所・松代地震センター 690



1




地震観測所の沿革 690



2




地震観測用器具 693



3




松代地震センターの設立 695



4




松代地震センターの業務 696



5




松代地震センターの運営 696








松代群発地震と地下水の変化 697


1





緒言 697


2





松代群発地震の概況 698


3





松代町およびその周辺の温泉 699


4





地震に伴う温泉の変化 703


5





地割れと湧水 713


6





結語 721
章節目次