[目次をPDFで見る(1,537.KB)]   [書籍の外観を見る(102.KB)]
「白馬の歩み」白馬村誌 第四巻 観光・登山・スキー編
出版:1994年/出版元:白馬村/編集者:「白馬の歩み」編纂委員会
章節目次
第一章







概説








観光 1








登山 3








スキー 5
第二章







観光

第一節






戦前の観光 9

第二節






民宿の発祥と発展 10








民宿の発祥 10








民宿の発展 11








八方地区








新田地区








飯田地区








飯森地区








塩島地区








切久保地区








落倉地区








佐野地区








沢渡地区



10




嶺方地区



11




八方口地区



12




深空地区



13




白馬町地区



14




森上地区



15




内山地区



16




堀之内・三日市場地区



17




蕨平地区



18




大出地区



19




瑞穂地区

第三節






ホテル・ペンションなどの進出 24

第四節






大資本の導入 27








東急資本の導入 27








八方尾根の空中ケーブル








オリンピックの立候補準備








岩岳スキー場開発








五竜とおみスキー場 34








嶺方スキー場 34








白馬ハイランドスキー場 35








白馬フォーティ・セブンスキー場 35








佐野坂スキー場 35

第五節






交通と観光 37








大糸線と戦前の観光 37








大糸線全通と観光の発展 38








バス運行と観光 39








タクシーの開業 40








道路改良 41

第六節






別荘分譲地の造成 43








みそら野 43








名鉄分譲地 44








どんぐり村 45

第七節






温泉の開発 47








鑓温泉 47








八方温泉 49








塩島温泉 51








白馬温泉オリンピア 52








白馬塩の道温泉 52

第八節






通年観光を目指して 54








文化財をたずねて 54








塩の道まつり 58








自然探勝 59








八方尾根








大雪渓








遠見尾根








姫川源流と親海湿原








落倉自然園








自然の公園 73








白馬いこいの杜








みみずくの杜








ふれあいの杜








大出の吊橋








遊歩道の建設 76








飯森一夜山遊歩道








塩島城址遊歩道








信濃路自然歩道岩岳ルート








きこりの道遊歩道








沢渡大滝








サイクリングロード

第九節






観光産業の発展 83








人口と世帯数の増加 83








産業構造の推移 83








観光客の推移 84








スキー場施設の増加 85








宿泊施設の増加 86








商業の発展 88








土産品店








飲食店








専門店








大型店の進出








金融機関の進出 90








白馬商工会の歩み 91

第十節






国際山岳観光都市に向けて 93








観光立村 93








国際映画祭の開催 93








外交官養成講座 94








開発基本条例の制定 95








白馬の景観形成 96








オリンピックと国際観光 97
第三章







登山

第一節






岳山(たけやま)を村人はどのように観、接してきたか 103








原始自然崇拝思想の流れと山岳観 103








松川岳硫黄採り差し止め事件








蓮華の湯硫黄採集計画中止事件








登山者への非協力事件




(1)



武田久吉の登山に非協力




(2)



志村烏嶺の登山に非協力








神仏信仰と岳山 106








山の神と山の講








雨乞い・風除け








飯森神社奥の院








仏像安置と諸祈願




(1)



遠見尾根地蔵の頭の地蔵様




(2)



八方池稜線上の地蔵様




(3)



天狗池近くの洞穴内の地蔵様




(4)



天狗尾根の風切地蔵




(5)



小蓮華岳(大日岳)の大日如来




(6)



鑓ヶ岳山頂の大日如来




(7)



三国境の地蔵様








生活の中に生きていた山 110








雪形の発見








生活・生産物資と山の幸




(1)



緑肥




(2)



焚木




(2)



山菜・キノコ・薬草採り








狩猟・探鉱

第二節






藩制時代の白馬連峰 116








加賀藩と奥山廻り役 116








松本藩の山岳行政 119








境界争い 122








山名考 123

第三節






近代登山の夜明け 128








文明開化と初期白馬岳登山者 128








最初の測量登山








知識人の登山




(1)



郡長校長等の登山




(2)



小杉復堂の登山








山林調査登山








地質学者の登山




(1)



大塚専一の登山




(2)



山崎直方の登山








ウェストンの登山(スポーツ登山の草分け)








三角点の撰点








植物学者の登山 140








河野齢蔵の登山








増える植物学者らの登山








武田久吉、志村烏嶺と白馬岳




(1)



武田久吉




(2)



志村烏嶺








スポーツ登山の始まり 145








夏山単峰登山








縦走登山時代へ








鉱山の開業と登山者への便宜

第四節






開けゆく白馬連峰 149








山小屋の建設 149








白馬岳、鑓温泉方面








白馬大池、栂池方面








唐松、五竜岳方面








登山道と交通機関の整備 153








交通機関の整備








登山道の整備




(1)



人気の大雪渓ルート




(2)



鑓温泉回りの道




(3)



蓮華温泉からの道




(4)



栂池からの道




(5)



祖母谷~清水岳~白馬岳の道




(6)



祖母谷~大黒鉱山~唐松岳の道




(7)



八方尾根~唐松岳の道








五万分の一地図の発刊 159








登山案内人組合の設立 160








高山館と北城小学校 163

第五節






大衆登山時代を迎えて 165








宮様の登山 165



(1)



東久邇宮稔彦王殿下の白馬登山




(2)



久邇宮朝融王殿下の白馬登山




(3)



朝香宮鳩彦(やすひこ)王殿下の白馬登山




(4)



朝香宮鳩彦王殿下の北ア横断




(5)



李王殿下同妃殿下の白馬登山




(6)



久邇宮家彦王殿下の後立山縦走








登山ブームと四ツ谷 168








忙しくなったガイドたち 169








冬山時代を迎えて 171







スキーの導入








冬山登山時代の到来

第六節






昭和初期の動き 174








雪山への挑戦とガイドの活躍 174








交通の新時代 175








国立公園の決定 175








旅館、山小屋の利用状況 176








山小屋の経営 177








村営山小屋








白馬館と山小屋経営








宣伝の近代化 180








白馬山頂に郵便局と電話 181








白馬山頂診療所 181

第七節






戦時下の登山と山小屋 183








戦時体制となる 183








山小屋の共同経営 183








白馬山頂に展望盤建設 184








激戦時には山小屋も閉じる 185

第八節






戦後の動き 187








国破れて山河あり 187








登山ブームの再来 187








山小屋の共同経営の中止と新時代 189








バリエーションルートの開拓 190








夏山開きと貞逸祭 195








レジャー多様化時代と登山客の減少 195








グリーンパトロール、クリーンパトロール 197








皇室の登山 200








皇太子ご夫妻の八方尾根ご清遊








常陸宮ご夫妻の八方尾根ご清遊








浩宮さまの白馬ご登山








浩宮さまの唐松、五竜岳ご登山

第九節






登山補導と遭難救助 205








遭難救助と救助隊 205








救助隊制度以前の救助活動








救助隊の結成








遭難防止と登山補導 208








遭難慰霊碑と慰霊祭 209

第十節






平成お山事情 211








登山者層の変化 211








山小屋施設のデラックス化 211








交通手段の変化 213
第四章







スキー

第一節






戦前のスキー 229








スキーの導入 229








スキー講習会 230








白馬のスキー製作 231








登山とスキー 231








スキー場とスキー小屋建設 233








細野山岳スキー倶楽部結成 235








スキー小屋の増設 237








スキー大会の開催 239








スキー映画の製作 240








西山スキー場の開発 240

第二節






スキー場の開発と発展 242








八方尾根スキー場 242








スキー場開発に貢献した人たち








名木山スキーリフト








東急資本の受け入れ








八方尾根開発株式会社








咲花スキーリフト








白樺スキーリフト








細野スキークラブ








西山スキー場 254








岩岳スキー場 259








五竜とおみスキー場 262








飯森ゲレンデ








白馬さのさかスキー場 266








白馬みねかたスキー場 268








牧寄スキー場 269








白馬ハイランドスキー場 270








白馬フォーティ・セブンスキー場 272

第三節






スキー大会の開催 274








八方尾根リーゼンスラローム大会 274








全日本スキー選手権大会 277








第二三回国民体育大会スキー競技会 280








全国中学生スキー大会 284








全国高等学校スキー大会 287








第四二回国民体育大会スキー競技会 291








全日本学生スキー選手権大会 295

第四節






学校教育とスキー 299








小学校のスキー 299








中学校のスキー 301








高等学校のスキー 302








大町北高北城分校スキー部








白馬高校独立とスキー部の活躍








白馬高校県大会初優勝








白馬高校、三度目の優勝








白馬高校女子総合優勝








白馬高校男子三連勝








世界選手権大会出場








冬季オリンピック出場








インタースキー日本代表



10




白馬高校全国大会初優勝



11




白馬高校県大会で男女総合優勝



12




白馬高校全国大会で三度優勝



13




白馬高校アルベールビル・オリンピック出場



14




白馬高校栂池大会男女全国三位



15




よきライバル大町高等学校



16




大町北高等学校での活躍



17




ライバル飯山北高等学校

第五節






白馬体協とスキー学校 316








体育協会の発足 316








スキー学校の生い立ち 316








白馬山麓スキー学校の設立 317








体協とスキー学校の組織と活動 318








各スキー学校の歩み 319








八方スキー学校








岩岳スキー学校








五竜とおみスキー学校








さのさかスキー学校








みねかたスキー学校

第六節






スキー用具の移りかわり 325

第七節






オリンピック招致 327








戦前の招致活動 327








一九六一年大会白馬村立候補 327








一九九八年大会開催地立候補 329








日本オリンピック委員会への立候補 330








国内候補地決定へ向けて 330








開催都市への招致活動 334








国の承認








全国組織の招致委員会設立








白馬村招致委員会の改組








国際オリンピック委員会への立候補届の提出








バイアスロン世界選手権大会視察








岩菅山滑降コース新設断念








滑降コース八方尾根に変更








北米オリンピック施設視察








第九六次IOC東京総会



10




アジア大会視察



11




国際スキー連盟委員視察



12




国際オリンピック委員会調査団来村



13




札幌ユニバーシアード大会の招致活動



14




長野招致団バーミンガムへ








IOC総会で長野に決定 342








アルベールビル・オリンピック視察








世界一のジャンプ台完成








全日本選手権大会の開催








環境アセスメント調査と会場変更
章節目次