[目次をPDFで見る(1,007.KB)]   [書籍の外観を見る(106.KB)]
松川村誌 歴史編
出版:1988年/出版元:松川村誌刊行会/編集者:松川村誌編纂委員会
章節目次
歴史編 目次

第一章






概説 1

第二章






原始時代の松川村 9


第一節





扇状地に生きる人びと 11








縄文時代の人びとの暮らし 11








プロローグ 11








松川村に初めて住んだ人たち 13








衣服と住み家 16








食生活 22








生活用具のさまざま 29








社会と信仰 39








松川村の主な縄文時代遺跡 43


第二節





稲作のはじまり 52








弥生時代の人びとの暮らし 52








プロローグ 52








稲を作る人びとの村 54








生活用具 57

第三章






古代の松川村 59


第一節





安曇のありさま 61








プロローグ 61








安曇の村々 63








安曇の古墳 63








人びとの暮らし 66








岡海渡遺跡 69


第二節





松川村の古墳 70








祖父が塚古墳 71








位置、形状、規模 71








石室 74








副葬品 74








牛窪古墳 76








その他 78








おかめ塚 78








ふじ塚 78








京塚 78








西原の塚 79


第三節





重文 銅造菩薩半跏像について 79








像容 80








由来 81

第四章






中世の松川村 85


第一節





中世における松川村の位置 87








中世北安曇地域の概観 87








庄園と松川の地名 93








中世松川地域の郷村 95








大和田郷・松川郷 96








細野郷・板取郷・船方郷 103








古厩郷の鼠穴 105








矢原庄の支配と伝領 108


第二節





仁科氏の支配 112








中世後期の松川村と仁科氏の支配 112








室町初期における仁科氏の支配圏 112








「仁科」の呼称と支配の消長 115








観勝院開創の意味するもの 119








武田勢の侵攻と小岩岳の合戦 121








仁科氏の滅亡と盛信の時代 128








小笠原氏の復権 133








松川村に帰農した家々 135








中世の土豪と城館跡 139








西山城跡 140








観勝院山城跡 141








布上城跡 147








城が峯と北海渡居館跡 151








伝星野城跡 153








矢地原城跡 153








中世松川村の神社と寺院 155








神社 155








寺院 159

第五章






近世の松川村 163


第一節





松本藩の郷村支配 165








松本領主と松川組の村々 165








検地 174








検地の意義 174








近世初期の検地 176








慶安検地 181








新切検地―神戸新田村の場合― 212








貢租・課役 217








基本的な貢租・課役 217








年々の貢租・課役 225


第二節





諸生産 237








松川村の堰 237








原野を拓くもの 237








松川村の堰 239








楮の生産と紙漉き 245


第三節





交通運輸 256








糸魚川街道と松川村 256








糸魚川街道 256








松川通りの起り 258








松川通りと高瀬川の定橋 263








維新の先哲が説く道路計画 266








高瀬川の船渡しと橋梁 270








中馬稼ぎと物資の運送 275








中馬と中馬争論 275








安曇郡の中馬 279


第四節





災害と騒動 285








水害に苦しむ村人 285








川除普請 293








川除の工法 293








普請の夫役 295








普請に伴う争論 299








飢饉と村人の生活 304








頻発する争論 313








争論とは 313








近世初期の林野争論(山論) 313








近世後期の村方争論 318








赤蓑騒動と松川の農民 321


第五節





宗門改めと人びとの生活 329








宗門人別改制度 329








宗門改帳 329








宗門改めの実施 333








戸口の推移 336








人口の動き 336








家数の推移 341








農民の生活 346








家屋 347








衣服 352








食事 354








教育と学芸 358








寺子屋の風景 358








松川村の寺子屋と筆塚 362








江戸時代の学芸 367








信仰 368








有明山信仰 368








立山信仰 374








雲照院の開創 378








観勝院とその山門 382








さまざまな神祠と仏堂 387








大和田大内蔵(おおくら)と観勝院法瑞(ほうずい)の水論 391

第六章






近現代の松川村 399


第一節





新しい松川村 401








松川村の成立 401








維新の変革 405








相次ぐ改革 405








廃仏棄釈 405








姓を名乗る 411








学校創立 413








太陽暦の採用 423








松川村政の推移 426








太平洋戦争前の村政 426








新憲法下における地方自治 433








緑町のはじまり 494


第二節





諸機関の創設と発展 499








交通・運輸 499








鉄道前史 499








信濃鉄道 500








国鉄移管と大糸線の全通 507








旅客・貨物の動き 509








郵便・通信 510








通信制度の発展 510








幻の松川郵便局 513








行政広報 514








電信の渡来と誘致運動 516








大北農協松川支所 525








さまざまな協同組合とその性格 525








松川村産業組合の創立 528








松川支所の現況とその将来 532








松川村農業協同組合に尽力した人びと 535








松川小学校と松川中学校 539








松川小学校の発展 539








松川中学校の創設と発展 548


第三節





諸産業の推移と発展 555








農地の開発 555








概説 555








第二次世界大戦後の開拓事業 556








松川村の各開拓地 562








組合の合併 信濃松川開拓農業協同組合 573








芦間開拓組合 576








開田組合 580








松川村第一次農業構造改善事業 584








県営高瀬川右岸水路改修 585








戦前の開墾事業 585








農林業 587








明治初期の松川村の農業 587








明治中・後期の松川村の農業 592








大正期の松川村の農業 602








昭和前期の松川村の農業 616








昭和四〇年代の松川村の農業の課題 629








戦後の農業の展開 632








変貌する松川村の農業 636








商・工業 641








江戸時代の産業の状況 641








明治・大正時代の産業の状況 643








昭和時代の商工業の状況 655








登戸研究所について 671








おかめ様の繁盛 673








鈿女神社の創祀 673








おかめ様の繁盛 675


第四節





村人のさまざまな活動 678








消防制度 678








江戸時代の消防 678








明治時代の消防 679








板取消防組 681








松川村消防組 685








警防団 686








消防団 691








青年団の活動 700








青年会の創立と活動 700








女子青年団 708








戦後の青年団 710








松川村婦人会 718








松川村婦人会の発足 718








大日本国防婦人会 720








戦後の婦人会活動 723








公民館とその活動 727








松川村公民館の誕生 727








松川村公民館の活動 730


第五節





村人の暮らし 747








農村のさまざまな問題 747








太平洋戦争までの農民生活 747








農村の不況 753








農地改革 756








ゴルフ場造成問題 759








要求米価運動 762








米の生産調整問題 765








小さな村起こし―鼠穴の野外放送 771








まとめ 774








松川村民と戦争 777








明治維新のころ 777








徴兵制と明治時代 780








昭和になって 784








軍事関係諸団体 786








軍事援護 788








供出 791








満蒙開拓と青少年義勇隊 793


第六節





学芸とスポーツ 798








安曇節の創唱 798








榛葉太生(しんはふとお)の思い 798








榛葉太生のこと 800








安曇節の創唱 801








安曇節の普及 808








安曇節の現況と将来への望み 811








スポーツの流れ 813








概説 813








明治期からのスポーツ 816








大正期からのスポーツ 836








現代のスポーツ 839








現在の体育組織と施設 851


第七節





健康で明るい村をめざして 855
年表 859
章節目次