[目次をPDFで見る(1,963.KB)]   [書籍の外観を見る(107.KB)]
松川村誌 自然環境編・民俗編
出版:1988年/出版元:松川村誌刊行会/編集者:松川村誌編纂委員会
章節目次
自然環境編 目次

第一章






概説 1


第一節





地形地質 3


第二節





気候 4


第三節





植物 6


第四節





動物 7

第二章






松川村の地形と地質 9


第一節





飛騨山脈側の地形 11








概要 11








断層地形 12








侵食地形 16


第二節





飛騨山脈側の地質 21








概要 21








有明山地 24








城山の中古生層 25








有明花崗岩類 28








有明花崗岩類の岩質(参考資料) 33








芦間川上流域の地質(参考資料 肥田博行調査) 36








高瀬川流域の地質(参考資料) 38








花崗岩類の分類 38








高瀬川汚染帯と高瀬川圧砕帯 41








溶結凝灰岩 43








花崗岩の節理系 48








花崗岩地域の断層系 50








高瀬川流域の岩脈 52








高瀬川水系の花崗岩 56








大合沢花崗岩 56








葛花崗岩 57








烏帽子岳花崗岩 58








大川沢花崗岩 59








有明花崗岩 59








七倉優白質花崗岩 61








金沢花崗岩 61








地下資源 62








花崗岩地域 62








中古生層地域 64








温泉・鉱泉 66


第三節





松本盆地(安曇平) 67








糸魚川―静岡線 70








松本盆地の生いたち 72








高瀬川流域 74








縦谷部 75








横谷部 77








下流部 79








高瀬川の河床礫 80








松本盆地の地質構造(参考資料) 81


第四節





山麓帯の斜面 86








神戸原扇状地 86








崩積層 91








川西の崩積層 93








鼠穴の崩積層 93








芦間川沿いの崩積層 95








中房川扇状地 96


第五節





安曇平の東山 100








フォッサ・マグナ 100








フォッサ・マグナの堆積物 101








フォッサ・マグナの構造 104








大峰累層 106








大峰帯と大峰累層 107








大峰型石英安山岩 110








大峰帯の礫岩 112


第六節





土壌 116








長野県の土壌 116








岩石地 116








岩屑土 118








未熟土 118








黒ボク土 118








褐色森林土 119








赤黄色土 120








ポドゾル 120








褐色低地土 120








灰色低地土 121




10



グライ土 121




11



泥炭土 121








地質的区分 122








西部山地 122








中央低地(安曇平) 123








東部山地 123








土壌調査 124








有効土層の深さ 125








土壌断面 128


第七節





水理 138








山地の水系 138








平地の水系 139








地下水 143


第八節





安曇地方の地震 146








プレートテクトニクス 146








大北地方の地震 148








正徳四年の大町組地震 148








安政五年の大町組地震 149








大町地震 150








昭和四三年の微小地震 151








美麻村北部の地震 152

第三章






松川村の気象 155


第一節





気温 157








気温の年変化 157








気温の較差 164


第二節





降水 165








年間降水量と松川村の特色 165








降雪 167








降雹(ひょう) 169








集中豪雨 171








173


第三節





175








風向 175








春の嵐 177








台風 178

第四章






松川村の植物 181


第一節





植物相からみた松川村 183








環境の概況 183








松川村の植物地理 187








植物相の特性 187








植物の垂直分布 194


第二節





松川村の主要群落 202








低山帯下部の植物群落 202








自然植生 202








代償植生 207








低山帯上部の植物群落 214








自然植生 214








代償植生 218








亜高山帯の群落 220








自然植生 220


第三節





村民生活と植物 222








身近な植物 222








水田・畦畔の植物 222








畑・庭・路傍の植物 227








山麓・山地の植物 233








河原・乾燥地の植物 237








川岸・水湿地の植物 239








野生植物の利用 240








食用植物 240








薬用植物 247








有毒植物 253








帰化植物 255








地方名 261

第五章






松川村の動物 269


第一節





ほ乳類 271








食虫類(もぐらの仲間) 271








げっ歯類 271








翼手類 272








兎類 272








食肉類 272








偶蹄類(ウシ科) 273








霊長類 275


第二節





鳥類 276


第三節





両生・は虫類 282


第四節





魚類 286


第五節





昆虫類 287








蝶類 287








蛾類 293








トンボ類 300








セミ類 302








直翅類とカマキリ類 302








甲虫類 304


第六節





クモ形動物 306








真正クモ類 306








ザトウムシ類 310


第七節





扁形動物プラナリア 310


第八節





松川村の底生動物 312
民俗編 目次

第一章






概説 317

第二章






松川村のすがた 325


第一節





北から見た松川村 327


第二節





日々の暮らしの中に 330


第三節





村のすがたの移り変わり 333








生業 333








景観 338








買いもの 338








行事と信仰 340


第四節





村の地縁的な組織 342








隣組 342








さまざまな集団 344








庚申仲間 347


第五節





村の行政的な組織 349


第六節





村入り 352


第七節





共有財産 353


第八節





互助と制裁 355


第九節





地域の交流、交通 359

第三章






家と人 365


第一節





概説 367


第二節





家族と親類 368








家長 368








家長の座 368








家長権の譲渡 370








相続 370








隠居 371








分家 371








実子分家 372








婿養子による分家 372








隠居分家 373








その他の分家 373








本家と分家の付き合い 373








同族と親類 374








相互扶助 375








主婦 376








主婦の座 376








嫁の座 377








主婦の座の譲渡 378


第三節





結婚と産育 379








結婚の儀礼 379








相手の選択(見合い) 379








縁談の成立(酒入れ) 380








結納(ゆいのう) 381








婚礼 381








地域の人々への挨拶 389








里帰り 390








産育 391








妊娠の祝い 391








産の神 391








出産 393








出産祝い 395








名付け 396








お宮詣り 397








育児 398








誕生祝い 400








401


第四節





子供の世界 402








行事と子供 402








三九郎(おんべ焼) 402








鳥追い 404








七夕 404








道祖神祭り 405








子供の遊び 406








幼児の遊び 406








男の子の遊び 406








女の子の遊び 407








男女一緒にする遊び 407








学校生活 408


第五節





年祝い 409








厄年 409








年祝い 410


第六節





葬送 411








葬送の儀礼 411








共同祈願 411








死者の安置 412








死亡の通知 413








納棺 413








葬儀 415








葬式組・葬具 420








葬式組の役割と分担 420








葬具 421








死後の供養 421








初七日・四十九日の法事 421








年忌 422








新盆と新御霊(あらみたま) 422








墓制 425








葬制 425








墓地 427








家畜・鳥獣の墓 428

第四章






日々の暮らし 429


第一節





衣生活 431








仕事着 431








平常着 433








晴れ着 433


第二節





食生活 435








食事の座 435








常の食 436








晴れの食 437








主食 438








調製・加工 439


第三節





住生活 442








屋敷 443








屋根 443








間取り 445








建築儀礼 446








付属建物 447


第四節





年中行事 447








年神迎え 448








煤掃(すすは)き 448








松迎え 448








門松 449








餅搗きとお供え 450








年棚 450








年取り 451








年取りの食事 452








正月行事 453








元旦(お朔(ついたち)) 453








年玉 454








初詣 454








村年始 455








寺年始 455








年始招びと年始客 455








仕事始め 455








初(はつ)売りと初荷 456








書き初(ぞ)め 456




10



湯殿開き 456




11



初夢 456




12



釜神祭・ベロベロの年取り 457




13



六日年・七草正月・七草粥 457




14



寒(かん)の入り 458








小正月(若年) 458








若木迎え 459








物作り 459








十五日粥 460








鳥追い 461








三九郎(おんべ) 462








二十日正月 463








節分から彼岸まで 464








節分(せつぶん・せつぶ) 464








作初(さくはじ)め 464








事初(ことはじ)め 465








大黒講 465








初午(はつうま) 465








やしょうま 466








山の講 467








初市(飴市) 467








彼岸 468








春から夏へ 469








雛節供(ひなせっく)(三月節供・桃の節供) 469








四月八日(花祭り) 470








スジマキ、外釜 471








五月の節供 472








おおた・農休み 473








川祭り・青物断ち・天王祭 473








六月晦日(みそか) 474








七夕と盆 474








石の戸 474








土用丑(うし) 475








七夕(たなばた) 475








お盆(うらぼん) 476








青箸の年取り(みさやま様) 482








月見と収穫の秋 483








八朔(はっさく) 483








二百十日 483








十五夜(仲秋明月) 484








月待ち 485








十三夜 485








お九日(くんち) 486








十日夜(とおかんや) 486








道具上げ 487








あきご・しんのう招(よ)び 487








488








大師講(でえしこう) 488








七五三(帯結び) 489








恵比須講 489








事納(ことおさ)め 489








冬至 490

第五章






信仰と芸能 491


第一節





概説 493


第二節





民間信仰 494








氏神 494








村氏神 494








屋敷氏神 495








一門氏神 495








村内の小祠 495








小祠の分布 496








小祠の種類 496








505








庚申講 506








有明講 509








恵比寿講 512








甲子講(大黒講) 512








天神講 513








日岐目講(八幡講) 514








題目講 515








立山講 515








伊勢講 515




10



三峯講 517




11



戸隠講 517




12



山の神講 518




13



太子講・大師講 518




14



御日需(ひるめ)講 519




15



月待講(二十三夜講) 519




16



成田講 520




17



金比羅講 520




18



薬師講 520




19



日待講 521




20



御嶽講 521




21



念仏講 521




22



観音講 522








石仏とその信仰 522








馬頭観音と鳥獣供養碑 523








道祖神 525








大黒天(子待塔・甲子塔) 527








庚申塔 528








念仏塔 530








巡拝塔 533








読誦塔(どくじゅとう) 534








廻国塔 535








御嶽講碑 535




10



二十三夜塔 536




11



題目塔 536




12



万霊塔 537




13



六地蔵 537




14



地蔵 538




15



いろいろな観世音 539




16



無縫塔(卵塔) 539




17



五輪塔 540




18



狛(こま)犬 540




19



石燈籠(常夜塔) 540




20



道標 541








共同祈願 541








道切り 541








魔除け 542








疫病神送り 542








疱瘡流し 543








雨乞と日乞 543








風祭り 544


第三節





信仰と芸能 544








「信府統記」(『信濃史料叢書(中)』に見られる松川村の神社 545








「信府統記」に見られる松川村の寺院 546








『大町市北安曇郡神社誌』に見られる松川村の神社 546








大和田神社 546








有明山社 548








細野神社 550








鈿女神社 551








松川神社 552








祭りの準備 553








氏子総代 553








神職 554








物忌み 554








幟立て 555








神社の祭祀と芸能 555








有明山社 555








鈿女神社 558








大和田神社 559








細野神社 563








松川神社 565


第四節





民間知識 566








予兆 566








卜占 568








忌み 568








呪術 569








産育 570








民間療法 570








憑きもの(きつねつき) 572








巫子・祈祷師 572

第六章






口頭伝承 575


第一節





はじめに 577


第二節





松川村に伝わる話 580








有明山の高さが止った話 580








有明山の名前 581








とりやっこの社 581








乳川のいわれ 582








乳川の水 583








牛首 584








嫁殺しの田 584








どんどん岩 586








鬼の川除(よ)け 586



一〇




ねずみの穴 587



一一




田の草取りと三升樽 588



一二




雨乞い話 590



一三




焼屋敷(やけやしき) 591



一四




雷神さま 591



一五




鶴田 592



一六




なめし田 592



一七




はっぱい田 593



一八




まてえな男 594



一九




座禅岩 595



二〇




けえろぶし 596



二一




舟方さまと鈴虫 597



二二




天狗にさらわれた子供 597



二三




夫婦(めおと)松 598



二四




嘉武郎(かぶろ)さま 600



二五




萬渡(まんど)さま 601



二六




水神さま 602



二七




福は盗(と)るもの 603



二八




栗の木の主 604



二九




鬼になった男 607



三〇




もう死んだはずだに 609



三一




観勝院の小僧 610



三二




観勝院の和尚(おつ)さま 612



三三




狐にばかされた話 614



三四




狐火 615


第三節





松川村の人たちの言葉 616
章節目次