[目次をPDFで見る(1,382.KB)]   [書籍の外観を見る(89.KB)]
池田町誌 自然編
出版:1988年/出版元:池田町/編集者:池田町誌編纂委員会
章節目次
第I章







地形と地質

第1節






地形








池田町の位置 67



(1)




経緯度上の位置 67



(2)




標高上の位置 68








池田町の地形 68



(1)




池田町周辺 68



(2)




飛騨山脈 69



(3)




中山山地 70



(4)




平坦地 71




1)



高瀬川の氾濫原 71




2)



山麓の地形 72





i


段丘 72





ii


扇状地 73



(5)




河川 74




1)



高瀬川 74




2)



高瀬川や犀川に流れこむ沢 75




3)



内川 76




4)



その他の河川・用水 78

第2節






地質








松本盆地の地質 78



(1)




松本盆地周辺の地質概要 78



(2)




日本最古の岩石と化石 79



(3)




飛騨山脈をつくる中・古生層 79



(4)




東山をつくった第三紀層 80



(5)




最後まで残った大峰 81



(6)




松本盆地の誕生 84








池田町の地質概要 84



(1)




池田町の地質区分 84








中山山地の地質 85



(1)




中山山地の地質概要 85




1)



約100万年も時代の違う地層 85




2)



もろい岩石の地層 85




3)



絶壁の多い中山山地 86



(2)




犀川地域 86




1)



明科黒色泥岩層 86




2)



木戸砂岩礫岩層 91




3)



北山砂質泥岩砂岩層 92



(3)




中山山地東部地域 92




1)



袖山礫岩砂岩層 92




2)



豊盛泥岩砂岩層 93




3)



野平泥岩砂岩層 95



(4)




中山山地西部地域 97




1)



大峰累層の概要 97





i


大峰累層の分布





ii


研究史





iii


堆積物の区分





iv


地質の概要





v


大峰累層の特徴




2)



社凝灰岩礫岩層 99





i


花岡沢に沿って





ii


県道274号池田宇留賀線に沿って




3)



大峰型石英安山岩 107





i


溶岩





ii


溶結凝灰岩





iii


凝灰岩





iv


大峰のでき方




4)



日野礫岩砂岩層 110





i


県道274号線・松沢鉱泉入口





ii


楡室入口





iii


法道神社南





iv


中山温泉南




5)



大穴山礫岩層 114





i


登波離橋付近





ii


八代峠付近





iii


田ノ入峠





iv


ままこ落し





v


長久保沢





vi


八代峠の凝灰岩





vii


白崖をつくる凝灰岩








山麓の地形 121



(1)




河岸段丘 121




1)



館之内面 121




2)



大町公園面 123



(2)




扇状地 123




1)



扇状地のでき方 124




2)



掘り出された滝つぼ 124








平坦地の地質 125








中山断層 127



(1)




中山断層の特徴 127



(2)




下押野付近 127



(3)




金井沢上流付近 128



(4)




登波離橋付近 128



(5)




宮の平西方 129



(6)




松沢鉱泉から長谷久保にかけて 129








池田町のローム 130



(1)




北安曇地方のローム 130



(2)




大峰のローム 130








池田町の化石 131



(1)




別所階の化石 131



(2)




青木階の化石 134




1)



マガキ 134




2)



ツキガイモドキ 134




3)



エゾタマガイ 134




4)



ゴイサギガイ 134




5)



ヒメシラトリ 135




6)



サラガイ 135




7)



ツメタガイ 135




8)



ニホンシラトリガイ 135



(3)




猿丸階の化石 136








地すべり 136


10





温泉 137


11





地震 138



(1)




大町,北安曇地方の地震 138




1)



大町組地震(1714―正徳4年) 138




2)



善光寺地震(1847―弘化4年) 138




3)



大町組地震(1858―安政5年) 138




4)



大町地震(1918―大正7年) 138




5)



長野県西部地震(1984―昭和59年) 139




6)



1986年12月30日 139


12





池田町ができるまで 140
第II章







気候

第1節






概説








気候区と気候因子 145








池田町の気候の特性 149








季節による気候の変化 151



(1)




1月と2月 151



(2)




3月 151



(3)




4月と5月 152



(4)




6月と7月 152



(5)




8月と9月 153



(6)




10月と11月 154



(7)




12月 154

第2節






気候の諸要素








天気・日照・雲量 155








気温 157



(1)




気温の年変化 157




1)



明治28年の記録(那須家の晴雨日誌から) 159




2)



昭和31年の記録(池田観測所・現池田工高) 160




3)



昭和59年の記録(池田町会染・内鎌) 160




4)



中学生による池田町各地の気温測定 160



(2)




平均気温 161



(3)




最高,最低気温と較差 161




1)



最高気温 162




2)



最低気温 162




3)



較差 168



(4)




気温の日変化 168



(5)




地表温度 169








湿度 170








171



(1)




風向,風力 171



(2)




風向変化 172








降水量 173



(1)




降水量の年変化 173




1)



月別降水量 173




2)



年総降水量 173



(2)




長野県内の降水量分布 174



(3)




日降水量の極値 174



(4)




積雪 176








台風 177








180

第3節






気候と生活








雪と寒さ 181








季節現象 182








気候と作物 182



(1)




水稲 183



(2)




ムギ 183



(3)




豆類・ジャガイモ 183



(4)




果樹 184

第4節






天気に関する言い伝え・ことわざ








言い伝え 184



(1)




天気について 184




1)



動物に関するもの 184




2)



植物に関するもの 185




3)



自然現象に関するもの 186




4)



暦・行事に関するもの 186




5)



天体に関するもの 187




6)



土地に関するもの 187




7)



方位に関するもの 187




8)



日常生活に関するもの 188



(2)




豊凶について 188








天気に関することわざ 189
第III章







植物

第1節






池田町の植物の概観




1)



東部山地 191




2)



中央平坦地 191




3)



西部河川域 191

第2節






町民生活と植物








農耕と植物 192



(1)




水田や畦畔で見かける雑草 192



(2)




畑地に多い雑草 195



(3)




路傍で目につく雑草 199








野生植物の利用 205



(1)




薬用となる植物 205



(2)




食用となる植物 213




1)



山菜 213




2)



草や木の実 219




3)



きのこ 221








有毒な植物 224








帰化した植物 228








植物の地方名(植物方言) 238








行事・祭などに使われる植物 249








珍種・特産種と考えられる植物 251








高瀬川原の植物 253
第IV章







動物

第1節






池田町の動物の概観

第2節






種類と分布








哺乳類 263



(1)




すっかり姿を消してしまったコウモリ類 263



(2)




まだ健在でいるノウサギ 264



(3)




親しみやすいリス 264



(4)




滑空の得意なムササビ 265



(5)




話題の豊富なタヌキ 265



(6)




毛皮で名の知れたテン 266



(7)




イタチの最後っ屁って本当か 266



(8)




名だけ聞けば恐しそうなアナグマ 266



(9)




キツネと天ぷらは関係がない 267



(10)




人からにくまれるネズミ類 267



(11)




日光にあたるとモグラは死ぬか 268








は虫類 268



(1)




なじみの深いシマヘビ 269



(2)




太くて長いアオダイショウ 270



(3)




異様な模様のヤマカガシ 270



(4)




太くて短いマムシ 271



(5)




珍しい蛇シロマダラ 271



(6)




その他のヘビ 271



(7)




カナヘビは子どものおもちゃ 272



(8)




色が気になるトカゲ 272








両生類 272



(1)




貫録のあるヒキガエル 273



(2)




可愛らしいアマガエル 273



(3)




ジャンプの選手ニホンアカガエル 274



(4)




ヤマアカガエル 274



(5)




少なくなったトノサマガエル 274



(6)




色のさえないツチガエル 275



(7)




シュレーゲルアオガエル 275



(8)




涼しさを呼ぶカジカガエル 275



(9)




有尾類赤い色が気になるイモリ 276








魚類 276



(1)




最後まで残ったメダカ 278



(2)




共同で巣を作るスナヤツメ 279



(3)




姿を消した水生生物 279








鳥類 280



(1)




池田町のツバメは増えているか減っているか 282



(2)




河原の代表的な鳥コチドリ 284



(3)




広津で繁殖したニュウナイスズメ 287



(4)




新規加入のコアジサシ 287



(5)




オナガの巣にくらがえしたカッコウ 288



(6)




環境の変化と共に姿を消した鳥たち 289




1)



雌の方が美しいタマシギ 289




2)



水へ飛びこむ唯一の鳥ミサゴ 290




3)



魚とりの名人カワセミ 290




4)



時々姿を見せるヤマセミ 291



(7)




最近増えた鳥たち 291




1)



見かけはよいが,いたずらをするオナガ 291




2)



特に目につくカルガモ 292




3)



姿の清楚なコサギ 293



(8)




トビはますます増えるなかま 294



(9)




環境によってすみ分ける鳥たち 295




1)



平地の鳥 295




2)



山地の鳥 300




3)



河原の鳥たち 303








昆虫類 304



(1)




チョウのなかま 305



(2)




親しみのわくトンボたち 310



(3)




刺されると痛いハチのなかま 313




1)



ミツバチ 314




2)



アシナガバチのなかま 314




3)



スズメバチのなかま 314



(4)




甲虫のなかま 315



(5)




バッタやコオロギのなかま 317




1)



バッタ 317




2)



池田町でみかけるイナゴ 317




3)



キリギリスのなかま 318




4)



コオロギのなかま 319




5)



カンタン 319




6)



カマドウマのなかま 319



(6)




セミのなかま 320



(7)




カマキリのなかま 321



(8)




ガのなかま 322



(9)




そのたの昆虫 322




1)



ナナフシ 323




2)



ヘビトンボ 323



(10)




アブのなかま 323








クモのなかま 329

第3節






動物と人間生活 333








害虫や益虫 333








益鳥と害鳥 335








池田町の動物の減少と絶滅 336
章節目次