[目次をPDFで見る(2,914.KB)]   [書籍の外観を見る(88.KB)]
生坂村誌 歴史・民俗編
出版:1997年/出版元:生坂村誌刊行会/編集者:生坂村誌編纂委員会
章節目次
郷土の歩みと誇り 1
歴史編







歴史編

生坂村の歴史のあらまし 生坂村の歴史のあらまし 6

第一章






考古 9


第一節





生坂村の埋蔵文化財 9








生坂村の遺跡 9








調査研究のあゆみ 9


第二節





縄文時代 12








縄文文化の展開 12








縄文時代の遺跡 14




1



縄文早期




2



縄文前期




3



縄文中期




4



縄文後期・晩期


第三節





縄文時代の生活 25








住居と集落 25








食生活 25








服飾 26








精神生活 26


第四節





弥生時代・古墳時代 30








弥生時代 30








古墳時代 30


第五節





奈良・平安時代 31

第二章






古代 33


第一節





郡とその範囲 33








筑摩郡 33








安曇郡 34








更級郡 35


第二節





郷の所属と範囲 36








麻績郷 36








前科郷 37


第三節





古氏族の日置部氏 37


第四節





古社寺 39








古社 39




1



日置神社




2



大日向神社




3



その他の古社








古寺 41


第五節





古代の交通路 41








東山道 41








地方への道 43


第六節





郷の分解・郡境の変化 44








郷の分解から庄園と国衙領とに分化 44




1



庄園




2



国衙領








郡境界の変化 44


第七節





奈良・平安時代の生活 45

第三章






中世 46


第一節





城館跡 46








関係した地名 46








部落別関係小字名 46








個々の城館跡 50


第二節





中世地侍の動向 65








大塔合戦と宇留賀氏・大日方氏 65








室町前期の日置神社と日岐郷支配 69








戦国時代の日岐氏 70








『御祓くばり日記』にみる氏人 78

第四章






近世 81


第一節





領主と村 81








交代が多かった領主 81




1



石川氏




2



小笠原氏




3



戸田氏




4



松平氏




5



堀田氏




6



水野氏




7



幕府代官時代




8



戸田氏




9



代官








村の発生・沿革 88








村の役人 89




1



三役人




2



村役人の給与




3



村役人の引き継ぎ帳




4



村入用








五人組制度 95




1



五人組の実態




2



五人組の守るべき条目








鉄砲改め 98








御触書・御条目 100








村定め 106








元禄の国絵図作り 108




1



絵図




2



枝郷開発の調査








領主の巡見 111




1



水野忠周の御巡見




2



戸田光慈の御巡見


第二節





戸口 115








宗門改めと宗門改帳 115




1



宗門改帳




2



宗門改めの様子




3



寺院の宗門改め




4



宗門送り(縁組証文)








人口・家族構成 120




1



家族構成




2



年齢構成・男女の差




3



婚姻圏


第三節





土地制度 125








田畑の開発と検地 125




1



天正検地




2



慶長検地




3



寛永検地




4



慶安検地




5



新切検地




6



田畑斗代入下げの再検地




7



検地のまとめ








山林 134




1



概説




2



御林




3



御竹藪




4



百姓持ち林・山




5



入会山と山論


第四節





貢租・課役 144








本税 144








雑税 145








松本藩の年貢免状 146




1



免状




2



年貢払通




3



幕府領の免状




4



年貢皆済目録








年貢の軽減願 150








納高の変遷 150








課役 153




1



川干し漁




2



追鳥狩




3



猿狩




4



助郷


第五節





諸普請 161








川除普請 161








犀川川除普請の争い 165








沢除普請・橋の架け替え 166




1



沢除普請




2



登波離橋の架け替え








上生坂村の用水普請 169








堰普請 171








堤普請 172


第六節





産業 173








農作物と農業技術 173




1



農作物の概説




2



稲作




3



雑穀








生坂タバコ 176




1



概説




2



栽培の発展




3



技術の向上




4



販路・運搬方法




5



口銭出入り




6



輸送の仕法書




7



販売方法




8



値段




9



タバコと農村文化




10



池田組のタバコ商人




11



在方荷主の経営








養蚕 190








綿 192








小杉紙 193








ミョウバン 194








水産 196




1



犀川のサケ




2



川魚








197


第七節





交通・運輸 199








道路の概要 199








川東の道 200




1



川手道




2



主な里道・間道








川西の道 201








中馬・手馬 202




1



中馬




2



手馬








犀川通船 204




1



沿革




2



通船開始




3



通船荷物




4



運航時間と運賃








渡船場と橋 208








日岐城参拝・善光寺参礼記 210


第八節





文化 212








寺子屋 212








心学 217








俳諧 219








祭礼時の狂言 220








神社建築の工人 223








半鐘・鉦・鰐口・神鈴 225








漢学者生野臨犀 225


第九節





宗教 225








神社 225




1



概要




2



神社の分布




3



祭礼




4



祭礼時の争い








寺院 230




1



概要




2



寺と村人




3



常円寺と村民との争い








諸堂 232




1



堂の分布




2



堂の種類




3



堂の規模や除地








修験 237








講の信仰 238








札所めぐり 241


第一〇節





災害・騒動 247








概説 247








災害 248




1



寛永の凶作




2



元禄・正徳の災害




3



享保の凶作・災害




4



明和の大干ばつ




5



天明の飢饉




6



文政四年の干ばつ




7



天保の飢饉




8



明治二年の凶作




9



郷倉への貯穀




10



善光寺地震








貞享騒動 262


第一一節





日常生活 267








いろいろな証文・届 267




1



奉公人請状




2



離縁状




3



盗難届




4



門屋証文




5



座頭・ごぜのねだり




6



博奕の罰金








音信帳 273








雨ごい 277




1



川手組の雨ごい




2



池田組の雨ごい




3



滝ノ沢権現のお鉢掘り








民家 280




1



概説




2



中期の家




3



後期の家




4



豪農の民家








食べ物 286








籾相場・貨幣相場 287








その他 289




1



農村商人




2



出稼ぎ人




3



合地




4



女の名前




5



小部落別家数


第一二節





幕末から明治維新 293








和宮御通行 293








長州征伐の軍夫 296








会田騒動 298




1



原因




2



騒動の経過




3



騒動の後始末








村の様子 304




1



人々の苦しみと救恤




2



贋二分金問題




3



維新と村役人と人々の生活

第五章






近現代 307


第一節





政治・財政・治安 307








明治からの地方自治 307








行政区画の変遷 308








明治初年の自治機構 308




1



村役人から戸長へ




2



区制の七年間




3



戸籍の編成








新村の誕生 311








戸長役場の仕事 312








町村制の改正 312








明治・大正時代の村の事業 313








明治からの土地財政 314




1



地租改正




2



壬申地券




3



現地目調査








明治・大正時代の財政 315




1



戸長役場の財政




2



町村制下の村財政事情



一〇




昭和からの地方自治 316




1



戦前・戦中、苦難の村政




2



戦後の混乱期




3



新憲法下の地方自治




4



村づくり事業へ総力




5



合併への動き




6



新「生坂村」の発足




7



すすむ地域開発




8



合併以来の村議会




9



各種委員会・地区組織



一一




昭和に入っての村財政 328




1



昭和初年の村財政




2



戦後の村財政




3



合併発足後の決算額推移



一二




警察 330




1



激動の変遷から民主警察へ




2



新憲法下の警察




3



近年の犯罪・事故傾向



一三




消防団 332




1



消防組の沿革




2



戦時下の警防団




3



合併発足後の近代消防団




4



広域消防機構の発足


第二節





戸数・人口 335








明治からの推移 335








産業別人口 336








年齢別構成 337








集落別戸数・人口の変遷 338








転出と過疎対策 340


第三節





福祉・厚生 342








保健・衛生 342




1



伝染病への取り組み




2



成人病の状況




3



医療施設




4



保健婦・助産婦の活動




5



保健施設








水道 345




1



井戸水からの改善




2



全村水道の完成




3



明科からの分水








保育園と児童福祉 347




1



季節保育所の発足




2



保育園のあゆみ




3



児童遊園地の整備








高齢者福祉 350




1



デイサービスセンター「かしわ荘」




2



社会福祉協議会




3



授産所




4



民生委員制度




5



長寿会








災害 353




1



豪雨・地すべり災害




2



防災対策




3



火災




4



農業災害


第四節





軍事と満州開拓 357








徴兵検査 358








日清・日露戦争 359








満州事変~日中戦争前 361








日中戦争~太平洋戦争 362








戦没者 364








軍事関係団体 365








満州開拓 367




1



満蒙開拓青少年義勇軍




2



満州開拓団


第五節





産業 369








農業 369




1



立地条件




2



明治・大正の農業




3



昭和・戦時下の農業と統制




4



戦後の苦難と復興




5



農地改革




6



農業振興




7



農家構造に大きな転機




8



農業人口の高齢化と耕作ばなれ




9



作物別の経過概況




10



養蚕




11



新振興策となった特産




12



ブドウ団地の造成




13



農産加工施設と特産品開発




14



農業関係団体・機関




15



開田




16



圃場整備事業








林業 391




1



概説




2



生坂村の山林・林業




3



広域森林組合と構造改善事業








水産業 393








鉱業 393




1



炭鉱で活況の半世紀




2



労働者と事故








工業 395




1



概況




2



戦後の工業振興




3



近年の工業動向




4



発電所








商業・金融 400




1



概説




2



生坂村商工会




3



近年の消費動向




4



生坂村内の企業




5



金融








集落活動と生活改善 405




1



明治・大正時代の動向




2



戦時下の状況




3



戦後の生活改善


第六節





観光 408








主な観光拠点 408








各種イベントと観光協会 411




1



イベント




2



観光協会








宿泊施設など 412




1



村営宿泊施設




2



旅館・民宿








文化財めぐり 414




1



小立野地区




2



下生野地区




3



上生坂地区




4



下生坂地区




5



日岐地区




6



草尾地域




7



昭津地区




8



大日向地区




9



宇留賀地区




10



古坂地区


第七節





交通・通信 420








道路 420




1



川手街道(犀川線・国道一九号)




2



県道




3



村道








橋とその変遷 425








交通 428




1



バス運行のあゆみ




2



自動車の増加と交通量




3



犀川の渡し船








通信 434




1



郵便




2



電信




3



電話




4



有線放送




5



防災行政無線








電灯 441








放送 442




1



ラジオ




2



テレビ


第八節





教育・文化 444








教育委員会 444








小学校 445




1



小学校の創立




2



国民学校令の時代




3



戦後の教育 六・三制




4



旧小学校の沿革




5



学校の思い出




6



統合小学校の誕生








中学校 454




1



生坂中学校の沿革




2



教育目標




3



教育活動




4



校舎新築当時の思い出








青年教育 458




1



実業補習学校と青年訓練所




2



青年学校




3



定時制高校








社会教育関係機関・団体 461




1



青年会・青年団




2



少年団




3



婦人会




4



公民館




5



B&G海洋センター




6



社会教育委員




7



同和教育








文化 471




1



句碑と歌碑




2



俳句額と俳人




3



近年の俳人・歌人




4



文化財保護委と指定文化財


第九節





人物誌 481








平林鳳二








加藤正治








平林利作








丹下坂(平林)宇良








宮川良治








宮川豊城








平林昌樹








平林行雄








井口周司








平林盈淑








宮川安太郎








久保田完司








山崎競








宮川安六良








赤羽五郎








田多井四郎治








平野廣三郎








宮木権吾








小林益美








生野臨犀








藤原和市








宮木忠寿








下条久馬








伊藤弘








井口茂








丸山益延








丸山龍治








中山治作








中山雄一








腰原武平








小林勇衛








勝家隆義








牛越久瑳








井口順斉








柳澤源弥








松島冨三郎








平林弥源太








高野倉藏








覚道和尚








安坂万四郎








寺島九一








市河源四郎








腰原忠左衛門








宮島正澄








中村源左衛門








小林甚内








牛越治左衛門


第一〇節





宗教 488








神社 488




1



沿革




2



鎮守神・氏神・産土神




3



祭日・祭典




4



神社一覧




5



地区の小社・祠








寺院 496




1



生宝山照明寺




2



月照山正福寺




3



法光山常円寺




4



常清寺




5



大法寺




6



真正寺




7



諸堂

第六章






地区誌 505


はじめに





はじめに 505


第一節





小立野地区 505








小立野村のあゆみ 505








主な産業の今昔 507








交通 510








災害 511








祭礼・講 511








各種団体の今昔 512








学校生活 513








”清水誌” 515


第二節





下生野地区 517








下生野村のあゆみ 517








主な産業の今昔 518








災害 522








祭り 523








施設・団体 524








昔の話 524








”池沢誌” 527








白牧部落の消滅 527


第三節





上生坂地区 528








上生坂村のあゆみ 528








主な産業の今昔 529








交通と災害 532








祭礼 533








各種団体 534








公共施設 536








”小舟誌” 536


第四節





下生坂地区 541








下生坂村のあゆみ 541








主な産業の今昔 542








交通 545








災害 547








祭礼 548








施設・団体 551








”木竹誌” 551








”丸山誌” 553








”入山誌” 554


第五節





日岐地区 556








日岐村のあゆみ 556








主な産業の今昔 557








交通 558








災害 559








祭りと遊芸 559








公共施設 560








団体活動 561








”白日誌” 561


第六節





草尾地区 564








草尾村のあゆみ 564








主な産業の今昔 565








交通 568








災害 569








祭礼・娯楽 570








公共施設 572








小学校の思い出 573








”袖山小誌” 573








”長谷久保誌” 574


第七節





昭津地区 576








自然・変遷 576








主な産業の今昔 577








交通 578








祭礼 579








施設 579








昔のくらし 581


第八節





大日向地区 583








大日向村のあゆみ 583








主な産業の今昔 584








交通 587








災害 588








祭り・行事 588








施設と団体 591








昔の学校生活 592


第九節





宇留賀地区 593








宇留賀村のあゆみ 593








主な産業の今昔 594








交通 597








災害 598








祭礼 598








公共施設・簡易水道 600








各種団体の今昔 600








各部落小史 601


第一〇節





古坂地区 604








概況 604








主な産業の今昔 604








交通 606








災害 606








祭礼・娯楽 607








施設・水道・団体 609








あい次ぐ集団移住 610
民俗編







民俗編

第一章






社会生活 615


第一節





ムラの発生 615








ムラのおこり 615








ムラの草分け 615








同族 617



1



同族の呼称




2



同族の関係と付き合い


第二節





ムラの組織 618








ムラの寄り合い 618








寄り合いの内容 619








役員の呼び方・選出 619

第二章






人の生 通過儀礼 623


第一節





出産と育児 623








出産 623








育児 625








成人後の通過儀礼 627


第二節





婚姻 629








結婚まで 629








結婚式 631


第三節





葬礼 632








死去時の作法 632








葬儀の準備 633








葬儀 634








死後の供養 635

第三章






年中行事 636


第一節





正月の準備 636








すすはらい 636








年取り 637


第二節





大正月(新年の行事) 639








元日 639








松の内の行事 640








三九郎(おんべ) 641








蔵開きから晦日正月まで 643








正月のその他の行事 646


第三節





春の行事 647


第四節





夏の行事 650








お盆まで 650








お盆 652


第五節





秋の行事 654


第六節





冬の行事 656

第四章






衣食住 659


第一節





衣生活 659








衣生活に用いた材料と用途 659








仕事着 660








普段着と外出義 660








晴れ着 661








その他の服装品 662








履物 かぶり物 663








防寒具 雨具 663








アクセサリーと衣生活用具 664


第二節





食生活 665








食料 665




1



生坂の主食の特色




2



粉食




3



その他の食事




4



副食物








調製 668




1



味噌づくり




2



醤油づくり




3



塩 酢 砂糖




4



嗜好品








食具 670




1



食物調製具




2



食事作りの用具




3



食器








食制 672


第三節





住居 673








屋敷構え 673




1



付属建物




2



母屋と建物の配置








建築慣行 674








台所(お勝手) 675








676








家具調度 677








民家の間取り 677

第五章






民間信仰と祭り 682


第一節





家の神々や仏 682








家の神 仏 682




1



門神




2



屋内の神 仏








祖先の祭り(屋敷神) 683








村の神々 684




1



春の祭り




2



夏の祭り




3



秋の祭り








祭礼と神役 686








その他の祭礼や特殊信仰 686


第二節





689








庚申講 689








その他の講 691

第六章






祈願と予兆 禁忌 俚諺 693


第一節





予兆(俚言) 693








出産 育児 693








夫婦関係 694








不幸や死亡 694








衣生活 695








食生活 696








住生活 698








身体関係 699








夢合わせ 699








気象 700



一〇




農作業 700


第二節





まじない 祈願 701


第三節





禁忌 702








出産 育児 702








夫婦関係 703








不幸や死亡 703








衣生活 704








食生活 705








住生活 707








その他 708


第四節





俚諺 709








衣生活 709








食生活 709








住居 710








夫婦・子供・嫁姑 710

第七章






子供の遊びとわらべ歌 712


第一節





子供の遊びと唱え言葉 712



1








2








3








4








5




年間を通じての遊び



6




その他の唱え言葉やはやす歌


第二節





子守歌と民謡・数え歌 720

第八章






伝説・いわれ 722


1





草や木


2





岩・石・岩穴


3





地蔵・観音


4





塚や墓


5





水(川・池・淵)


6





山・沢


7





社・寺・堂


8





先祖


9





地名・山城


10





鬼・巨人


11





動物 化かされた話


12





神様のたたり・不思議な話


13





雨ごい


14





その他
資料







資料 741








戦没者名簿








満州開拓団・青少年義勇隊名簿








歴代村三役・議長名簿








歴代消防団長・分団長名簿








歴代教育委員名簿








歴代婦人会長・役員名簿








家号調査
年表







年表 767
章節目次