[目次をPDFで見る(3,409.KB)]   [書籍の外観を見る(100.KB)]
麻績村誌 下巻 近・現代編、民俗編
出版:1989年/出版元:麻績村誌編纂会/編集者:麻績村誌編纂会
章節目次
第三編







近・現代

第一章






近代への夜明け 3


第一節





幕末からの動き 3


第二節





麻績騒動 3








騒動の背景








騒動の概要

第二章






村の行・財政 8


第一節





町村制施行まで 9








版籍奉還








廃藩置県








筑摩県の成立








戸籍と戸長








大小区制の実施








五か村合併と麻績村の誕生








四か村合併と日向村の誕生








筑摩・長野両県の合併








筑摩郡から東筑摩郡へ








戸長の公選と役割








戸長官選と聯合役場制


第二節





町村制施行以後 19








明治・大正期 19








町村制施行








新村会および村役場








日向村条例第一号








郡治








町村制の改正








町村自治の拡大








昭和期 25








昭和の序幕と不況








麻績小作争議








太平洋戦争








大政翼賛会








供出と配給








学童疎開








戦後の地方自治


第三節





麻績・日向両村の合併 30








合併までの経緯 30








筑北五か村合併の動き








県の合併計画








麻績・日向両村の合併








合併当時の両村の概況と新村建設計画 34


第四節





戸口の推移 38








戸口の動態と構成 38








戸口調査と戸籍区








村の合併と戸口








戸口の推移








年齢別人口構成








開拓移民と義勇軍 43








満蒙開拓移民団








満蒙開拓青少年義勇隊(軍)








死亡及び未帰還者


第五節





土地制度の移り変わり 45








地租改正 45








土地売買の自由と地券の発行








地券交付のための地引帳作成








地租改正のための地価調べ








山林の改租








現地目調査








農地改革 54








第一次農地改革








第二次農地改革


第六節





村の財政 56








明治期の村財政 56








町村制施行前の村財政








町村制施行後の村財政








大正期の村財政 58








昭和前期の村財政 60








恐慌下の村財政








経済厚生村指定








戦時下の村財政








戦後・両村合併までの村財政 68








終戦直後の村財政








村財政の膨張








両村合併後の村財政 70

第三章






産業と経済 72


第一節





農村の生活 72








明治初期から大正・昭和初期の農民生活 72








戦時下及び戦後の農民の生活 73








繭価の暴落と家計圧迫








戦時体制下の農業








食糧管理統制耐乏生活








食糧事情の好転と農業経営の変化








自作農創設と戦後の農地改革 75








自作農創設維持組合








農地改革








戦後の農業 76








農業の近代化








農業振興計画








麻績村の振興対策








急傾斜地帯農業振興臨時措置法








村合併後の農業振興








農業構造改善事業計画樹立指定村








農業振興計画書








県営ほ場整備事業








筑北農業技術実験農場








発足








転換








現代の農業人口の移り変わり








専業農家の変化








農家経営の方向


第二節





農業 84








稲作 84








栽培法の変遷








明治時代








大正時代








昭和初期および戦時統制時代








戦後の稲作農業の変転





(1)


保温折衷苗代と品種更新








保温折衷苗代








品種更新





(2)


耕作法の改良








除草の変化








挿秧距離間隔の改良








反当収量増加





(3)


機械化農業と稲作





(4)


米の生産調整








食糧増産の歩み








生産調整








用水・溜池・水利慣行








明治初年の状況








水利権と水論








用水余水争論








出費支弁のこと








水利慣行








横井戸堀削








溜池増設・修築、堰修造








畑作物 101








明治から昭和初期

















大豆








小豆








そば








戦後の畑作








食糧確保のための畑作物








雑穀の統制撤廃








白菜








煙草








果樹・園芸





(1)


苹果栽培の歴史と現況








栽植のはじまり





(2)


その他の果樹





(3)


園芸作物―花卉栽培・きのこ








きのこ栽培








養蚕 111








養蚕の移り変わり(明治~太平洋戦争)








蚕種








蚕種の製造と輸出








蚕品種の整理統一

















飼育








販売








養蚕組合








養蚕実行組合の設立








戦後の養蚕業








繭増産への努力








飼育法の改善








養蚕不況へ








畜産 126








家畜としての時代(戦前)



































めん羊

















山羊

















戦時中の畜力動員








戦後の畜産の発展








酪農








役肉牛








養豚








養鶏








養兎








その他の家畜


第三節





林業 134








入会地 134








農民と入会地








山野民有据置願








聖国有原野下戻申請








部落有財産の整理統一








公有林 138








明治初年の公有林政








部落有財産の統一








造林 141








造林施策








旧麻績村の主な林業行政








戦後の山林愛護








日向村の造林事業








林産物 146








農民と林地・林材








戦時下の木炭製造








戦時下の用材など








戦後の林産








境界及び防火線設置 148








境界争論








防火線設置








森林組合 150








森林組合法








森林組合発足








森林組合の歩み








森林建設株式会社








共有林管理と土地会社 153








本村林業の現況 153


第四節





商工・鉱業 154








明治初年の概況 154








石炭採掘 155








製糸事業 157








紙漉き 157








当地方の紙漉き








紙漉き産業の流れ








凍豆腐 161








その他と工産物 162








商取引と商工会 162








商工会








金融 164








金融機関のはじめ








銀行








無尽








商工業のまとめ 165








工場工業と工場誘致 166


第五節





農業協同組合 168








明治以降の農業関係の団体 168








農会








産業組合








麻績村産業組合








日向村産業組合








農業倉庫








農業会








農業協同組合 173








組合設立と運営








経営の状況








再建整備計画








築北農業協同組合の成立 175








築北濃協の活動 177

第四章






交通・運輸・通信・電気 179


第一節





道路 179








明治・大正時代の道路 179








長野県町村誌に報告された道路








明治初年の道路管理








一里塚の払下げ








道路費の負担と郡制








道路元標








道路法の制定








新道開発への願い








二線路誘致運動








更埴明科線 186








稲荷山麻績線と県道復活








路線の一部変更








矢越隧道の完成と筑北地方








丸子信州新線 188








篠ノ井線の開通と大岡里道








米田和麻績線の改修








路線名の改称と整備








大町麻績インター戸倉線 189








差切新道を開く








安筑を結ぶ大町麻績インター戸倉線








聖高原停車場線 190








麻績上田線 190








聖高原開発道路 190








八・九ラインの構想








自衛隊道路








村道 191








里道の改修と郡制








村道の認定








道路愛護








昭和の道路整備








林道 194








山の道








林道の改修








林道の維持管理


第二節





鉄道 196








篠ノ井線の開通と麻績駅 196








篠ノ井線の誘致運動








篠ノ井線の開通








麻績村の用地買収の状況








難工事であった冠着トンネル








無縁仏供養碑の建立








麻績駅の開業








旅客・貨物輸送の推移








明治町の誕生








宿場町のかわり 204








地域の発展と麻績駅 205








篠ノ井線の電化








準・急行列車、麻績駅停車








聖高原保線管理室 207


第三節





運輸 208








宿駅の改革 208








日本通運株式会社(日通) 211








人力車 212








運送車 213








自動車 215








貸切自動車








明科タクシー








聖観光タクシー








乗合自動車








貨物自動車








自転車 217


第四節





通信 218








郵便 218








郵便制度のかわり








麻績郵便局








沿革








郵便区の変遷








取扱業務








日向郵便局








沿革








取扱業務








電信・電話 220








電信








電話








地域集団電話








麻績村有線放送電話 222








設置の経過








運営組織








利用状況とその後の推移








有線放送と生活の変化








ラジオ・テレビの普及 224








ラジオ








テレビ


第五節





電気 227








麻績地方への電灯の入ったころ 227








電気の普及と生活 228

第五章






教育と文化 229


第一節





教育行政の変遷 229








学区取締と学校世話役 229








学制前の学校世話役








学区の画定と学区取締・学校世話役








学区と地方行政区








学務委員制度 230








教育委員会制度 231


第二節





学校教育 231








明治初期の学校教育 231








筑摩県の郷学校設立








学校創立告諭書








県学・小校の創立








筑摩県第九小校の開校








第九小校有信館の開校








第九小校の生徒と教員








校名の変更








各村学校設立の状況








桑山村慕徳学校の開校








高村高学校の開校








高桑学校から日向学校へ








野間派出所の設置








上井堀村勧良学校の創立








市野川村の学校創立








矢倉村と学校創立当時の動き








協志学校と下井堀・野口村








四校合併の決議と調印








学校の景況と学費








学資金の延滞と不納








各校の就学状況と学費








麻績・日向・坂井・市野川四校の統合








長野県学区割と設置伺








学区会と教育費








統合麻績学校の発足








村立尋常小学校・尋常高等小学校 242








村立尋常小学校の発足








麻績組合高等小学校の発足





(1)


東筑摩高等小学校麻績分教場








東筑摩高等小学校麻績分教場の開校





(2)


麻績組合高等小学校の設立








五か村の申合せと組合高等小学校の発足








麻績組合高等小学校生徒数等





(3)


新校舎の建築








新校舎建築の気運








建築費の決定と資金確保の努力








校舎位置の決定と工事の進展








村民の協力と新校舎の完成








尋常高等小学校の発足








尋常・高等科の併置と学級数








義務教育年限の延長








就学率の向上と施設の整備








整備された教育内容








大正期の教育








自由思想の風潮








学友会の活動から同窓会へ








麻績小学校校舎の新築と移転








御真影の下賜と奉安殿の建立








昭和初期の教育








経済恐慌と教育への影響








不況下の校舎増改築








戦時体制への教育








国民学校の歩み 255








国民学校の発足








戦時下の教育








学童の疎開








終戦を迎えた学校








青年教育 257








実業補習学校








麻績実科中等学校








戦時下の青年学校








戦後の教育 259








新学制の実施








新制小・中学校の発足








教育課程と学習指導








学校給食








組合立中学校の発足








統合中学校への動き








組合立筑北中学校の建設








オープンスクールの新築








更級農業高等学校筑北分校








統合麻績小学校の開設








両小学校統合までの経過








近代的校舎の完成








PTAと教育委員会








PTA








教育委員会


第三節





社会教育 268








婦人団体の活動 268








愛国婦人会








国防婦人会








大日本婦人会








連合婦人会








青年団体 271








戦前の青年団体








戦後の青年団活動







4Hクラブ








公民館の誕生と発展 274








新しい公民館の理念








公民館設置促進








社会教育法の公布








発足当初の公民館事業








生活改善運動








諸施設の整備 279








中央公民館の誕生








第二公民館及び各分館の新築








総合グランド・麻績村体育館








村章および村民憲章 282








村章の制定








村民憲章


第四節





文化 282








文化活動と主な文化人 282








短歌








書道








俳諧








彫刻・絵画








文芸一般








麻績を訪れた文人墨客 287








麻績村における指定文化財 290

第六章






社会・民生 295


第一節





保健・衛生 295








公衆衛生 295








衛生組合 297








隔離病舎 299








飲料水及び水道とダムの建設 303








飲用水








水道








水道メータ実施








ダム








屎尿処理施設 307


第二節





福祉・厚生 308








国民健康保険 308








国民年金 310








福祉年金








保険料








強制加入と任意加入








農業者年金制度








社会福祉事業 311








救済








方面委員から民生委員








児童福祉法が公布されるまで








福祉施設








戦前の農繁期保育所








保育園








その他の福祉施設


第三節





災害と救助 320








災害 320








台風災害








地すべり災害








凍霜害・旱害








火災








その他の災害








災害救助 326








備荒儲蓄








災害救助法








救助の実際








農業災害補償 329








制度成立まで








補償制度成立以後








農業共済組合


第四節





消防・警察 331








消防組 331








沿革








金馬簾の使用許可








筑北五か村消防組大巡検








警防団 333








女子警防隊結成








防空体制








消防団 335








防火・防水の出動








消防団の施設・設備








警察 339








明治・大正の頃の警察








民主警察へ








日向村駐在所








防犯組合


第五節





兵事 342








沿革 343








国民成丁簿・免役連名簿・徴兵検査 344








西南の役 345








日清戦争 346








北清事変 346








日露戦争 346








シベリア出兵 346








支那事変から太平洋戦争 347








軍事関係の動き








銃後の活動








出征兵士への対応








防空訓練








耐乏生活と志気の低下








戦後の処理と再軍備 350








戦後の処理








軍事関係団体 352








在郷軍人分会








日向村分会








在郷軍人分会の活動








御親閲








忠魂碑の建立








関東大震災救護活動








射撃場の構築








聖山へ植林と防火線の構築








戦捷記念碑の建設と撤去








松根油の増産








麻績村分会








遺族会








その他の団体

第七章






聖高原の観光開発 354


第一節





聖高原開発と麻績方式 354








麻績方式による開発 354








開発への諸情勢








開発の理念








別荘地地上権分譲と別荘団地 356








別荘地地上権分譲事業








県企業局の支援








財団法人聖高原開発公社 358








公社の発足








別荘団地








県立公園指定と長野自動車道 360








県立自然公園








中央自動車道長野線








中央道長野線建設促進の運動


第二節





観光施設設備の整備 362








聖博物館 362








航空資料館 364








D51型蒸気機関車 364








戦艦陸奥の主砲 365


第三節





聖高原の今昔 366








聖湖 366








皇太子殿下の御来訪 366








川島浪速と別荘 367








観光客来訪の推移 368








松尾芭蕉








峠の茸狩り








聖高原開発と観光客








主な観光行事 370








聖高原ロードレース大会








聖高原納涼花火大会








第一四回全日本スピードスケート二部選手権大会
第四編







民俗

第一章






概説 375

第二章






社会生活 376


第一節





ムラの発生 376








ムラのおこり 376








同族 378








同族の呼称








同族の寄り合い








同族神


第二節





村の組織 379








村寄合い 379








寄合いの呼び方








寄合いの期日・内容








ムラ寄合いの場所








協議の進め方








村入り 381


第三節





年齢集団 381








子供組 381








子供組の組織








子供組の行事








若者組 384








加入・脱退








若者組の組織








若者組の行事








制裁








娘組 385


第四節





386








家長とその役割 386








家長








家長の命令








家長権の譲渡








相続 387








主婦 387

第三章






人の一生 388


第一節





出産と育児 388








出産 388








妊娠・安産祈願








出産(分娩)








ヘソの緒と胎盤








産湯








出産の禁忌








育児 390








乳付け








三日夜祝








名付け








初生毛ぞり








お宮参り








育児用具








誕生祝








成人後の通過儀礼 393








厄年と厄除け








年祝


第二節





婚姻 394








結婚まで 394








求婚








見合い








縁談の成立








結納








見立て








婿入り








結婚式 396








入家儀礼








盃事








披露宴








床入れ








村人への紹介








里帰り


第三節





葬礼 398








死去時の作法 398








生死の境








遺体の安置








不浄除け








告げ人








通夜








葬式の準備 399








葬式仲間








葬具








湯灌・納棺








葬儀 400








服装








告別式








出棺








葬列








引導(外引導)








埋葬








野帰り








精進おとし








死後の供養 403








念仏講








初七日








四十九日








年忌

第四章






年中行事 404


第一節





正月の準備 404








ススハキ(ススハライ) 404








年取り 404








松迎え








松飾り








餅つき








年棚








年取り








年取りの食事


第二節





大正月(新年の行事) 408








元旦 408








若水








元旦の食事








年始








仕事始め








三日年








七日正月(七草粥)


第三節





蔵開きから晦日正月まで 411








蔵開き 411








物作り 411








小正月 411








やぶいり 412








二十日正月 412


第四節





春の行事 412








節分 412








初午 412








コト八日 413








ヤショウマ 413








春のお彼岸 414








雛の節句(桃の節句) 414








花祭り 415


第五節





夏の行事 415








八十八夜 415








梶浦の「道切り」 416








端午の節句(菖蒲(しょうぶ)の節句) 416








土用 417








石の戸 417








七夕 417








祇園祭(ぎおんまつ)り 418








お盆(盂蘭盆) 418


第六節





秋の行事 419








風祭り 419








三才山(みさやま)さま 419








十五夜 420








おくんち 420








十三夜 420








秋の祭り 420








十日夜 421








十夜(じゅうや) 421


第七節





冬の行事 421








七・五・三 421








恵比寿講 422








冬至 422








魂祭り 422

第五章






衣食住 423


第一節





衣生活 423








仕事着 423








男の仕事着








女の仕事着








手甲 424








被(かぶ)り物 424








脚支度 425








晴れ着 425








誕生祝いまでの晴れ着








七・五・三








綿ぼうし








葬式の服装








雨具・雪具 426








みの(蓑)








藁製の履物








防寒具








紡織・手染め 427


第二節





食生活 428








食料 428








主食








代用食








肉類








食料の貯蔵 429








殻類類の貯蔵








越冬用野菜








調製 430








味噌つくり








醤油つくり








豆腐(とうふ)








食制 431








食事の場所と座席








食具 431








箱膳








その他の食器


第三節





住生活 433








屋敷 433








面積と形








母屋と付属建物








屋根の構造








間取り








囲炉裏とかまど 439








囲炉裏








かまど








家具調度 440








火うち石・つけ木








ランプ








炬燵(こたつ)








藁布団








建築儀礼 441








新築工事の儀礼








地鎮祭








地形(じきよう)








建前と棟上げの祝い

第六章






生産と流通 446


第一節





稲作 446








農事始め 446








田植まで 446








苗代 446








田植 447








用水








肥料








苗取り








田植








農具洗い








収穫まで 450








除草








土用干し








稲刈り








乾燥法








脱穀調製


第二節





畑作 453








麦作り 453








播種から収穫まで








脱穀


第三節





養蚕 454








飼育法 454








掃き立て








蚕の成長と給桑








まゆかき








まゆから糸へ 455








養蚕祝の行事 455








蚕の祝い








蚕神さまの祭り


第四節





山仕事 456








初山入り 456








伐採開始の作法 456








山小屋 456


第五節





紙すき 456








上井堀の紙すき 456








紙すきの工程 457








販売 457








紙すきの労働 457








障子紙以外の紙の製造 458








すき屋の構造 458

第七章






信仰と祭り 459


第一節





家の神々 459








家の神 459








門神








屋内の神








祖先の祭り(屋敷神) 459








村の神々 460








祭礼と神役 462








祭典のあらまし








準備








祭りの行列(お練り)








祭りの催し物








祭りの芸能に携わった人々








お囃(はや)し








旅芸人 465








素人相撲 466


第二節





生業の神々と講 466








生業の神 466








田の神








水の神








商売・職人の神 467








467








講とその祭祀








戸隠講








三峯講








御嶽講








二十三夜講








観音講








庚申講


第三節





祈願と予兆・禁忌 471








共同祈願 471








厄病送り








病気の願かけ








豊作の祈願








雨乞い








予兆(俚言) 472








禁忌 476








忌まれる行為








忌まれる日時・方角








呪詞

第八章






伝説・伝承・童戯 478


第一節





伝説・伝承 478








宮本神明宮の起源伝承 478








木曽義仲にちなむ地名伝説 478








駒ヶ石・一口坂








ガッタリ・駒返し・返(そ)り目








山吹堂








一口坂の桜と佐久間象山








猿(さる)が馬場(ばんば)峠の伝説 480








六地蔵








赤牛に乗った和尚さん








よしが平のパンパン狐








頭無(かしらな)し








古城(ふるじょう)(虚空蔵城山)の大蛇 481








地蔵川原の由来 481








おび池 482








嫁の泣き石(嫁泣石) 483








細川(ほそが)の観音さま 484


第二節





子どもの遊び(童戯) 484








幼児時代の遊び 484








男の子の遊び 485








女の子の遊び 486








麻績村歴史年表 516








あとがき 528
章節目次