[目次をPDFで見る(1,997.KB)]   [書籍の外観を見る(86.KB)]
麻績村誌 上巻 自然編・歴史編
出版:1989年/出版元:麻績村誌編纂会/編集者:麻績村誌編纂会
章節目次
第一編







自然

第一章






概説 3

第二章






地形と地質 8


第一節





地形 8








麻績地域の地形発達と区分 8








各地形区の特色 9








残丘地形としての筑北三山








準平原と段丘地形








麻績川のつくった谷底平野


第二節





地質 15








地質各論 15








層序








細田砂岩泥岩互層








赤松泥岩砂岩互層








差切礫岩砂岩層








重夾炭層








高桑凝灰岩層








込地礫岩砂岩泥岩層








長岩礫岩砂岩泥岩層








すずらん湖安山岩層




10



冠着凝灰角礫岩層




11



聖山火山岩




12



三峯山火山岩




13



大町テフラ層




14



段丘堆積物・沖積層




15



貫入岩類








地質構造 30








込地向斜








竹場向斜








野間背斜








倉掛断層








野間断層








市野川断層








活断層








地史 34








青木期以前(別所期)








青木期








小川期








柵期








柵期以降

第三章






気候 44


第一節





地理的位置と気候区分 44








地理的位置 44








麻績村の気候区分 45


第二節





麻績村の四季 46








46








48








49








50


第三節





気候の諸要素 51








観測資料 51








気温 52








気温の日変化








気温の年変化








最高気温と最低気温








気温の地域分布








降水 59








降水量








降水日数








降雪と積雪








63








風向








風力








天気・雲量・日照 67








雑象 68


























結氷








霧氷・霜柱








雷雨


第四節





気象災害 71








風水害 71








冷害・凍霜害 72








干害 73

第四章






植物 76


第一節





植物相 78








植物地理学上の位置 78








注目される種類 79


第二節





植物群落 85








代償植生 85








耕作地雑草群落








二次林の植生 








植林地の植生








スキー場の植生








法面の植生








自然植生 89








川原の植生








岩壁にみられる植生








湿地の植生








自然林の植生








植生図 90


第三節





植物文化財 91








村指定の天然記念物 91








神明宮の大杉








鍋山の千本松








野間の千本松








村内にみられる社寺叢と大樹 92








神明宮の社叢








市野川神社の社叢








おしゃぐじ神社の社叢








山の神の社叢








善導寺の寺叢








福満寺の寺叢








村内の主な大樹


第四節





植物と人生 95








植物の利用 95








食用植物








薬用植物








植物方言 97








麻績村産植物目録 98

第五章






動物 104


第一節





哺乳動物 104








人家またはその近くの農耕地などに生息する種類 104








山や原野にすむ哺乳類 106


第二節





鳥類 108


第三節





爬虫類 112


第四節





両生類 114








無尾目類 114








有尾目類 116


第五節





魚類 116


第六節





昆虫類 119








蝶類 119








早春のシロチョウの類








聖高原の蝶類








麻績で注目したい蝶二種








その他の蝶類








蛾類 122








誘蛾灯に集まる蛾類








その他目につく蛾類








聖高原およびその付近の蛾類目録








トンボ類 125








カマキリ類 128








バッタ・キリギリス・コオロギなどの鳴き虫の類 128








ウンカ・カメムシ・タガメなどの類 129








クワガタムシ・カブトムシ・カミキリムシなどの類 131








カ・ハエ・アブなどの類 131








ハチ・アリの類 133


第七節





クモ類 135
第二編







歴史

第一章






概説 139


第一節





原始の麻績 139


第二節





古代の麻績 140


第三節





中世の麻績 141


第四節





近世の麻績 143

第二章






原始の麻績 145


第一節





二つの槍先形尖頭器 147








蔵次郎遺跡の神子柴形尖頭器 147








山吹堂遺跡の槍先形尖頭器 147


第二節





縄文時代の生活 148








押型文土器を用いた人々 148








狩猟と漁労の生活 149








縄文文化の隆盛 149








縄文文化の衰退 150


第三節





稲作をはじめた弥生人 153








稲作技術の伝播








弥生時代の立石ムラ








山を意識しはじめた弥生人

第三章






古代の麻績 156


第一節





麻績川流域に葬られた首長たち 156








安坂将軍塚古墳と渡来人








後期古墳の拡大








武士塚一号古墳の発掘








横穴式石室と副葬品








古東山道と農民の生活


第二節





更級郡麻績郷の登場 162








更級郡と更級郡家








麻績郷の世界


第三節





東山道支道の麻績駅 164








大化の改新と道の整備








麻績駅の位置と役割


第四節





麻績神明宮と麻績御厨の成立 168








神社のはじまり








麻績神明宮の勧請と御厨の創建








平正弘と保元の乱








再び伊勢神宮領へ


第五節





平安時代の農民のくらし 170








麻布の生産地麻績








野口遺跡のオンドルのある家


第六節





姨捨の月と姨捨伝説の里 174


第七節





福満寺と山岳仏教 177








仏教の普及








定額寺としての安養寺








平安仏教の抬頭








山寺岩殿寺と別所開発








山岳仏教と福満寺

第四章






中世の麻績 183


第一節





麻績御厨の推移と退転 185








麻績御厨の推移 185








信濃の御厨








麻績御厨の推移








麻績御厨の退転 187








麻績御厨の退転


第二節





更級郡から筑摩郡に 189








更級郡から筑摩郡に


第三節





新補地頭服部氏・伊賀氏の入部 190








服部氏の入部 190








新補地頭と服部伊賀守








伊賀氏の入部 191








伊賀氏と矢倉郷








伊賀氏の隠謀と光宗の配流








信生法師麻績(矢倉)に光宗を尋ねる


第四節





南北朝前後 197








麻績御厨十日市場の戦い 197








北條時興と麻績附近の情勢








麻績御厨十日市場の戦い








宗良親王と更級の里(麻績) 199








信濃宮宗良親王








宗良親王が滞在された更級の里








大塔合戦と麻績山城守 202








大塔合戦の遠因








大塔合戦








村上勢の中の麻績山城守


第五節





戦国期の動乱 205








動乱筑北地方へ波及 205








戦国期の筑北地方








服部(麻績)氏の入部と没落 207








服部氏の出自と服部清信








武田氏の侵入、服部清正越後へ走る








服部清正の麻績城復帰と没落








麻績神明宮と服部加信斎








麻績十騎考








青柳(麻績)氏の麻績地方支配 214








青柳の出自と麻績(青柳)小四郎








麻績(青柳)清長と生島足島神社の起請文








青柳(麻績)頼長小笠原貞慶に頼る








春日氏青柳城主となる








頼長青柳城復帰と滅亡








下枝(麻績)氏友麻績城主となる 225








下枝(麻績)氏友麻績城主となる








天正末年の境界争い 226







更級・筑摩の郡境争い




史話



史話 猿が馬場峠に伝えられる悲話 227


第六節





御秡くばり日記 228









御秡くばり日記 228









日記でみる麻績村の概況 231


第七節





山城と居館跡 232








虚空蔵山城 232








虚空蔵山城跡








虚空蔵山城の時代的推移








麻績城 233








麻績城跡








のろし山








木曽殿城跡








矢ばさま








小丸山砦跡








麻績城の時代的推移








矢倉城 236








矢倉城跡








高城 237








高城跡








物見岩と旗塚








細川遠見








見立原と手取








越道








念珠原








稲荷山小砦跡








高城の時代的推移








服部氏古屋敷 241


第八節





麻績に出土した中世の考古資料 243

第五章






近世の麻績 245


第一節





支配関係の変遷 246








松本藩領時代 246








松本藩と農民








石川氏








小笠原氏








戸田氏








松平氏








堀田氏








水野氏








幕府領(天領)時代 250








陣屋支配








幕府領








陣屋支配としくみ








松本城収公期








坂木陣屋








飯島陣屋








塩尻陣屋








御影陣屋








中野陣屋








西条出張陣屋








松島出張陣屋








中之条陣屋








松本藩預り所支配








松本藩預りと組分け








再び陣屋支配から預りへ


第二節





郷村の構成 257








組分けと組手代(大庄屋) 257








組分け








組分け以前の筋








組分け








享保十年以降の組分け








大庄屋(割元役・組手代)








大庄屋








村役人 260








村方三役








名主








組頭








百姓代








その他の村役








定使








差示








年寄








立合








山見役・宿場役人








村役人の選出・給与・年令








村役人の選出








村役人の給与








村役人の年令








名主の引継書類








五人組 268








五人組改帳








組織と連帯責任








村入用 270








支出








割付け








割掛け方








村入用夫銭の推移








御触書・村定 275








御条目・御触書








高礼








麻績町村御高札場








捨馬札








回状








村定


第三節





戸口 284








宗門改めと檀家制 284








戸口の推移と構成 289








戸口の推移








家族構成








年令構成








通婚圏の推移 294


第四節





検地と貢租 295








検地 295








天正検地(太閤検地)








慶長検地








寛永検地








慶安検地








麻績町村の再検地(延宝検地)








検地帳の形式と内容








農民階層








検地小帳(下げ札)








新切検地








貢租 308








貢租の賦課・収納





(1)


年貢免状





(2)


皆済目録





(3)


石代納





(4)


年貢払通








定免制と破免


第五節





街道と宿場 320








北国脇往還と麻績宿 321








北国脇往還(善光寺街道)








信心と交易の道








一里塚








麻績宿








宿の成立








宿の構成・規模








目明し








自身番








問屋








本陣








旅籠屋








番所 333








麻績町番所








番所の出入改め








木曽からく








番所の設置と廃止








市ノ川番所








高村番所








高村口出入改








女通行手形








間道番人








伝馬と助郷 342








伝馬








駄賃銭








人馬先触








伝馬役心得








主な御通行御継立








助郷








麻績宿定助郷一件








加助郷と天野助次郎








手馬と中馬 352








馬継場附け通し出入








犀川通船


第六節





近世の産業 355








主穀農業 355








土地所有と農民








耕地と農民








切添と開発








田畑の売買と質入








農作物と農業技術





(1)


農作物





(2)


農業技術








商業的農業 364

















紙漉








養蚕








干瓢

















其の他の産物








灌漑用水 375








河川と用水堰








安坂川の用水








安坂川の堰








湧水と堰








聖山の湧水








四阿屋山の湧水








溜池








溜池の維持管理








溜池の普請








各村の溜池








林業 384








御林








御林








私有林








入会山








個人所有林








林産物








用材








薪炭


第七節





江戸時代の諸相 387








災害と救済 387








地震








火災








凶作








救済





(1)


備荒貯穀





(2)


救恤








事件と訴訟 400








村方出入り








桑山村








上井堀村








下井堀村








野口村








市野川村








麻績町村








貞享騒動








領界訴訟





(1)


聖山論争





(2)


猿ヶ馬場峠論争


第八節





地名 413








数多い地名 413








地名の由来 414








変わりゆく地名








古い地名・新しい地名








城に関係の深い地名








麻績城跡








虚空蔵山城跡








高城跡








青柳城跡








信仰その他に関する地名








本村に残された地名の記録 416








麻績村の地字名 417








旧村別地名表








市野川村








麻績町村








矢倉村








野口村








下井堀村








上井堀村








桑山村








高村








桑関村








麻績村地名図


第九節





教育と文化 438








寺子屋と家塾 438








教授内容と教導法








登山・束脩・謝儀








筆塚と師匠の略歴 440








心学の普及 444








文芸 445








俳諧








こけのつゆ








臼井鳥峨








芭蕉翁句碑








四季の草稿








臼井緩貢








青木善佐久








和歌








臼井玄仲








臼井貞安








臼井保邦








高野富茂


第十節





神社と寺院 450








神社 450








神社の役割と分布








権現と明神








主な神社








神明宮








市野川神社








諏訪神社








日向神社








麻績神社








天王社








阿妻屋神社








金比羅神社








秋葉神社








太神宮社








秋葉社








太神宮社








天白社








寺院 464








寺院の役割と分布








各派寺院








終南山光明院善導寺








布光山福満寺








麻績山光明寺








仏眼山法善寺








楊柳山宗善寺








岩井堂








珠月山西光寺








上野山海善寺








諸堂








麻績村歴史年表 493
章節目次