| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
| 第一章 | 原始・古代の生活 | 1 | ||||||||
| 第一節 | 遠い昔への思い | 3 | ||||||||
| 一 | 血が呼ぶルーツ | 3 | ||||||||
| 自分史 | ||||||||||
| 家の歴史 | ||||||||||
| 血のふるさと | ||||||||||
| 二 | 考古学から探る | 4 | ||||||||
| 考古学 | ||||||||||
| 文化財保護法 | ||||||||||
| 時代区分 | ||||||||||
| 旧石器時代 | ||||||||||
| 縄文時代 | ||||||||||
| 時代変遷と区分 | ||||||||||
| 弥生時代 | ||||||||||
| 古墳時代 | ||||||||||
| 飛鳥・奈良時代 | ||||||||||
| 平安時代 | ||||||||||
| 鎌倉時代以降 | ||||||||||
| 三 | 村内での遺跡調査 | 16 | ||||||||
| 木曽の先駆者 | ||||||||||
| 信濃教育会西筑摩部会 | ||||||||||
| 研究者の来郡 | ||||||||||
| 戦後の考古学ブーム | ||||||||||
| 村内での発掘調査 | ||||||||||
| 四 | 木曽の遺跡分布と村内の遺跡 | 23 | ||||||||
| 木曽の遺跡 | ||||||||||
| 村内の遺跡 | ||||||||||
| 村の地形 | ||||||||||
| 山間地の遺跡 | ||||||||||
| 段丘部の遺跡 | ||||||||||
| 木曽駒高原部 | ||||||||||
| 五 | 遺跡を、自然を大事に | 34 | ||||||||
| 進む科学で | ||||||||||
| 豊かな自然 | ||||||||||
| 第二節 | 山野に食料を求めて | 35 | ||||||||
| 旧石器・縄文時代 | ||||||||||
| 一 | 北から南からの移動する人たち(旧石器時代) | 35 | ||||||||
| 大型獣を追って | ||||||||||
| 二 | シカ・イノシシを追った人たち(縄文時代草創期・早期) | 37 | ||||||||
| 弓矢の発明 | ||||||||||
| 土器の発明 | ||||||||||
| 考古学のアルファベット | ||||||||||
| 押型文土器 | ||||||||||
| 三 | 平底土器をつくった人たち(縄文時代前期) | 41 | ||||||||
| 安定した土器 | ||||||||||
| 灯のある家 | ||||||||||
| 縄文海進 | ||||||||||
| 山の土器・海の土器 | ||||||||||
| 四 | 雑木林の豊かな食料を求めた人たち(縄文時代中期) | 43 | ||||||||
| 森は母 | ||||||||||
| 拠点のムラ | ||||||||||
| マツバリムラ | ||||||||||
| キャンプ地 | ||||||||||
| ムラの一年 | ||||||||||
| 竪穴住居 | ||||||||||
| 飾られた土器 | ||||||||||
| 多量の石器 | ||||||||||
| 五 | 川沿いのムラに住む人たち(縄文時代後期・晩期) | 54 | ||||||||
| 気候の寒冷化 | ||||||||||
| 川沿いのムラ | ||||||||||
| 一変した土器 | ||||||||||
| 縄文人 | ||||||||||
| 共同墓地 | ||||||||||
| 身体装飾 | ||||||||||
| 第三節 | 農業にいどんだ人々 | 59 | ||||||||
| 一 | 新天地を求める人々(弥生時代前期) | 59 | ||||||||
| 弥生人 | ||||||||||
| 中部高地への波及 | ||||||||||
| 二 | 中部高地と濃尾平野の交流(弥生時代中期) | 61 | ||||||||
| 平野の土器 | ||||||||||
| 高地の土器 | ||||||||||
| 大陸系石器 | ||||||||||
| 三 | 農業技術の向上(弥生時代後期) | 64 | ||||||||
| 高原の遺跡 | ||||||||||
| 櫛描き文の甕 | ||||||||||
| 四 | ヤマト政権の進出(古墳時代・奈良時代) | 65 | ||||||||
| 首長から大王 | ||||||||||
| 古墳のない木曽 | ||||||||||
| 土師器の発見 | ||||||||||
| 第四節 | 美濃国恵那郡から信濃国大吉祖荘へ | 67 | ||||||||
| 一 | 美濃国恵那郡絵上郷 | 67 | ||||||||
| 古代は美濃国 | ||||||||||
| 恵那郡絵上郷 | ||||||||||
| 二 | 東山道と吉蘇路 | 73 | ||||||||
| 東山道 | ||||||||||
| 木曽谷より伊那を | ||||||||||
| 吉蘇路 | ||||||||||
| 逃亡する駅子 | ||||||||||
| 三 | 農民の負担と逃亡 | 77 | ||||||||
| 物納 | ||||||||||
| 労役 | ||||||||||
| 兵役ほか | ||||||||||
| 逃亡農民 | ||||||||||
| 容隠の輩 | ||||||||||
| 容隠の地 | ||||||||||
| 四 | 吉蘇村と小吉蘇村 | 81 | ||||||||
| 二つの村 | ||||||||||
| 郷の人口 | ||||||||||
| 五 | お玉の森遺跡 | 83 | ||||||||
| 北部最大の遺跡 | ||||||||||
| 竪穴住居址 | ||||||||||
| 大きさと群 | ||||||||||
| 物持ちの家 | ||||||||||
| 土器にみる特色 | ||||||||||
| 鉄器のいろいろ | ||||||||||
| 小鍛冶 | ||||||||||
| 墨書土器 | ||||||||||
| 多様な生業 | ||||||||||
| 六 | 信濃国大吉祖荘 | 96 | ||||||||
| 勇敢な者 | ||||||||||
| 信濃につながる八稜鏡 | ||||||||||
| 信濃なる木曽 | ||||||||||
| 信濃国大吉祖荘 | ||||||||||
| 開発領主中原氏 | ||||||||||
| 第二章 | 中世の動き | 103 | ||||||||
| 義仲と木曽氏 | ||||||||||
| 第一節 | 中世の遺跡 | 105 | ||||||||
| 一 | 宮の原(元宿)遺跡 | 105 | ||||||||
| 元宿 | ||||||||||
| 遺構 | ||||||||||
| 多い陶磁器 | ||||||||||
| 用途別陶磁器 | ||||||||||
| 鉄器・鉄滓 | ||||||||||
| 渡来銭 | ||||||||||
| 二 | お玉の森遺跡 | 109 | ||||||||
| 遺構 | ||||||||||
| 遺物 | ||||||||||
| 三 | 元原遺跡 | 110 | ||||||||
| 中世の地割 | ||||||||||
| 屋敷跡 | ||||||||||
| 陶磁器 | ||||||||||
| その他 | ||||||||||
| 四 | 村内のほかの中世の遺跡 | 114 | ||||||||
| 小沢原の地下式坑 | ||||||||||
| 中世陶磁器の出土鉄鍋 | ||||||||||
| 古い地名 | ||||||||||
| 五 | 豊かな村 | 116 | ||||||||
| 豊富な器種と量 | ||||||||||
| 木曽路の宿 | ||||||||||
| 百姓は農民ではない | ||||||||||
| 第二節 | 木曽義仲の生誕から没落まで | 118 | ||||||||
| 一 | 概説 | 118 | ||||||||
| 二 | 義仲の生い立ちと日義村 | 123 | ||||||||
| 義仲の生い立ち | ||||||||||
| 駒王丸木曽に逃れる | ||||||||||
| 中原兼遠の養育 | ||||||||||
| 元服後宮の原の館に移る | ||||||||||
| 三 | 以仁王の令旨 | 128 | ||||||||
| 1 | 平氏打倒の動き | |||||||||
| 保元・平治の乱 | ||||||||||
| 鹿の谷の謀議 | ||||||||||
| 後白河法皇と清盛の確執 | ||||||||||
| 平氏政権の危機 | ||||||||||
| 行家の経路 | ||||||||||
| 2 | 以仁王国城寺に逃れる | |||||||||
| 以仁王の危機 | ||||||||||
| 園城寺攻め | ||||||||||
| 六波羅攻め | ||||||||||
| 山門牒状と南都牒状 | ||||||||||
| 平等院の戦 | ||||||||||
| 3 | 義仲の挙兵と社会背景 | |||||||||
| 義仲の挙兵と源氏の動き | ||||||||||
| 市原の戦 | ||||||||||
| 義仲上野国にはいる | ||||||||||
| 義仲の武士団 | ||||||||||
| 四 | 義仲の上洛進路 | 140 | ||||||||
| 1 | 木曽から依田城へ | |||||||||
| 依田城への経路 | ||||||||||
| 2 | 横田河原の戦 | |||||||||
| 『玉葉』に見る戦の記述 | ||||||||||
| 義仲の武士団 | ||||||||||
| 3 | 義仲越後の国府に入る | |||||||||
| 越前水津の戦 | ||||||||||
| 城資永出羽に逃れる | ||||||||||
| 4 | 義仲と在地領主 | |||||||||
| 義仲の下文 | ||||||||||
| 義仲の在地領主支配 | ||||||||||
| 得田文書 | ||||||||||
| 5 | 義仲と頼朝不和となる | |||||||||
| 武田信光の讒言 | ||||||||||
| 頼朝十万余騎で信濃に向う | ||||||||||
| 6 | 般若野と倶利伽羅峠の戦 | |||||||||
| 般若野の戦 | ||||||||||
| 倶利伽羅峠の戦 | ||||||||||
| 木曽願書 | ||||||||||
| 砥浪山の合戦 | ||||||||||
| 7 | 篠原の戦 | |||||||||
| 手塚太郎光盛・斉藤別当実盛を討つ | ||||||||||
| 8 | 木曽山門牒状と返牒 | |||||||||
| 山門牒状 | ||||||||||
| 百済寺義仲に兵米を送る | ||||||||||
| 山門僉議牒状 | ||||||||||
| 五 | 義仲の入京と栄進 | 155 | ||||||||
| 1 | 義仲の入京 | |||||||||
| 平家山門連署 | ||||||||||
| 義仲勢比叡山に登る | ||||||||||
| 2 | 平家の都落 | |||||||||
| 後白河法皇比叡山に身を隠す | ||||||||||
| 六波羅・西八条灰燼となる | ||||||||||
| 3 | 義仲、院宣を奉り京中を支配する | |||||||||
| 義仲・行家法皇に拝謁 | ||||||||||
| 義仲京中を守護する | ||||||||||
| 京中の狼藉 | ||||||||||
| 都の飢饉 | ||||||||||
| 4 | 義仲の栄進 | |||||||||
| 朝日将軍の称号を賜る | ||||||||||
| 5 | 以仁王の御子と義仲 | |||||||||
| 北陸宮 | ||||||||||
| 北陸宮の消息 | ||||||||||
| 6 | 頼朝の密奉 | |||||||||
| 頼朝の戦略 | ||||||||||
| 養和元年の密奉 | ||||||||||
| 寿永二年十月の密奉 | ||||||||||
| 閏十月十三日の密奉と宣旨 | ||||||||||
| 7 | 水島の合戦 | |||||||||
| 義仲都を発つ | ||||||||||
| 義仲帰京する | ||||||||||
| 8 | 法住寺合戦 | |||||||||
| 戦の誘因 | ||||||||||
| 今井四郎兼平の忠告 | ||||||||||
| 義仲の嘆き | ||||||||||
| 法住寺攻めの真相 | ||||||||||
| 合戦の顛末 | ||||||||||
| 六 | 義仲と頼朝の対決 | 170 | ||||||||
| 1 | 後白河法皇の策謀 | |||||||||
| 頼朝に上洛を促す | ||||||||||
| 法皇王朝存続に不安を抱く | ||||||||||
| 義仲平氏と和平を策す | ||||||||||
| 2 | 義仲の最後 | |||||||||
| 征夷大将軍の宣旨 | ||||||||||
| 貴女の遺を惜しむ | ||||||||||
| 粟津原の決戦 | ||||||||||
| 『平家物語』に見る記述の特徴 | ||||||||||
| 3 | 木曽義仲の評価(史観と人物像) | |||||||||
| 義仲史観と人物像 | ||||||||||
| 七 | 義仲をめぐる人々 | 178 | ||||||||
| 源義賢 | ||||||||||
| 小枝御前 | ||||||||||
| 中原兼遠 | ||||||||||
| 源行家 | ||||||||||
| 根井行親 | ||||||||||
| 樋口次郎兼光 | ||||||||||
| 今井四郎兼平 | ||||||||||
| 楯六郎親忠 | ||||||||||
| 斉藤別当実盛 | ||||||||||
| 大夫坊覚明 | ||||||||||
| 義仲の兄仲家 | ||||||||||
| 義仲の妻伊子 | ||||||||||
| 義仲の妹宮菊 | ||||||||||
| 巴御前 | ||||||||||
| 山吹姫 | ||||||||||
| 葵御前 | ||||||||||
| 附録 | 附録 | |||||||||
| 木曽氏の系譜 | ||||||||||
| 木曽義仲年表 | ||||||||||
| 第三節 | 木曽氏とその子孫 | 193 | ||||||||
| 一 | 概説 | 193 | ||||||||
| 二 | 義仲の子ども | 198 | ||||||||
| 1 | 清(志)水冠者義高(隆) | |||||||||
| 人質として鎌倉へ | ||||||||||
| 義高鎌倉から逃れる | ||||||||||
| 大姫義高の死を悲しむ | ||||||||||
| 義高と『吾妻鏡』の謎 | ||||||||||
| 義高の首塚 | ||||||||||
| 義高生存説 | ||||||||||
| 2 | 義重(二男) | |||||||||
| 義重の系譜 | ||||||||||
| 鬼無里の安吹屋に隠れる | ||||||||||
| 広島県向島に隠れる | ||||||||||
| 3 | 義基(三男) | |||||||||
| 4 | 義宗(四男) | |||||||||
| 5 | 鞠子 | |||||||||
| 二代将軍頼家との関係 | ||||||||||
| 竹の御方と将軍頼経 | ||||||||||
| 三 | 暦代の木曽氏 | 209 | ||||||||
| 1 | 義茂(三代) | |||||||||
| 2 | 基家(四代) | |||||||||
| 3 | 家仲(五代) | |||||||||
| 4 | 家教(六代) | |||||||||
| 5 | 家村(七代) | |||||||||
| 本領の木曽を安堵される | ||||||||||
| 家村と荘園領主 | ||||||||||
| 家村の子ども | ||||||||||
| 長男義親 | ||||||||||
| 次男家昌 | ||||||||||
| 三男家景 | ||||||||||
| 四男家光(満) | ||||||||||
| 五男家重 | ||||||||||
| 6 | 家道(八代) | |||||||||
| 7 | 家頼(九代) | |||||||||
| 8 | 家親(十代) | |||||||||
| 9 | 親豊(十一代) | |||||||||
| 10 | 信道(十二代) | |||||||||
| 11 | 豊方(十三代) | |||||||||
| 12 | 家賢(十四代) | |||||||||
| 13 | 家豊(十五代) | |||||||||
| 14 | 義元(十六代) | |||||||||
| 15 | 義在(十七代) | |||||||||
| 黒川三郎の養育を受ける | ||||||||||
| 義在の妻と小笠原氏 | ||||||||||
| 16 | 義康(十八代) | |||||||||
| 武田氏と接触 | ||||||||||
| 信玄の木曽侵略 | ||||||||||
| 小沢川の戦 | ||||||||||
| 武田氏と盟約を結ぶ | ||||||||||
| 17 | 義昌(十九代) | |||||||||
| 武田家との盟約を破棄する | ||||||||||
| 鳥居峠の戦い | ||||||||||
| 岩姫処刑 | ||||||||||
| 義昌深志城主となる | ||||||||||
| 徳川家康と盟約を結ぶ | ||||||||||
| 家康と離れ秀吉に走る | ||||||||||
| 貞慶、義昌の虚を突く | ||||||||||
| 妻篭城の戦い | ||||||||||
| 小田原北条攻め | ||||||||||
| 網戸に移封となる | ||||||||||
| 木曽義昌の晩年 | ||||||||||
| 18 | 義利(二十代) | |||||||||
| 第四節 | 木曽氏の改易とその家臣 | 242 | ||||||||
| 義利追放となる | ||||||||||
| 義昌の室真龍院 | ||||||||||
| 一 | 改易後の木曽氏とその家臣 | 244 | ||||||||
| 義昌従士名 | ||||||||||
| 木曽氏の旧領と山村氏 | ||||||||||
| 第三章 | 近世の村の生活 | 251 | ||||||||
| 第一節 | 木曽の幕藩支配の成立 | 253 | ||||||||
| 一 | 織豊政権と木曽 | 253 | ||||||||
| 近世とはいつのことか | ||||||||||
| 信長・秀吉と木曽 | ||||||||||
| 二 | 徳川政権と木曽 | 255 | ||||||||
| 徳川家康と木曽衆 | ||||||||||
| 尾張藩領への変化と山村氏 | ||||||||||
| 三 | 村のしくみと村政 | 259 | ||||||||
| 村のしくみと村役人 | ||||||||||
| 宮越村と原野村の村役人 | ||||||||||
| 村役人一年間の主な働き | ||||||||||
| 多忙な生活の一端から | ||||||||||
| 落馬負傷者の対応に苦慮 | ||||||||||
| 負担の大きい公役・村役 | ||||||||||
| 村の財政とやりくり | ||||||||||
| キリスト教禁制で宗門攻め | ||||||||||
| 「松本大変」の浪人家族が宮越村へ | ||||||||||
| 四 | 年貢と検地 | 282 | ||||||||
| 木曽谷住民への初期の年貢 | ||||||||||
| 木曽の木年貢とは | ||||||||||
| 享保九年の検地と宮越村原野村 | ||||||||||
| 納物・木年貢の廃止 | ||||||||||
| 綿布役銀による備荒貯蓄 | ||||||||||
| 第二節 | 街道と宿場 | 294 | ||||||||
| 一 | 中山道と宿場の成立 | 294 | ||||||||
| 幹線道路としての中山道 | ||||||||||
| 宮越宿が設けられる | ||||||||||
| 一里塚・高札と掃除の分担 | ||||||||||
| 宿駅のしくみと働き | ||||||||||
| (1) | 問屋 | |||||||||
| (2) | 年寄 | |||||||||
| (3) | 帳付・馬指・人足指 | |||||||||
| (4) | 宿役人への手当 | |||||||||
| 二 | 伝馬役と人足役 | 305 | ||||||||
| 負担の重い宿の人馬継ぎ立て | ||||||||||
| 伝馬・人足の賃銭 | ||||||||||
| 伝馬改めと飼育の苦労 | ||||||||||
| 原野と菅が木曽寄人馬で応援 | ||||||||||
| 上四宿の助郷は隣の筑摩郡から | ||||||||||
| 三 | 休泊施設と通行 | 319 | ||||||||
| 本陣・旅篭屋と休泊費用 | ||||||||||
| 宿場はマチでもあった | ||||||||||
| 大通行で宿場は大変 | ||||||||||
| 大名にそばきりを振る舞う | ||||||||||
| 善光寺本尊も遊行上人も通った | ||||||||||
| 姫君たちの通行 | ||||||||||
| 四 | 権兵衛峠 | 338 | ||||||||
| 権兵衛峠の開削 | ||||||||||
| 峠路の開通と物資流通 | ||||||||||
| 萱ヶ平に番所を置く | ||||||||||
| 五 | 牛方たちの働き | 345 | ||||||||
| 神谷の牛方のしくみと働き | ||||||||||
| 牛馬士たちの要求 | ||||||||||
| 神谷の困窮と文之丞の直訴 | ||||||||||
| 出入り(争い)二件 | ||||||||||
| (1) | 牛の売買をめぐって | |||||||||
| (2) | 牛士と馬士の争い | |||||||||
| 第三節 | 木曽山と住民 | 352 | ||||||||
| 一 | 木曽山と林政 | 352 | ||||||||
| 木曽山支配の始まり | ||||||||||
| 上松に材木役所が置かれる | ||||||||||
| 林業労務者は杣と日用 | ||||||||||
| 育林事業に力を入れる | ||||||||||
| 木曽山・五木の取り締まり | ||||||||||
| 原野村と宮越村の山林 | ||||||||||
| 本丸材・伊勢遷宮材に関わる村の檜 | ||||||||||
| 木曽谷中の鉄砲攻め | ||||||||||
| 二 | 山と住民の生活 | 368 | ||||||||
| 明山・草山を頼りに | ||||||||||
| 御免木とその移り変わり | ||||||||||
| お札木で橋を架ける | ||||||||||
| 家作木・葺板と薪炭材の採取 | ||||||||||
| 漆の植樹と育成に力を入れる | ||||||||||
| 巣山の設定と鷹と巣主 | ||||||||||
| 白木葺板の抜け荷事件 | ||||||||||
| 村方役人・山方役人の接待 | ||||||||||
| 第四節 | 村内外と家での生活 | 384 | ||||||||
| 一 | 農業と生活 | 384 | ||||||||
| 農民への取り締まり | ||||||||||
| 農民の一年間の生活 | ||||||||||
| (1) | 一年間の仕事 | |||||||||
| (2) | 養蚕 | |||||||||
| (3) | 薪炭 | |||||||||
| 食料を補う切畑・焼畑 | ||||||||||
| 木曽谷の産物 | ||||||||||
| 用水の開削と新田開発 | ||||||||||
| (1) | 征矢野孫左衛門による開発 | |||||||||
| (2) | 征矢野勘左衛門による開発 | |||||||||
| (3) | 征矢野三羽の開発 | |||||||||
| (4) | 斉藤半左衛門の開発 | |||||||||
| 原野村内の倹約申し合わせ | ||||||||||
| 幕末における宮越村のとりきめ | ||||||||||
| 二 | 木曽馬の生産と馬市 | 405 | ||||||||
| 木曽の毛付馬の制度 | ||||||||||
| 人気の高い木曽の牝馬 | ||||||||||
| 神谷と荻曽村の馬をめぐる争い | ||||||||||
| 三 | 農間稼ぎ | 410 | ||||||||
| 村の人々の諸稼ぎ | ||||||||||
| 外稼ぎに出た大工や木挽 | ||||||||||
| 大工頭と木曽の大工仲間 | ||||||||||
| 大工職と木挽職の諸届 | ||||||||||
| 牛稼ぎは「岡船」と呼ばれた | ||||||||||
| 四 | 鰍沢杣死亡事件の顛末 | 418 | ||||||||
| 甲州鰍沢で事件発生 | ||||||||||
| 宮越宿役人を江戸へ呼び出し | ||||||||||
| 江戸の奉行所での吟味 | ||||||||||
| 判決で一件落着と費用 | ||||||||||
| 五 | 人別改帳・女手形控帳からみた村の姿 | 429 | ||||||||
| 縁組で家の継続 | ||||||||||
| 家族と掛り人 | ||||||||||
| 村の子どもの姿 | ||||||||||
| 女性の地位は低かった | ||||||||||
| 奉公に出る娘たち | ||||||||||
| 奉公人いぬさんの死 | ||||||||||
| 寺子屋で学ぶ子どもたち | ||||||||||
| 六 | 災害・飢饉を乗り越えて | 443 | ||||||||
| 宿場には火災が多かった | ||||||||||
| 防火対策と幕藩の布令 | ||||||||||
| 嘆願書と藩の救恤措置 | ||||||||||
| 記録にみえる水害や冷害 | ||||||||||
| 水害や冷害による凶作と飢饉 | ||||||||||
| (1) | 寛永の飢饉 | |||||||||
| (2) | 明和の木曽騒動 | |||||||||
| (3) | 享保の飢饉 | |||||||||
| (4) | 天明の飢饉 | |||||||||
| (5) | 天保の飢饉 | |||||||||
| 第五節 | 信仰の姿 | 457 | ||||||||
| 一 | 村の鎮守と檀那寺 | 457 | ||||||||
| 義仲城山を背に南宮神社 | ||||||||||
| 義仲旗挙げの八幡社 | ||||||||||
| 原野村村社の八幡宮 | ||||||||||
| 義仲の菩提寺の徳音寺 | ||||||||||
| 中原兼遠の菩提寺の林昌寺 | ||||||||||
| 神主の神道葬願をめぐって | ||||||||||
| 二 | 村人の多彩な信仰 | 464 | ||||||||
| 三十三所観音札所(霊場)巡礼信仰 | ||||||||||
| 馬頭観音と大日如来の信仰 | ||||||||||
| 庚申信仰が盛ん | ||||||||||
| 地蔵信仰の広がり | ||||||||||
| 伊勢信仰と御師たち | ||||||||||
| 三 | 信仰と行楽の旅 | 472 | ||||||||
| 旅の支度と持ち物 | ||||||||||
| 往来手形が必要だった | ||||||||||
| 木曽谷住民用の日帰り女手形 | ||||||||||
| 宮越女性の社寺参詣と湯治 | ||||||||||
| 第六節 | 幕末の動乱の中で | 482 | ||||||||
| 一 | 幕藩体制の破局 | 482 | ||||||||
| 開国と政局の転換 | ||||||||||
| 皇妹和宮降嫁で中山道通過 | ||||||||||
| 下級武士の抬頭と幕府の衰退 | ||||||||||
| 征東軍の木曽通過 | ||||||||||
| 二 | 戊辰戦争下の原野と宮越 | 491 | ||||||||
| 北越戦争での尾張藩と木曽 | ||||||||||
| 尾張藩・松代藩などの進攻 | ||||||||||
| 宮越宿千村宅右衛門の活躍 | ||||||||||
| 北越戦争の進展 | ||||||||||
| 三 | 村の困窮化と新しい動き | 500 | ||||||||
| 北越戦争で村の困窮化進む | ||||||||||
| 上四宿を巻きこんでの木曽騒動 | ||||||||||
| 第七節 | 文献にみる近世の「日義村」 | 506 | ||||||||
| 『吉蘇志略』の原野と宮越 | ||||||||||
| 『木曽巡行記』の原野・宮越 | ||||||||||
| 「中山道宿村大概帳」にみる宮越宿と原野村 | ||||||||||
| 章節 | 目次 | 頁 | ||||||||