章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
歴史編 | 歴史編 | |||||||||
第一章 | 原始 | 3 | ||||||||
一 | 御岳山の沢水 | 3 | ||||||||
(一) | 自然の様子と遺跡 | 3 | ||||||||
(二) | 三岳村における遺跡分布の概要 | 8 | ||||||||
1 | 西野川流域の遺跡 | 8 | ||||||||
2 | 白川流域の遺跡 | 13 | ||||||||
3 | 本洞川流域の遺跡 | 13 | ||||||||
4 | 王滝川流域の遺跡(三河川合流点まで) | 14 | ||||||||
5 | 西野川、王滝川、本洞川合流地点付近の遺跡 | 15 | ||||||||
6 | 王滝川流域の遺跡(三河川合流点下流) | 16 | ||||||||
7 | 入川流域の遺跡 | 18 | ||||||||
(三) | 三岳村における考古学的調査 | 19 | ||||||||
二 | 三岳村のあけぼの | 24 | ||||||||
(一) | 日本列島のなりたちと私たちの祖先 | 24 | ||||||||
(二) | 御岳山麓のあけぼの | 26 | ||||||||
(三) | はじめて村に住んだ人びと | 28 | ||||||||
三 | 若宮遺跡の人びと | 31 | ||||||||
(一) | 縄文時代と人びとのくらし | 31 | ||||||||
(二) | ムラの発展―縄文時代早・前期の三岳村― | 34 | ||||||||
(三) | 若宮遺跡に住んだ人びと―縄文時代中期の三岳村― | 36 | ||||||||
(四) | ムラの衰退―縄文時代後・晩期の三岳村― | 49 | ||||||||
四 | 稲をもった人びと | 51 | ||||||||
(一) | 弥生時代と人びとのくらし | 51 | ||||||||
(二) | 三岳村の弥生時代 | 53 | ||||||||
五 | あたらしい村づくり | 55 | ||||||||
(一) | 遺跡から見た木曽谷の古代 | 55 | ||||||||
(二) | 三岳村の開発 | 59 | ||||||||
第二章 | 中世 | 63 | ||||||||
一 | 概説 | 63 | ||||||||
二 | 木曽義仲の挙兵 | 66 | ||||||||
(一) | 義仲の木曽雌伏 | 66 | ||||||||
(二) | 義仲の挙兵と信濃源氏 | 69 | ||||||||
(三) | 横田河原の戦い | 71 | ||||||||
(四) | 義仲の北国の陣 | 72 | ||||||||
(五) | 京都における義仲 | 73 | ||||||||
(六) | 義仲の最期 | 75 | ||||||||
三 | 義仲の子どもと木曽氏 | 76 | ||||||||
(一) | 御嶽神社の棟札 | 76 | ||||||||
(二) | 木曽氏系図 | 79 | ||||||||
(三) | 義仲の子どもと三留野・沼田両氏 | 87 | ||||||||
(四) | 藤原姓木曽氏 | 89 | ||||||||
四 | 戦国時代の木曽 | 94 | ||||||||
(一) | 木曽氏の領国経営と家臣団 | 94 | ||||||||
(二) | 福島城と黒沢・三尾の家臣団 | 102 | ||||||||
1 | 福島城 | 102 | ||||||||
2 | 三尾氏 | 105 | ||||||||
3 | 桑原氏 | 108 | ||||||||
4 | 三尾原氏 | 109 | ||||||||
5 | 上村氏 | 110 | ||||||||
6 | 木戸氏 | 113 | ||||||||
7 | 井原氏 | 115 | ||||||||
8 | 黒沢田中原氏 | 116 | ||||||||
9 | 合戸原氏 | 121 | ||||||||
10 | 小島氏 | 123 | ||||||||
11 | 下の殿 | 124 | ||||||||
(三) | 王滝合戦と三尾五郎左衛門重国 | 124 | ||||||||
(四) | 鳥居峠の合戦と上村作左衛門 | 127 | ||||||||
1 | 鳥居峠の合戦 | 127 | ||||||||
2 | 上村作左衛門の力戦 | 128 | ||||||||
(五) | 三岳村の城砦 | 130 | ||||||||
1 | 和田砦 | 130 | ||||||||
2 | 小奥砦 | 132 | ||||||||
3 | 黒沢砦 | 135 | ||||||||
(六) | 木曽義昌夫人武田氏 | 137 | ||||||||
五 | 中世文化の面影 | 143 | ||||||||
(一) | 三岳村の鰐口 | 143 | ||||||||
(二) | 三尾阿弥陀堂の阿弥陀如来座像 | 144 | ||||||||
(三) | 御嶽神社若宮三十六歌仙板絵 | 145 | ||||||||
(四) | 木曽氏遺物 | 148 | ||||||||
第三章 | 近世 | 151 | ||||||||
一 | 尾張藩の木曽支配 | 151 | ||||||||
(一) | 関ヶ原の役と木曽衆 | 151 | ||||||||
(二) | 木曽代官山村氏 | 152 | ||||||||
(三) | 尾張藩の木曽支配機構 | 154 | ||||||||
1 | 村支配と置目 | 158 | ||||||||
2 | 高札 | 167 | ||||||||
二 | 村落制度 | 171 | ||||||||
(一) | 村落の発達と黒沢・三尾両村の成立 | 171 | ||||||||
(二) | 村の構造と戸口 | 174 | ||||||||
1 | 村の構造と村民 | 174 | ||||||||
2 | 戸口の変遷 | 177 | ||||||||
(三) | 村の構成 | 185 | ||||||||
1 | 村の役人 | 185 | ||||||||
2 | 五人組制度 | 191 | ||||||||
3 | 村の入費 | 192 | ||||||||
三 | 土地制度 | 209 | ||||||||
(一) | 木曽の耕地と山林 | 209 | ||||||||
(二) | 検地と耕地面積 | 211 | ||||||||
(三) | 山林 | 224 | ||||||||
四 | 年貢・課役 | 225 | ||||||||
(一) | 年貢 | 225 | ||||||||
1 | はじめに | 225 | ||||||||
2 | 享保検地以前の年貢 | 228 | ||||||||
3 | 検地実施後の年貢 | 234 | ||||||||
(二) | 課役 | 245 | ||||||||
1 | 公役 | 245 | ||||||||
2 | 村役 | 267 | ||||||||
五 | 産業経済 | 272 | ||||||||
(一) | 概観 | 272 | ||||||||
(二) | 農業 | 275 | ||||||||
1 | 耕地とその利用 | 275 | ||||||||
2 | 農作物 | 282 | ||||||||
(三) | 木曽馬の生産 | 287 | ||||||||
1 | 木曽産馬と貢馬制度 | 287 | ||||||||
2 | 山村氏の毛附馬制度 | 288 | ||||||||
3 | 生産頭数と販路 | 294 | ||||||||
4 | 馬小作制度 | 296 | ||||||||
(四) | 山林と住民の生活 | 301 | ||||||||
1 | 明山とその利用 | 301 | ||||||||
2 | 明山と入会権 | 340 | ||||||||
(五) | 巣山と巣主 | 351 | ||||||||
(六) | 杣と日用 | 356 | ||||||||
1 | はじめに | 356 | ||||||||
2 | 杣と杣組 | 357 | ||||||||
3 | 杣の仕事 | 359 | ||||||||
4 | 杣の道具 | 361 | ||||||||
5 | 杣と信仰 | 361 | ||||||||
6 | 木曽式伐木運材法と日用 | 364 | ||||||||
(七) | 山林の取締りと盗背伐 | 365 | ||||||||
(八) | 鉄砲と猟師 | 374 | ||||||||
(九) | 薬種の採取と栽培 | 380 | ||||||||
(十) | 御嶽をめぐる黒沢・王滝両村の係争 | 385 | ||||||||
六 | 交通 | 393 | ||||||||
(一) | 村の主な道路 | 393 | ||||||||
(二) | 橋と渡し場 | 395 | ||||||||
1 | 概観 | 395 | ||||||||
2 | 本社橋 | 398 | ||||||||
3 | 橋渡の渡しと常盤橋 | 399 | ||||||||
4 | 猿橋 | 401 | ||||||||
5 | 倉本湯川橋 | 402 | ||||||||
6 | 白川橋と赤岩巣橋 | 406 | ||||||||
7 | 小島の渡し | 407 | ||||||||
(三) | 一里塚 | 407 | ||||||||
(四) | 駄馬と持子 | 408 | ||||||||
1 | 駄馬 | 408 | ||||||||
2 | 持子 | 410 | ||||||||
(五) | 昔の旅 | 411 | ||||||||
1 | 紀行文等にみる旅 | 411 | ||||||||
2 | 村の人たちの旅 | 415 | ||||||||
七 | 災害と異変 | 431 | ||||||||
(一) | 災害年表 | 431 | ||||||||
(二) | 水害 | 433 | ||||||||
(三) | 飢饉と救恤 | 435 | ||||||||
1 | 凶作と飢饉 | 435 | ||||||||
2 | 寛永の飢饉 | 435 | ||||||||
3 | 享保の飢饉 | 436 | ||||||||
4 | 天明の飢饉 | 437 | ||||||||
5 | 天保の飢饉 | 442 | ||||||||
(四) | 火災 | 449 | ||||||||
(五) | 犯罪ともめ事 | 452 | ||||||||
八 | 神社と寺院 | 458 | ||||||||
(一) | 概説 | 458 | ||||||||
(二) | 神社 | 461 | ||||||||
1 | 御嶽神社(本社と若宮) | 461 | ||||||||
2 | 八幡宮 | 473 | ||||||||
(三) | 寺院と堂宇 | 477 | ||||||||
1 | 大泉庵(現大泉寺) | 477 | ||||||||
2 | 普門院(現普門寺) | 483 | ||||||||
3 | 三尾阿弥陀堂 | 491 | ||||||||
第四章 | 近現代 | 493 | ||||||||
一 | 戸数・人口 | 493 | ||||||||
(一) | 戸籍制度の沿革 | 493 | ||||||||
(二) | 世帯数と人口の推移 | 495 | ||||||||
1 | 概説 | 495 | ||||||||
2 | 自然動態 | 497 | ||||||||
3 | 地区別の推移 | 499 | ||||||||
4 | 年齢別人口 | 501 | ||||||||
二 | 行政 | 503 | ||||||||
(一) | 維新の足音 | 503 | ||||||||
1 | 水戸浪士通行の騒擾 | 503 | ||||||||
2 | 越後戦争 | 508 | ||||||||
(二) | 明治の改革 | 512 | ||||||||
1 | 明治初年の世情と体制 | 512 | ||||||||
2 | 筑摩県の成立 | 513 | ||||||||
3 | 長野県の成立 | 514 | ||||||||
4 | 行政制度の改変 | 514 | ||||||||
5 | 黒沢村・三尾村の合併と分村問題 | 516 | ||||||||
6 | 三岳村成立当時の村勢概要 | 522 | ||||||||
7 | 地租改正と税制 | 524 | ||||||||
(三) | 御料林事件(官有地引戻し運動)と御下賜金の下付 | 527 | ||||||||
1 | 事件の概要 | 527 | ||||||||
2 | 三岳村の引戻し運動 | 533 | ||||||||
3 | 事件の終結と御下賜金の下付 | 545 | ||||||||
4 | 恩賜基本財産の設定と恩賜記念林の造成 | 550 | ||||||||
5 | 御下賜金記念日 | 552 | ||||||||
(四) | 三新法時代(明治12→21)の地方自治 | 555 | ||||||||
1 | 郡制と郡役所の設置 | 555 | ||||||||
2 | 戸長役場の設置 | 556 | ||||||||
3 | 県会議員の選出 | 557 | ||||||||
4 | 村会の開設 | 558 | ||||||||
5 | 三新法の改正 | 558 | ||||||||
(五) | 町村制施行以後の行政 | 561 | ||||||||
1 | 新しい町村体制の形成 | 561 | ||||||||
2 | 新町村制下における村会と役場 | 564 | ||||||||
3 | 財産区と区会 | 572 | ||||||||
4 | 行政区 | 575 | ||||||||
5 | 郡会 | 577 | ||||||||
6 | 日清・日露戦時の行財政 | 577 | ||||||||
7 | 町村制改正 | 578 | ||||||||
(六) | 川合峠の開鑿 | 579 | ||||||||
(七) | 御岳街道と村内道路の改修 | 583 | ||||||||
1 | 御岳街道 | 583 | ||||||||
2 | 村内道路 | 586 | ||||||||
3 | 牧尾橋の架設 | 587 | ||||||||
4 | 本社橋の掛け替え | 588 | ||||||||
5 | 御岳街道から開田村へ | 589 | ||||||||
(八) | 森林鉄道問題と経過 | 590 | ||||||||
(九) | 水力発電問題 | 594 | ||||||||
1 | 概要 | 594 | ||||||||
2 | 地域の公益問題 | 595 | ||||||||
3 | 三浦貯水池問題 | 611 | ||||||||
4 | 西野川水利使用問題 | 615 | ||||||||
5 | 村内の発電工事 | 622 | ||||||||
(十) | 村役場(旧)の建築 | 626 | ||||||||
(十一) | 信飛鉄道敷設運動誌 | 627 | ||||||||
(十二) | 三岳国民学校火災による対応と建築 | 629 | ||||||||
(十三) | 御嶽郷開拓団 | 630 | ||||||||
1 | 開拓団送出の概要 | 630 | ||||||||
2 | 開拓団送出関係文書 | 631 | ||||||||
(十四) | 戦後の復興計画―三岳村総合開発 | 635 | ||||||||
(十五) | 愛知用水牧尾ダム建設と村 | 641 | ||||||||
1 | 国家的事業 | 641 | ||||||||
2 | 計画の概要 | 642 | ||||||||
3 | 地元の状勢と反対運動 | 644 | ||||||||
4 | ダム地点と型式の変更 | 644 | ||||||||
5 | 地元の対応と交渉の経過 | 645 | ||||||||
6 | 地元への影響 | 656 | ||||||||
7 | 残村再建と公共補償 | 660 | ||||||||
(十六) | 簡易上水道設置事業 | 662 | ||||||||
1 | 対策 | 662 | ||||||||
2 | 工事の経過 | 668 | ||||||||
(十七) | 観光政策と運営 | 669 | ||||||||
1 | 概説 | 669 | ||||||||
2 | 御岳登山道の整備 | 670 | ||||||||
3 | 三岳村観光協会 | 673 | ||||||||
4 | 木曽御岳観光開発株式会社と施設 | 673 | ||||||||
5 | その他の村有施設 | 675 | ||||||||
6 | スキー場の建設 | 677 | ||||||||
(十八) | 歴代村長・助役・収入役・村会議員名簿(町村制施行以後) | 680 | ||||||||
三 | 社会 | 687 | ||||||||
(一) | 厚生福祉 | 687 | ||||||||
1 | 戦前の福祉 | 687 | ||||||||
2 | 戦後の福祉 | 688 | ||||||||
3 | 心身障害者福祉 | 690 | ||||||||
4 | 児童福祉 | 690 | ||||||||
5 | 国民年金 | 694 | ||||||||
6 | 国民健康保険 | 694 | ||||||||
7 | 高齢者福祉 | 696 | ||||||||
8 | 広域福祉行政 | 699 | ||||||||
(二) | 保健衛生 | 702 | ||||||||
1 | はじめに | 702 | ||||||||
2 | 本村における伝染病とその予防 | 702 | ||||||||
3 | 衛生組合 | 706 | ||||||||
4 | 隔離病舎の建設 | 707 | ||||||||
5 | 寄生虫駆除 | 708 | ||||||||
6 | 医療機関 | 709 | ||||||||
7 | 保健婦 | 712 | ||||||||
(三) | 治安 | 715 | ||||||||
1 | 消防 | 715 | ||||||||
2 | 警察 | 727 | ||||||||
3 | 交通安全 | 728 | ||||||||
(四) | 兵事 | 730 | ||||||||
1 | はじめに | 730 | ||||||||
2 | 徴兵制の沿革 | 731 | ||||||||
3 | 徴兵検査 | 732 | ||||||||
4 | 戦時の状況 | 732 | ||||||||
5 | 英霊之碑の建立 | 739 | ||||||||
(五) | 水害と治山治水 | 740 | ||||||||
1 | 水害を起こす地形的要因 | 740 | ||||||||
2 | 過去の災害記録 | 740 | ||||||||
3 | 治山治水 | 750 | ||||||||
(六) | 御岳山噴火 | 755 | ||||||||
1 | はじめに | 755 | ||||||||
2 | 噴火の概要 | 756 | ||||||||
3 | 村の対応 | 759 | ||||||||
4 | 本村における被害状況 | 765 | ||||||||
5 | 村の災害対策 | 767 | ||||||||
6 | 火口周辺を除き登山再開 | 771 | ||||||||
7 | 資料 | 774 | ||||||||
(七) | 長野県西部地震 | 780 | ||||||||
1 | はじめに | 780 | ||||||||
2 | 地震の概要 | 781 | ||||||||
3 | 本村の対応 | 786 | ||||||||
4 | 災害復旧 | 797 | ||||||||
5 | 長野地方気象台発表の地震情報 | 804 | ||||||||
6 | 地震を経験して | 805 | ||||||||
四 | 産業経済 | 807 | ||||||||
(一) | はじめに | 807 | ||||||||
(二) | 農業 | 814 | ||||||||
1 | 立地条件と概要 | 814 | ||||||||
2 | 明治期における水路、溜池の造成と開田の進捗 | 815 | ||||||||
3 | 農業の変遷 | 816 | ||||||||
4 | 農地改革 | 820 | ||||||||
5 | 農業従事人口と農家数の減少 | 821 | ||||||||
6 | 農業委員会 | 823 | ||||||||
(三) | 畜産 | 824 | ||||||||
1 | 概説 | 824 | ||||||||
2 | 馬 | 826 | ||||||||
3 | 牛 | 832 | ||||||||
(四) | 養蚕 | 837 | ||||||||
(五) | 林業 | 843 | ||||||||
1 | 概説 | 843 | ||||||||
2 | 林業の諸施策 | 847 | ||||||||
3 | 区有林 | 847 | ||||||||
4 | 恩賜記念林 | 847 | ||||||||
5 | 官行造林 | 849 | ||||||||
6 | 入会権 | 851 | ||||||||
(六) | 果実栽培 | 852 | ||||||||
(七) | 商工業 | 855 | ||||||||
(八) | 産業諸団体とその変遷 | 859 | ||||||||
1 | 勧業会 | 859 | ||||||||
2 | 産業組合 | 859 | ||||||||
3 | 農会 | 860 | ||||||||
4 | 農業会 | 861 | ||||||||
5 | 農業協同組合(農協) | 862 | ||||||||
6 | 農業共済組合 | 864 | ||||||||
7 | 森林組合 | 864 | ||||||||
(九) | 御岳山の営業 | 865 | ||||||||
1 | 休泊施設と従業者の移り変わり | 865 | ||||||||
2 | 登山者数の推移 | 870 | ||||||||
3 | 登山関係諸物価・料金の推移 | 873 | ||||||||
4 | 飲食営業に携わった人びと | 876 | ||||||||
5 | 御岳山と石屋 | 876 | ||||||||
6 | 百草・奇応丸 | 879 | ||||||||
五 | 交通・運輸・通信 | 883 | ||||||||
(一) | 交通・運輸 | 883 | ||||||||
1 | 森林鉄道 | 883 | ||||||||
2 | 道路 | 890 | ||||||||
3 | 橋梁 | 898 | ||||||||
4 | 乗り物の変遷 | 904 | ||||||||
(二) | 通信・報道 | 908 | ||||||||
1 | 通信 | 908 | ||||||||
2 | 放送 | 914 | ||||||||
3 | 報道 | 917 | ||||||||
六 | 教育・文化・体育 | 919 | ||||||||
(一) | 小学校教育 | 919 | ||||||||
1 | はじめに | 919 | ||||||||
2 | 木曽郡下の維新前の教育 | 919 | ||||||||
3 | 学制時代の教育 | 920 | ||||||||
4 | 学制の廃止と教育令 | 925 | ||||||||
5 | 新小学校令公布 | 932 | ||||||||
6 | 教育勅語・御真影の下賜 | 934 | ||||||||
7 | 小学校令改正 | 935 | ||||||||
8 | 改正小学校令発布 | 937 | ||||||||
9 | 大正期の教育 | 949 | ||||||||
10 | 昭和初期の教育 | 956 | ||||||||
11 | 戦後―現代の教育 | 977 | ||||||||
12 | P・T・Aの発足と活動 | 1000 | ||||||||
(二) | 中学校教育 | 1002 | ||||||||
1 | 新制中学校の発足 | 1002 | ||||||||
2 | 三岳中学校 | 1002 | ||||||||
(三) | 社会教育 | 1024 | ||||||||
1 | はじめに | 1024 | ||||||||
2 | 公民館 | 1024 | ||||||||
3 | 青年団(会) | 1036 | ||||||||
4 | 婦人会 | 1043 | ||||||||
(四) | 文化(文化財行政) | 1046 | ||||||||
1 | 国・県の文化財指定について | 1046 | ||||||||
2 | 三岳村の指定文化財 | 1047 | ||||||||
3 | 以前天然記念物であったもの | 1052 | ||||||||
(五) | 体育 | 1053 | ||||||||
1 | 体育協会の設立(戦前) | 1053 | ||||||||
2 | 戦後の三岳村体育協会と事業 | 1053 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |