[目次をPDFで見る(2,043.KB)]   [書籍の外観を見る(106.KB)]
木祖村誌  源流の村の自然 自然編
出版:1997年/出版元:木祖村誌編纂委員会/編集者:木祖村誌編纂委員会
章節目次
第1章







木祖村の四季と自然環境 1

第1節






木祖村の自然環境 3


1.





地理的環境 3


2.





生活的環境 8


3.





生物的環境 8

第2節






小中学生を対象とした水辺の生物アンケート調査 10


1.





小中学生を対象とした水辺の生物アンケート調査のまとめ 10

第3節






四季折々の村の姿 12


1.





大洞地区にみる季節の移り変わり 12


2.





動植物と暮らしを中心にした村の季節暦 14
第2章







地形と地質 21

第1節






地形 23


1.





歴史・地理的位置 23


2.





垂直的位置 24


3.





地質学的位置 26


4.





周氷河地形 28



(1)




やぶはら高原スキー場付近



(2)




鉢盛山とその付近



(3)




峠山付近

第2節






地質 33


1.





地質のあらまし 33


2.





各地の地質 38



(1)




中古生層



(2)




貫入岩類



(3)




噴出岩類



(4)




第四紀



(5)




火山灰層


3.





化石 68



(1)




ウミユリの茎



(2)




生痕化石



(3)




サンドパイプ



(4)




植物化石



(5)




放散虫類



(6)




波の化石

第3節






応用地質 72


1.





鉱物資源 72



(1)




マンガン鉱床



(2)




薮原長石鉱山の交代性長石鉱床



(3)




その他の鉱物資源

第4節






活断層 77


図版I





図版I


図版2





図版2

第5節






あとがき 83


参考文献





参考文献 86
第3章







陸水 87

第1節






木祖村の陸水の分布と調査 89


1.





はじめに 89


2.





陸水の分布状況 89


3.





調査方法 91



(1)




陸水(陸水学)とは



(2)




水質調査方法(水質調査項目と調査方法)



(3)




淡水藻類の調査



(4)




動物プランクトンの調査



(5)




水生昆虫


4.





木祖村の陸水を特色づけるもの 97



(1)




おいしい木曽川の水



(2)




氷河期からの生き残りのミネトワダカワゲラ



(3)




渓流の王者ハコネサンショウウオ



(4)




プラナリア(ウズムシ)の住む川



(5)




ツヅミモの宝庫・湿原



(6)




酸素がほしいクノジケイソウ・イタケイソウ

第2節






河川 111


1.





味噌川水系 111



(1)




味噌川水系の概況



(2)




味噌川源流



(3)




味噌川中・下流


2.





笹川水系 116



(1)




笹川水系の概況



(2)




水質



(3)




珪藻類



(4)




水生昆虫


3.





塩沢水系 121



(1)




塩沢水系の概況



(2)




水質



(3)




珪藻類



(4)




水生昆虫・底生動物


4.





菅川水系 123



(1)




菅川水系の概況



(2)




水質



(3)




珪藻類



(4)




水生昆虫・底生動物


5.





藪沢・悪沢水系 125



(1)




藪沢・悪沢水系の概況



(2)




水質



(3)




珪藻類



(4)




水生昆虫・底生動物


6.





鳥居峠付近の水系 129



(1)




鳥居峠付近の水系の概況



(2)




水質


7.





水木沢 130



(1)




水木沢「郷土の森」



(2)




水質



(3)




珪藻類



(4)




水生昆虫・底生動物


8.





木曽川本流 131



(1)




水質(1)



(2)




水質(2) 新菅橋での水質の経年変化



(3)




水質(3) 過去の測定値との比較



(4)




珪藻類



(5)




水生昆虫

第3節






ため池 135


1.





細島のため池 135



(1)




湖盆形態



(2)




水質



(3)




淡水藻類



(4)




動物プランクトン


2.





あやめ池 144



(1)




湖盆形態



(2)




水質



(3)




淡水藻類



(4)




動物プランクトン



(5)




オオタニシ


3.





西山の温水ため池 149



(1)




湖盆形態



(2)




水質



(3)




珪藻類


4.





こだまの森のため池 150



(1)




湖盆形態



(2)




水質



(3)




珪藻類


5.





大洞の堤 151



(1)




湖盆形態



(2)




水質



(3)




淡水藻類


6.





野中沢のため池 152



(1)




湖盆形態



(2)




水質



(3)




珪藻類

第4節






湿原 153


1.





白樺平(池ノ平)湿原 153



(1)




湿原の概況



(2)




水質



(3)




淡水藻類



(4)




プランクトン


2.





権現の庭湿原 154



(1)




湿原の概況



(2)




水質



(3)




淡水藻類

第5節






奥木曽湖(味噌川ダム湖) 157



(1)




味噌川ダムの概要



(2)




ダム計画と村民



(3)




水質



(4)




珪藻類



(5)




プランクトン

第6節






水と人々の暮らし 160


1.





木祖村水害の記録(明治以後) 160


2.





水の利用 161



(1)




水利の記録(明治以後)



(2)




湧き水・河川水・井戸利用

参考文献






参考文献 165
第4章







気象 167

第1節






木祖村の気候 169


1.





日本の気候と木祖村の気候 169


2.





脊梁山脈がつくる気候の特性 170


3.





較差の大きな内陸的な気候 170


4.





標高が高く低温な気候 171

第2節






気候要素の特徴 173


1.





気温 173



(1)




気温分布



(2)




気温と相対湿度



(3)




気温の年変化と湿度



(4)




気温の日変化と湿度


2.





176



(1)




風の分布



(2)




谷に沿って吹く風



(3)




風の年変化



(4)




風の日変化


3.





降水量 179



(1)




降水量の分布



(2)




地形と木祖村の降水量



(3)




降水量の年変化



(4)




降雪


4.





日照時間 182

第3節






日々の天気 183


1.





季節の移り変わり 183


2.





極値記録と天気日数 186



(1)




低温の記録



(2)




冬日、真冬日の日数



(3)




高温の記録



(4)




夏日、真夏日の日数



(5)




強風の出現



(6)




降水日数



(7)




降雪量と積雪量



(8)




雷日数



(9)




台風


3.





気温の経年変化 193

第4節






気象災害 195



(1)




大雨による洪水災害



(2)




その他の気象災害



(3)




木祖村の主な気象災害

第5節






木祖村の気象観測の歴史 199

第6節






天気のことわざ 201

第7節






参考資料 204

参考文献・協力者






参考文献・協力者 212
第5章







植物 213

第1節






植物を育む環境 215

第2節






植物相と植生の概観 217


1.





木祖村の四季を彩る植物 217



(1)




初春の植物



(2)




春から初夏の植物



(3)




夏の植物



(4)




秋の植物



(5)




冬に生きる植物


2.





植生帯とその特徴 221


3.





さまざまな環境に見られる植物群落 221


4.





植物分布からみた木祖村 226

第3節






味噌川草をめぐる先人の足跡 227


1.





ミソガワソウの由来についての諸説 227


2.





和名ミソガワソウの原典を求めて 228


3.





水谷豊文『本草綱目記聞』に見るミソガワソウ 228


4.





伊藤圭介『図説植物雑纂』に見るミソガワソウ 229


5.





大窪昌章の稿本に見るミソガワソウ 230


6.





木曽の古文書に見るミソガワソウ 230


7.





水谷豊文以前の時代(三村森軒・松平君山) 231


8.





ミソガワソウの学名 231


9.





ミソガワソウの花期に関する問題 233

第4節






木祖村を特徴づける植物 234


1.





味噌川の地名を冠したミソガワソウ 234



(1)




ミソガワソウが”再発見”されるまで



(2)




ヒルクボ沢のミソガワソウ自生地を訪ねて



(3)




ミソガワソウは『味噌川草』こそふさわしい


2.





お六櫛の原料ミネバリ 236



(1)




原料ミネバリの産地



(2)




植物図鑑に見るミネバリ



(3)




古い文献に見るミネバリと呼ばれた植物



(4)




お六櫛の原料ミネバリはオノオレカンバであるとした文献



(5)




樹木組織学的手法によるミネバリの鑑定



(6)




ヤシャブシで挽いたお六櫛



(7)




木祖村のオノオレカンバはいかに


3.





木曽北限産地のマルバノキ 240


4.





フクジュソウとミチノクフクジュソウ 240



(1)




日本と長野県(木曽)のフクジュソウ類



(2)




調査の概要



(3)




フクジュソウ類の同定結果



(4)




形態と花期の特徴



(5)




生育の状況



(6)




フクジュソウとミチノクフクジュソウの分布



(7)




フクジュソウ類の保護


5.





数種類の複雑な関係―トリカブト類 245



(1)




トリカブトとは



(2)




木祖村に見られるトリカブト類


6.





マメ科の樹木ユクノキとフジキ 250


7.





茎の高さと花の数からみたウバユリ集団 251


8.





鳥居峠の特色ある植物 253



(1)




ユリノキの大木



(2)




シロモジの隔離分布



(3)




植物分布の接点



(4)




動物の生育環境としての植物



(5)




四季の植物観察


9.





新たに侵入した植物―帰化植物― 256



(1)




帰化植物とは



(2)




帰化植物の木曽への進入・定着の時期と繁殖の様子



(3)




木祖村で確認された帰化植物目録



(4)




勢力を拡大する植物と衰退する植物


10.





帰化率からみた木祖村の自然度 261


11.





土地の改変と増える西洋タンポポ 263



(1)




調査の方法



(2)




木祖村タンポポ地図



(3)




15年前の調査との比較


12.





清流の指標クロカワゴケ 265


13.





水木沢「郷土の森」のブナ林 266


14.





天然記念物の植物 268



(1)




天降社のオオモミジ



(2)




田ノ上のシダレザクラ



(3)




花ノ木のハナノキ



(4)




菅のエドヒガン



(5)




大平のシダレグリ



(6)




木祖公園(大平)の大マツ



(7)




鳥居峠のトチノキ群



(8)




水木沢「郷土の森」の大サワラ

第5節






木祖村の生活と植物 273


1.





薬草として利用されてきた植物 273



(1)




木祖村に伝わる植物の利用についてのアンケート



(2)




本村で薬草としての利用度(知名度)の高い植物



(3)




薬草としての利用方法


2.





食用として利用されてきた植物 277


3.





行事や生活に利用されてきた植物 284

参考文献・協力者 参考文献・協力者 287
第6章







動物 289

第1節






けもの・ヘビ・カエル 291


1.





はじめに 293


2.





大型哺乳類 294



(1)




ニホンジカ



(2)




ニホンイノシシ



(3)




ニホンザル



(4)




ツキノワグマ



(5)




ニホンカモシカ


3.





中型哺乳類 301



(1)




ホンドタヌキ



(2)




ホンドキツネ



(3)




二ホンアナグマ



(4)




ホンドテン



(5)




ニホンイタチ



(6)




ハクビシン



(7)




ノウサギ



(8)




ホンシュウモモンガ



(9)




ムササビ



(10)




二ホンリス


4.





小型哺乳類 307



(1)




オコジョ



(2)




ヤマネ



(3)




ニホンカワネズミ



(4)




アズマモグラ



(5)




ヒミズ



(6)




ノネズミ類



(7)




コウモリ類



(8)




終わりに


5.





爬虫類(ヘビ・トカゲの仲間) 312



(1)




アオダイショウ



(2)




シマヘビ



(3)




ヤマカガシ



(4)




ジムグリ



(5)




マムシ



(6)




ニホンカナヘビ



(7)




シロマダラ



(8)




タカチホヘビ



(9)




ニホントカゲ


6.





両生類(カエル・サンショウウオの仲間) 317



(1)




サンショウウオやイモリの仲間(有尾目)



(2)




カエルの仲間(無尾目)



(3)




終わりに








参考文献、写真提供・協力者 322

第2節






鳥類 323


1.





木祖村に生息する野鳥の概観 325


2.





野鳥の分布 330



(1)




水辺の鳥



(2)




人家の周辺や農地の鳥



(3)




里山の鳥



(4)




奥山の鳥


3.





野鳥の渡り 332



(1)




夏鳥



(2)




冬鳥



(3)




タカ類の渡り



(4)




迷鳥


4.





木祖村で観察された野鳥148種 334



(1)




カイツブリ



(2)




サギの仲間



(3)




カモの仲間



(4)




ワシ・タカの仲間



(5)




キジの仲間



(6)




クイナの仲間



(7)




シギ・チドリの仲間



(8)




カモメの仲間



(9)




ハトの仲間



(10)




ホトトギスの仲間



(11)




フクロウの仲間



(12)




ヨタカ



(13)




アマツバメの仲間



(14)




カワセミの仲間



(15)




ブッポウソウ



(16)




ヤツガシラ



(17)




キツツキの仲間



(18)




ヒバリ



(19)




ツバメの仲間



(20)




セキレイの仲間



(21)




サンショクイ



(22)




ヒヨドリ



(23)




モズの仲間



(24)




キレンジャクの仲間



(25)




カワガラス



(26)




ミソサザイ



(27)




イワヒバリの仲間



(28)




ヒタキの仲間



(29)




カラの仲間



(30)




ゴジュウカラ



(31)




キバシリ



(32)




メジロ



(33)




ホオジロの仲間



(34)




アトリの仲間



(35)




スズメの仲間



(36)




ムクドリの仲間



(37)




カラスの仲間

薮原高原の初夏における鳥相今昔 薮原高原の初夏における鳥相今昔 359


1.





はじめに 359


2.





鳥相の概観 360



(1)




野鳥の集団繁殖地



(2)




集団繁殖地の実態



(3)




急激な野鳥の減少



(4)




藪原高原における野鳥観察



(5)




中期の鳥相(昭和52年6月17~19日探鳥会記録)



(6)




探鳥のまとめ



(7)




今日の鳥相


3.





終わりに 369


参考文献





参考文献 370

第3節






魚類 371


1.





木祖村の河川環境と魚類の概要 373


2.





木曽谷の魚類(丹羽彌著『木曽谷の魚』より) 373


3.





木祖村に生息する魚類とその分布 376


4.





村内流域の各河川・ため池の環境と魚類の生息状況 376



(1)




木曽川本流



(2)




味噌川上流域



(3)




笹川



(4)




菅川



(5)




塩沢



(6)




あやめ池



(7)




細島の温水ため池



(8)




大洞・青木原・野中原のため池


5.





生態 381



(1)




イワナ



(2)




アマゴ(タナビラ)



(3)




シマメ



(4)




ニジマス



(5)




カジカ



(6)




ヨシノボリ



(7)




アユ



(8)




ドジョウ



(9)




アジメドジョウ(アジメ)



(10)




アカザ(サスリ・サソリ)



(11)




アブラハヤ(ニヤッパ・ニガッパ)



(12)




ウグイ(アカウオ)



(13)




ウナギ


6.





村人と魚 391



(1)




生活とのかかわり



(2)




漁獲の方法


7.





養殖と放流 393



(1)




養殖



(2)




放流


8.





河川環境と魚類の保護 396


参考文献・協力者 参考文献・協力者 398

第4節






昆虫 399


1.





はじめに 401


2.





トンボ類 402



(1)




イトトンボ科



(2)




モノサシトンボ科



(3)




アオイトトンボ科



(4)




カワトンボ科



(5)




ムカシトンボ科



(6)




サナエトンボ科



(7)




オニヤンマ科



(8)




ヤンマ科



(9)




エゾトンボ科



(10)




トンボ科


3.





チョウ類 406



(1)




セセリチョウ科



(2)




アゲハチョウ科



(3)




シロチョウ科



(4)




シジミチョウ科



(5)




マダラチョウ科



(6)




テングチョウ科



(7)




タテハチョウ科



(8)




ジャノメチョウ科


4.





ガ類 414



(1)




トラガ科



(2)




ヤガ科



(3)




ヒトリガ科



(4)




ドクガ科



(5)




シャチホコガ科



(6)




スズメガ科



(7)




ヤママユガ科



(8)




イボタガ科



(9)




カイコガ科



(10)




カレハガ科



(11)




イカリモンガ科



(12)




アゲハモドキガ科



(13)




シャクガ科


5.





コウチュウ(甲虫)類 424



(1)




ハンミョウ科



(2)




オサムシ科



(3)




ガムシ科



(4)




シデムシ科



(5)




ハネカクシ科



(6)




クワガタムシ科



(7)




コガネムシ科



(8)




コメツキムシ科



(9)




ベニボタル科



(10)




ジョウカイボン科



(11)




ホタル科



(12)




オオキノコムシ科



(13)




カミキリモドキ科



(14)




カミキリムシ科



(15)




ハムシ科



(16)




オトシブミ科


6.





ハチ類 429



(1)




ハバチ科



(2)




ヒメバチ科



(3)




ドロバチ科



(4)




スズメバチ科



(5)




ミツバチ科


7.





セミ科 433


8.





その他の昆虫 435



(1)




ハナアブ科



(2)




アブ科



(3)




ムシヒキアブ科



(4)




ケバエ科



(5)




フトヒゲトビケラ科とヘビトンボ科



(6)




ツノトンボ科



(7)




カマキリモドキ科



(8)




シリアゲムシ科



(9)




カメムシ科



(10)




ヘリカメムシ科



(11)




アワフキムシ科



(12)




タイコウチ科



(13)




アブラムシ科



(14)




クギヌキハサミムシ科



(15)




バッタ科



(16)




キリギリス科



(17)




カンタン科



(18)




ナナフシムシ科



(19)




ガロアムシ科


参考文献





参考文献 442
第7章







木祖村の自然保護と今後の課題 443

第1節






山からの贈り物 445

第2節






現状 446

第3節






今後の課題 447
索引







索引 449
章節目次