章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第一章 | 社会生活 | 1 | ||||||||
第一節 | 町組と役員 | 1 | ||||||||
一 | 組 | 1 | ||||||||
(一) | 絵図にみる上松宿 | 1 | ||||||||
(二) | 上松宿の村役人 | 1 | ||||||||
(三) | 町組の特色(宿全体) | 4 | ||||||||
(四) | 町組の特色(各町別) | 5 | ||||||||
(五) | 昭和十三年ごろの町組 | 8 | ||||||||
二 | 組の運営(上町区) | 9 | ||||||||
(一) | 上町の役員 | 9 | ||||||||
(二) | 伝承されてきた行事 | 10 | ||||||||
(一) | お日待 | |||||||||
(二) | 常夜灯送り | |||||||||
(三) | 夜まわり | |||||||||
(四) | 大掃除 | |||||||||
(五) | いいつぎ | |||||||||
(六) | 共同井戸 | |||||||||
(七) | その他 | |||||||||
三 | 手間がわりとおんまい | 14 | ||||||||
四 | 年齢集団 | 15 | ||||||||
(一) | 子どもの活動 | 15 | ||||||||
(二) | 若者の活動 | 17 | ||||||||
第二節 | 共有財産など | 18 | ||||||||
一 | 土地 | 18 | ||||||||
(一) | 共有地について | 18 | ||||||||
(二) | 上松の共有地 | 19 | ||||||||
(三) | 官行造林 | 20 | ||||||||
二 | 共有財産に対する権利 | 22 | ||||||||
(一) | 共有地の戸数割について | 22 | ||||||||
(二) | 共有財産に対する権利 | 22 | ||||||||
(三) | 荻原地区の両墓制 | 23 | ||||||||
第二章 | 交通・運輸・通信・交易 | 27 | ||||||||
第一節 | 村の交通路 | 27 | ||||||||
一 | 道 | 28 | ||||||||
(一) | 中山道と国道に沿って | 28 | ||||||||
(二) | 島から小川沿いに西中・西奥方面へ | 30 | ||||||||
(三) | 東里から駒ヶ岳方面へ | 31 | ||||||||
(四) | 越立峠へ向かう信者の道 | 32 | ||||||||
(五) | 寝覚から吉野への道 | 32 | ||||||||
(六) | 上町・瀬木から高山方面へ | 33 | ||||||||
(七) | 荻原から東野へ | 34 | ||||||||
二 | 橋 | 34 | ||||||||
(一) | 渡し場と筏・船(くり船) | 36 | ||||||||
第二節 | 運搬・運輸 | 40 | ||||||||
一 | 運搬具 | 40 | ||||||||
二 | 持子 | 41 | ||||||||
三 | 強力 | 42 | ||||||||
四 | 馬による運搬 | 42 | ||||||||
五 | 交通機関 | 44 | ||||||||
(一) | 人力車 | 44 | ||||||||
(二) | 自動車 | 44 | ||||||||
(三) | 鉄道 | 45 | ||||||||
(四) | 森林鉄道 | 46 | ||||||||
第三節 | 通信 | 48 | ||||||||
一 | 郵便 | 48 | ||||||||
二 | 電報・電話 | 49 | ||||||||
第四節 | 交易 | 50 | ||||||||
一 | 物物交換 | 50 | ||||||||
二 | 行商 | 50 | ||||||||
三 | 市取引(馬市) | 51 | ||||||||
第三章 | 衣・食・住 | 53 | ||||||||
第一節 | 衣 | 53 | ||||||||
一 | 衣料 | 53 | ||||||||
二 | 衣類 | 53 | ||||||||
三 | 手や腕の保護 | 54 | ||||||||
四 | 足の保護はばき | 55 | ||||||||
五 | はきもの | 55 | ||||||||
六 | 雪具・雨具等 | 57 | ||||||||
七 | 寝具・こたつ | 58 | ||||||||
第二節 | 食 | 59 | ||||||||
一 | 主食 | 59 | ||||||||
(一) | 米 | 59 | ||||||||
(二) | 畑作物(オカモノ) | 60 | ||||||||
二 | 調味料・水 | 61 | ||||||||
三 | 漬物 | 62 | ||||||||
四 | 祝月日のおもな食べ物 | 63 | ||||||||
五 | 野山で採って食べられるもの | 64 | ||||||||
六 | ケカチ(飢渇)食 | 65 | ||||||||
七 | 食習慣 | 65 | ||||||||
第三節 | 住―建築と居住習俗 | 66 | ||||||||
一 | 民家の造り | 66 | ||||||||
二 | 建築儀礼 | 68 | ||||||||
三 | 民家の間どり | 69 | ||||||||
(一) | 立町・倉本方面の民家 | 69 | ||||||||
(二) | 農村部の民家 | 70 | ||||||||
(三) | 宿場の民家 | 72 | ||||||||
(四) | その他特徴のある民家 | 73 | ||||||||
四 | 附属建物 | 78 | ||||||||
五 | 屋根がえし | 78 | ||||||||
六 | 灯火 | 79 | ||||||||
第四章 | 人の一生(通過儀礼) | 81 | ||||||||
第一節 | 上松の結婚 | 81 | ||||||||
一 | 縁組 | 81 | ||||||||
二 | 酒入れ | 81 | ||||||||
三 | 結納 | 81 | ||||||||
四 | 荷運び | 82 | ||||||||
五 | 足入れ | 82 | ||||||||
六 | 嫁迎え(嫁入り) | 82 | ||||||||
七 | 盃ごと(結婚式) | 83 | ||||||||
八 | ふるまい(披露宴) | 83 | ||||||||
九 | 挨拶まわり | 84 | ||||||||
十 | その他 | 84 | ||||||||
十一 | 昔行われた嫁盗みの風習について | 84 | ||||||||
第二節 | 妊娠と出産 | 85 | ||||||||
一 | 妊娠 | 85 | ||||||||
二 | 出産 | 85 | ||||||||
三 | 育児 | 86 | ||||||||
(一) | 三つ目のだんご | 86 | ||||||||
(二) | お七夜の赤飯(七夜) | 86 | ||||||||
(三) | 命名 | 86 | ||||||||
(四) | お宮参り | 86 | ||||||||
(五) | お食い初め | 87 | ||||||||
(六) | 子守り | 87 | ||||||||
四 | 成長にともなう儀礼 | 87 | ||||||||
(一) | 初誕生 | 87 | ||||||||
(二) | 初節句 | 87 | ||||||||
(三) | 七五三のお祝い | 88 | ||||||||
(四) | 長寿の年祝い | 88 | ||||||||
(五) | 厄年 | 88 | ||||||||
(六) | 徴兵検査(兵隊検査)(成人式) | 88 | ||||||||
(七) | 成人式 | 89 | ||||||||
第三節 | 上松の葬儀(主として町部について) | 90 | ||||||||
一 | 臨終 | 90 | ||||||||
二 | 死亡 | 90 | ||||||||
三 | 安置 | 90 | ||||||||
四 | 枕飾り | 91 | ||||||||
五 | 枕経 | 91 | ||||||||
六 | 喪主と親族の打ち合せ(計画) | 91 | ||||||||
七 | お通夜 | 92 | ||||||||
八 | 納棺 | 93 | ||||||||
九 | 火葬場へ | 93 | ||||||||
十 | 葬儀準備 | 94 | ||||||||
(一) | 準備品 | 94 | ||||||||
(二) | 近所・隣組での準備 | 95 | ||||||||
(三) | 近所・隣組の女衆の手伝い | 97 | ||||||||
十一 | 火葬場から帰って | 98 | ||||||||
十二 | 葬式(寺が会場の場合) | 98 | ||||||||
(一) | 葬式 | 98 | ||||||||
(二) | 墓での埋葬 | 100 | ||||||||
(三) | 葬儀の翌日 | 100 | ||||||||
十三 | 供養 | 101 | ||||||||
(一) | 初七日の法要(開蓮忌) | 101 | ||||||||
(二) | 七日さらし | 101 | ||||||||
(三) | 三十五日の法要 | 101 | ||||||||
(四) | 四十九日の法要 | 101 | ||||||||
(五) | 新盆(あらぼん) | 101 | ||||||||
(六) | 年忌 | 102 | ||||||||
第五章 | 信仰 | 103 | ||||||||
第一節 | 神社 | 103 | ||||||||
一 | 神について | 103 | ||||||||
二 | 神体と神像について | 103 | ||||||||
三 | 神社について | 104 | ||||||||
四 | 氏神社(うじがみしゃ) | 104 | ||||||||
五 | 産土神社(うぶすながみしゃ) | 105 | ||||||||
六 | 鎮守神社(ちんじゅがみしゃ) | 105 | ||||||||
第二節 | 上松町で多い神社 | 105 | ||||||||
一 | 山神社(やまのかみしゃ) | 105 | ||||||||
二 | 氏神社(うじがみしゃ) | 105 | ||||||||
三 | 八幡神社 | 106 | ||||||||
四 | 稲荷神社 | 106 | ||||||||
五 | 津島神社(牛頭天王社) | 106 | ||||||||
六 | 秋葉神社 | 107 | ||||||||
七 | サイ(エ)の神 | 107 | ||||||||
第三節 | 上松のそれぞれの神社 | 112 | ||||||||
〈沓掛・桟地区〉 | 112 | |||||||||
八幡神社 | 112 | |||||||||
津島神社 | 113 | |||||||||
稲荷神社 | 113 | |||||||||
山神社 | 113 | |||||||||
伴僧坊大権現 | 113 | |||||||||
駒ヶ岳神社 | 114 | |||||||||
覚明霊神 | 114 | |||||||||
〈漆脇地区〉 | 114 | |||||||||
漆脇神社(八幡社) | 114 | |||||||||
〈池島・木賊地区〉 | 116 | |||||||||
池島神社(氏神社) | 116 | |||||||||
八幡大明神 | 117 | |||||||||
〈旭町・正島地区〉 | 117 | |||||||||
稲荷社(伏見) 水神社 | 117 | |||||||||
木之霊神社 | 119 | |||||||||
大山祇神社 | 120 | |||||||||
〈上町・瀬木地区〉 | 120 | |||||||||
八幡神社 | 120 | |||||||||
津島神社 | 124 | |||||||||
五光稲荷社(ごこういなり) | 124 | |||||||||
山神社 | 124 | |||||||||
金比羅神社(三社) | 124 | |||||||||
愛宕神社 | 126 | |||||||||
水神社 | 126 | |||||||||
稲荷社 | 126 | |||||||||
〈本町・仲町・下町地区〉 | 127 | |||||||||
天神社(天満宮) | 127 | |||||||||
成田不動明王社 | 130 | |||||||||
津島神社 | 131 | |||||||||
七面社 | 131 | |||||||||
秋葉神社 | 132 | |||||||||
稲荷社(伏見) | 132 | |||||||||
稲荷社(豊川) | 133 | |||||||||
秋葉神社 | 133 | |||||||||
稲荷社(豊川) | 134 | |||||||||
天狗社 | 134 | |||||||||
〈観音・宮前・栄町地区〉 | 134 | |||||||||
津島神社 | 134 | |||||||||
水天宮 水神(石造) | 134 | |||||||||
諏訪神社 | 135 | |||||||||
五社神社 | 138 | |||||||||
津島神社・秋葉神社 | 140 | |||||||||
〈見帰・寝覚地区〉 | 140 | |||||||||
氏神社 | 140 | |||||||||
稲荷社 | 140 | |||||||||
氏神社 | 140 | |||||||||
氏神社 | 141 | |||||||||
山神社 | 141 | |||||||||
稲荷社 | 141 | |||||||||
津島神社 | 141 | |||||||||
氏神社・八幡神社 | 141 | |||||||||
山神社 | 141 | |||||||||
津島神社・天照皇大神社 | 142 | |||||||||
山神社(桂大樹の側) | 142 | |||||||||
大宮神社 | 142 | |||||||||
津島社(境内社) | 144 | |||||||||
秋葉神社 愛宕神社 三峯神社 | 145 | |||||||||
三徳稲荷社 | 145 | |||||||||
〈小脇・高山・馬留・芦島地区〉 | 145 | |||||||||
小脇神社(津島社) | 145 | |||||||||
諏訪社 | 146 | |||||||||
山神社 | 146 | |||||||||
稲荷社(豊川) | 146 | |||||||||
高山八幡宮 | 146 | |||||||||
氏神社(五社) | 147 | |||||||||
氏神社 | 147 | |||||||||
馬留神社 | 147 | |||||||||
芦島神社 | 148 | |||||||||
山神社 | 149 | |||||||||
御社貢寺社 | 149 | |||||||||
氏神社 三社 | 149 | |||||||||
金山神社(通称金山様) | 149 | |||||||||
氏神社二社 山神社 津島神社 | 150 | |||||||||
〈大木・樽沢・奈良地区〉 | 150 | |||||||||
氏神社 山神社 | 150 | |||||||||
氏神社 山神社 不明社 | 150 | |||||||||
氏神社 津島神社 八幡大神 山神社 不明社二社 | 150 | |||||||||
氏神社 山神社 | 151 | |||||||||
氏神社 津島社 八幡神社 不動様 他小社二 | 151 | |||||||||
津島神社 | 151 | |||||||||
〈古宮・徳原・野尻地区〉 | 151 | |||||||||
駒ヶ嶽神社(里宮) | 151 | |||||||||
皇大神宮 戸隠神社 津島神社 | 154 | |||||||||
稲荷社 | 154 | |||||||||
大神宮社 八幡社 稲荷社 山神社 | 154 | |||||||||
氏神社 山神社 | 154 | |||||||||
春日大明神社 天照大神社 津島神社 秋葉社 | 155 | |||||||||
駒ヶ岳神社 | 155 | |||||||||
不動明王社 | 155 | |||||||||
〈駒ヶ嶽地区〉 | 156 | |||||||||
駒ヶ嶽神社 | 156 | |||||||||
〈神田・野口地区〉 | 157 | |||||||||
駒嶽神社(神田大神宮) | 157 | |||||||||
山神社 稲荷社 | 157 | |||||||||
津島神社 | 158 | |||||||||
氏神社 | 158 | |||||||||
津島神社 | 158 | |||||||||
氏神社 | 159 | |||||||||
氏神社 | 159 | |||||||||
氏神社 | 160 | |||||||||
氏神社 | 160 | |||||||||
氏神社 | 160 | |||||||||
〈近所・尾崎地区〉 | 161 | |||||||||
駒嶽神社(近所神社) | 161 | |||||||||
山神社 | 161 | |||||||||
津島神社 | 161 | |||||||||
氏神社 | 162 | |||||||||
山神社 | 162 | |||||||||
氏神社 | 162 | |||||||||
津島神社 | 163 | |||||||||
〈小路方・床地区〉 | 163 | |||||||||
小路方大神宮 | 163 | |||||||||
氏神社(宮本家) | 163 | |||||||||
氏神社(宮本家) | 163 | |||||||||
山神社 | 163 | |||||||||
山神社 | 164 | |||||||||
〈島・上野・北野地区〉 | 165 | |||||||||
若宮神社 | 165 | |||||||||
嶋産土神社 大山祇社 | 167 | |||||||||
御嶽神社 | 168 | |||||||||
氏神社 | 168 | |||||||||
氏神社 | 169 | |||||||||
〈小田野・最中地区〉 | 169 | |||||||||
伊勢神宮(御伊勢様) | 169 | |||||||||
氏神社 三峰神社 山神社 津島神社(四社) | 170 | |||||||||
氏神社 | 171 | |||||||||
山神社 津島社 | 172 | |||||||||
氏神社 | 172 | |||||||||
〈新田・灰沢・大畑地区〉 | 172 | |||||||||
氏神社 | 172 | |||||||||
山神社 | 172 | |||||||||
山神社 | 172 | |||||||||
氏神社 | 173 | |||||||||
山神社 | 173 | |||||||||
駒嶽神社(大畑神社) | 173 | |||||||||
〈田口・留・高倉・下島地区〉 | 175 | |||||||||
八王子神社 | 175 | |||||||||
御岳神社 | 175 | |||||||||
五社神社 | 175 | |||||||||
津島神社 | 175 | |||||||||
山神社 | 175 | |||||||||
五社様 | 176 | |||||||||
津島神社 大宮神社 秋葉神社 稲荷神社 | 176 | |||||||||
氏神社 | 176 | |||||||||
高倉の宮 八幡神社 姫宮社 若宮社 | 176 | |||||||||
津島神社 三峯神社 山神社 | 179 | |||||||||
金比羅神社 | 179 | |||||||||
三峯神社 | 179 | |||||||||
山神社 | 180 | |||||||||
〈焼笹・山室・巾の津地区〉 | 180 | |||||||||
津島神社 | 180 | |||||||||
山神社 | 180 | |||||||||
明神社(山室大明神社) | 180 | |||||||||
山神社 | 181 | |||||||||
三峯社 | 182 | |||||||||
三峯社 | 182 | |||||||||
水神社 | 182 | |||||||||
〈才児・姫宮赤沢地区〉 | 182 | |||||||||
三峯神社 | 182 | |||||||||
御嶽神社 | 182 | |||||||||
小中尾神社 | 183 | |||||||||
姫宮神社 | 183 | |||||||||
皇大神宮 豊受神宮 大山祇社 | 186 | |||||||||
〈吉野・小野地区〉 | 189 | |||||||||
熊野神社 | 189 | |||||||||
津島神社 | 192 | |||||||||
紀の宮神社 | 192 | |||||||||
権現社 | 193 | |||||||||
山神社 | 193 | |||||||||
氏神社 | 193 | |||||||||
山神社 | 193 | |||||||||
御嶽神社 | 193 | |||||||||
氏神社 | 194 | |||||||||
水天宮 | 195 | |||||||||
山神社 | 195 | |||||||||
不動明王社 | 196 | |||||||||
〈荻原地区〉 | 196 | |||||||||
鹿島神社 香取神社 | 196 | |||||||||
津島神社(天王様) | 200 | |||||||||
気比神社 | 200 | |||||||||
皇太神宮 | 201 | |||||||||
山神社 | 201 | |||||||||
山神社 | 201 | |||||||||
山神社 | 202 | |||||||||
山神社 | 202 | |||||||||
山神社 | 202 | |||||||||
山神社 | 202 | |||||||||
天満宮 | 202 | |||||||||
七面社 | 202 | |||||||||
秋葉神社 | 202 | |||||||||
八王子神社 | 203 | |||||||||
串ヶ下主水社 | 203 | |||||||||
山神社 | 203 | |||||||||
津島神社(天王社) 鹿島神社 | 203 | |||||||||
山神社 | 204 | |||||||||
姫神社(若宮社) | 204 | |||||||||
〈立町地区〉 | 204 | |||||||||
神明神社 | 204 | |||||||||
御嶽神社 | 209 | |||||||||
天満宮 | 209 | |||||||||
皇太神宮 | 209 | |||||||||
五社神社 | 209 | |||||||||
社護寿社 | 209 | |||||||||
秋葉神社 稲荷神社 半僧坊社 | 209 | |||||||||
津島神社 | 210 | |||||||||
山神社 | 210 | |||||||||
〈倉本地区〉 | 210 | |||||||||
津島神社(天王様) 熊野神社 神明神社 大宮神社 大社神社 駒嶽神社 三峯神社 秋葉神社 蚕玉神社 豊川社 稲荷社 | 210 | |||||||||
山神社 | 211 | |||||||||
山神社 | 212 | |||||||||
山神社(石神) | 212 | |||||||||
山神社 | 212 | |||||||||
山神社(石神) | 212 | |||||||||
山神社 | 212 | |||||||||
金刀比羅宮 | 213 | |||||||||
第四節 | 上松のお寺・お堂 | 228 | ||||||||
一 | 上松町の寺・堂 | 228 | ||||||||
〈沓掛〉 | 228 | |||||||||
馬頭観音堂 | 228 | |||||||||
〈本町〉 | 229 | |||||||||
聖岩山玉林院 | 229 | |||||||||
〈寝覚〉 | 238 | |||||||||
寝覚山臨川寺 | 238 | |||||||||
弁才天堂 | 241 | |||||||||
浦島堂 | 242 | |||||||||
〈荒田・高山〉 | 244 | |||||||||
庚申堂 | 244 | |||||||||
十三仏堂 | 244 | |||||||||
〈神田・野中〉 | 245 | |||||||||
庚申堂 | 245 | |||||||||
賢龍山儀正院 | 245 | |||||||||
〈島・北野〉 | 246 | |||||||||
東川山持福院 | 246 | |||||||||
大鏡山泉蔵院 | 247 | |||||||||
庚申堂 | 248 | |||||||||
薬師堂(寺沢薬師) | 248 | |||||||||
〈林の平・最中〉 | 249 | |||||||||
観音堂 | 249 | |||||||||
地蔵堂 | 249 | |||||||||
〈灰沢・高倉〉 | 249 | |||||||||
灰沢薬師堂 | 249 | |||||||||
庚申堂 | 249 | |||||||||
〈焼笹・才児〉 | 250 | |||||||||
地蔵堂 | 250 | |||||||||
庚申堂 | 250 | |||||||||
地蔵堂 | 250 | |||||||||
観音堂 | 250 | |||||||||
〈小野・小野ヶ谷〉 | 250 | |||||||||
船伏山観音堂 | 250 | |||||||||
小野ヶ谷観音堂(小堂) | 251 | |||||||||
〈荻原・東野〉 | 252 | |||||||||
経堂 | 252 | |||||||||
観音堂(大非殿) | 252 | |||||||||
照谷山阿弥陀堂 | 253 | |||||||||
〈立町・倉本〉 | 257 | |||||||||
御堂 | 257 | |||||||||
奉鍔堂 | 258 | |||||||||
倉本観音堂 | 259 | |||||||||
池の尻釈迦堂 | 260 | |||||||||
二 | 上松町で失われた寺堂 | 261 | ||||||||
十王堂 | 261 | |||||||||
弘法堂 | 261 | |||||||||
岩本院 | 262 | |||||||||
薬師堂 | 262 | |||||||||
観音堂 | 262 | |||||||||
尾崎弘法堂 | 262 | |||||||||
阿弥陀堂 | 263 | |||||||||
妙見山久保寺 | 263 | |||||||||
多願堂(地蔵堂) | 264 | |||||||||
竹林庵 | 264 | |||||||||
弘法堂 | 264 | |||||||||
第五節 | 上松の念仏 | 270 | ||||||||
第六章 | 民俗知識 | 285 | ||||||||
第一節 | 俗信(呪術) | 285 | ||||||||
一 | 上松における「おまじない」と、病い治療の薬について | 285 | ||||||||
二 | 上松における俚諺(ことわざ) | 292 | ||||||||
第七章 | 上松町の年中行事 | 295 | ||||||||
第八章 | 口頭伝承 | 327 | ||||||||
第一節 | 上松町の民話と伝説 | 327 | ||||||||
まえがき | 327 | |||||||||
〈上条地区〉 | 337 | |||||||||
〈町部〉(上町より) | 362 | |||||||||
〈見帰・寝覚〉 | 387 | |||||||||
〈東小川〉 | 406 | |||||||||
〈西小川〉 | 423 | |||||||||
〈吉野・小野〉 | 459 | |||||||||
〈荻原・東野〉 | 466 | |||||||||
〈立町・倉本〉 | 473 | |||||||||
第二節 | 附録 上松の奇人 宮下太郎兵衛伝 | 482 | ||||||||
一 | はじめに | 482 | ||||||||
二 | 学校と教育に関する話 | 484 | ||||||||
三 | 奇行・その他 | 486 | ||||||||
第三節 | 上松の民謡 | 493 | ||||||||
一 | 分類 | 493 | ||||||||
(一) | 田唄 | 493 | ||||||||
(二) | 庭唄 | 493 | ||||||||
(三) | 山唄 | 493 | ||||||||
(四) | 海唄 | 494 | ||||||||
(五) | 業唄 | 494 | ||||||||
(六) | 路唄 | 494 | ||||||||
(七) | 祝い唄 | 494 | ||||||||
(八) | 祭り唄 | 494 | ||||||||
(九) | 遊び唄 | 494 | ||||||||
(十) | 童唄 | 494 | ||||||||
二 | 木曽踊 | 495 | ||||||||
三 | 木曽の祝唄―上松高い山 | 498 | ||||||||
四 | 上松地搗唄(どうづきうた) | 501 | ||||||||
五 | 上松大根種 | 502 | ||||||||
六 | 吉野草刈り唄 | 502 | ||||||||
七 | 甚句 | 503 | ||||||||
八 | 木曽名所甚句 | 504 | ||||||||
九 | 上松木遣唄 | 505 | ||||||||
十 | 須原ばねそ | 507 | ||||||||
十一 | 童唄 | 508 | ||||||||
(一) | 手まり唄 | 508 | ||||||||
(二) | お手玉遊び唄 | 510 | ||||||||
(三) | 竹の棒あそび | 511 | ||||||||
(四) | 遊ぎ唄 | 511 | ||||||||
(五) | ゆび遊 | 515 | ||||||||
十二 | 子守り唄 | 515 | ||||||||
おわりに | おわりに | 515 | ||||||||
第九章 | 方言 | 517 | ||||||||
一 | 方言とは何か | 517 | ||||||||
二 | 上松の方言の特徴 | 517 | ||||||||
三 | 調査研究 | 517 | ||||||||
四 | 上松の方言 | 517 | ||||||||
終わりに | 終わりに | 533 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |