[目次をPDFで見る(2,161.KB)]   [書籍の外観を見る(106.KB)]
上松町誌 第1巻 自然編
出版:1995年/出版元:上松町/編集者:上松町誌編纂委員会
章節目次
第1編







地形・地質

第1章






総説 3


第1節





位置 3


第2節





地形 5

第2章






地質 14


第1節





地質のあらまし 14

第3章






各地の地質 19


第1節





地質の区分 19


第2節





中古生層 19


第3節





花崗岩類 24








木曽駒花崗岩 30








上松・苗木花崗岩 30








伊奈川花崗岩 33


第4節





濃飛流紋岩 36


第5節





玄武岩 40

第4章






段丘堆積物 43








高位段丘 43








庄屋林面 44








松源地面 44








高部面 44








山平面・坂下面 44








坂下町西方寺面・福島町平面 44

第5章






御岳火山噴出物 45








御岳火山の活動 45








御岳火山噴出物と上松町 49








樹木化石について 50

第6章






温泉 52

第7章






地質構造・木曽谷断層系 56








上松断層 56








肥沢断層 59








小川断層 60








灰沢断層 60








台ヶ峰断層 60

おわりに






おわりに 61

参考文献






参考文献 63
第2編







気象

第1章






総説 69


第1節





上松町の気象概観 69








地理的位置と気候 69




(1)



低い平均気温 69




(2)



多い降水量 71




(3)



弱い風 72




(4)



やや少ない日照時間 73




(5)



太平洋側の気候に近い内陸性の気候 74








上松の四季 76




(1)



春(3月・4月・5月) 76




(2)



夏(6月・7月・8月) 76




(3)



秋(9月・10月・11月) 77




(4)



冬(12月・1月・2月) 78








上松の気象観測について 79


第2節





気象の諸要素 81








気温 81




(1)



月別平均気温 81




(2)



同時観測による気温分布 85




(3)



駒ヶ岳の気温(夏山) 86




(4)



動植物の季節 87








※気団について 88








降水量 88








93





(1)


伊勢湾台風について





(2)


風力について








湿度 98








その他の気象 104




(1)



104




(2)



105




(3)



ひょう 106

第2章






気象と生活 108


第1節





気象と災害 108


第2節





天気に関する俚諺 112








上松の俚諺など 112




(1)



倉本 112




(2)



西中 112




(3)



東里 113








木曽の俚諺 113




(1)



山と川 113




(2)



動物 114




(3)



植物 115




(4)



人間 115




(5)



日常生活 115




(6)



方位 115




(7)



自然現象 116




(8)



天体 116








付 季節ダイヤル 117


生物季節ダイヤル 118

参考・引用文献 参考・引用文献 119
第3編







動物

総説






総説 137

第1章






昆虫類 139








自然環境と昆虫 139








昆虫とその種類 140








昆虫のからだのつくり 140








身近な昆虫 142




(1)



甲虫類 142




(2)



アブ・ハエ類 153




(3)



ハチ・アリ類 155




(4)



脈翅目 158




(5)



セミ類・カメムシ類 158




(6)



バッタ・コオロギ類 161




(7)



カマキリ目 165




(8)



ナナフシ目 166




(9)



トンボ類 166

第2章






蝶類 175


第1節





木曽谷の蝶 177








木曽谷の概観 177








木曽谷の科別にみた蝶種数 179


第2節





上松町の蝶類 179








蝶類の分布上からみた上松町の概観 179








歴史的に見る上松町の蝶類調査研究 180








現在までに調査採集また確認された上松町の蝶類 182




(1)



セセリチョウ科 HESPERIIDAE 182





(1)


チャマダラセセリ





(2)


ミヤマセセリ





(3)


ダイミョウセセリ





(4)


アオバセセリ





(5)


キバネセセリ





(6)


ギンイチモンジセセリ





(7)


キマダラセセリ





(8)


スジグロチャバネセセリ





(9)


ヘリグロチャバネセセリ





(10)


ヒメキマダラセセリ





(11)


コキマダラセセリ





(12)


コチャバネセセリ





(13)


ホソバセセリ





(14)


オオチャバネセセリ





(15)


チャバネセセリ





(16)


ミヤマチャバネセセリ





(17)


イチモンジセセリ





(18)


ホシチャバネセセリ




(2)



アゲハチョウ科 PAPILIONIDAE 190





(19)


ウスバシロチョウ





(20)


キアゲハ





(21)


アゲハ





(22)


ジャコウアゲハ





(23)


オナガアゲハ





(24)


クロアゲハ





(25)


モンキアゲハ





(26)


カラスアゲハ





(27)


ミヤマカラスアゲハ




(3)



シロチョウ科 PIERIDAE 194





(28)


モンシロチョウ





(29)


スジグロチョウ





(30)


エゾスジグロチョウ





(31)


ツマキチョウ





(32)


スジボソヤマキチョウ





(33)


ヤマキチョウ





(34)


キチョウ





(35)


ツマグロキチョウ





(36)


モンキチョウ




(4)



シジミチョウ科 LYCAENIDAE 198





(37)


ムラサキシジミ





(38)


ウラゴマダラシジミ





(39)


ウラキンシジミ





(40)


オナガシジミ





(41)


ウラクロシジミ





(42)


エゾミドリシジミ





(43)


ミドリシジミ





(44)


メスアカミドリシジミ





(45)


アイノミドリシジミ





(46)


トラフシジミ





(47)


コツバメ





(48)


カラスシジミ





(49)


ミヤマカラスシジミ





(50)


キマダラルリツバメ





(51)


ゴイシシジミ





(52)


ベニシジミ





(53)


ウラナミシジミ





(54)


ツバメシジミ





(55)


ヤマトシジミ





(56)


スギタニルリシジミ





(57)


ルリシジミ





(58)


ゴマシジミ





(59)


ヒメシジミ




(5)



ウラギンシジミ科 CURETIDAE 207





(60)


ウラギンシジミ




(6)



マダラチョウ科 DANAIDAE 207





(61)


アサギマダラ




(7)



テングチョウ科 LIBYTHEIDAE 208





(62)


テングチョウ




(8)



タテハチョウ科 NYMPHALIDAE 208





(63)


コヒョウモンモドキ





(64)


クモガタヒョウモン





(65)


ミドリヒョウモン





(66)


メスグロヒョウモン





(67)


ウラギンスジヒョウモン





(68)


オオウラギンスジヒョウモン





(69)


ウラギンヒョウモン





(70)


オオウラギンヒョウモン





(71)


ギンボシヒョウモン・ツマグロヒョウモン





(72)


イチモンジチョウ





(73)


アサマイチモンジチョウ





(74)


コミスジ





(75)


フタスジチョウ





(76)


ホシミスジ





(77)


ミスジチョウ





(78)


オオミスジ





(79)


サカハチョウ





(80)


クジャクチョウ





(81)


ヒメアカタテハ





(82)


アカタテハ





(83)


ルリタテハ





(84)


エルタテハ





(85)


キタテハ





(86)


シータテハ





(87)


ヒオドシチョウ





(88)


キベリタテハ





(89)


スミナガシ





(90)


コムラサキ





(91)


オオムラサキ




(9)



ジャノメチョウ科 SATYRIDAE 220





(92)


ヒメウラナミジャノメ





(93)


ウラナミジャノメ





(94)


ベニヒカゲ





(95)


クモマベニヒカゲ





(96)


ジャノメチョウ





(97)


ヒメジャノメ





(98)


コジャノメ





(99)


クロヒカゲ





(100)


ヒカゲチョウ





(101)


クロヒカゲモドキ





(102)


ウラジャノメ





(103)


ツマジロウラジャノメ





(104)


サトキマダラヒカゲ





(105)


ヤマキマダラヒカゲ





(106)


ヒメキマダラヒカゲ





(107)


キマダラモドキ





(108)


オオヒカゲ


参考文献





参考文献 227

第3章






脊椎動物 228


第1節





鳥類 228








上松に生息する鳥 229




(1)



鳥類が生息する環境 229




(2)



上松に生息する鳥 230





(1)


燕雀目(エンジャク)





(2)


雨燕目(アマツバメ)





(3)


怪鴟目(ヨタカ)





(4)


翡翠目(カワセミ)





(5)


啄木鳥目(キツツキ)





(6)


杜鵑目(ホトトギス)





(7)


梟鴟目(フクロウ)





(8)


鷲鷹目(ワシタカ)





(9)


鳩〓目(ハト)





(10)


鶉鶏目(ジュンケイ)





(11)


鶴目(ツル)





(12)


鸛鷺目(コウノトリサギ)





(13)


雁鴨目(ガンカモ)





(14)


鷸目(シギ)





(15)


〓目(カモメ)




(3)



鳥の分布 241





(1)


赤沢自然休養林付近の鳥たち





(2)


滑川以南倉本までの鳥たち





(3)


水辺の鳥たち





(4)


集落・農耕地の鳥たち








鳥の体外部の名称 247








鳥の渡り 249




(1)



わたりをする鳥 249





(1)


夏鳥





(2)


冬鳥





(3)


旅鳥





(4)


迷鳥




(2)



わたりをしない鳥 250





(1)


漂鳥





(2)


留鳥




(3)



わたりの原因 251




(4)



わたりの時期と方向 251








鳥と人とのかかわり 252




(1)



狩猟 252





(1)


上松町における狩猟禁止場所





(2)


鳥獣保護員




(2)



野鳥の飼育 256




(3)



益鳥と害鳥 257




(4)



鳥とことわざ 257




(5)



鳥と方言 258




(6)



県や市町村の鳥 259




(7)



その他 260





(1)


貨幣にみられる鳥





(2)


星座と鳥





(3)


郵便切手と鳥





(4)


家紋に使われる鳥





(5)


万葉集にでてくる鳥





(6)


鳥名のついた生物や物の名前





(7)


鳥の名のついた日本酒





(8)


昔話や童謡にでてくる鳥




(8)



野鳥の保護 265





(1)


オオハクチョウが鉛中毒





(2)


東京の矢負いガモ やっと保護手術





(3)


ハクチョウに虐待 最上川 3羽の首に棒ブスリ





(4)


もうやめて ひどすぎる 熊野でカモメ受難


参考・引用文献 参考・引用文献 267


第2節





哺乳類 269








各種哺乳類の生態 269




(1)



大型哺乳類 269





(1)


ニホンカモシカ A 嗜考の高い採食植物 B 生息の環境要因 C 接触行動





(2)


ツキノワグマ





(3)


ニホンザル





(4)


ニホンイノシシ




(2)



中型哺乳類 272





(5)


ホンドキツネ





(6)


ホンドイタチ





(7)


ムササビ





(8)


アナグマ





(9)


ノウサギ





(10)


ハクビシン





(11)


ホンドタヌキ





(12)


ホンドテン





(13)


オコジョ





(14)


リス





(15)


ホンドモモンガ





(16)


ヤマネ





(17)


ドブネズミ





(18)


ホンドハツカネズミ





(19)


ホンドヒメネズミ





(20)


ホンドアカネズミ





(21)


ホンドクマネズミ





(22)


ホンドハタネズミ





(23)


ヒミズ





(24)


ヒメヒミズ





(25)


ホンシュウトガリネズミ





(26)


ホンシュウジネズミ





(27)


ニホンカワネズミ





(28)


キクガシラコウモリ





(29)


モモジロコウモリ





(30)


ウサギコウモリ





(31)


コテングコウモリ


第3節





魚類 278








上松に生息する魚類 278




(1)



魚類の分布 278




(2)



魚類の生態 282





(1)


ヤマトイワナ





(2)


アマゴ





(3)


ヤマメ





(4)


ウグイ





(5)


アブラハヤ





(6)


コイ





(7)


ニジマス





(8)


カジカ





(9)


ヨシノボリ





(10)


アジメドジョウ





(11)


アカザ





(12)


カマツカ





(13)


ウナギ





(14)


アユ





(15)


メダカ





(16)


ギンブナ





(17)


ドジョウ




(3)



魚の体の部分の名前と用語解説 287








木曽谷の研究史 288




(1)



赤沢養マス水槽の水温及び自然流の水温 289




(2)



王滝濁川の強酸性水中に棲むカゲロウ幼虫 289




(3)



ヤマメとアマゴの特徴と分布 290




(4)



王滝川上流産イワナの食性 290




(5)



アジメドジョウとシマドジョウの形態比較 293




(6)



アジメドジョウとシマドジョウの口部形態、口唇、口ひげの比較 293




(7)



アジメドジョウの天然餌料の一例 293




(8)



ヨシノボリの櫛鱗 293








上松の漁業 294








人とのかかわり 296








珍味なアジメ 296








魚の俚諺 297


第4節





爬虫類・両生類 299








爬虫類 299





(1)


マムシ





(2)


ジムグリ





(3)


ヤマカガシ





(4)


アオダイショウ





(5)


シマヘビ





(6)


ヒバカリ





(7)


トカゲ





(8)


カナヘビ








両生類 300





(9)


カジカガエル





(10)


アマガエル





(11)


トノサマガエル





(12)


ヒキガエル





(13)


ヤマアカガエル





(14)


イモリ





(15)


クロサンショウウオ





(16)


ヒダサンショウウオ





(17)


ハコネサンショウウオ








俚諺 301

参考文献






参考文献 302
第4編







植物

第1章






総説 329


第1節





植物概観 329








植物の分布 329








植物の分布帯 329




(1)



山地帯下部・山麓帯(中間温帯)標高およそ500~1,000mまでの地域 331




(2)



山地帯上部・低山帯(温帯)標高およそ1,000~1,500mまでの地域 332




(3)



亜高山帯(亜寒帯)標高およそ1,500~2,500mまでの地域 333




(4)



高山帯(寒帯)標高およそ2,500m以上の地域 334

第2章






各説 335


第1節





赤沢の植物 335








赤沢で見られる主な樹木・野草の説明 337








木曽五木とそのいわれ 342


第2節





駒ヶ岳登山道の植物 346








木曽駒ヶ岳の特産種・稀種・珍種 351








上松町で発見されたスミレ 352


第3節





天然記念物(植物の部) 355








天然記念物指定植物補記 359


第4節





町木・町花 363








町木 木曽ヒノキ 363








町花(木本) オオヤマレンゲ 364








町花(草木) ササユリ 365


第5節





植物と年中行事 366


第6節





食用植物 368








若芽の利用 368








果実の利用 370








根、りん茎の利用 370


第7節





植物の方言 372


第8節





帰化植物 380


第9節





しだ類 383








路傍や石垣、田畑の周囲小沢、原野など低地で普通に見られるもの 383








山地の森林帯にかけて多く見られるもの 384








亜高山から高山帯にかけて見られるもの 386


第10節





木曽採薬記 387








付 木曽採薬記(原文) 394


第11節





きのこ類 396








概要 396








木曽採薬記などに出てくる「きのこ」 396








上松町の「きのこ」と方言など 397








「きのこ」の種類 399

主要参考・引用文献 主要参考・引用文献 403
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。