[目次をPDFで見る(4,467.KB)]   [書籍の外観を見る(109.KB)]
喬木村誌 上巻
出版:1979年/出版元:喬木村誌刊行会/編集者:喬木村誌編纂委員会
章節目次
第一編







自然 1

第一章






位置・面積 3


第一節





位置 3


第二節





面積 5

第二章






地形・地質 7


第一節





飯田盆地の地形形成 7








山系の形成 7








飯田盆地の形成 8








段丘の形成 9








段丘の分類 10


第二節





村の地形概説 12


第三節





村の地質 18








基盤岩 18








伊那層 18








天竜層 20








ローム層 20


第四節





村の地形区分 22








山地 22








段丘地 23








高位段丘、中位段丘








下位段丘、低位段丘


第五節





地学景観 27








球状花崗岩 27








九十九谷 28








天竜川・小川川及加々須川 30








鉱泉 31

第三章






気象 33


第一節





気候概説 33


第二節





気温 33


第三節





降水量 34


第四節





降雪 34


第五節





37


第六節





37


第七節





37


第八節





日照と湿度 39

第四章






植物 40


第一節





植物の分布 40








天竜川河畔の植物 40








段丘地帯の植物 43








富田沢川流域の植物 45








小川川流域の植物 48








加々須川流域の植物 59


第二節





大木・巨木 66








阿島区の大木 66








小川区の大木 67








伊久間区の大木 68








富田区の大木 69








大和知区の大木 70








氏乗区の大木 70








大島区の大木 71








加々須区の大木 71








附記(樹令、年輪) 71


第三節





植物と人生 73


第四節





村内植物目録 76








シダ植物 76








種子植物 77

第五章






動物 86


第一節





背椎動物 86








哺乳類 86








鳥類 90








爬虫類 96








両棲類 97








魚類 99


第二節





節足動物 106








昆虫類 106








蜘蛛類 109


第三節





軟体動物 110








陸上貝類 110
第二編







考古編 111

序章







113

第一章






原始時代の喬木 115


第一節





喬木村遺跡の概観 115


第二節





喬木村の考古学調査 123








鳥居竜蔵氏の現地調査 124








阿島式土器の設定 125








下伊那史第二・第三巻編纂に伴う調査 127








伊久間原住居址の発掘調査 127








飯田風越高校伊久間総合調査 128








阿島五反田遺跡の発掘調査 128








新産都市等開発地域内緊急分布調査 129








帰牛原・中原・南原遺跡の発掘調査 130








帰牛原・南原遺跡の発掘調査 130



10




阿島郭遺跡の発掘調査 130



11




帰牛原・城本屋遺跡の発掘調査 130



12




その他の調査 131

第二章






先土器時代の喬木 132


第一節





旧石器時代の概観 132


第二節





旧石器時代の喬木 133

第三章






縄文時代の喬木 134


第一節





縄文時代の概観 134


第二節





縄文時代の喬木 135








草創期 135








早期 135








前期 136








中期 136








後期 142








晩期 142

第四章






弥生時代の喬木 144


第一節





弥生時代の概観 144


第二節





弥生時代の喬木 145








波及期 146








中期 146








後期 149


第三節





集落立地の変化と農耕生活の展開 154

第五章






古墳時代の喬木 156


第一節





古墳時代の概観 156


第二節





喬木村の古墳 157








宮沢古墳(小円山) 163








郭第一号墳(築山古墳) 163








郭第二号墳 166








郭第三号墳 166








郭第五号墳 166








町古墳 168








杉立古墳 169








大塚古墳(里原一号墳) 169








藤塚古墳(中原第二号墳) 169



10




正覚塚 171



11




塚穴(塚脇) 171



12




藤塚(浅間) 171



13




奴山長坂頭古墳群 172



14




洞坂古墳 172



15




市場古墳 173



16




地神古墳 173


第三節





喬木村の古墳時代の集落址 173








阿島五反田遺跡 175








阿島南鍛冶垣外地籍 175








小川馬場平遺跡 176








伊久間小川川尻地籍 176








帰牛原遺跡 176








伊久間原遺蹟(一号~十三号住居跡) 178








富田地の神遺跡 192


第四節





古墳時代の集落と生活の進展 192

第六章






古墳時代以後の喬木 194


第一節





古墳時代以後の概観 194


第二節





古墳時代以後の喬木 196








平安時代の遺物 196








鎌倉・室町時代以降の遺物 196








小川さがり窯跡 198








富田焼窯跡 198








小川高越出土の古銭 200
第三編







古代・中世社会 207

第一章






奈良時代及それ以前 207


第一節





国譲り神話 207








出雲族勢力の波及 207








建御名方命一族の信濃開拓 208


第二節





大化前代における古代社会 208


第三節





大和の勢力と東山道 210








四道将軍 210








日本武尊伊那通過 210








分道分国 211


第四節





大化改新 212








郷里制 213








条里制 214








税法 216








兵制 217


第五節





奈良時代の社会と文化 218








律令政治の充実と奈良朝文化 218








中央文化の東国波及と伊那郡 219








東山道と伴野郷 220








産物の進献 222

第二章






平安時代 223


第一節





坂上田村麻呂の伊那郡通過 223


第二節





伝教大師の東国巡行と御坂 223


第三節





東山道と伊那の駅路 224


第四節





伊那の旧社寺 226








仏教の地方弘通と伊那路 226








神社 227


第五節





227


第六節





産物の進献 229


第七節





荘園の発達 231








班田制の崩壊 231








荘園と支配関係 232








武士の起り 233








下伊那における荘園 233


第八節





南信濃における諸族 234








諏訪氏と金刺氏 234








伊那郡定住諏訪諸族 234








南信濃源氏 235








南信濃三大族 235

第三章






鎌倉時代 236


第一節





中世伴野庄 236


第二節





伴野庄の地頭 237


第三節





鎌倉時代の知久氏 238








知久氏の出自 238








知久氏の諏訪神社崇敬 246








知久敦俊の伴野庄移居 252








知久信貞・敦幸の事蹟 254








禅僧無学祖先と知久敦幸 255

第四章






室町時代 258


第一節





南北朝の対立と知久氏 258








大河原における宗良親王 258








知久敦貞 260








大塔・結城の両戦 261


第二節





知久氏出自の高僧 263








伯元清禅 264








遣明使天与清啓 266








その他知久氏出自の諸僧 267








知久頼矯と連歌の祖高山宗砌 269


第三節





諏訪上社御頭役勤仕 270








知久氏の神使御頭勤仕 270








阿島郷の勤仕 272


第四節





文永寺の結縁灌頂 275








知久・伊久間・小河氏等の列座 275








厳助法印一行と小川渡 277


第五節





神之峰城と出城 279








神之峰城と知久氏 280








小川の松下城と羽生氏 283








伊久間城と林氏 285








富田城と塩沢氏 288








加々須の茶臼山砦 291








阿島城原(じょうばら)城址 293








氏乗城山(しろやま)城址 295
第四編







近世社会 299

第一章






戦国時代 301


第一節





知久頼康安養寺堂舎を造立 301


第二節





武田信玄の伊那侵攻 303








神峰落城とその前後 303








大島城修築 306








小川郷内堤防修築 309








武田勝頼寄進状 310








韓郷神社の絵馬 312


第三節





織田氏の攻略と信長死後の混乱 314








知久頼氏故地復帰 314








伴野氏小川松下城を襲う 318








吉沢新助へ頼氏知行宛行 320


第四節





知久氏再度の没落 322








頼氏遠州浜松で自害 322








則直(万亀丸)神峰城を退去 323


第五節





伊那における近世初頭支配関係推移 324








支配関係推移 324








江戸初期下伊那地方大名旗本一覧表 326

第二章






江戸時代の支配関係 328


第一節





大名旗本の復帰 地方統治の体制と喬木 330


第二節





阿島村(旗本領) 331


第三節





小川村(天領・旗本領) 331








天領千村氏預 332








天領宮崎氏預 334








近藤領 335


第四節





伊久間村(天領・私領) 337








小笠原氏―脇坂氏―天領―高須藩 337








高須松平領竹佐陣屋 338








天和元年(一六八一)~慶応三年(一八六七) 高須藩竹佐代官所代官名 341


第五節





富田村(天領・旗本領) 345








幕府領千村預 345








幕府領飯島陣屋 345








飯島代官交替表 346


第六節





加々須村 350

第三章






阿島における知久氏代々 351


第一節





知久氏の復帰 351


第二節





知久家の代々 353

第四章






土地制度と貢租・課役 379


第一節





検地 379








検地の沿革 379




(1)



検地の方法 380




(2)



土地の種類と品等 380




(3)



石盛、石高の決定 380




(4)



貫高と永高 381




(5)



各村の古検地高 381








阿島村の検地 383








小川村の検地 386








伊久間村の検地 392








富田村の検地 395








加々須村の検地 398


第二節





貢租 401








貢租の種類 401




(1)



税目 401




(2)



正税 401




(3)



雑税 401




(4)



運上・冥加・臨時御用金 401








貢租の税率・方法・用語・其他 402




(1)



税率 402




(2)



定免法・検見法 402




(3)



除説地 402




(4)



過重の年貢と土地移動 403








旗本領の貢租 405








天領の貢租 409








私領(大名領)の貢租 426


第三節





課役 434


第四節





助郷 434


第五節





幕府巡見使通行 442


第六節





村明細帳 453

第五章






村の制度 462


第一節





村の定書と村掟 462








諸法度 462








村定め 464








耕地規定 466


第二節





村役人 468








伊久間村の村役 469








小川村の村役 473








阿島村の村役 476








富田村の村役 479


第三節





五人組 480

第六章






戸口・人口 486


第一節





人口動態 486


第二節





宗門改帳・家並帳 489


第三節





人口構成 493


第四節





家族構成 502


第五節





婚姻 509

第七章






村貫・村伝馬 512


第一節





阿島村の村貫 512


第二節





伊久間村の村貫 515


第三節





小川村の村貫 517


第四節





富田村の村貫 521


第五節





加々須村の村貫 523


第六節





村伝馬 524

第八章






用水路と川除 526


第一節





用水路 526








阿島の用水 526




(1)



五反田井 526




(2)



御用水 527




(3)



花立井 528




(4)



帰牛原の溜池・用水路 529








小川の用水 531


第二節





天竜川の洪水と川除 534








阿島村の川除 539








小川村の川除 542




(1)



万延元年の洪水 543




(2)



鞍馬沢の川論 544








伊久間村の川除 547




(1)



寛永年間の川除 547




(2)



寛延二年の川除普請 549




(3)



宝暦七年の満水 551




(4)



文化年間の洪水 552




(5)



弁天の川論(元文四年) 553

第九章






林野と入会 555


第一節





村の森林資源 555


第二節





入会権の発生 560








入会林野と農民 561








入会地 562


第三節





榑木 563








榑木の起源 563








榑木の品等・価格 564








榑木奉行 565








榑木の渡入 567


第四節





文禄五年の入会裁許状 570


第五節





貞享の伴野山・沢山論争 572


第六節





江戸中期以前の入会論争 573








正保年間伊久間村と小川村との山論 573








山手大豆の取極 576


第七節





小川山内の沢山御林山の成立 579


第八節





江戸末期の榑木山 588








榑木・材木の搬出量の減少 588








伐木制限と御林での盗伐 591








富田村と小川村との山論 598

第一〇章






交通 603


第一節





伊那郡の街道 603


第二節





村の古道 603


第三節





関所 606








伊那における関所及番所 606








関所番人 608








関所における取調べ 610








波合関所 611








帯川関所 615








心川関所 617








小野川関所 618


第四節





天竜川の渡船 620








伊久間の渡 620








小川の渡 624








阿島の渡 627

第一一章






凶作・貯穀倉 631


第一節





災害と郷倉 631


第二節





享保の飢饉 637


第三節





天明の飢饉 639


第四節





天保の飢饉 642

第一二章






産業 648


第一節





農業 648








耕地 648








農業技術・肥料 648








稲作 649








畑作 650








養蚕 652








659








661








桐・漆 665


第二節





手工業 666








阿島傘 666








富田絹 672








富田万石 673








富田焼 673








紙すき 673








伊久間茣蓙 676


第三節





あゆ漁 676


第四節





林業 678








林産物 678








榑木 680








御用木 682


第五節





酒造業 683


第六節





685








無尽 685

第一三章






騒動 688


第一節





農民生活の窮乏 688


第二節





延宝の阿島騒動 690


第三節





幕末の阿島騒動 692

第一四章






幕末期の動き 704


第一節





平田派国学の伊那谷流布 704








岩雲花香 705








松沢義章 705








岩崎長世 705








本村における平田篤胤門人姓名録 706


第二節





近藤至邦の討幕運動 709


第三節





垣本式部の来村とその活動 711


第四節





伊那谷歌道の盛行と遠山長嶺 713


第五節





水戸浪士の通過 717

第一五章






木地屋 722


第一節





木地屋の入会 722








木地屋の由緒 722








木地屋の分布 724








村のと契約 726








木地屋の生活 728








木地屋の墓 731


第二節





阿島傘と木地屋 732
第五編







社寺・信仰 735

第一章






社寺 737


第一節





神社 737








神社及び神道 737








喬木村の神社 740




(1)



八幡社 740




(2)



神明社 743




(3)



明神諏訪社 743




(4)



郭社 744




(5)



水天宮 745




(6)



韓郷社 746




(7)



諸原社 749




(8)



中尾社 749




(9)



机山社 751




(10)



諏訪社(伊久間) 751




(11)



富田諏訪社 752




(12)



大和社 754




(13)



宇治社 755




(14)



大島神社 756




(15)



大宮諏訪社 757




(16)



鬼ヶ城社 758




(17)



平和宮 760


第二節





寺院等 761








寺院・仏教 761








喬木村の寺院 761




(1)



安養寺 761




(2)



渕静寺 773




(3)



真浄寺 777




(4)



医泉寺 783




(5)



法運寺 787




(6)



永泉寺 789








喬木村の堂・庵等 791




(1)



火浄堂 791




(2)



西方山無量庵 792




(3)



大和知薬師堂 793




(4)



西院庵 794




(5)



臨泉庵観世音 794




(6)



寿山庵 795




(7)



智光山梅春庵 796




(8)



阿島町観世音堂 796




(9)



伊久間観世音堂 796




(10)



大雲寺薬師堂 797








村の修験宗 797




(1)



清珠院 798




(2)



養寿院 799




(3)



真願院 799




(4)



法応院 799




(5)



長寿院 800

第二章






諸信仰 802


第一節





キリスト教 802


第二節





宗教諸派 806








天理教・大社教 806








霊友会 807








創価学会 807








立正佼成会 808


第三節





講及講社 808








講及講社の概観 808








喬木村のおもな講社 809


第四節





民間信仰と村の石神仏 811








庚申 811








道祖神 815








観音信仰 816




(1)



順礼 817




(2)



伊奈川東秩父三拾四ヶ所順礼歌 818




(3)



山道観音 821




(4)



馬頭観音 823








地蔵信仰 825








名号碑・念仏供養塔・経塚 827








秋葉山信仰 830








金比羅信仰 832








蚕玉神 834








二十三夜信仰その他 835



10




その他特殊な信仰像 837


第五節





阿島祭 838








江戸時代の祭の状況 839








御祭礼諸役行列 840








享保二一年祭礼 845








明治以後の祭の状況 845
第六編







教育・文化 851

第一章






村の教育 853


第一節





学制発布前の教育 853








庶民教育の発祥 853








寺子屋教育 853


第二節





学校創立 858








学制頒布 858








学校創立 859




(1)



嚶々学校 859




(2)



富田学校 860




(3)



興譲学校 861




(4)



洗心学校 862




(5)



琢器学校 862








学校発足の頃 863



付記




加々須村と福島開巻小校 866


第三節





教育行政の変遷と喬木村 867








五ヶ村合併喬木村の発足と校名変更 867








小学校令公布、学校統一 867








小学校令改正公布、教育勅語の発布 870




(1)



五校独立小学校の発足 871




(2)



高等小学校の併設 872




(3)



授業料の軽減 873




(4)



学校運営の特色 873




(5)



御真影の奉迎 875








小学校令改正、授業料廃止 875








小学校令改正、義務教育延長、教育費学区負担廃止 876




(1)



小学校の統合問題と第一、第二尋常高等小学校の発足 877




(2)



戦時教育体制の進行 880








国民学校の発足 880




(1)



戦時下の学校教育 881




(2)



疎開学童の受け入れ 882








戦後の教育改革 883




(1)



戦争後の国内の混乱と激動 883




(2)



終戦後の学校教育 884




(3)



新学制による教育 885








戦後本村における学校の発足 886




(1)



喬木第一・第二小学校の発足 886




(2)



喬木中学校の発足、位置の決定問題 886








喬木第一小学校新築移転と記念事業推進委員会の活動 889



10




学校給食 892


第四節





小中学校の沿革 894








小学校沿革表 894








喬木第一小学校沿革概要 896








喬木第二小学校沿革概要 911








喬木中学校の沿革概要 920


第五節





喬木村の諸学校 924








実業補習学校 924








青年訓練所・青年学校 925








長野県組合立竜東農学校 927








下伊那農業高等学校定時制喬木分校 930


第六節





教育機関 931








学区取締、学校世話役 931








学務委員 932








教育委員会 932


第七節





PTA 934








小学校・中学校PTA 934


第八節





社会教育諸団体 936








公民館 936




(1)



公民館の発足 936




(2)



喬木村公民館歩みの概要 937








諸団体 941




(1)



青年会 941




(2)



喬木村婦人会 944




(3)



喬木村若妻会 946

第二章






喬木村の文化財 948


第一節





史蹟・天然記念物 949








伊久間原縄文式・土師式住居址群 949








帰牛原・南原遺跡 952








帰牛原城本屋遺跡 953








郭の前方後円墳 956








小川松下城址 958




(1)



位置及び現状 958




(2)



年代及び城主 958




(3)



遺跡・遺物其他参考資料 960








大島の球状花崗岩 961








村内の特異植物 963




(1)



クダサキヤマジノギク 963




(2)



ミヤマツチトリモチ 963




(3)



ツチアケビ 964




(4)



ミヤマトサミズキ 964




(5)



ヒカリゴケ 964








富田の大藤 967


第二節





有形文化財 968








小川医泉寺の日光・月光菩薩 968








阿島安養寺梵鐘 969








小川韓郷神社板書彩色絵馬 971








四神四獣鏡 972


第三節





建築物 973








富田下の宮の廻り舞台 973

第三章






生活文化 975


第一節





報道 975








新聞 975








ラジオ 976








テレビ 976


第二節





その他 977








幻燈・映画 977








舞台・劇場・地狂言等 978




(1)



阿島芝居小屋 979




(2)



阿島劇場 980




(3)



阿島文化会館 980

第四章






文化碑 982


第一節





喬木村の歌碑・頌徳碑・記念碑 982

第五章






人物誌 985








知久頼久 985








筒井咲野 985








長谷川半七 986








松島四季造 986








湯沢重真 986








長谷川範七 987








市瀬善治 988








湯沢精司 988








河原棕蔭 989



10




沢柳賢宗 990



11




木下照一 991



12




城下清一 992



13




長谷川喬村 993



14




市瀬源助 993



15




長谷川石峰 994



16




宇佐美珍彦 994



17




塩尻元次 995



18




高登渉 995



19




吉沢満長 996

第六章






村の観光 997








天竜小渋水系県立矢筈公園 997








鉱泉小川の湯并机山台地の農協福祉保養センター 999








安養寺毘沙門天と公園の藤 1000
章節目次