[目次をPDFで見る(2,326.KB)]
[書籍の外観を見る(89.KB)]
泰阜村誌 下巻
出版:1984年/出版元:泰阜村/編集者:泰阜村誌編さん委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第五編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近代 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
維新前後 |
2 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
地域の情勢 |
2 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郷夫の出動 |
2 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
白川藩の備人足 |
3 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
偽勅事件 |
4 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
助郷の勤仕 |
4 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
大政奉還と王政復古 |
5 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
幕領および諸藩の帰属と新県の設置 |
5 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
制令の公布 |
7 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
騒擾と窮民の救済 |
12 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
自治行政 |
15 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
伊那県の治政 |
15 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
伊那県の設置 |
15 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
行政区(戸籍区)の設置 |
15 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戸籍の制定 |
16 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
行政一般 |
16 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
筑摩県の治政 |
19 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
筑摩県の設置と行政区 |
19 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
県の施政 |
22 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
諸制度の確立と産業振興 |
23 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
旧小村の合併 |
26 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小村の合併問題 |
26 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
泰阜村の誕生 |
34 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
新村泰阜村 |
38 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
行政機構 |
38 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
県の併合と村の行政 |
41 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村の職制 |
43 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
村会の設置 |
44 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
学区の設定 |
45 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
新村の情勢 |
47 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
町村制による泰阜村 |
51 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
行政組織 |
51 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
議会 |
53 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
行政区の設置 |
55 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
行政区の変更 |
56 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
土地の移管 |
57 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
勧業の推進 |
57 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
学区の復設と諸施策 |
59 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
伝染病対策 |
62 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
幹線道路開さく |
62 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
組合の創設 |
63 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
64 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
大正時代 |
67 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地方改良施策 |
67 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
諸制度の改正 |
68 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
73 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
昭和初期 |
75 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
鉄道の誘致 |
75 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
泰阜病院の開設 |
76 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農村不況対策 |
77 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
天竜川水力発電対策 |
78 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
満州事変(上海、熱河作戦) |
79 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
行政区の増設 |
79 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
官林払い下げ |
79 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
森林組合の創設 |
80 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
満州開拓移民 |
80 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
80 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
戦中 |
82 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
日中戦争(太平洋戦争) |
82 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
経済更生計画とその実行 |
83 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
分村移民の実施 |
85 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
無医村対策と県立診療所の誘致 |
88 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
米川発電所の建設 |
89 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
産業組合の設立 |
89 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
行政区の増設 |
89 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
新体制の確立 |
90 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
戦時下の行政改革 |
93 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
学区制の廃止 |
94 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
物資の増産と供出 |
95 |
|
|
|
十二 |
|
|
|
|
|
戦時下の諸活動 |
97 |
|
|
|
十三 |
|
|
|
|
|
戦時下の生活 |
101 |
|
|
|
十四 |
|
|
|
|
|
戦時下の保健制度 |
108 |
|
|
|
十五 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
108 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
終戦と新生期 |
111 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
終戦の混乱 |
111 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
占領政策 |
112 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦争犠牲者の援護 |
113 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
新学制と教育振興 |
113 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
公民館の設立と社会教育 |
114 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
合同庁舎の焼失と対策 |
115 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
農業団体および農業機関の設置 |
116 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
消防団の設置 |
116 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
国内開拓の推進 |
116 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
国民健康保険の公営化 |
117 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
発電事業の再開 |
117 |
|
|
|
十二 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
117 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
平和条約の締結と村の自立 |
118 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村の財政 |
118 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
産業振興 |
119 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
自主教育の振興 |
120 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
戦争犠牲者の慰霊 |
121 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
道路改良とバスの誘致 |
121 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
村の観光開発 |
122 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
122 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
町村合併問題と村内体制の確立 |
125 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地域の合併問題 |
125 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村内体制の確立 |
126 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
災害対策 |
128 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
財政の窮迫 |
131 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
財政再建 |
132 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
135 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
過疎対策 |
137 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
振興計画 |
137 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村内情勢 |
141 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
行政機構と運営 |
145 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
行政機関 |
145 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
県治下における村の行政者 |
145 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新町村制に夜行政者 |
149 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
各期の役場庁舎 |
152 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村(議)会 |
155 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
町村会法による村会 |
155 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新町村制による村会 |
156 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
新自治法による村議会 |
157 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
主要なる議決事件 |
158 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
議員名簿 |
160 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
学区会議員 |
164 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
学区会の開設 |
164 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
常設委員(会) |
167 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村の任命による委員 |
167 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
法による委員 |
168 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
区制(耕地)と部落 |
169 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
耕地および区の設置 |
169 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
区の変遷 |
171 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
部落会 |
173 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
区、部落会の業務 |
173 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
組(組合) |
175 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
村の人口 |
176 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
人口の動態 |
176 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
人口統計 |
177 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
教育 |
181 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
学校の創設 |
181 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
筑摩県による学校の設置 |
181 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
筑摩県分校の概要 |
183 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
学制による学校設置 |
186 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
学校の設立 |
186 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
桜基小校 |
191 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
島元小校 |
193 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
福山小校 |
196 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
統合桜基学校 |
199 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
教育令による教育 |
201 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
学校設置と経営 |
201 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
小学校教則 |
205 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
支校の開設 |
208 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
学務委員 |
208 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
萬場学校 |
209 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
南山学校 |
212 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
小学校令による教育 |
217 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
一村一校の学校編成 |
218 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
泰阜尋常小学校(本校支校制) |
220 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
学区の復設と学校 |
227 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
学区の復設と学校設置 |
227 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
学区会の開設 |
230 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
南山泰阜尋常小学校 |
230 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
大南山南山尋常小学校 |
234 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
学校教育の振興 |
237 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
高等科小学校の設置 |
237 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
義務教育年限の延長と教科改訂 |
238 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
教員講習生に対する補助 |
238 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
泰阜尋常高等小学校 |
239 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
南山尋常高等小学校 |
245 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
学区の廃止 |
250 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
国民学校令による教育 |
252 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
学校の設置 |
252 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦時下の教育活動 |
253 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
泰阜北国民学校 |
254 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
泰阜南国民学校 |
257 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
終戦と学校教育 |
259 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
実業教育 |
260 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農工補習学校の教育 |
260 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
実業補習学校の教育 |
261 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
泰阜農工補習学校(泰阜実業補習学校) |
264 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
南山農工補習学校(南山実業補習学校) |
265 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
青少年教育 |
267 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
青年訓練所(泰阜・南山青年訓練所) |
267 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
青年学校 |
270 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
旧制時代の学校変遷 |
276 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
学区の設置とその変遷 |
276 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
学校の変遷 |
280 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
新学制による教育 |
280 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新教育制度 |
280 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
教育行政機関の概要 |
281 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
泰阜村教育委員会 |
282 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
学校教育法による教育課程 |
285 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
新制中学校の建設 |
286 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
学校美術館 |
289 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
学校施設の充実 |
296 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
就学前教育 |
304 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
学校給食の実施 |
305 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
中国帰国子女教育 |
307 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
学校PTA |
310 |
|
|
|
十二 |
|
|
|
|
|
家庭訪問指導(各校共通) |
312 |
|
|
|
十三 |
|
|
|
|
|
就職指導(南北中学校共通) |
312 |
|
|
|
十四 |
|
|
|
|
|
南北交歓会(各校共通) |
314 |
|
|
|
十五 |
|
|
|
|
|
泰阜北小学校 |
315 |
|
|
|
十六 |
|
|
|
|
|
泰阜北中学校 |
321 |
|
|
|
十七 |
|
|
|
|
|
泰阜南小学校 |
324 |
|
|
|
十八 |
|
|
|
|
|
泰阜南中学校 |
330 |
|
|
|
十九 |
|
|
|
|
|
栃城分校 |
334 |
|
|
|
二十 |
|
|
|
|
|
川端分校 |
337 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
社会教育 |
343 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
青年学級 |
343 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
家庭教育学級 |
347 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
兵事 |
349 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
兵役 |
349 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
徴兵検査 |
349 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
兵籍 |
351 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
召集 |
351 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
簡閲点呼 |
352 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
入退営時の送迎 |
352 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
馬匹検査 |
353 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
従軍 |
353 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
日清戦役(明治二十七、八年) |
353 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
日露戦役(明治三十七、八年) |
354 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
日独戦争 |
354 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
満州・上海事変(昭和六、七年) |
354 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
日中戦争(昭和十二年~十六年) |
355 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
太平洋戦争(昭和十六年~二十年) |
355 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
戦没者 |
356 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
兵事諸団体 |
377 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
軍人(兵役)優待会 |
377 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
軍人後援会、銃後奉公会 |
380 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
軍人分会 |
381 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
警察と消防 |
383 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
警察 |
383 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
消防 |
387 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
各種団体 |
400 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
少年会 |
400 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
少年会 |
400 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
青少年会 |
401 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
子供会 |
402 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
青年会 |
403 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
青年会 |
403 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
泰阜青年会(団) |
403 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦後の青年会(団) |
405 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
婦人会 |
406 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
愛国婦人会、国防婦人会、大日本婦人会 |
406 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
泰阜婦人会 |
407 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
壮年団 |
409 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
泰阜村翼賛壮年団 |
409 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
壮年団 |
409 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
老人クラブ |
410 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
公民館 |
411 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
公民館の設立 |
411 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
設立当初の諸活動 |
412 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
事業内容 |
414 |
|
第八章 |
|
|
|
|
|
|
|
社会福祉 |
417 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
生活保護 |
417 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
概説 |
417 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
明治年代の福祉事業 |
418 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
方面委員制度と業務 |
420 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
戦後の社会福祉 |
423 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
生活保護 |
424 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
生活保護法の改正と民生委員の活動 |
425 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
民間団体による福祉事業 |
426 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
引揚者援護事業 |
426 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
福祉関係諸団体 |
429 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
児童福祉 |
430 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村の児童福祉事業 |
430 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村の保育事業 |
432 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
保育所の経営 |
433 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
統合保育所の開設 |
435 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
子供会の育成 |
436 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
老人、母子、身障者福祉 |
437 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
老人福祉 |
437 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
母子福祉 |
438 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
身体障害(精神薄弱)者福祉 |
438 |
|
第九章 |
|
|
|
|
|
|
|
保健衛生 |
440 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
明治・大正期の保健衛生 |
440 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治初年の医療機関 |
440 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
衛生委員の設置(医務取締り) |
442 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村の衛生業務 |
442 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村営医療機関の設置 |
445 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村立泰阜病院 |
445 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村立泰阜医院(泰阜診療所) |
446 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
国民健康保険 |
449 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
泰阜村国民健康保険組合 |
449 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
戦中の保健衛生 |
451 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村の保健衛生業務 |
451 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
県立泰阜診療所の開設 |
453 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
公営泰阜村国民健康保険組合 |
454 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
組合の設立 |
454 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
組合の事業 |
455 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
直営診療所の運営 |
456 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
組合被保険者数および経営状況 |
457 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
国保直営泰阜診療所 |
459 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
北診療所の開設 |
459 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
南診療所の開設 |
462 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
僻地南診療所 |
464 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
村の保健衛生 |
466 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
業務の概要 |
466 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
業務の実行組織 |
470 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
保健婦 |
472 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
保健補導員(保健協力員) |
474 |
|
第十章 |
|
|
|
|
|
|
|
産業 |
475 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
産業の概況 |
475 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農業の推移 |
475 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業構造の変化 |
476 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農業 |
477 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
稲作 |
477 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
こんにゃく |
479 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
果樹 |
481 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
養蚕 |
482 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
概説 |
482 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村の蚕業振興 |
482 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
飼育法と蚕繭の処理 |
484 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
蚕種と製糸 |
485 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
蚕種製造の適地と振興 |
485 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
蚕種の製造法 |
486 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
製糸業 |
487 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
畜産 |
488 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
馬 |
489 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
役肉牛 |
489 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
乳牛 |
490 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
緬羊 |
490 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
山羊 |
491 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
豚 |
491 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
鶏 |
491 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
兎 |
492 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
石灰 |
492 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
石灰焼 |
492 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
石灰製粉 |
493 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
漁業 |
494 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
漁労 |
494 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
下伊那漁業組合 |
495 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
農会と実行組合 |
496 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
産業組合(農業協同組合) |
497 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
産業組合設立の経過 |
497 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
各種産業組合の概要 |
498 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
泰阜信用販売購買利用組合 |
500 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
農業会 |
500 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
泰阜村農業協同組合 |
501 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
農業諸機関 |
504 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
勧業社 |
504 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
勧業委員、泰阜村勧業会 |
504 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
食糧調整委員会 |
505 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
農業調整委員会 |
506 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
農業改良委員会 |
506 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
農業委員会 |
507 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
技術員連絡協議会 |
508 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
農業共済組合 |
508 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
食糧事務所泰阜出張所 |
509 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
商工業 |
510 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治時代の商業 |
510 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
蚕業振興と商工業 |
512 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
林産業 |
513 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
道路交通による商業の発展 |
514 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
村の商業地 |
515 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
戦後の農村工業 |
517 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
泰阜村商工会 |
517 |
|
第十一章 |
|
|
|
|
|
|
|
土地 |
519 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
土地開発 |
519 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
井水 |
519 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
耕地事業 |
524 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
水道 |
528 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
土地制度と農地改革 |
530 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
土地制度 |
530 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農地改革 |
532 |
|
第十二章 |
|
|
|
|
|
|
|
森林 |
535 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
森林の概況 |
535 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村有林 |
536 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大南山共有山 |
538 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
その他共有山 |
539 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
造林 |
542 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
初期の造林 |
543 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦後の造林 |
543 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
育苗 |
544 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
林産 |
544 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
木炭 |
545 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
薪 |
546 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
木材 |
546 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
松根油 |
547 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
椎茸 |
548 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
屋根板 |
548 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
林道 |
549 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
林道開設 |
549 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
森林組合 |
552 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
泰阜村施業土工森林組合 |
553 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
泰阜森林組合 |
553 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
伐出組合 |
554 |
|
第十三章 |
|
|
|
|
|
|
|
災害 |
555 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
主要なる村の災害 |
555 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
栃城山林火災(昭和八年) |
555 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
泰阜村合同庁舎火災(昭和二十二年) |
555 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和二十年十月台風 |
556 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
昭和二十八年豪雨および冷害 |
557 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
飯田線落石事故(昭和三十年) |
558 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
昭和三十一年四月凍霜害 |
558 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
台風十五号(伊勢湾台風)(昭和三十四年) |
558 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
三六災害(昭和三十六年) |
561 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
第二室戸台風(昭和三十六年) |
565 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
秋雨前線豪雨と台風十号(昭和四十三年) |
566 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
梅雨前線豪雨(昭和四十五年) |
567 |
|
|
|
十二 |
|
|
|
|
|
梅雨前線豪雨(昭和四十九年) |
569 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
明治以降の災害年表 |
570 |
|
第十四章 |
|
|
|
|
|
|
|
道路交通 |
575 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
道路 |
575 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
道路変遷の概要 |
575 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
和田新道(明治十五年) |
576 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
竜東線 |
578 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
竜東線の開設に伴う新道の整備 |
583 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
千代線 |
587 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
学校設置に伴う通学路の開設 |
588 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
農村更生と道路整備 |
590 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
鉄道開通による道路整備 |
593 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
村内の県道 |
596 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
村内幹線車道の開設 |
598 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
村内の道路整備 |
599 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
橋梁 |
606 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
南宮橋 |
606 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
竜田橋 |
608 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
櫓橋 |
609 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
長瀞橋 |
610 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
運輸 |
611 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
通船 |
611 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
渡船 |
613 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
賃馬 |
614 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
運送馬車 |
615 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
貨物自動車 |
615 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
乗合自動車 |
616 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
鉄道 |
617 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
伊那谷における鉄道布設 |
617 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
三信鉄道会社の設立 |
618 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
鉄道建設 |
619 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
鉄道開通 |
622 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
三信鉄道などの国鉄編入 |
623 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
村内の各駅 |
624 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
村の駅頭整備事業 |
628 |
|
第十五章 |
|
|
|
|
|
|
|
電気通信 |
630 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
村の電気導入 |
630 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
南信電気株式会社による家庭電気 |
630 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
自家発電による家庭電気 |
631 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
門島発電所の建設 |
632 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
発電所建設に至る経緯 |
632 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
発電計画の変更と村の対応 |
633 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
発電所の概要 |
633 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
建設工事 |
635 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
工事中の村内状況 |
636 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
ダムによる村の変貌 |
637 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
米川発電所の建設 |
637 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
発電所建設の概要 |
637 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村の対応 |
639 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
平岡発電所の建設 |
639 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
発電所の概要 |
639 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村の報償要求 |
640 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
堰堤建設 |
641 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
再開に伴う土地問題 |
642 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
ダムによる村の変貌 |
644 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
郵便 |
645 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郵便制度の始まり |
645 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地域の郵便取扱い |
646 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村内各局の沿革 |
649 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
通信 |
655 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
有線放送電話 |
655 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村営有線放送 |
657 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農村地域集団電話 |
660 |
|
第十六章 |
|
|
|
|
|
|
|
移民 |
661 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
満州移民 |
661 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
武装移民 |
661 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
信濃村建設移民 |
662 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
満蒙開拓青少年義勇軍 |
663 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
分村移民 |
666 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
分村移民に至る村内状況 |
666 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
移民の準備 |
668 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
入植の経過 |
669 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
先遣隊員の活動 |
672 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
本隊の渡満 |
673 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
分村大八浪開拓地の概況 |
676 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
位置 |
676 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
現地情報 |
677 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
部落構成と土地配分 |
679 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
分村の行政経済機構 |
682 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
農業経営 |
684 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
分村の行事 |
686 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
泰阜在満国民学校 |
686 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
在満青年学校 |
690 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
団員名簿 |
691 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
分村開拓団の壊滅 |
698 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
集団の防衛と戦闘参加 |
701 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
戦後の国内開拓 |
702 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
開拓の概要 |
702 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
県、村の援助 |
703 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
開拓地の状況 |
708 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
その他開拓団の入植者 |
716 |
|
第十七章 |
|
|
|
|
|
|
|
文化 |
719 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
文芸 |
719 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
俳諧 |
719 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
和歌 |
726 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
亜浪の句碑 |
732 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
絵画彫塑 |
732 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
島高麿、南岱、南谷 |
733 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
万場龍水 |
734 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
中島唐仙 |
734 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
羽場泰山 |
734 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
奏天州 |
735 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
倉沢桃雨、義雄 |
735 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
倉沢興世 |
736 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村の文化財 |
736 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
天然記念物 |
736 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
有形無形文化財 |
740 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
顕彰 |
749 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
吉沢翁頌徳碑 |
749 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
桜基公園碑 |
750 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
山田益盛先生頌徳碑 |
752 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
平和殿 |
755 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
開拓団慰霊碑 |
755 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
木下徳一翁頌徳碑 |
756 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
文化施設 |
758 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
青年研修所 |
758 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
山村開発センター |
758 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
老人憩の家 |
761 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
観光 |
762 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村の観光地の概要 |
762 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
天竜舟下り観光 |
764 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
門島ダム遊覧 |
768 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
旧南宮峡の景観 |
769 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
平岡ダムと新南宮峡 |
773 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
南宮観光協会の事業 |
775 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
万古渓谷 |
776 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
天竜峡県立公園特別地域 |
785 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
天竜奥三河国定公園 |
785 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
夏季学生村 |
789 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
黒見スケートリンク |
792 |
第六編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
雑載 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
民俗芸能 |
794 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
村の生活 |
794 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
衣生活 |
794 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
信仰 |
795 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
民俗知識 |
798 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
しつけと占い |
798 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
禁忌 |
799 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
民間療法 |
801 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
人の一生 |
805 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
誕生 |
805 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
育成 |
807 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
婚姻 |
808 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
厄年 |
810 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
賀祝 |
811 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
葬制 |
812 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
法要 |
814 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
芸と遊び |
815 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
旅芸人 |
815 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
子供の遊び |
816 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
遊びの歌 |
819 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
歌と俗言 |
822 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
村の歌 |
822 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
俚謡 |
822 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
榑木踊り唄 |
823 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
民謡 |
841 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
歌詩 |
845 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村の俗言 |
850 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
教訓的なもの |
850 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
天候の予知 |
854 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
生業に関するもの |
856 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村の方言 |
857 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
村の地名(字名) |
885 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地形による字名 |
885 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業集落上の字名 |
887 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
信仰による字名 |
890 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
村の年表 |
892 |
章節 | 目次 | 頁 |