[目次をPDFで見る(5,061.KB)]   [書籍の外観を見る(109.KB)]
根羽村誌 下巻
出版:1993年/出版元:根羽村誌刊行委員会/編集者:根羽村誌編纂委員会
章節目次
第四編







近代

第一章






村の沿革 3


第一節





地方行政機構の変遷 3








明治維新 3








封建制の崩壊 3








維新時の根羽・月瀬村 3








府藩県制と伊那県の成立 4








伊那県の設置 4








廃藩置県と筑摩県の設置 7








廃藩置県 7








筑摩県の成立 7








筑摩県の積極行政 8








戸籍区の設置と区制の実施 9








戸籍区の設定 9








区制の実施 9








戸長と戸長役場 10








戸長制 10








戸長役場 12








戸長時代の根羽村 13








新長野県の成立 14








郡制の施行 14


第二節





町村制の実施 15








明治初期の町村合併 15








根羽・月瀬村の合併 15








新根羽村の成立 16








町村制の施行 17


第三節





戸籍と戸口 17








壬申戸籍の作成 17








村の新戸籍 17








宗門帳と戸籍簿 18








戸数と人口の変遷 19








戸数の変化 19








人口の変化 19








村のすがた 19








月瀬の通婚圏 23

第二章






村政と財政 25


第一節





村政 25








村政の推移 25








根羽村 25








旧月瀬村 30








衛生組合と隔離病舎 33








村の議会 36








町村会規則の公布 36








村会 37








大正十二年の役場日誌 38








村制に尽した人々 41








村の三役 41








村会議員 42


第二節





地租の改正 44








貢租と貯穀 44








租税 44








貯穀 47








壬申地券の発行 48








地券の交付 48








筑摩県の地租改正 49








地価の算定 49








地価軽減運動 52








山林原野の地租改正 54


第三節





村の財政 55








財政 55








明治前半期の財政と予算 55








明治後半期の財政と予算 57








大正期の財政と予算 58








不況下の様相 59








税金の滞納 59








米騒動と対策 60

第三章






産業 63


第一節





農業 63








耕地と農産物 63








耕地面積 63








米と麦作 64








農産物 64








農家規模と農民の努力 65








農家戸数の変化 65








農民の努力 65








蚕糸業と煙草栽培 68








養蚕 68








煙草の栽培 70








農事暦と農家の経費 72








農事暦 72








農家の経費 76








農業振興への施策 78








開産社 78








農会と農友会 79


第二節





商業と工業 81








商業 81








商工業の概況 81








商家の変化 82








職人の構成 83








明治前期の変化 83








部落別の職人構成 84


第三節





畜産業 84








村内の牧畜 84








牛・馬の飼育頭数 84








市場と牧場の開設 85








産馬振興 85

第四章






交通と運輸 87


第一節





交通 87








宿駅制度の改革 87








人馬継立ての施設 87








陸運会社の設立 90








道路の改修 92








道路行政 92








三州街道 93








豊橋街道 95








岐阜街道 96








一級里道小戸名線 97








交通量 98








人の往来 98








物資の往来 98


第二節





運輸 99








中馬 99








中馬制度の改変 99








明治中馬時代の村 102








中馬による運送荷物 105








中馬株と頭数の変化 108








中馬の風俗 110








馬追いと中馬の様相 110








道中娯楽 114








馬の病気 116








運輸機関の発達 117








運送馬車の出現 117








自動車の運行 119








幻の鉄道 120

第五章






通信と電気 124


第一節





通信 124








郵便制度 124








飛脚から郵便へ 124








郵便取扱所の設置 125








電信の開始 125


第二節





水力電気会社の設立 126








設立の経過 126








電燈の出現 126








根羽水力電気設立の経過 126








規模と建設工事 127








会社の規模 127








建設工事 128








経営と解散 129








経営 129








伊那電への譲渡 130

第六章






消防と警察 131


第一節





消防 131








消防組織の成立 131








消防組規則の制定 131








根羽村消防組 131








村内の火災 132








明治期の火事 132








放火事件 132








火災予防規約の制定 134








野火防禦法規約 134








火災予防規約書 134


第二節





警察 136








警察制度の成立 136








根羽駐在所の変遷 136








屯所の開設 136








分署の開設 137

第七章






兵事 138


第一節





徴兵制度と戦役 138








徴兵令の公布 138








明治と大正期の戦役 139








日清戦争 139








日露戦争 140








南信新聞の報道 141








大正期の戦役 141


第二節





銃後の援助 142








軍人救護組織 142








尚武会の結成と活躍 142








在郷軍人会の変遷と活動 143








出征兵家庭への援助 143








村葬と戦病死者 144








村葬の執行 144








明治・大正期の戦死・病死者 145


付表





付表 近代の兵事年表 146

第八章






神社と寺院 151


第一節





七宮めぐり 151


第二節





神社 152








主な神社 152








八柱神社 152








月瀬神社 152








大船社大権現 156








天皇社 156








浅間神社 156








伊勢神明社 157








御鍬社 157








神社の合併 158








神社の統合 158








神社の立木 159








舞台の移転 160


第三節





寺院と堂宇 161








村内の寺 161








普門山宗源寺 161








普学山一心寺 163








経王山感応寺 164








廃寺 165








堂宇 167








十王堂 167








その他の堂宇 168
第五編







現代

第一章






産業と戸口 173


第一節





戸数と人口 173








部落別戸数と人口 173








戸口の変化 173








産業別就業人口の推移 177








終戦直後の産業別就業人口 177








昭和三十年産業別、男女別、就業者数 178








昭和四十年以降産業別就業人口 178


第二節





農業 179








農家戸数と人口 179








長野県の農家戸数 179








根羽村の農家総人口 179








農家数 179








農家率 179








農耕面積 180








農耕面積の変化 181








作付作物 182


第三節





林業 183








山林の面積 183








山林の経営 184








分収林・貸付山・採草地 184








官公造林 184








結婚記念林 185








椎茸 186








林産物 186








木材及び製材 186








木炭 187








束木・ガス薪・チップ 188








すず竹 188








林道・作業道 188








山林地名 188


第四節





養蚕 189








飼育戸数と生産量 189








産繭処理の推移 189








根羽村の養蚕 191








製糸 192


第五節





畜産 193








193








馬の歴史 193








根羽村の馬 194








種牝馬證明書 194








農家数と馬飼育数 195








196








牛の歴史 196








根羽村の乳牛 196








根羽村の和牛 198








養豚 200








豚の品種 200








根羽村の豚 201








その他の家畜 201








やぎ 201








ひつじ 202








うさぎ 202








にわとり 202








家畜市場 204








馬市 204








牛市 204








種馬所 206








牧場 207








丸山牧場 207








西の平牧場 207








ムネバタ牧場 208








茶臼山牧場 208








畜産組合 208


第六節





商工業 210








商業 210








産業別従業員数の変化 210








商店の変遷 211








昭和初期の商業 213








工業 214








工業種別の変化 214








工業の業種別構成 215








主な企業 215


第七節





農村の金融 217








江戸時代 217








田畑の譲渡と質地借入れ 217








無尽講 219








明治以降 220








大畑信用組合 220








銀行・信金 221


第八節





観光 222








村の観光計画 222








村の観光地設定の動き 222








観光地の概要 222








茶臼山調査参考資料 223








観光協会の設立 224








村の観光開発計画 226








観光地 226








茶臼山 226








小戸名渓谷 227








根羽峡 228








景勝地の多い村内 228

第二章






交通と通信 231


第一節





道路と橋 231








国道 231








一五三号線 231








根羽地区の改修工事 231








国道の改修と生活の変化 232








主要地方道と県道 232








設楽根羽線(主要地方道) 232








阿南根羽線(主要地方道) 232








月瀬上矢作線(県道) 233








主な村道 234








木曽礼線 234








池の平線 235








取手線 235








如来寺線 235








坂町線 235








柿の平線 235








東又線 235








新井線 235








大又線 235




10



小栃線 235




11



林道浅間線 235


第二節





運輸 236








交通機関の発達 236








昭和初期 236








昭和中期 236








昭和後期 237








乗合自動車 238








信南バス 238








名鉄バス 238








豊橋バス 238








名飯急行バス 239


第三節





通信 240








郵便 240








電信・電話 240








電信 240








電話 241








ラジオ・テレビ 242








有線放送 243








無線情報連絡施設 244

第三章






行政と社会 245


第一節





戸数と人口の推移 245








人口と戸数 245








年齢構成 245


第二節





行政機構 248








根羽村の機構 248








役場の位置 248








村の行政機構 249








村三役 250








議会 250








各種委員会 252








農業委員会 252








民生・児童委員会 254








選挙管理委員会 255








監査委員会 256








その他の委員会 256


第三節





予算と財政 256








昭和初期 256








戦時中 257








昭和から平成へ 257








住みよい村作り 257








大型事業の推進 259


第四節





昭和の大恐慌 260








概説 260








農村不況時代 261








村の経済更生計画 263


第五節





国策と移民 265








満州開拓移民 265








国策と事業 265








南信濃郷開拓団 267








開拓団の悲劇 269








満州開拓青少年義勇軍 269








満州開拓と義勇隊 269








根羽村の義勇隊 269








殉難者名簿 270








開拓団 270








青少年義勇軍 271


第六節





戦争と生活 271








物質の統制と配給 271








徴用 272








戦没者名簿 275



付表




付表 昭和軍国時代年表 276


第七節





終戦と民主化 281








占領政策 281








農地改革 281








物資の欠乏とインフレ 283








池の平の開拓 284








長野県在外同胞引揚げ 284








帰還促進更生振起 285








開拓の歩み 286








池の平の立地条件と心血・努力 290








経済成長 292








過疎対策 292








過疎現象 292








山村振興事業 293








過疎地域振興計画 293








ゴルフ場の開設 294


第八節





災害と防災 295








集中豪雨 295








災害時の雨量 295








災害状況 295








災害対策 297








伊勢湾台風 299








災害時の雨量 299








災害状況 299








災害対策 300


第九節





民生福祉 300








国民健康保険 300








国民年金 301








村営水道 302








保育所 304








季節保育所 304








保育所 304

第四章






公共団体 305


第一節





経済団体 305








農業協同組合 305








維新前後の組合の萌芽 305








協同的組織 305








揺らん時代の産業組合 307








部落組合の業績 308








根羽村の農会・農業協同組合 310








森林組合 314








創立への動き 314








組合の設立 315








組合の変遷と課題 316








漁業組合 317








ご馳走だった川魚 317








漁業組合の結成 318








商工会 319








商工会の沿革 319








主な事業内容 320


第二節





文化団体 321








青年団 321








根青同志会の設立 321








大正の時代 321








昭和の初期 321








昭和の中期 322








昭和の後期 323








婦人会 324








老人クラブ 325








発足 325








会則と構成員 325








主な行事と活動 326








体育協会 327


第三節





その他の団体 328








消防団 328








交通安全協会 330



付録




付録 近・現代の人物略伝 331








浅井稲夫 331








浅井重治郎 332








石原折太郎 333








片桐けい 334








片桐重五郎 334








片桐英郎 335








平岩平志 336








松下彦三郎 337








渡瀬凌雲 338
第六編







教育

第一章






学制以前 343








寺小屋教育の概要 343








根羽村における寺子屋 344

第二章






学制以降 345


第一節





有道小校 345








学制発布 345








宗源寺に開校 346








学校経費 346








学校の概況 347


第二節





根羽学校 348








学区変更 348








新築移転 348








教育令の改正 350








根羽学校規則 350








学校経費 352


第三節





根羽尋常小学校 355








簡易科 355








就学状況 355








保護会 357








教育勅語 358


第四節





三つの分教場 359








設置 359








再興 359








本校に統合 361


第五節





根羽尋常高等小学校 362








高等科設置 362








学校建築 363








学校焼失と再建 364








国定教科書 368








学校経費と卒業者数 370


第六節





国民学校 372








国民学校へ 372








銃後の教育 373








学校行事 374

第三章






六・三・三・四制 377


第一節





根羽小学校 377








新学制発足 377








学校給食 377








施設の増改築 378








卒業児童数の推移 380


第二節





根羽中学校 380








中学校発足 380








校舎建築 381








生徒数の推移 384


第三節





高等学校分校 385








下伊那農業高等学校分校 385








阿智高等学校分校 385

第四章






青年教育 387








補習教育 387








青年訓練所 388








青年学校 391

第五章






社会教育 392








公民館 392








保育所 393

第六章






教育委員会 394








根羽村教育委員会の発足 394








歴代教育委員名 394

第七章






学校林 396


第一節





学校林創設 396


第二節





その後の変遷 397
第七編







民俗と文化財

第一章






社会生活 401


第一節





村のくらしと制度 401








村のなりたち 401








原住民 401








武士その他の外来者の土着 401








村のしくみ 401








部落 401








部落の役職 401








寄合い 406








若い衆 406








きまり 407








村の生活 408








生活の維持 408








組の共同作業 408


第二節





共有財産 408








用水 408








萱場 409








橋木山 410








弘法堂と観音堂 410








堂の機能 410








信仰の場としての堂 410








集会の場としての堂 411








身代わり猿と千羽鶴 411








十王堂 411


第三節





衣・食・住 412








412








男性の衣類 412








女性の服装 414








晴着 415








作業着 417








子供の衣類 417








髪型・化粧など 419








その他 420








421








主食 421








副食 422








調味料 423








その他の調味料 424








その他 424








426








建築様式 426








間取り 426








428








物置 428


第四節





家のきまり 428








428








家の成立 428








屋号 429








家紋 429








家族関係 430








相続・隠居・分家 430








同族・親族関係 431








養い子 431


第五節





民俗知識 431








医療と民間薬 431








民間医療 431








民間薬 432








置薬 435








呪い 436








暦法 436








陰陽・干支の慣行 436








五行・干支の用い方 437

第二章






経済生活 439


第一節





産業・生業 439








農耕 439








水田 439








440








季節暦 442








農事ごよみ 443








農具 446








山樵 449








山の仕事 449








運搬 450








木材流し 450








養蚕 451








種類・規模 451








飼育 451








繭の処理 451








儀礼 452








452








人と馬 452








繁殖と種馬所 452








市場 453








馬から牛へ 453








狩猟など 453








狩猟 453








猪の捕獲と防除 454








山うさぎの捕獲 455








つぐみ猟 455








生息の変化 455


第二節





交通・交易 456








往還 456








交通 456








宿場と中馬 457








街道の施設 458








馬方のきまり 458








運送馬 459








交易 459








物々交換 459








行商 459








商店 460


第三節





金融関係と講 461








質屋 461








金貸し 461








講(無尽・頼母子講) 462

第三章






人の一生 463


第一節





463








妊娠・出産・生児儀礼 463








帯祝い 463








出産 463








お七夜 463








うぶやしない 463








産屋明け 463








食い初め 464








育児 464








誕生祝い 464








初節供 464








育児 464








成年 464


第二節





結婚 465








婚約 465








結納 465








挙式 466








里帰り 467








通婚圏 468








公民館結婚式 468


第三節





葬儀 469








469








準備 469








葬送 470








忌明・ご苦労振舞い 471








北掛けの着物 471








墓制 472








年忌 472


第四節





祭り 472








産土神 472








屋敷神 472








山の神 473








山の講と御幣餅 474

第四章






年中行事 475


第一節





年の暮れ 475








年迎え 475








すすはらい 475








松迎え 475








餅つき 475








おおみそか 475


第二節





正月 476








正月 476








元旦 476








仕事はじめ 476








遊び 476








旧正月 476








旧正月の行事 476








行事の内容 476








神仏参り 477








子どもの行事 478


第三節





季節の行事 478








478








節分 478








初午 479








彼岸 479








雛まつり 479








春祭り 480








花祭り 480








おんぞ祭り 481








天神さま 481








481








端午の節供 481








半夏生 482








祇園祭り 482








七夕祭り 483








483








484








やく日 484








秋彼岸 484








お月見 484








秋祭り 484








刈り上げ 485








485








こばし上げ 485








おくんち 485








恵比須講 485

第五章






信仰 486


第一節





神仏 486








部落の氏神 486








夜念仏 486








百万遍 487








こと神送り 487


第二節





488








庚申講 488








秋葉講 488








恵比須講 490








太子講 490








御嶽講 490


第三節





石神仏 490








馬頭観音 490








山の神 490








道祖神 491








役の行者 491








三界万霊 491








洞別石神仏 492

第六章






方言・口頭伝承 494


第一節





方言 494








根羽の方言 494








方言の分類 494








方言による村の昔話 498








月瀬の大杉 498








横畑の信玄塚 499








根羽ことば 500








村の樹木・植物の方言 502


第二節





口頭伝承 503








伝説と民話 503








つたの滝 503








明神さま 503








こりとり淵 504








つるし岩 504








火の玉小僧 505








縛り地蔵 506








源義経根羽通過の事 506








片桐の先祖 507








伊勢神明宮由来記 508




10



八百さの話 509








俗信・俚諺 510








天文 510








511








511








512








身体 512








夫婦 512








生死 513








農事 513








疾病 513




10



その他 513








民謡・俗謡 514








盆踊り 514








根羽の盆唄 515








根羽で歌われた唄 516








その他の唄 520








わらべ唄・子どもの遊び 521








まりつき唄 521








あそび唄 524








子守歌 526








いろいろの唄 527








子どもの遊び 537

第七章






芸術・娯楽 538


第一節





芸能 538








地狂言 538


第二節





娯楽 539








競技 539








娯楽 540








屋内 540








屋外 541

第八章






文化財 542


第一節





有形文化財 542








主な文化財 542








月瀬の大スギ 542








釜ヶ入の甌穴 542








池の平の亀甲岩 543








信玄塚と宝篋印塔 543








ゴハンギョの道標 544








石仏と旧跡 545








馬頭観音立像 545








馬頭観音坐像 545








杣路の尹良様と狼煙台 545


第二節





無形文化財 546








小戸名の獅子舞い 546








廻り太鼓 546


第三節





書画 547








絵馬 547








月舟の書 547








献額 548








新井の涅槃図 550








渡瀬凌雲略年譜と作品 550


付録





付録 根羽村の地名 554


付表





付表 根羽村一万年の歩み 560
章節目次