[目次をPDFで見る(3,663.KB)]
[書籍の外観を見る(91.KB)]
平谷村誌 下巻(近代・現代編)
出版:1996年/出版元:平谷村誌刊行委員会/編集者:平谷村誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第六編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近代・現代 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
明治前半期の地方行政 |
3 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
地方行政機構の変遷と平谷村 |
3 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治政府の新政と平谷 |
3 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
大政奉還と統治管轄の変遷 |
3 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
廃藩置県と県の統合 |
3 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
戸籍区の設置 |
4 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
大区・小区制 |
5 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
戸長の職務 |
6 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
新政府当初の布令・定・村触等 |
7 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
村合併の動き・扱所 |
10 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
下伊那郡市町村行政区変遷表 |
14 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
地租改正 |
15 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地租改正の意味 |
15 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
古い形の貢租 |
16 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
貢租の変化 |
17 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
地券交付のための調査 |
20 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
地租改正法の公布と地価の調べ |
24 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
官定地価の押し付け |
27 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
地価修正運動 |
28 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
平谷村の耕作反別 |
29 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
明治前半期の生活 |
32 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
開産社 |
32 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業 |
34 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
水田 |
34 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
畑作物その他 |
37 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
明治初年の凶作・窮乏 |
38 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
林業と他の生業 |
40 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
中馬稼ぎ |
42 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
平波村と連合村 |
42 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
合併村の不合理 |
42 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
強制的な合併 |
42 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
分村の願書 |
43 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
連合戸長役場と官選戸長 |
45 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
区長村会法の改正 |
45 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
連合波合村・平谷村 |
45 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
連合村議会議員と予算 |
45 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
議会政治の発足と変遷 |
46 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
下問会議 |
46 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
県議会 |
47 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村議会 |
47 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
戸長公選 |
47 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
村会議員公選 |
47 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
等級制選挙 |
47 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
普通選挙(旧) |
48 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
普通選挙(新) |
48 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
選挙管理委員会 |
49 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
地名と小字 |
49 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地名発生の由来 |
49 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
古記録にある字地名 |
50 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
地名小字一覧表 |
51 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
村内字名の廃止 |
51 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
町村制以後の平谷 |
52 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
市町村制の趣旨 |
52 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
市町村制実施の背景 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対外的理由 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中央集権と富国強兵 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民の自治権と拡充要求 |
52 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
合併調書と強制合併 |
52 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
分村の請願 |
54 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治三十五年二月の請願 |
54 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
再度の分村請願 |
58 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
役場位置変更問題 |
59 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村会への建議書 |
59 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
臨時村議会の決議 |
61 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
平谷区の村役総辞職 |
64 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
区内の役職の総辞職 |
64 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
税の滞納と処理 |
65 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
強制執行と混乱 |
66 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
治部坂峠への役場移転 |
68 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
仲裁依頼と調停案 |
68 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
治部坂峠の民家へ役場移転 |
71 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
区制度と区財政 |
71 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
区制の施行 |
71 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
区総代と区評議員 |
72 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
区長の任務と権限 |
73 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
区の財政 |
74 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
区と村との関係 |
78 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
区内での訴訟事件 |
78 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大平山林地売却問題 |
79 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
問題の概要 |
79 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
裁判経過の一覧表 |
79 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
和解の成立 |
80 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
上村街道と学校敷地並びに建設にかかわる問題 |
81 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
上村街道の平谷起点地 |
81 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡設計の変更願い |
81 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三期の拡幅工事 |
81 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
学校敷地問題と住職跡目問題 |
82 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
学校建築と村有林の売却 |
83 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
平谷村の分村独立 |
87 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
昭和の分村 |
87 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
分村への悲願 |
87 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
知事の諮問と分村準備 |
89 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
分村村民協議会 |
96 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
平谷区分村村民懇談協議会 |
96 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
平谷区分村準備委員会 |
96 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
内務大臣許可と知事の通達 |
97 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
分村独立 |
97 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
自力更生への道 |
99 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
平谷村の発足当初 |
99 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
更生審議会の設立 |
100 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
更生計画の樹立 |
101 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
平谷調整池問題 |
103 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
第一次経済更生計画の成果 |
104 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
第二次更生計画 |
106 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の平谷 |
107 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
国民精神総動員 |
107 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
統制経済と組織体制 |
108 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
大政翼賛会 |
109 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
満州開拓移民 |
109 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
第八次太古洞下伊那郷開拓団 |
111 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
第十二次南信濃郷開拓団 |
113 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
満蒙開拓青少年義勇軍 |
117 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
第一次寧年義勇隊開拓団 |
117 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
第五次信州綜合義勇隊開拓団 |
118 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
第七次三江義勇隊両角中隊 |
118 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
第八次長野県第十一勝岡中隊 |
118 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
終戦後の平谷 |
119 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
連続水害 |
119 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
二十八年災害 |
119 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
三十二年災害 |
119 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
三十四年災害 |
120 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
三十六年災害 |
121 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
戦後の町村合併要請 |
122 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地方自治法と地方分権 |
122 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
合併の見送り |
122 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
過疎と地域開発 |
123 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
過疎とその対策 |
123 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地域開発と観光 |
124 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
分村五十周年記念式 |
126 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
人口の動態 |
127 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代以降の人口 |
127 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
明治時代の人口 |
131 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
大正時代の人口 |
132 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
昭和時代の人口 |
132 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
過疎対策 |
133 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
学童の増加対策 |
133 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
五歳段階の人口構成 |
135 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
職業別人口変化 |
136 |
|
|
村の為政者一覧表 |
村の為政者一覧表 |
136 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
教育 |
154 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
学校教育の発足 |
154 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
学制布達と学校創立 |
154 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
学制布達と学区の画定 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太政官布告と中学区 |
154 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建設告諭と学校経費 |
155 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
進学課程と就学奨励 |
158 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
創始期の学校 |
159 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
雲谷寺に創設 |
159 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庫裏の借用 |
159 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校施設と教員 |
160 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
制度の変遷 |
161 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学制から教育令へ |
161 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改正教育令と学年教科目 |
161 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学教則と県の教師・生徒心得 |
162 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
尋常小学校 |
163 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治時代 |
163 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
小学校令 |
163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校令の公布 |
163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県小学校規則の制定 |
163 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
簡易小学校 |
165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二十六番簡易平谷小学校 |
165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
授業の用具 |
166 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
改正小学校令と義務教育 |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新小学校令 |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育勅語 |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義務教育と就学猶予 |
167 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平谷・波合両校の分立 |
167 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
独立校舎の建設 |
167 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
独立校舎時代の学校行事 |
169 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育の普及と学童増加 |
169 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大正時代 |
171 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
学校建設と敷地問題 |
171 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校舎敷地の指定 |
171 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敷地指定の変更 |
175 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校敷地と上村里道接合点 |
178 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
建築計画と財源 |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工事の停滞と論争 |
183 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
義務教育年限の延長と学級増 |
185 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学童増加と学級編成 |
185 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合川山義塾 |
186 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和時代 |
188 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
農村不況と義務教育費国庫負担 |
188 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
青年学校 |
189 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
戦時体制下の教育 |
190 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
国民学校 |
191 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
小国民の練成 |
191 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
銃後の教育と勤労奉仕 |
192 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
終戦 |
193 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
六・三・三制の教育制度(小学校・中学校) |
194 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦後教育の払拭 |
194 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新学制下の教育 |
196 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
五日制の実施 |
196 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
教育委員会の発足 |
196 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
P・T・Aの発足 |
197 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
学校給食 |
198 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
創始時代 |
198 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
給食施設 |
199 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
栄養士・調理士 |
199 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
ランチルームの建設 |
199 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
学校施設の充実 |
200 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
中学校特別教室の新築 |
200 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
鉄筋本校舎の建設 |
201 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
校歌制定と披露 |
202 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
プールの新設 |
202 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
新体育館の建設 |
203 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
学童の減少と里子制度 |
203 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
鉄筋校舎の大規模改修 |
204 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
特別教室の改築 |
204 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
社会教育 |
206 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
公民館の発足 |
206 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
活動状況 |
207 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
歴代館長 |
208 |
|
|
|
学校沿革概要一覧表 |
学校沿革概要一覧表 |
208 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
山林経営の変遷 |
221 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
明治初期の経営 |
221 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治三十三年までの山林経営 |
221 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村外人の区有山林の利用 |
223 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
山稼ぎ人の職工組会の結成 |
224 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
区有山林立木の売却一覧 |
228 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
明治後半期の経営 |
230 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治後半期の山林経営 |
230 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
林産物の生産品目と規格 |
230 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
皆敷の生産工程 |
231 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
生産工場と水車の設置 |
232 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
芝山・植林地山の貸与 |
232 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
開墾地の貸与と譲渡 |
237 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
村外人への山林地売渡し |
238 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
関谷泰へ合川山売却 |
238 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
林柳市へ椋沢山売却 |
240 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
区有山林の保護政策と区有山林の村統一 |
242 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
大正から昭和分村までの経営 |
245 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大正六・七年の禁止区有林の伐採問題 |
245 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
山林資源の開発と人口の増加 |
249 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
伐採禁止と違反者の取締り |
250 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
区有山林分割の具体策と区長貸与山林 |
252 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
芝山・植林地山の分割と年数期別割当 |
253 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
和合大南沢の入会権の解決 |
255 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
大南沢山林土地付売却 |
258 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
学校建築と椋沢山林の立木売却 |
258 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
独立分村後の山林経営 |
263 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
区有林分割の具体化 |
263 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
入会林野の近代化と林業構造改善事業 |
270 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
分割後の林業振興 |
271 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
分村後の山林生産 |
271 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
村営木炭の生産 |
272 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
木炭生産のしくみ(元締と焼夫) |
273 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
束木生産とガソリン代用木炭の生産 |
274 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
森林組合の顛末 |
274 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
官行造林 |
275 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
第一回 契約の締結 |
275 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
官行造林地保護及び産物採取条例 |
275 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
官行造林の労務 |
276 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
造林記念碑 |
276 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
官行造林地看手人心得 |
277 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
保安林 |
279 |
|
|
|
十一 |
|
|
|
|
|
戦後の造林経営 |
279 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
愛林組合 |
279 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
林業構造改善事業 |
279 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
公団造林 |
280 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
公社造林 |
280 |
|
|
|
山林史年譜 |
山林史年譜 |
282 |
|
第八章 |
|
|
|
|
|
|
|
産業・経済 |
290 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
農業の変遷 |
290 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治・大正の農業 |
290 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
耕地と水利 |
290 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
稲作と農機具 |
292 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
農事改良 |
292 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共同育苗 |
292 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病虫害防除 |
293 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
肥料 |
294 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
米作面積と収量 |
294 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
昭和時代の農業 |
295 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
温床苗代 |
295 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
農家経営 |
296 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農家戸数と農家人口の変化 |
296 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
規模別戸数と耕地面積 |
296 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農家ごよみ |
297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農作物と収量 |
297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農機具 |
299 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
米の統制と生産調整 |
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
統制 |
300 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
転作 |
300 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
平成時代の農業 |
302 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
養蚕業 |
304 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
養蚕業の始まり |
304 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
養蚕飼育の記録 |
304 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
桑園と蚕種 |
305 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
組合の設立 |
306 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
養蚕組合と桑園改良組合 |
306 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
飼育戸数と収繭量 |
307 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和初期の養蚕 |
308 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
戦後の養蚕 |
308 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
農業団体の変遷 |
309 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農業団体の結成 |
309 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
農会と勧業会 |
309 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
産業組合 |
310 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
農業会 |
311 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
農業協同組合 |
312 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業協同組合の主な事業と施設 |
313 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
保温折衷苗代の奨励と共同施設 |
313 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
花卉栽培とハウス栽培 |
314 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
施設の近代化 |
315 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
安城農協との提携 |
315 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
西部農業協同組合の設立 |
315 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
三ヵ村の概況 |
317 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
合併当初の状況 |
317 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
合併十ヵ年経過の状況 |
317 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
農地改革 |
318 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治からの土地所有 |
318 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦後の農地改革 |
319 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
第一次農地改革 |
319 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
第二次農地改革 |
319 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
商工業 |
325 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治・大正時代の商工業 |
325 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
昭和二十年までの商工業 |
328 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦後の商工業 |
329 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
商工会の創設 |
329 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
村の商工業の趨勢 |
329 |
|
第九章 |
|
|
|
|
|
|
|
交通・通信 |
331 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
運輸と道路改修 |
331 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中馬の運輸 |
331 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
制度の改正 |
331 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
陸運会社・中牛馬会社・内外用達会社 |
333 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
制度改正と傳馬役 |
337 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
平谷駅 |
338 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
中馬の荷物 |
339 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
つけ馬と通し馬 |
341 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
明治の中馬追いの家構え |
343 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
中馬の装い(馬具装備) |
345 |
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
中馬輸送の終焉 |
346 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
三州街道(根羽街道) |
347 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
中馬時代の道 |
347 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
改修工事と名称の変化 |
348 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
県の改修計画 |
348 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
交通機関の変遷 |
350 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
トラック・バスの運行 |
350 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
上村街道(美濃街道) |
351 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
美濃街道の起源 |
351 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
平谷川沿いの新道開削 |
352 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
運送馬車道の開削(幅6尺) |
353 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
接合地点の変更願 |
354 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資金の調達 |
356 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工事請負と遅延 |
357 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平谷線の延長と昇格運動 |
359 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
開削後の道路利用 |
362 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
第一回拡幅工事(幅9尺) |
364 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
明治末期の流通と運送宿 |
367 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
第二回拡幅工事(幅12尺) |
368 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工事のつまずき |
368 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
査定路線と潰地問題 |
369 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
満島上村線改修と期成同盟会 |
373 |
|
|
|
|
9 |
|
|
|
|
戦後の改修と国道昇格 |
375 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
村道・林道 |
377 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
郵便制度 |
378 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郵便制度の創始 |
378 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
全国組織の成立 |
378 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
取扱所の請書と料金 |
379 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
路線と脚夫 |
380 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
脚夫の差し立て |
380 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
平谷の郵便取扱所 |
383 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
郵便局の設置 |
383 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
平谷へ無集配局の設置 |
383 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
局舎の変遷 |
385 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
郵便自動車の普及 |
386 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
業務の拡大 |
386 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
電信・電話業務の変革 |
386 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
電報の時代から電子郵便へ |
387 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
貯金・為替・保険等の変化 |
388 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
オンラインサービスの時代へ |
388 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
局長及び局員一覧 |
388 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
局長・局舎 |
388 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
平谷局採用者一覧 |
389 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村内放送施設 |
390 |
|
第十章 |
|
|
|
|
|
|
|
兵事・消防・警察 |
391 |
|
|
兵事 |
|
|
|
|
|
|
兵事 |
|
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
兵役義務 |
391 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
徴兵制度 |
391 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
免役規定 |
391 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
徴兵検査 |
392 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
兵事事務 |
393 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
在郷軍人 |
394 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
在郷軍人分会の歩み |
395 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
祖国に命を捧げた人々 |
397 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
明治の戦役 |
400 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
西南の役 |
400 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
日清戦争 |
400 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
日露戦争 |
401 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
昭和の戦役 |
404 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
済南事件と徴発馬 |
404 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
満州事変 |
405 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
上海事変 |
405 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
日中戦争・太平洋戦争 |
406 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
戦時中・銃後の平谷 |
407 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
忠魂碑と殉国慰霊碑 |
408 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
忠魂碑 |
408 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
殉国慰霊碑 |
409 |
|
|
消防 |
|
|
|
|
|
|
消防 |
|
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
消防組織の成立 |
411 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防規則の制定 |
411 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
平谷区消防組 |
411 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
組員の増減 |
411 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
器具及び器具置場 |
412 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
組員出動の記録 |
413 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
現在の消防組織 |
415 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
歴代組頭・団長 |
416 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
広域消防(阿南消防署) |
416 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
阿南消防署の発足 |
416 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
組織と業務担当区域 |
417 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
届出の変化 |
418 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
平谷分署の出動状況 |
418 |
|
|
警察 |
|
|
|
|
|
|
警察 |
|
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
警察制度の成立 |
418 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
平谷駐在所 |
419 |
|
第十一章 |
|
|
|
|
|
|
|
災害 |
421 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代の災害(古文書による) |
421 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古文書に見られる災害 |
421 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
寛永の飢饉 |
422 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
延宝大火と飢饉 |
422 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
正徳の水害と凶作 |
424 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
享保の災害と飢饉 |
424 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
天明の凶作 |
425 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
天保の大飢饉 |
426 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
幕末の水難 |
432 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
幕末の殺傷事件 |
433 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
中馬稼ぎ衆の乱闘殺傷事件 |
433 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
若者三人の裸体変死事件 |
434 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
明治年代の災害 |
436 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
明治元・二年の洪水と凶作 |
436 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
明治年間の災害 |
437 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
大正年代の災害 |
438 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
昭和年代の災害 |
439 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農村不況 |
439 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
昭和二十八年災害 |
439 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和三十二年災害 |
440 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
昭和三十四年災害 |
441 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
昭和三十六年災害 |
441 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
学童事故二件 |
443 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
下校途中の学童が惨殺された事件 |
443 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
吊橋落下事故 |
443 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
平成年代の災害と予防 |
444 |
|
第十二章 |
|
|
|
|
|
|
|
保健・衛生 |
445 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
江戸時代の病気治療 |
445 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
神仏祈願・加持祈〓 |
445 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
疱瘡の流行 |
445 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
種痘 |
445 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
伝染病の予防と対策 |
446 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
種痘の普及と対策 |
446 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
法定伝染病と予防対策 |
448 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
郡下の伝染病流行の実態 |
448 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
コレラの流行と対策 |
449 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
腸チフス・赤痢の流行と対策 |
449 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
トラホームの流行と対策 |
450 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
衛生指導 |
451 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
清潔検査 |
451 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
水質検査 |
452 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
衛生劇 |
453 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
村の医療機関 |
453 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
医師・医療施設の変遷 |
453 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
現在の医療・保健 |
455 |
|
第十三章 |
|
|
|
|
|
|
|
福祉・厚生 |
456 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
国民健康保険 |
456 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
保育所 |
457 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
季節託児所 |
457 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
根羽保育所への委託 |
457 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
平谷村保育所の開設 |
457 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村営水道 |
459 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
第一次村営水道の建設 |
459 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
水源地の移動 |
459 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
第二次全村水道施設 |
460 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
靫集落の簡易水道 |
461 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
環境整備事業 |
461 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
し尿処理 |
461 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
おかよの墓 |
462 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農業集落排水事業計画 |
464 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
農業集落排水事業の必要性 |
464 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
農業集落排水事業の内容 |
465 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
建設内容 |
465 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
社会福祉協議会 |
466 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
設立 |
466 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
事業推進 |
467 |
|
第十四章 |
|
|
|
|
|
|
|
宗教 |
468 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
神社 |
468 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
諏訪神社 |
468 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
由来 |
468 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
諏訪神社の起源 |
468 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
再建と屋根の葺替え |
471 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
宮地の変遷 |
472 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
水害による境内地の変化 |
473 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
祭神と境内六社 |
473 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
神主 |
474 |
|
|
|
|
8 |
|
|
|
|
参詣道と川越えの吊り橋 |
476 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
山之神社 |
477 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
由来 |
477 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
社殿 |
477 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
奉斎札 |
478 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
祭りの特殊性 |
478 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
仏閣 |
479 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
雲谷寺 |
479 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
寺開創の記録 |
479 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
住職 |
481 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
明治十年社寺明細帳 |
482 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
過去帳と年号別の死亡者数 |
482 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
建造物 |
484 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
江戸時代の修露講 |
484 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和年代本堂修繕並びに位牌堂改築 |
484 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庫裏の改築 |
485 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本堂庫裏屋根葺替え |
486 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
明治・大正時代の寺経理 |
486 |
|
|
|
|
7 |
|
|
|
|
寺の梵鐘(半鐘と大鐘) |
488 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
学校敷地と上村街道に絡まる寺の受難 |
490 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
学校建設敷地貸与の問題 |
490 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
上村街道拡幅の潰れ地問題 |
492 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
住職継ぎ目問題 |
493 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村内社堂石仏と宗教心 |
494 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
幕府支配と宗教 |
494 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
十王堂・村内社堂・石像石仏 |
495 |
|
第十五章 |
|
|
|
|
|
|
|
観光 |
496 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
観光立村 |
496 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
過疎化の波 |
496 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
スケート場の建設 |
497 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
赤坂の観光開発 |
498 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
赤坂の開発 |
498 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
赤坂開発の由来 |
498 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
観光開発公社と平谷高原観光株式会社 |
499 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
学生村 |
500 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
総合振興計画 |
501 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
スキー場施設ほか |
501 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
森林総合利用施設 |
502 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
珍珍幕府 |
502 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
高嶺林道の開発 |
503 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
畜産基地 |
504 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
温泉開発 |
505 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発端 |
505 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
着工から湧出へ |
505 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温泉の利用活用 |
506 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
温泉保養施設の竣工と道の駅 |
509 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
水力発電所 |
511 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
計画の概要 |
512 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
開発計画 |
512 |
|
第十六章 |
|
|
|
|
|
|
|
各種団体 |
513 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
婦人会 |
513 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
婦人会の発足 |
513 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
愛国婦人会 |
513 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
平谷婦人会の発足 |
513 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大正時代から昭和戦前まで |
514 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
婦徳の涵養 |
514 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
生活改善と敬老会 |
514 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
生産活動への取組み |
515 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
大日本国防婦人会 |
515 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
大日本婦人会 |
515 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦後の平谷村婦人会 |
516 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
新生婦人会 |
516 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
戦後敬老会の実施 |
518 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
戦後の生活改善と合理化 |
518 |
|
|
|
|
4 |
|
|
|
|
台所の改善 |
518 |
|
|
|
|
5 |
|
|
|
|
婦人の職場進出と婦人会活動 |
519 |
|
|
|
|
6 |
|
|
|
|
歴代婦人会長(戦後) |
519 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
青年会 |
519 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
祭り青年と若い衆 |
519 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
青年同志会の発足 |
520 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
郡青年会の動向 |
521 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
戦後の青年団 |
522 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
処女会の発足と青年団女子部 |
522 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
老人会(高嶺クラブ) |
522 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
高嶺クラブの発足 |
522 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
特色ある事業 |
524 |
|
|
|
|
1 |
|
|
|
|
製炭作業 |
524 |
|
|
|
|
2 |
|
|
|
|
木工クラブ |
524 |
|
|
|
|
3 |
|
|
|
|
広ひもクラブ |
524 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
昭和五十八年度事業 |
525 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
高齢化状況 |
525 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
歴代会長氏名 |
526 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
交通安全協会 |
526 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
漁業協同組合 |
527 |
|
|
平谷村総合年表 |
平谷村総合年表 |
533 |
あとがき |
556 |
章節 | 目次 | 頁 |