[目次をPDFで見る(795.KB)]   [書籍の外観を見る(82.KB)]
浪合村誌 上巻 下巻
出版:1984年/出版元:浪合村誌刊行会/編集者:浪合村誌編集委員会
章節目次
第一編







自然環境

第一章






浪合村の位置・面積 3


第一節





村の境界 4


第二節





村の面積 7


第三節





村の位置 10

第二章






地形 16


第一節





伊那谷の地形概観 16


第二節





木曽山脈 18


第三節





下伊那西南部地域の地形 24


第四節





浪合村の地形 32


第五節





浪合村の山崩れ 47

第三章






浪合村の地質 52


第一節





下伊那の地質の概観 52


第二節





郡西部での地質 56


第三節





浪合に分布する地質 59


第四節





浪合の地質のまとめ 67


第五節





母なる大地としての土壌 68

第四章






気候 76


第一節





内陸性高地での気候 77


第二節





凌ぎ易い夏と、寒くて長い冬 77


第三節





降雨、雷雨の多い浪合 84


第四節





長い降積雪期間 89


第五節





穏やかな風 95


第六節





降霜期間の長い浪合 101


第七節





高地性の山間地で湿度は高い 103


第八節





季節の現象(浪合の四季) 105

第五章






浪合村の植物 110


第一節





浪合村の植生 110


第二節





浪合村の植物分布 123


第三節





浪合村の森林土壌 134


第四節





帰化植物 138


第五節





浪合村の山菜 139

第六章






村の動物 153


第一節





脊椎動物 154


第二節





節足動物 159


第三節





軟体動物 167


第四節





環形動物 167


第五節





円形動物 167


第六節





浪合村の蝶相 168
第二編







考古代

第一章






原始社会 177


序説





序説 177


第一節





人類の誕生と日本列島―旧石器時代― 182


第二節





採取生活の展開―縄文時代― 210


第三節





農耕社会の展開―弥生時代― 250
第三編







古代

序説






序説

第一章






古代前期 279


第一節





大和国家の成立と発展 279


第二節





大和朝政権勢力の東漸と伊那郡 280


第三節





伊那郡郡衙と伊那郡大領 285

第二章






古代後期 288


第一節





律令政治の刷新と地方 289


第二節





下伊那の荘園と伊賀良庄 295


第三節





武士階級の勃興と南信濃の諸族 296

第三章






中世前期 300


第一節





武家政権の成立と伊那郡 301


第二節





公武の対立と鎌倉幕府の滅亡 312


第三節





農村社会と農民の生活 314

第四章






中世中期 317


第一節





建武新政と地方 318


第二節





小笠原氏と伊那郡 323


第三節





南北両朝の対立と伊那郡 326


第四節





東国南朝の基地大河原 328


第五節





浪合戦と浪合戦死の宮 334


第六節





浪合神社と御祭神宮尹良親王 346


第七節





尹良親王御陵墓と関係遺蹟 352


第八節





小笠原氏と大塔戦及び伊那郡の諸族 356


第九節





傳念墓と関係傳説地 358


第十節





結城の戦と小笠原氏及び伊那郡の諸族 359


第十一節





京都理性院厳助の来伊と浪合 361


第十二節





中世郷村制と社会 364

第五章






中世後期 365


第一節





武田氏の伊那郡経略 365


第二節





信玄西上の途につく 368


第三節





信玄の死と武田氏の衰勢 370


第四節





織田氏の甲信攻略と武田氏の滅亡 371


第五節





織田信長と浪合 373


第六節





戦後の処理と信長の死 375


第七節





秀吉政権の基礎と太閤検地 377
第四編







近世

第一章






下伊那地方近世史における浪合村の位置 383

第二章






支配関係の変遷 385

第三章






近世初期の支配形態と村 391


第一節





波合村における近世村落の成立 391


第二節





土地制度 394


第三節





貢租・課役 399

第四章






近世中期以後の支配形態と村 409


第一節





新田開発と貢租 409


第二節





戸口・家族構成 416


第三節





村役人と五人組 419


第四節





農民階層 429

第五章






山林の利用と山論 435


第一節





近世の山の利用形態 435


第二節





波合村における入会山の利用 440


第三節





山論 445


第四節





木地師の入山 455

第六章






用水井と井普請 463

第七章






波合関と波合宿 465


第一節





伊那往還と関所・宿駅の設置 465


第二節





波合関の位置の変遷 471


第三節





知久氏の関所支配 478


第四節





通行手形と江戸時代の旅 491


第五節





波合宿 494


第六節





商品流通と中馬宿 500

第八章






農業とその他の産業 521

第九章






災害・騒動 525


第一節





凶作・飢饉 525


第二節





水害と川除普請 528


第三節





村方騒動 535

第十章






寺院・神社 543


第一節





浪合神社 543


第二節





堯翁院 546
第五編







現代・社会

第一章






村の沿革 553


第一節





明治維新の新政と浪合村 553








(当時の為政者一覧表 明治元年~明治七年)


第二節





合併村平波村と連合村時代 620








(当時の為政者一覧表 明治八年~明治二十一年)


第三節





第二次合併村・波合村 644








(当時の為政者一覧表 明治二十二年~昭和八年)


第四節





波合村の分村 689








(当時の為政者一覧表 昭和九年~昭和二十年)


第五節





戦後の浪合村 711








(当時の為政者一覧表 昭和二十一年~昭和五十五年)

第二章






人口 763








人口流出








家族数








人口構成








村の人口動態

第三章






農地改革 779








第一次農地改革








第二次農地改革








農地改革の実施機関








委員会の業績








浪合村における農地改革

第四章






村の教育 797


第一節





学校教育 797

第五章






神社・寺院 919


第一節





神社 919


第二節





明治以後の堯翁院 974

第六章






災害 983


第一節





霜害 983


第二節





連年災害 984

第七章






各種団体及び諸機関 1007


第一節





各種団体 1007


第二節





消防 1045

第八章






兵事関係及び満州開拓 1085


第一節





兵役 1085


第二節





満州開拓 1102


第三節





在郷軍人分会 1115

第九章






社会福祉 1121


第一節





戦前、戦後の社会福祉 1121


第二節





浪合診療所と保健活動 1125


第三節





浪合村における東京医科大学社会医学研究会の現地活動 1134


第四節





水道 1143

第十章






農業関係団体 1153


第一節





農業協同組合 1153


第二節





開拓組合 1184

第十一章






土地利用による地域開発 1193


第一節





治部坂高原別荘開発 1193


第二節





治部坂観光開発株式会社 1202


第三節





あららぎゴルフ場および分譲別荘地の開発 1223


第四節





あららぎ高原開発事業について 1243

第十二章






交通・通信 1259


第一節





道路 1259


第二節





運輸 1300


第三節





郵便 1327

第十三章






恩田用水 1347


第一節





恩田用水 1347


第二節





用水契約 1351


第三節





承諾金の処理 1353


第四節





地主承諾 1354


第五節





波合村・伍和村の申し合せ書 1355


第六節





期間更新 1356


第七節





恩田疏水記念碑 1357

第十四章






山林・森林組合 1359


第一節





山林 1359


第二節





森林組合 1446


第三節





山菜加工場 1453


第四節





地域開発 1458

第十五章






県外入植 1471

第十六章






国土調査 1479

第十七章






村人のくらし 1485


第一節





衣・食・住 1485


第二節





男の仕事 1507


第三節





婦人の仕事 1519


第四節





1527


第五節





村人の経済 1535


第六節





村の自然 1540


第七節





村人のたのしみ 1545


第八節





1554


第九節





医薬 1561


第十節





年中行事 1566


第十一節





方言 1574


第十二節





わらべ唄 1580

第十八章






過疎 1599


第一節





人口急減 1599


第二節





村の人口 1601
本書のあとがき 1613
章節目次