[目次をPDFで見る(2,463.KB)]   [書籍の外観を見る(99.KB)]
阿智村誌 下巻
出版:1984年/出版元:阿智村誌刊行委員会/編集者:阿智村誌編集委員会
章節目次
第五編







近代

第一章






明治前半期の地方行政 二十二年町村制施行まで 3


第一節





地方行政機構の変遷 3








府県藩三治制と伊那県 3








廃藩置県―筑摩県へ 4








戸籍区の設置 5








新しい区制(筑摩県時代) 6








大区小区制 7








村合併の動き 10








合併村(阿知村・伍和村)誕生 15








長野・筑摩両県合併と郡制施行 22








阿知村、三カ村に分離 22



一〇




四カ村連合戸長役場時期 25


第二節





地租改正 27








地租改正の意味 27








古い形の貢租―明治七年まで 28








地租改正事業の経過 32








地券交付のための調査








地租改正法公布後の地価調査








官定地価の押付け








地価修正運動の展開 41








農民自身の手による土地改め出し 46


第三節





開産社 48


第四節





学校教育の発足 51








学校創立金・元資金募集 52








学区取締と学校世話人 55








各村学校の創立 56








生徒数・就学率 59








教育内容 61








矢沢淳三 63


第五節





明治前半期の産業 67








農業 67








商工業 72








駒場町の商工業








その他の村の商工業


第六節





交通 75








陸運会社と中牛馬会社








鉄道「中央西線」の誘致運動








信美索道株式会社起業の企画


第七節





山林原野 82








官民有林野区分 87








官有とされた山々








野熊山・弓の又及び大山洞








官有地を奥地へ追込み縮小する








野熊山付き五カ村と縁を切る








地区民の伐木事業失敗








弓の又山につき波合村の入会権解消








官林の御料林への移行と、御料林の払下げ








日の入山








城山








所有・管理関係で変化のあった入会山 104








割り山





(イ)


駒場村の割山





(ロ)


栗矢村の割山





(ハ)


小野川村の割山








私有林野








下切山・増ガ沢








高野板・中つるね山








横川山についての紛争 115








事件の発端








横川部落の成立事情と山稼ぎの実態








駒場区、横川山を大量に売却する








山田小三郎区を相手に訴訟提起








昭和年代に入り再び訴訟提起








部落有林野の村有統一 121








恵那山の国家譲渡 125








村有林統一とその後 128

第二章






町村制施行以後の村政 明治二十二年から 129


第一節





会地・伍和・智里村の発足 129








会地村成立の経過 129








伍和村の発足 133








智里村の発足 134








村税中地価割制限








町村制自治体の性格 138








区の自治運営 141








区の会計








駒場区共有財産(金穀)








区有林の管理と青年会








伊那街道長塚橋の橋銭








長塚橋の改修








村政の推移 163








明治年代








道路の整備








村役場の新築








学校新築








村財政の内容








大正年代








米騒動対策








村財政の内容








昭和戦前期








経済不況対策








経済更生計画








戦時体制期








財政内容








戦後期








財政内容








地方政治と平野桑四郎 180








実父原九右衛門








養父平野多郎九








桑四郎








三カ村の村長・助役・収入役 185


第二節





阿智村の成立 190








成立までの経過 190








新村名の選定








役場の位置








村章の決定








村政の概要 200








合併後の施策と推移








村の財政







合併当時の財政








その後の財政








村債








村の行政機構








阿智村の村長・助役・収入役・議会議員








村政の主なる事項 215








新庁舎の建設








議員定数の減








過疎対策事業・広域市町村圏







飯伊地域広域市町村圏








公営住宅の建設








国土調査事業








上水道(簡易水道)








村合併以前の状況








合併以後の水道建設


第三節





保健衛生 231








衛生組合の設立 234








村内開業医師 235








赤痢流行 239








国民健康保険 241








国民健康保険の意義








国民健康保険組合の設立








組合立が村公営となる








阿智村発足後








戦後の保健衛生 246








口腔衛生で保健文化賞受賞 247








西部衛生センター(し尿・ごみ処理・火葬場) 248


第四節





社会福祉 253








明治・大正期と戦前の社会福祉 253








戦後の社会福祉 256








授産所 257








保育所 260


第五節





兵事 265








徴兵令と兵役 265








軍人援護組織 268








在郷軍人会 272








忠魂碑・慰霊碑 273








忠魂碑








慰霊碑








記念碑








戦没者 275


第六節





警察・消防 291








駒場警察 291








消防 295








会地消防組








伍和消防組








智里消防組








阿智村消防団


第七節





阿知川と発電事業 313








阿知川筋最初の駒場発電所 314








立石発電所の水路開さく 318








駒場発電所 324








昼神発電所 336


第八節





度重なる災害 339








昭和三十二年災害








昭和三十四年災害








昭和三十六年災害


第九節





戸数・人口の推移 346








戸口の推移 346








人口の構造 348

第三章






交通・通信 353


第一節





伊那街道から三州街道へ 353








交通制度の変化 353








伊那街道の改修計画 354








三州街道の開さく(第四路線) 355








交通機関の変遷 358








中馬から荷馬車へ








乗合馬車








飯田駒場間初期の乗合自動車


第二節





その他の道路改修 361








時又線の改修 361








清内路線の改修 364








富草線の改修 371








富草線の改修








中之橋の架け換え








富士見台公園線(神坂線)の復興 377








神坂線改修計画








道路管理関係の変更と整備 383








国県道








過疎対策による村道改良


第三節





中央自動車道西宮線 386








中央道建設に伴う特記事項








恵那山トンネル


第四節





国鉄中津川線 393


第五節





通信 394








郵便制度の変遷 394








郵便局 396








阿智郵便局








河内郵便局








園原郵便局








小野川簡易郵便局








電信・電話 399








有線放送電話 401








地域集団自動電話から一般加入電話へ 405

第四章






産業 407


第一節





産業のうつり変わり 407








明治期 407








大正・昭和戦前期 409








戦後現代期 412


第二節





農業 414








井水の開さく 414








駒場大井を中関へ延長








恩田井







開さくの経過








村の対応








現在の恩田井








小野川地区の水利








下平大井








米作 437








麦作 440








その他の普通作 443








蔬菜 444








果樹 448








近代の果樹

















葉煙草栽培 453








農業構造改善事業 455


第三節





蚕糸業 460








養蚕 460








蚕種製造 465








風穴








製糸業 467








個人製糸工場








産業組合製糸工場








扶桑館








智里館


第四節





畜産 474








家畜の移り変わり 474

















役肉牛








乳牛

















その他の家畜








伍和村酪農組合農産加工事業 479








肉牛生産団地造成事業 480


第五節





農業技術の改良と肥料の進歩 481








農業技術の改良 481








農機具 485








肥料 487


第六節





農地の所有状況と経営規模 491








明治から昭和終戦時までの状況 491








戦後の農地改革 494








緊急開拓事業 498








青見平開拓








京平開拓


第七節





林業 502








林業の経過 502








林業の振興 506








栽培きのこ 509








しいたけ








えのきだけ








なめこ








信州しめじ








ほんしめじ


第八節





農林業団体 513








農会 513








産業組合 516








農業会 520








農業協同組合 523








阿智村農業協同組合の発足








農業共済組合 531








村移譲








森林組合 535








広域合併による飯伊森林組合








栗矢報徳社 537


第九節





商工業 541








駒場商店街 541








今宮館








駒場劇場








現在の商工業 545








商工会








工場誘致 550








盟和産業株式会社長野工場


第十節





金融機関 555








公益質屋








銀行








信用組合・信用金庫


第十一節





観光 560








県立公園「富士見台」 560








昼神温泉郷 562








温泉の湧出








源泉地の移譲








公営保養センター








旅館の増加と温泉郷の発展

第五章






村外への発展 569


第一節





海外移民 569








ハワイ移民・南米移民 570








国策と満州移民 570








満蒙開拓青少年義勇軍








南信濃郷開拓団








団の状況








終戦による離団状況








阿智郷開拓団








団の状況








終戦による離団状況








満州開拓殉難者








日中友好手をつなぐ会


第二節





県・郡外入植 584








入植の経過








天堤・鎌城その他の開拓








金剛干拓

第六章






教育 591


第一節





小学校 591








会地小学校 592








高等科設置








尋常科授業料廃止








高等科四学年設置








校舎新築移転








義務教育年限延長








校地拡張と校舎増築








体操場新築








国民学校と改称








学童集団疎開








戦後の新学制








伍和小学校 607








高等科設置








校舎新築








高等科四年設置








校舎焼失








校舎新築・移転








再度校舎移転








戦後の新学制








智里東小学校 614








校舎新築








高等科二学年設置








校地拡張・雨天体操場新築








体操場移転・校舎増築








戦後の新学制








校舎新築移転








智里西小学校 619








校舎新築








雨天体操場新築








高等科設置








校舎焼失








戦後の新学制








校庭拡張








横川分校 625








校舎新築








阿智村発足後 628








伍和小学校改築








横川分校廃校








学校給食








学校給食共同調理場の建設








智里西小学校と会地小学校統合








統合小学校校舎の新築








校名の変更








小学校開校百周年記念事業








歴代小学校長 638








小学校校歌 640


第二節





中学校 646








新制中学校 646








阿智中学校の発足と校舎の建設 647








生徒数の推移 649








歴代中学校長 650








中学校校歌 651


第三節





青年教育 653








農工補習学校 653








会地農工補習学校








伍和農工補習学校








智里農工補習学校








本谷農工補習学校








創立当時の各校概要








青年訓練所 657








青年学校 659








青年学校義務制








農村勤労教育「グミ沢修練道場」 661


第四節





高等学校 663








定時制高等学校 663








組合立阿智高等学校 666








県立阿智高等学校 668








歴代校長


第五節





社会教育 672








会地公民館の建設 673








村民グランドの建設 674








公民館の建設 675








中央公民館








地区公民館








公民館運営状況 678


第六節





各種団体 682








青年会 682








婦人会 690








老人クラブ 694

第七章






神社・寺院 699


第一節





朱印地と朱印状 699


第二節





神社 704








春日神社(春日)








安布知神社(駒場)








八幡社(古料)








水無社








天満社








八幡社(栗矢)








春日神社(備中原)








伏谷社








皇大神社



一〇




阿智神社



一一




山の神社



一二




諏訪社



一三




白髯神社



一四




手羅尾山神社伊賀良神社



一五




秋葉社



一六




八幡社(丸山)



一七




法力社



一八




大平神社(頭権現)



一九




安布知神社(横川)



二〇




神坂神社


第三節





寺院 748








浄久寺








隆芳寺








宗円寺








長岳寺








堂・庵・廃寺








普門院








衆生院








光明院








常念寺








無量寺








福生院








清坂堂








八幡院








松栄堂




10



金勝堂




11



射矢堂




12



大鹿堂




13



安楽堂




14



清明堂




15



観楽寺




16



満願寺




17



観照寺




18



妙見堂




19



源徳寺




20



庚申堂




21



薬師堂




22



広拯院<月見堂>
第六編







民俗・文化財

第一章






民俗 803


第一節





803


第二節





衣・食・住 805








衣服 805








食物 808








住居 810


第三節





人の一生 816








結婚 816








出産・養育 820








厄年 826








年祝 826








葬送 827


第四節





年中行事 833

第二章






文化財 850


第一節





史跡 850








神坂峠遺跡 851








あふちの関跡 853








千人塚古墳 854








浄久寺の宮崎・市岡墓所 855








狐塚古墳 856








園原の里 857








宗円寺の宮崎墓所 859








小野川関跡 861


第二節





有形文化財 862








安布知神社本殿・拝殿 862








穂屋の薄の句碑 864








卯の花の句碑 865








浄久寺徳本筆名号碑 866








隆芳寺五輪塔 867








白隠筆金毘羅大権現碑 868








徳本筆名号磨崖碑 869








普門院石仏群(三十三所観音) 870








栗矢回り舞台  871



一〇




斗字庚申 872


第三節





民俗文化財 874








木槌薬師の里帰り 874


第四節





天然記念物 875








市の沢の彼岸桜 875








山の神のいぬつげ 876








春日神社のこうようざん(広葉杉) 877








城坂のやまなし(山梨) 878








中関の男杉 879








浄久寺のあふちの木 880








浄久寺の百日紅 881








安布知神社のひいらぎ 882








安布知神社のさかき 883



一〇




伊賀良神社の参道並木 884



一一




昼神湯の瀬源氏ボタル発生地 885








阿智村誌資料文書の所在と点数 執筆を終えて 891
章節目次