松川町史 第三巻 松川町の歴史
出版:2010年/出版元:松川町/編集者:松川町資料館町史編纂事務局
章節目次
松川町の歴史

第一章






原始(旧石器・弥生・縄文時代)


第一節





旧石器時代 3








日本の旧石器時代








旧石器時代人のあゆみ








最古の狩人








黒曜石








松川町の旧石器時代遺跡








発掘された遺跡








旧石器の確認から


第二節





縄文時代 11








縄文時代の概観








縄文時代の時期区分








縄文時代の時期別特徴








縄文時代の人々のくらし








竪穴の住まい








集落








縄文土器








多様な石器








狩猟、漁労








採集








調理と加工








まじないごとの社会








生と死




10



縄文農耕




11



稲作の始まり








縄文時代の遺跡








草創期・早期の遺跡








前期の遺跡








中期前半の遺跡








中期後半の遺跡








後期の遺跡








晩期の遺跡


第三節





弥生時代 64








弥生時代の概観








弥生時代の特徴








弥生時代の時期区分








水稲耕作の伝播








水稲耕作








畑作








食物








弥生土器








住まい








集落




10



金属器




11



墓制








伊那谷の弥生文化








水稲耕作の伝播








水田から畑作へ








クニの芽生え








松川町の弥生時代遺跡








大島の弥生時代遺跡








上片桐の弥生時代遺跡








生田の弥生時代遺跡

第二章






古代(古墳、奈良・平安時代)


第一節





古墳時代 105








東アジアの国々と日本








東アジアの国際情勢








古墳の出現と大和王権








古墳時代の伊那谷南部








飯田地方の古墳








松川町の古墳時代


第二節





奈良・平安時代 113








律令国家の形成にむけて








大和王権と伊奈評








律令国家の展開








律令体制と伊那郡








松川を通過した東山道








律令国家の変容








平安時代の政治や社会








武士団の形成とその背景








平安文化の広がりとその背景








奈良・平安時代の開発








近年の調査所見から


第三節





古代の遺跡と遺物 137








遺跡立地の概観








天竜川西岸の大島・上片桐地区








天竜川東岸の生田地区








町内の古墳一覧








古墳や遺跡の概観








下島遺跡と下島古墳








馬坂遺跡と馬坂古墳群








宮本遺跡群と宮本古墳群








新井・古町遺跡群と新井古墳群








名子遺跡群と名子古墳群








上大島遺跡群








上片桐地区








古墳や遺跡の広がり








上段域中央道周辺の古代遺跡








生田地区








古墳や遺跡の広がり

第三章






中世(鎌倉・室町・戦国時代)


第一節





武士の登場 163








武士の発生論








武士団の形成








武家の棟梁と信濃武士








源氏








平氏








源氏と信濃








平氏と信濃


第二節





片切氏とその庶流 166








源氏の伊那郡土着








伊那源氏








伊那郡片切郷と片切氏








賢錐駅と片切郷








片切氏の館跡








片切郷の範囲








片切氏とその庶流








片切氏








名子氏








大島氏








保元・平治の両乱と片切氏








保元の乱と片切氏








平治の乱と片切氏


第三節





源平争乱と片切氏一族 181








平氏の繁栄








片切宗綱、大島に所領を得る








平氏の衰退








源氏の蜂起と頼朝








源義仲の挙兵








伊那平氏党の滅亡








頼朝の義仲追討








平氏の滅亡


第四節





武家政権の確立 187








鎌倉幕府の創設








頼朝の支配権確立








鎌倉幕府の創立








鎌倉幕府の信濃支配








関東御領信濃の支配








伊賀良庄・伴野庄の地頭








社寺の保護と支配








伊那郡の公領と荘園








春近領








伴野庄








周辺の荘園








鎌倉幕府と片切氏








片切太郎為安の本領安堵








大島氏の本領復帰








鎌倉の政争と承久の乱








鎌倉の政争








承久の乱








名子又太郎の承久の勲功追録








北条氏の支配と伊那郡








年貢未納の督促








鎌倉幕府の滅亡と建武の新政








鎌倉幕府の滅亡








建武の新政








信濃の反乱と建武政権の崩壊


第五節





南北朝の内乱 209








南北朝の分立








南北朝の内乱と信濃








南北朝の合一








宗良親王と伊那








宗良親王(尊澄法親王)








大河原と宗良親王








大河原の防衛








尹良親王








知久氏と宗良親王








生田の城跡








生田の宗良親王伝説


第六節





大塔合戦と結城城攻め 221








応永の乱と信濃守護小笠原氏








大塔合戦と伊那の武士








結城合戦と伊那の武士


第七節





伊那の戦国時代 225








戦国時代と伊那郡の武士








戦国時代の支配権の移動








上伊那、下伊那の武士








中伊那春近の武士(片切党)








春近領と春近衆








小笠原氏の内紛と下伊那の抗争








宮崎言周の信州人観








小笠原氏の内紛








下条氏と関氏の争い








知久氏の竜西進出








知久氏と府中小笠原氏の戦い








坂西氏と小笠原氏の争い


第八節





武田氏の信濃侵攻 240








武田氏の信濃侵攻








信濃侵攻の意図








諏訪占領








上伊那占領








村上、小笠原氏との戦い








武田信玄の上伊那支配








武田信玄の下伊那侵攻








下伊那攻略の祈願








武田氏と知久氏の戦い








武田氏と上・中伊那の武士








下伊那侵攻戦への誘い








信玄、伊那の八人を殺す








中伊那の武士への調略








下伊那の武士の対応








武田氏の統治と伊那








武士と軍役








伝馬制度と関所の設置








狼煙台の整備








武田氏の民政








武田氏と寺社


第九節





武田氏の西方進出と大島城 280








武田将士の起請文








武田信玄の駿河侵攻








甲相駿三国同盟の崩壊








駿河侵入と家康への裏切り








北条氏との対決








信玄の三河・遠江侵攻と大島城








下伊那百姓衆の普請役免除








遠江、三河侵攻








大島城の普請








大島城普請役を督促する








大島城普請の大工職








信玄の占領地築城








大島城関係の武田の武将








武田信玄の西上戦








信玄、伊那郡の防衛を沙汰する








信玄の西上戦








美濃岩村城の攻撃








武田信玄の死








長篠の戦い








長篠城の失陥








長篠城の攻防








設楽原の決戦


第十節





武田氏の滅亡と大島城 329








美濃岩村城の攻防








織田軍の岩村城奪還








処刑された大島・座光寺氏








織田軍の甲信侵攻








木曽義昌の離反








武田軍の伊那郡防衛








織田軍の侵入と下伊那将士の離反








飯田落城








大島落城








武田勝頼の信濃放棄








信長、伊那陣中に書状を発す








高遠落城








武田氏の滅亡








勝頼の武田落ち








武田氏の滅亡








織田信長、信忠の禁制








織田信長の禁制








織田信忠の禁制








織田信長の戦後処理








信長、信濃へ入る








信長の戦後処理








武田の残党狩り








恵林寺の虐殺


第十一節





信濃の争奪と伊那の武士 358








毛利秀頼と大島城








本能寺の変と諸将の混乱








徳川・北条・上杉氏の対立








上杉景勝の信濃侵入








北条氏政の信濃侵入








徳川家康の信濃進出








小笠原氏の信濃復帰








諏訪氏と徳川氏の対立








旧武田領の分割統治








伊那の武士の去就と家康








下條頼安の復帰と家康








知久頼氏と家康








下伊那衆の高遠・箕輪攻め








下條氏の勢力伸張








下條・木曽氏の伊那郡守備








徳川・上杉両氏の対立








伊那旧族の滅亡








菅沼定利と旧族








大島、片切氏、民間に下る


第十二節





中世の城館跡 376








名子城跡








船山城跡

第四章






近世(安土桃山・江戸時代)


第一節





豊臣政権 385








豊臣政権と伊那郡の領主








豊臣政権








伊那郡の領主








伊那郡の太閤検地








刀狩








飯田の発展


第二節





江戸幕府の地方統治 388








幕府の成立と支配体制の確立








江戸幕府の成立








大名の支配








身分制度








領有的土地制度








大名と旗本・御家人








大名








旗本、御家人








小笠原氏・脇坂氏とお茶屋御殿








小笠原氏、脇坂氏








片桐町お茶屋御殿








大島郷・片桐郷、幕府領となる








幕府領と片桐陣屋








飯島陣屋と上片桐








古町・新井村、松平氏領となる








生田の支配変遷


第三節





貨幣制度 397








近世以前の貨幣








江戸時代の金銀貨








江戸時代の銭貨








貨幣の単位と交換


第四節





村落の組織と農民の統治 402








村落の成立








近世村落の成立








大島の村々








上片桐の村々








生田の村々








生東地域の村落








村の組織








村役人








家の成立と存続








村の経費








五人組制度








御条目、御触書








寺請制度と宗門改め








キリシタン禁制








宗門改め、寺送り


第五節





土地制度と貢租 429








検地








伊那谷における検地








片桐郷における検地








大島郷における検地








福与村の検地








大栢の社宮司








貢租








年貢と諸役








年貢割付








年貢皆済








除税地








榑木貢租と川狩








榑木








榑木川狩


第六節





江戸時代の農業 453








米作








畑作








商品作物








煙草








果樹








百合根








農具の改良








養蚕の発達








山間地の産物運搬


第七節





社会制度と農民 464








社会制度と階級








農民のくらし








日常生活の制限








農民の一年と労苦








農民の衣食住








衣料と衣服








食生活








塩、味噌








村々の取り決め








住まい








佐久郡の事例








新井村の様子


第八節





伊那街道宿駅と地域の交通 478








京極高知の伝馬宿駅設定








五街道と中山道








五街道








中山道








伊那街道と大島・片桐宿








伊那街道








大島宿








片桐宿








片桐町にみる伝馬








宿場の特権とその剥奪








助郷制度








中馬制度とその発達








中馬の起こり








馬宿と中馬荷物








中馬と宿馬の争い








その他の交通








大草街道








秋葉街道








春日街道








生田地区の道路








天竜川の交通








松川の瀬越し


第九節





井水と溜池 506








井水・溜池








名子村の井水と溜池








新井村の井水と溜池








古町村の井水と溜池








上片桐の井水と溜池








生田の井水と溜池








部奈井の開墾








部奈騒動


第十節





天竜川の堤防 529








天竜川の村に及ぼす影響








天竜川の堤防








新井村・古町村の堤防








福与村の堤防


第十一節





水論 537








松川の水論








宝永の名子村と上片桐の水争い








明和の名子・上片桐と新井の水争い








文政の名子と上片桐・新井との水争い








文久の名子と上片桐との水争い








各井水の水争い








大島しんぶくり井の水争い








古町大井の水争い








その他の水争い


第十二節





入会山野と山論、境争い 545








入会山野








入会山野の争論(山論)








大島・山吹の入会山争論








名子村桑園の山論








入会山売木に関わる争論








片桐七ヶ村の山論








川東(福与村・部奈村)の山論








山論の文書








大島・片桐の境論








大島御林材木川下し事件


第十三節





災害 572








正徳の未満水








寛政の水害








新井上ノ平の大火


第十四節





社会教化と地方文化 575








地方教育








松川町の寺子屋








大島の寺子屋








上片桐の寺子屋








生田の寺子屋








地方文化


第十五節





宗教の社会化 583








檀家制度








仏教の地方普及








名僧の輩出








海侃大僧都








日俊上人








性山和尚








唐山和尚








寂応和尚








名僧の来訪








帰命山但唱








白隠禅師








徳本上人








産土神社の崇敬


第十六節





幕末の騒乱 589








国学の発展と平田門人








水戸浪士の通過








維新の動揺と新政への気運








高松隊の通過(偽勅使事件)








赤報隊の通過(偽官軍事件)








幕府・大名領から天朝領へ
松川町の神社・寺院

第一章






神社


第一節





祀られる神々 599








神社と神








諏訪社と建御名方神








神官と天照大神








八幡社と八幡神








稲荷社と稲荷神








津島社と牛頭天王








春日社と天児屋命








山の神社と大山祇神








秋葉社と三尺坊大権現








明治の神仏分離令








神社の大合併








神社の旧社格


第二節





大島の神社 604








八幡大神社








大洲七椙神社








神護原神社








大島神社








芝宮神社








堤原神社








猿鼻神社








馬坂天王社








城山八幡宮








宮坂神社



十一




辻神明宮



十二




城山稲荷社



十三




桜山稲荷社



十四




堀稲荷社



十五




三光院霊神



十六




馬坂稲荷社



十七




塩竃神社



十八




菅原神社



十九




山の神



二十




天理教


第三節





上片桐の神社 625








御射山神社








大高日神社








熊野神社








諏訪形神社








鶴部八幡社








片桐神社








生賀社








関宮神社








津島社


第四節





生田の神社 634








三柱神社








前田諏訪神社








白諏神社








峠神社(白諏神社前宮)








天王諏訪社








長峰神社(長柄神社、赤休諏訪神社)








大皇大明神社(柄山神社)








志保久良神社(塩倉神社)








生魂水神社








天理教

第二章






寺院


第一節





大島の寺院 647








中尾山 林叟院








月光山 妙泉寺








香応山 長光寺








長秀山 本光寺








日照山 華厳寺








滝喜山 大昌寺








大智山 海蔵寺








桑園山 弥勒寺








廃寺・仏堂








林泉寺址








西教寺跡








医王山 法蓮寺跡








桑園山 求名寺跡








桜山不動尊








地蔵堂








円通庵








赤坂寺屋敷








西山寺屋敷




10



十王堂


第二節





上片桐の寺院 678








鳳雲山 瑞応寺








松高山 光蓮寺








威光山 瀧泉寺








高原山 清泰寺








廃寺・仏堂








東光山 実相院跡








延命山 清泉寺跡








安福山 仲善庵跡








源喜庵跡








太子堂跡








瑠璃山 薬師堂跡








小原山 阿弥陀堂


第三節





生田の寺院 693








水明山 嶺岳寺








福蔵院








廃寺・廃庵、仏堂








円満坊








応安寺跡








道知庵








間沢薬師堂跡(天神山)








半僧坊








観寿庵跡








横須羅薬師








大中山 金剛庵








峰柳山 大慈庵




10



下峠の庚申堂




11



普源山 円通庵




12



子安庵
松川町の俗信
松川町のわらべ唄
名子と部奈の獅子神楽
松川町の方言
編集後記
章節目次