章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第1章 | 地質 | |||||||||
第1節 | 地形 | 3 | ||||||||
1 | 水系 | 3 | ||||||||
2 | 地形分類 | 6 | ||||||||
3 | 段丘 | 8 | ||||||||
4 | 両アルプスの眺め | 14 | ||||||||
第2節 | 地質 | 15 | ||||||||
1 | 河床の礫種 | 15 | ||||||||
2 | 大地の基盤岩 | 17 | ||||||||
3 | 福与礫層 | 19 | ||||||||
4 | 生田長峰の福与礫層 | 23 | ||||||||
5 | 間沢川の珍しい石英斑岩 | 24 | ||||||||
6 | 伊那層とみそべた層 | 26 | ||||||||
7 | 新井南部と鶴部の段丘礫層 | 28 | ||||||||
8 | 大島駅前の段丘礫層 | 30 | ||||||||
9 | 名子城山の礫層 | 32 | ||||||||
10 | 清泉地の火山灰層 | 33 | ||||||||
11 | 上段をおおう赤土層 | 35 | ||||||||
第3節 | 地質構造 | 36 | ||||||||
1 | 部奈の傾動大地 | 36 | ||||||||
2 | 小八郎岳の大崩れ | 38 | ||||||||
3 | 活断層の分布 | 41 | ||||||||
4 | 新井断層 | 43 | ||||||||
5 | 見晴山断層 | 47 | ||||||||
6 | 池ノ平断層 | 50 | ||||||||
7 | 松川青年の家断層 | 52 | ||||||||
8 | 西山断層 | 54 | ||||||||
9 | 高遠原断層と上片桐断層 | 56 | ||||||||
第2章 | 植物 | |||||||||
第1節 | 植物概説 | 59 | ||||||||
第2節 | 各地の植物 | 63 | ||||||||
1 | 福与の天竜川河原 | 63 | ||||||||
2 | 台城公園 | 65 | ||||||||
3 | 福与・部奈段丘崖周辺 | 67 | ||||||||
4 | 大栢・清泉地・城周辺 | 69 | ||||||||
5 | 城山段丘周辺 | 72 | ||||||||
6 | およりての森 | 73 | ||||||||
7 | 馬原山周辺 | 75 | ||||||||
8 | 小八郎岳 | 77 | ||||||||
第3節 | 各種の植物 | 80 | ||||||||
1 | 松川町の身近な植物 | 80 | ||||||||
2 | 分布型と松川町の植物 | 90 | ||||||||
3 | 希少植物 | 103 | ||||||||
4 | 帰化植物 | 106 | ||||||||
第4節 | 植物と生活 | 117 | ||||||||
1 | 松川町の山菜と木の実 | 117 | ||||||||
2 | 松川町に生えている有毒植物 | 127 | ||||||||
3 | 茸類 | 134 | ||||||||
第5節 | 植物の四季 | 143 | ||||||||
1 | 春の七草 | 143 | ||||||||
2 | 春のサクラ類 | 145 | ||||||||
3 | 夏に咲くウツギ類 | 148 | ||||||||
4 | 万葉の心を伝える秋の七草 | 150 | ||||||||
5 | 秋を彩る黄葉・紅葉・褐葉 | 152 | ||||||||
6 | 冬も緑の植物 | 155 | ||||||||
第6節 | 町の天然記念物 | 158 | ||||||||
第3章 | 動物 | |||||||||
第1節 | 哺乳類 | 163 | ||||||||
1 | 松川町で確認された哺乳類 | 163 | ||||||||
2 | 松川町で生息が予想される哺乳類 | 163 | ||||||||
3 | ネズミは害獣か | 163 | ||||||||
4 | モグラたち | 165 | ||||||||
5 | ミズモグラよりさらに小型モグラたちーヒミズ・ヒメヒミズ | 166 | ||||||||
6 | 日本一小さな哺乳類、トガリネズミ、ジネズミ | 167 | ||||||||
7 | コウモリは血を吸うか?なぜ暗闇を自由に飛びまわれるのか? | 168 | ||||||||
8 | モモンガは本当に希少種、絶滅危惧種か? | 169 | ||||||||
9 | 昔なじみ?キツネ | 169 | ||||||||
10 | 意外に身近に生息しているテン | 170 | ||||||||
11 | ほ乳類のメニュー | 172 | ||||||||
12 | ほ乳類の衣替え | 173 | ||||||||
13 | 人間とのかかわり | 174 | ||||||||
第2節 | 鳥類(松川町の鳥相) | 181 | ||||||||
1 | 天竜川周辺の鳥 | 181 | ||||||||
2 | 台城の鳥 | 184 | ||||||||
3 | 山地の鳥 | 187 | ||||||||
4 | 烏帽子岳の鳥 | 188 | ||||||||
5 | 確認できた種類数 | 190 | ||||||||
第3節 | 爬虫類・両生類 | 194 | ||||||||
1 | 爬虫類 | 194 | ||||||||
2 | 両生類 | 200 | ||||||||
第4節 | 魚類 | 208 | ||||||||
はじめに | 208 | |||||||||
1 | 生息状況 | 209 | ||||||||
2 | 各種の特徴ある生態 | 213 | ||||||||
3 | 魚と私たちの生活の関わり | 222 | ||||||||
第5節 | バッタ類 | 224 | ||||||||
1 | バッタ類の特徴と生活 | 224 | ||||||||
2 | 松川町の自然とバッタ類 | 225 | ||||||||
3 | 松川町に生息するバッタ類 | 226 | ||||||||
4 | 秋の虫の鳴き声による聞き分け方 | 232 | ||||||||
第6節 | チョウ類 | 234 | ||||||||
1 | はじめに | 234 | ||||||||
2 | 台城公園のチョウ類 | 234 | ||||||||
3 | 池の平→片桐松川ダムのチョウ類 | 235 | ||||||||
4 | 片桐神社→鳩打峠のチョウ類 | 235 | ||||||||
5 | 小八郎岳・烏帽子岳のチョウ類 | 236 | ||||||||
6 | 生田のチョウ類 | 236 | ||||||||
7 | 松川東小学校周辺のチョウ類 | 236 | ||||||||
8 | 部奈のチョウ類 | 237 | ||||||||
9 | おわりに | 237 | ||||||||
第7節 | クモ類 | 241 | ||||||||
1 | 松川町でこれまでに確認されているクモ | 241 | ||||||||
2 | 人間にとって身近でもっとも迷惑なクモ | 241 | ||||||||
3 | 日本にいる毒グモ | 242 | ||||||||
4 | 松川町付近が北限と考えられるクモ | 242 | ||||||||
5 | 松川町はクモが少ないのか | 243 | ||||||||
第8節 | 軟体動物 | 244 | ||||||||
はじめに | 244 | |||||||||
1 | 陸産貝類 | 244 | ||||||||
2 | 淡水産貝類 | 251 | ||||||||
第4章 | 気象 | |||||||||
第1節 | 気温 | 257 | ||||||||
1 | 標高と気温 | 257 | ||||||||
2 | 地球の温暖化 | 258 | ||||||||
3 | 比較差と最高気温 | 259 | ||||||||
4 | 気温の逆転 | 259 | ||||||||
第2節 | 降水量 | 261 | ||||||||
1 | 松川町の降水量 | 261 | ||||||||
2 | 降水量と経度 | 262 | ||||||||
3 | 降水量の経年変化 | 263 | ||||||||
4 | 雷の道 | 263 | ||||||||
5 | 降水に関わる地名 | 265 | ||||||||
第3節 | 風 | 265 | ||||||||
1 | 四季の風 | 265 | ||||||||
2 | 一日の風 | 266 | ||||||||
第4節 | 日照時間ほか | 267 | ||||||||
1 | 日照時間 | 267 | ||||||||
2 | その他 | 268 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |