[目次をPDFで見る(3,719.KB)]   [書籍の外観を見る(103.KB)]
松川町史 第一巻 松川町、合併50年のあゆみ
出版:2008年/出版元:松川町/編集者:松川町史第一巻編纂専門委員会
章節目次
第一章







松川町の誕生

第一節






町村合併の歩み 3








地方自治制度と地方自治 3








地方自治制度 3








地方自治法 3








市町村制と市町村合併 4








市町村制 4








明治の大合併 5








昭和の大合併 5

第二節






大島村・上片桐村の合併 6








合併以前の大島村、上片桐村 6








大島村の成立 6








大島村の歩み 10








上片桐村の成立 16








上片桐村の歩み 20








合併の経過 24








二ヶ村合併まで 24








大島・上片桐、二ヶ村合併の具体化 30








合併申請書より 35








協議書 45








松川町建設計画 46








合併の際の協議、協定事項の概要 49








松川町の発足 52








松川町の発足 52








松川町発足祝賀会 53

第三節






松川町、生田村の合併 56








合併以前の生田村 56








生田村の成立 56








生田村の歩み 61








合併の経過 65








周辺村との合併模索 65








生田村の紛糾 75








紛争の仲介調停と裁定 84








合併申請書より 92








関係町村の概況表、現況表 92








合併に伴う協議書 99








議決書の謄本 101








生田村編入合併の諸条件 105








新松川町の発足 108








松川町・生田村合併記念式典 108








合併による更正予算の計上 110

第四節






高森町の一部の編入 110








境界編入合併の経過 110








山吹村の合併模索 110








知事勧告による山吹村の合併 113








山吹北部地区の分町運動 114








県の調停による境界変更合併 119








合併の際の協議・協定事項の概要 123








原城部落の高森町分町 124








境界変更記念碑の建立 126

第五節






平成の合併問題 127








平成の大合併 127








平成の大合併とは 127








飯田・下伊那の動向 128








大鹿村との合併問題 131








合併協議の申し入れ 131








合併懇談会の開催 131








松川町・大鹿村任意合併協議会 132








任意合併協議会の解散 137

第六節






町制施行後の記念事業 140








町制施行10周年記念事業 140








町制施行20周年記念事業 140








町制施行30周年記念事業 140








町制施行40周年記念事業 141








町制施行50周年記念事業 142
第二章







松川町の行財政

第一節






人口 145








人口、世帯数の増加 145








人口の増加 145








世帯数の増加 146








人口動態 148

第二節






役場 149








役場庁舎 149








合併に伴う役場庁舎の増築 149








松川町役場旧庁舎 150








松川町役場新庁舎の建設 151








役場支所 156








上片桐支所 156








生田支所 157








住民情報のオンライン化 158








役場の機構 159








行政機構の変遷 159








町長、助役、収入役 163

第三節






議会 166








議会の役割 166








議員の選出と定数 168








議員の選出 168








議員の定数 168








議会と委員会 169








定例会と臨時会 169








本会議と委員会 169








議長・副議長 171

第四節






地方自治法に基づく町の各種機関 172








農業委員会 172








選挙管理委員会 172








監査委員 173








教育委員会 174








固定資産評価審査委員会 174








公平委員会 174

第五節






選挙 174








選挙権と被選挙権 174








有権者と投票率 175








町長選挙 176








町議会議員選挙 178








投票所 181

第六節






財政 182








課税 182








税金の分類 182








町税の課税 182








税の徴収 188








財政の推移 188








合併以前の財政状況 188








松川町の財政の推移 193








合併から50年、平成18年度予算 199

第七節






総合計画 203








総合計画策定の趣旨 203








第1次から第3次総合計画 203








第1次松川町総合計画 203








第2次松川町総合計画 204








第3次松川町総合計画 205








第4次総合計画 205








総合計画の策定 205








行政評価制度 207

第八節






行財政改革 208








松川町自治体経営改革プランの策定 208








職員人材育成基本方針 211

第九節






協働のまちづくり 212








自治会・各種団体との連携 212








区会、自治会 212








住みよい地域社会活動交付金制度 218








自治会担当職員制度 219








まちづくり懇談会 220








地域協働プロジェクト 221








町民参加の行政 222








町民意見提出手続制度 222








行政パートナー制度 223








町民提出型まちづくり事業 224








自治基本条例 227








ボランティア、NPOの支援 227

第十節






情報の発信と共有 228








広報 228








広報「まつかわ」 228








松川町公式ホームページ 232








有線テレビ(CATV) 233








チャンネルYOUの設立 233








松川町情報通信ネットワーク事業 234








情報基盤としてのチャンネルYOU 235








情報公開 236

第十一節






広域行政 237








南信州圏域での広域連携 237








南信州広域連合 237








ふるさと市町村圏計画 238








北部地区政策戦略会議 239

第十二節






男女共同参画 241








現状と国の施策 241








男女共同参画への取り組み 242

第十三節






地域・都市間交流 245








友好姉妹町、相良町との交流 245








姉妹町の提携と相良町 245








相良町との交流 246








友好の襷、姉妹町を結ぶ駅伝 248








牧之原市との友好姉妹都市提携 250








グンマースバッハ市との交流 251








国際文化交流への参加 251








フルーツサミット 253








松川町出身者の会 256








関東地区松川町の会 256








東海松川会 257








関西信州松川町の会 258

第十四節






表彰規則と名誉町民 260








表彰規則 260








名誉町民 260
第三章







松川町の防災、防犯

第一節






消防 263








自治体消防発足以前 263








近世・近代の消防 263








戦中・戦後の消防 264








自治体消防の発足 265








警防団から消防団へ 265








消防団の統合 267








松川町消防団 269








松川町消防団の発足 269








組織、装備の充実 273








消防団の任務、活動 278








各種技術訓練と大会 281








役場消防部の発足 283








防火施設の充実 284








防火貯水槽の整備 284








消火栓の充実 285








松川町救急隊 285








救急隊設置と6年間の活動 285








広域消防組合 287








広域消防の発足 287








広域消防の充実と協力体制 288








松川町の火災発生件数 290








松川町消防団の栄誉 292








消防委員会と消防協力員 292








消防委員会 292








消防協力員 293

第二節






地震・防災 293








長野県南部の想定地震とその被害 293








想定地震 293








被害想定 294








東海地震と地震防災指定地区 295








想定「東海地震」 295








地震防災対策強化指定地区 296








地震防災の取り組み 296








地震防災対策 296








長野県地震防災総合訓練 307

第三節






災害の記録 308








三六災害(昭和36年梅雨前線豪雨災害) 308








気象の概要 308








生田地区に壊滅的な打撃 310








各種団体の活動 317








災害復旧へ 324








竜東生田地域の災害特質 337








恐怖の6月27日 339








その他の自然災害 340








昭和32年の5号台風 340








昭和34年の伊勢湾台風(15号台風) 341








昭和36年の第二室戸台風 341








昭和43年の10号台風 342








昭和45年6月の梅雨前線豪雨 342








昭和54年の16号台風 343








昭和57年の18号台風 343








昭和58年の10号台風 343








平成3年の台風19号災害 344



10




平成17年の梅雨前線豪雨 344

第四節






交通安全 345








車社会の到来 345








自動車保有台数の推移 345








交通量の増大 348








交通事故の実態 349








松川町の交通事故 349








交通安全対策 350








交通安全都市宣言 350








交通安全推進協議会 351








交通安全協会 351








婦人交通安全会 352








交通安全指導員 352








交通安全施設の整備 352








初めての信号機 352








歩道、横断歩道等の整備 353








交通安全思想の高揚 353








交通安全街頭指導 353








交通安全住民大会 354








児童生徒の交通安全教室 355








高齢者の交通安全教室 356

第五節






防犯・警察 357








防犯体制の充実 357








防犯協会 357








生活安全条例の制定 357








暴力団追放町民大会 358








消費者の保護対策 360








消費者被害の実態 360








消費者被害の対策 362








警察 362








大島の駐在所、交番 362








上片桐の駐在所 363








生田の駐在所 364
第四章







松川町の産業

第一節






農業 367








養蚕から果樹栽培へ 367








旧村の農業概要 367








養蚕から果樹栽培へ 373








農家数の推移と農地の改廃 384








農家数の推移 384








農地の改廃 386








農業基盤の整備 387








農業構造改善事業 387








第二次農業構造改善事業 392








農村総合モデル事業 395








新農業構造改善事業 401








生田地区農地造成工事 401








前河原基盤整備事業 402








果樹栽培 403








果樹栽培のはじめ 403








果樹組合 408








協同選果 418








消毒と共同防除 429








果樹栽培の近代化 435








共同出荷と個人販売 440








果樹栽培農家数と栽培面積 441








松川町の主産果樹 446








446








りんご 456








461








ぶどう 463








464








466








稲作 469








米作りの推移 469








米作の諸問題 472








畑作 476








合併以前の畑作 476








麦・芋・豆類の推移 477








商品化野菜 479








花卉の生産 483








こんにゃく 483








畜産・養鶏 485








初期の畜産、養鶏 485








畜産・養鶏の推移 487








屠場 490








養蚕 491








養蚕業の推移 491








稚蚕飼育 496








養蚕の灯が消える 498








農業産出額(農業粗生産額) 499








農業粗生産額 499


十一





農業協同組合 501








農業協同組合以前 501








農業協同組合の設立 503








農協事務所・庁舎の建設 509








三農協の経営状況 511








農協の合併 512


十二





農業振興の施策 515








農業の担い手の確保 515








遊休農地対策と農地流動化 517








営農支援センター 520








安全安心な農作物生産 521








地産地消の推進 523








野生鳥獣被害防止対策 524








中山間地域の活性化 526


十三





グリーンツーリズム 529








グリーンツーリズム 529








観光農業 529


十四





今後の農業基盤の整備 531








ふるさと農道整備事業 531








ふるさと水と土保全事業 532


十五





農業共済組合 532

第二節






林業 533








山林原野とその利用 533








林野面積と樹相 533








木材需要の減退 534








公有林と私有林 537








林道整備 540








森林組合 547








旧村の森林組合 547








飯伊森林組合 548








村有林の境界変更 549








国有林地の払い下げ 549








大島旧御料林の払い下げ 549








大栂国有林の払下運動 550








町有林の処分 552








財産区とその解消 553








財産区の設定 553








財産区の解消 558








林産物 561








木炭・薪 561








木材 563








キノコ 564








里山の花木生産 567

第三節






漁業 572

第四節






商業 574








商業の推移 574








旧村の商業 574








商業の推移 577








卸売業と小売業 583








商圏の動向 584








かつての大島の商店 586








商工会のあゆみ 590








旧村の商工会 590








松川町商工会 590








商店街の活性化 594








大島商店街の近代化 594








駐車場、公衆トイレの整備 597








街路灯の整備 597








マーくんカード 598








自由空間ぺっかん 599








中心市街地活性化事業 600








商工業振興の施策 602

第五節






工業 603








工業の推移 603








旧村の工業 603








松川町の工業の推移 606








工業の振興 611








工場団地の造成 611








工業の育成 613








人材確保の推進 614








制度資金 614








電力工業 616








生田発電所 616








発電用水の部奈への分水 616








小渋発電所と小渋ダム 618








小渋発電所 618








小渋ダム 618

第六節






観光 619








観光の推移 619








従来の観光 619








近年の観光動向 621








西山地域の開発 623








松川高原の開発計画 623








西山のリゾート開発計画 625








高原荘 625








自然歩道(伊那谷ルート) 626








寺屋敷登山道 626








清流苑とリフレッシュタウンまつかわの里 627








温泉の掘削 627








保養宿泊施設の建設 628








清流苑とまつかわの里の充実 629








観光の振興 634








松川町観光協会 634








くだもの観光協会 634








くだものの里観光宣伝事業 635








ごぼとん丼 635
第五章







生活環境の改善

第一節






交通 639








自動車輸送 639








車社会の到来 639








バス輸送 639








自動車輸送 645








鉄道と駅 649








鉄道施設と飯田線 649








上片桐駅と大島駅 649








旅客輸送の変貌 652








親しみの路線・駅 653








上片桐駅の町営専用側線 654








中央自動車道の開通 657








田中清一と中央自動車道 657








中央自動車道の建設 657








松川インターチェンジの設置 661








中央自動車道の供用開始 665








中央自動車道舗装に伴うプラント跡地、その後の経過 666








道路の整備 667








国道153号線の改良事業 667








広域農道の整備事業 668








県道飯島飯田線の上片桐バイパス 671








町道桑園横断線、増野横断線 671








ふるさと農道 672








県道松除松川線踏切除去と付替道路 672








橋梁 674








台城橋 674








宮ヶ瀬橋 674








天竜橋 675








平石橋 675








国道小松川橋 676








下小松川橋 676








前沢橋 677








片桐松川橋 677








まつかわ大橋 677

第二節






通信報道 678








有線放送 678








有線放送の設置 678








上片桐有線放送協会 679








生田農事有線放送農業協同組合 680








大島有線放送協会 682








三地区有線放送の統合 683








松川町有線放送の変遷 684








音声から映像へ 688








郵便局 690








今日の郵便事情 690








松川町の郵便局 690








郵政の民営化 695

第三節






生活環境の改善 696








国土調査事業 696








国土利用計画 697








都市計画 700








水道事業 702








合併前の水道 702








松川町の簡易水道 703








片桐ダムと水道取水 705








松川町上水道 707








生田地区の簡易水道 708








中桐浄水場 709








町営水道の集中管理 709








水道料金 710








下水道事業 711








下水道とは 711








下水道基本計画 712








下水道の建設 715








宅地開発、住宅 721








松川町土地開発公社 721








住宅団地の造成 722








町営住宅の維持 722








県営住宅の建設と建替え 723








富士森開発事業 724








公園整備 724








台城公園(近隣公園) 724








松川公園(児童公園) 724








富士森公園(児童公園) 724








むらやま公園 725








河川整備と愛護 725








片桐松川流路工 725








河川愛護事業 726








ゴミ処理 727








ゴミのない時代 727








ゴミ処理 727








ゴミの分別と再資源化 732








松川町環境基本計画の策定 735








松川町環境保全条例 735








環境基本計画 735


十一





モーテル問題 736








モーテルとは 736








大島二本松のモーテル問題 736








古町台城のホテル問題 737








大島樫原のモーテル問題 737








新井北部のモーテル問題 738








増野のモーテル問題 741








新井北部・増野のモーテル問題その後 743

第四節






社会福祉事業の展開 744








社会福祉制度 744








社会福祉とは 744








社会福祉制度の現状と課題 744








社会福祉の協力機関 745








民生委員、児童委員 745








人権擁護委員 747








保護司 747








社会保障 749








社会保障 749








国民年金制度 750








国民健康保険制度 755








健康保険の制度改革 757








介護保険制度 758








戦没者遺族に対する特別弔慰金 760








松川町社会福祉協議会 760








社会福祉協議会 760








松川町社会福祉協議会 761








松川町社会福祉センターの建設 764








次世代育成と子育て支援 764








次世代育成支援行動計画 764








めばえ支援事業 768








出生祝金事業 768








母子保健 768








子育て支援 771








児童虐待の防止 773








保育所子育て支援 774








子育てへの経済的支援 775








幼児教育と保育所 777








旧村の保育所 777








松川町の保育所 779








保育所の町営化 784








保育所の統合 785








保育所の運営と課題 786








児童館 789








上片桐児童館 789








名子児童館 790








高齢者福祉 792








高齢者福祉 792








松川町の高齢者福祉 793








老人福祉センター 795








特別養護老人ホーム「松川荘」 796








ひまわり荘 799








地域包括支援センター 799








PFIによる高齢者福祉施設 801








老人医療費 802








障がい者福祉 805








国における障害者施策 805








松川町の障害者福祉施策 808








障害者福祉施設 811








障害者扶養共済制度 815








障害者福祉街づくり推進事業 816








その他の福祉 816








生活保護世帯への支援 816








ひとり親家庭への支援 817








交通移動困難者対策(福祉バス等) 817


十一





福祉ボランティア 819








日赤奉仕団 919








福祉を考える集会 820








町内のボランティア組織 821

第五節






医療・健康づくり 822








医療 822








上片桐の診療所 822








生田の診療所 823








大島の病院等 824








松川町の歯科診療 824








下伊那赤十字病院の建設 824








健康問題に対する住民の取り組み 826








健康を考える集会 826
編集後記







編集後記 829
章節目次