章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
近代・現代編 | ||||||||||
第一章 | 沿革 | |||||||||
はじめに | はじめに 中川村の歩みを理解するために | 3 | ||||||||
第一節 | 明治維新から町村制施行前(明治二一年まで) | 4 | ||||||||
一 | 近代国家への模索と地方制度の変動 | 4 | ||||||||
二 | 竜東地域の村の動向 | 7 | ||||||||
三 | 竜西地域の村の動向 | 9 | ||||||||
第二節 | 町村制施行(明治二一年)から明治末年まで | 10 | ||||||||
一 | 立憲体制と地方自治制度の確立 | 10 | ||||||||
二 | 南向村の動向 | 10 | ||||||||
三 | 片桐村の動向 | 10 | ||||||||
第三節 | 大正期から昭和恐慌期まで | 11 | ||||||||
一 | 国政情勢の激動と自治権の拡大 | 11 | ||||||||
二 | 南向村の動向 | 11 | ||||||||
三 | 片桐村の動向 | 12 | ||||||||
第四節 | 満州事変から太平洋戦争終結まで | 13 | ||||||||
一 | 戦時体制強化と翼賛政治 | 13 | ||||||||
第五節 | 終戦から中川村成立まで | 14 | ||||||||
一 | 日本の民主化 | 14 | ||||||||
二 | 日曽利の分村 | 14 | ||||||||
三 | 中川村成立の経緯 | 14 | ||||||||
第六節 | 新生「中川村」の発足 | 17 | ||||||||
一 | 新しい村づくり | 17 | ||||||||
(一) | 新村の基礎がため | |||||||||
(二) | 三六災害とその影響 | |||||||||
(三) | 特記される三事業 | |||||||||
第七節 | 昭和四〇年代から平成時代にかけて | 19 | ||||||||
一 | 高度経済成長と生活環境の整備 | 19 | ||||||||
二 | 自然につつまれ歩む村 | 20 | ||||||||
三 | 昭和後期から平成時代 | 21 | ||||||||
第八節 | 伊南四市町村の合併問題 | 22 | ||||||||
第九節 | 中川村の人口 | 23 | ||||||||
第二章 | 村政機構・財政 | |||||||||
はじめに | はじめに | 25 | ||||||||
第一節 | 村政の機構 | 25 | ||||||||
一 | 制度の推移 | 25 | ||||||||
二 | 議会 | 28 | ||||||||
(一) | 南向村の議会 | |||||||||
(二) | 片桐村の議会 | |||||||||
(三) | 中川村の議会 | |||||||||
三 | 役場 | 35 | ||||||||
(一) | 役場と町村長 | |||||||||
(二) | 南向村の役場 | |||||||||
(三) | 片桐村の役場 | |||||||||
(四) | 中川村の役場 | |||||||||
(五) | 条例及び規則 | |||||||||
四 | 行政委員会 | 45 | ||||||||
(一) | 選挙管理委員会 | |||||||||
(二) | 監査委員 | |||||||||
第二節 | 財政 | 47 | ||||||||
一 | 明治期の財政 | 47 | ||||||||
二 | 昭和期(合併前)の財政 | 50 | ||||||||
三 | 合併直前から合併後の財政 | 51 | ||||||||
第三節 | 消防、警察 | 57 | ||||||||
一 | 消防 | 57 | ||||||||
(一) | 南向村の消防 | |||||||||
(二) | 片桐村の消防 | |||||||||
(三) | 中川村の消防 | |||||||||
二 | 警察 | 65 | ||||||||
(一) | 駐在所が置かれる前 | |||||||||
(二) | 南向村の駐在所 | |||||||||
(三) | 片桐村の駐在所 | |||||||||
(四) | 中川村の駐在所 | |||||||||
(五) | 交通安全 | |||||||||
第三章 | 産業 | |||||||||
第一節 | 農蚕業 | 69 | ||||||||
一 | 中川村の農業の動き | 69 | ||||||||
(一) | 戦前・戦中までの動き | |||||||||
(二) | 戦後の動き | |||||||||
二 | 農業諸機関 | 72 | ||||||||
(一) | 太平洋戦争期までの動向 | |||||||||
(二) | 太平洋戦争後の動向 | |||||||||
三 | 農業生産 | 92 | ||||||||
(一) | 米・麦・雑穀類 | |||||||||
(二) | 果樹・野菜園芸・特産作物 | |||||||||
四 | 蚕糸業 | 112 | ||||||||
(一) | 養蚕 | |||||||||
(二) | 蚕種の製造 | |||||||||
(三) | 繭価・糸価 | |||||||||
(四) | 製糸業 | |||||||||
(五) | 蚕糸業の衰退 | |||||||||
五 | 畜産業 | 120 | ||||||||
(一) | 畜産の流れ | |||||||||
(二) | 馬 | |||||||||
(三) | 和牛 | |||||||||
(四) | 乳牛 | |||||||||
(五) | 豚 | |||||||||
(六) | めん羊 | |||||||||
(七) | やぎ | |||||||||
(八) | うさぎ | |||||||||
(九) | 鶏 | |||||||||
(一〇) | そのほかの家畜 | |||||||||
(一一) | 陣馬形牧場 | |||||||||
六 | 農業の新しい動き | 127 | ||||||||
(一) | 三田島ファームサービスグループ(担い手実践班)の活動 | |||||||||
(二) | 葉ネギ・いちごの大規模な施設園芸 | |||||||||
(三) | トマト生産工場 | |||||||||
第二節 | 林業 | 130 | ||||||||
一 | 概要 | 130 | ||||||||
二 | 中川村の森林概況 | 131 | ||||||||
三 | 保安林 | 131 | ||||||||
四 | 各施策と事業 | 135 | ||||||||
五 | 森林組合の変遷 | 137 | ||||||||
六 | 林産物 | 139 | ||||||||
(一) | 茸類 | |||||||||
(二) | 木炭 | |||||||||
七 | 山仕事 | 140 | ||||||||
八 | 育苗事業 | 140 | ||||||||
九 | 官行造林 | 140 | ||||||||
一〇 | 林道 | 141 | ||||||||
一一 | 森林被害 | 142 | ||||||||
一二 | みどりの少年団 | 143 | ||||||||
第三節 | 水産業 | 144 | ||||||||
一 | 概要 | 144 | ||||||||
二 | 各地域の水産業のあらまし | 144 | ||||||||
三 | 天竜川の遊漁 | 145 | ||||||||
四 | 漁法 | 146 | ||||||||
五 | 禁止漁法など | 148 | ||||||||
六 | 鵜と外来魚の被害 | 148 | ||||||||
第四節 | 農政問題とその政策 | 149 | ||||||||
一 | 土地と農民 | 149 | ||||||||
(一) | 土地売買の解禁と地券の発行 | |||||||||
(二) | 小作争議 | |||||||||
(三) | 桑原の小作争議の経過 | |||||||||
(四) | 片桐の小作争議 | |||||||||
(五) | 自作農創設と維持 | |||||||||
(六) | 農地改革 | |||||||||
二 | 水と農業 | 158 | ||||||||
(一) | 南向村 | |||||||||
(二) | 片桐村 | |||||||||
(三) | 合併後 | |||||||||
三 | 農産物の値段 | 172 | ||||||||
第五節 | 農林業災害とその対策 | 174 | ||||||||
一 | 洪水などによる南向・片桐の災害 | 174 | ||||||||
(一) | 洪水 | |||||||||
(二) | 砂防・築堤工事 | |||||||||
二 | 冷害・病虫害などの被害 | 180 | ||||||||
三 | 鳥獣被害 | 183 | ||||||||
第六節 | 商工・金融業 | 185 | ||||||||
一 | 商工業 | 185 | ||||||||
(一) | 概観 | |||||||||
(二) | 商工業の推移 | |||||||||
(三) | 製造業 | |||||||||
(四) | 地元生まれの製造業 | |||||||||
(五) | 土木建設業 | |||||||||
(六) | 中川村商工会の歩み | |||||||||
(七) | 民主商工会 | |||||||||
二 | 金融業 | 195 | ||||||||
(一) | 概観 | |||||||||
(二) | 農協の信用事業 | |||||||||
(三) | 郵便局 | |||||||||
(四) | 信用金庫 | |||||||||
(五) | 地方銀行 | |||||||||
第七節 | 観光事業 | 199 | ||||||||
一 | 概要 | 199 | ||||||||
二 | 観光拠点 | 199 | ||||||||
(一) | 陣馬形山キャンプ場 | |||||||||
(二) | 小渋湖温泉 | |||||||||
(三) | 小渋保養センター | |||||||||
(四) | 望岳荘 | |||||||||
(五) | ふるさと自然園小渋峡 | |||||||||
(六) | 四徳森林体験館(いもい荘) | |||||||||
(七) | 四徳オートキャンプ場 | |||||||||
(八) | 大草城址公園 | |||||||||
(九) | ふれあい公園 | |||||||||
(一〇) | 信州伊那谷キャンパーズビレッジ | |||||||||
三 | 関係団体、イベント等 | 202 | ||||||||
(一) | 中川観光開発株式会社 | |||||||||
(二) | 中川村観光協会 | |||||||||
(三) | 各地区活性化委員会 | |||||||||
(四) | 中川どんちゃん祭り | |||||||||
第四章 | 電源開発 | |||||||||
第一節 | 南向発電所 | 205 | ||||||||
一 | 南向発電所建設の経緯 | 205 | ||||||||
二 | 建設者福沢桃介の胸像と碑 | 207 | ||||||||
三 | 南向村と南向発電所 | 209 | ||||||||
(一) | 南向村の財政や生活への影響 | |||||||||
(二) | 建設当時の村の様子 | |||||||||
(三) | 南向発電所の創設に関する資料 | |||||||||
第二節 | 小渋ダムと小渋発電所 | 213 | ||||||||
一 | 概観 | 213 | ||||||||
二 | ダムの規模と発電量 | 214 | ||||||||
(一) | ダム | |||||||||
(二) | 貯水池(小渋湖) | |||||||||
(三) | 管理設備 | |||||||||
(四) | 発電所 | |||||||||
第三節 | 四徳発電所 | 215 | ||||||||
一 | 概観 | 215 | ||||||||
二 | 機能の概要 | 215 | ||||||||
第五章 | 交通・運輸・通信 | |||||||||
第一節 | 道路 | 217 | ||||||||
一 | 道路整備の歩み | 217 | ||||||||
(一) | 明治前期 | |||||||||
(二) | 明治後期 | |||||||||
(三) | 大正期 | |||||||||
(四) | 昭和戦前期 | |||||||||
(五) | 昭和戦後期から現在 | |||||||||
二 | 村内主要道路の沿革と現状 | 224 | ||||||||
(一) | 村道一級路線 | |||||||||
(二) | 一般国道一五三号 | |||||||||
(三) | 主要地方道伊那・生田・飯田線(通称竜東線) | |||||||||
(四) | 主要地方道松川インター・大鹿線 | |||||||||
(五) | 一般県道北林・飯島線 | |||||||||
(六) | 一般県道大草・坂戸線 | |||||||||
(七) | 一般県道西・伊那線 | |||||||||
(八) | 農免道路 | |||||||||
第二節 | 渡船・通船と橋 | 230 | ||||||||
渡船・通船等 | 230 | |||||||||
二 | 橋 | 234 | ||||||||
(一) | 仮橋と初期の吊橋 | |||||||||
(二) | 天竜川の橋 | |||||||||
(三) | 国道一五三号の橋 | |||||||||
(四) | 新しく竜東線にできた橋 | |||||||||
(五) | その他の橋 | |||||||||
第三節 | 交通機関・運輸 | 241 | ||||||||
一 | 荷車・馬車等諸車 | 241 | ||||||||
二 | 自動車 | 243 | ||||||||
三 | 運輸 | 249 | ||||||||
第四節 | 通信 | 251 | ||||||||
一 | 郵便 | 251 | ||||||||
二 | 電信・電話 | 254 | ||||||||
三 | 有線放送 | 257 | ||||||||
四 | ラジオ・テレビ・パソコン等 | 258 | ||||||||
第六章 | 厚生福祉 | |||||||||
第一節 | 社会福祉 | 261 | ||||||||
一 | 社会福祉組織の推移 | 261 | ||||||||
(一) | 方面委員 | |||||||||
(二) | 民生児童委員 | |||||||||
(三) | 社会福祉協議会 | |||||||||
二 | 公的扶助 | 264 | ||||||||
(一) | 公的扶助の始まり | |||||||||
(二) | 福祉施策の充実 | |||||||||
三 | 老人福祉 | 265 | ||||||||
(一) | 老人保健福祉計画 | |||||||||
(二) | 介護保険事業 | |||||||||
(三) | 高齢者介護施設 | |||||||||
(四) | 国民年金 | |||||||||
四 | 児童福祉 | 271 | ||||||||
(一) | 季節保育所 | |||||||||
(二) | 保育園 | |||||||||
第二節 | 保健衛生 | 275 | ||||||||
一 | 保健医療 | 275 | ||||||||
(一) | 医療機関 | |||||||||
(二) | 国民健康保険 | |||||||||
(三) | 保健センター | |||||||||
二 | 環境衛生 | 280 | ||||||||
(一) | 村営水道 | |||||||||
(二) | し尿処理 | |||||||||
(三) | 下水道 | |||||||||
(四) | ごみ・不燃物処理 | |||||||||
第七章 | 兵事・海外移民(満蒙開拓団) | |||||||||
第一節 | 兵事制度と村民 | 291 | ||||||||
一 | 徴兵令と徴兵免除 | 291 | ||||||||
二 | 徴兵検査 | 292 | ||||||||
三 | 入営・召集 | 293 | ||||||||
第二節 | 従軍と慰霊 | 294 | ||||||||
一 | 戦役従軍 | 294 | ||||||||
(一) | 戊辰戦争 | |||||||||
(二) | 西南戦争 | |||||||||
(三) | 日清戦争 | |||||||||
(四) | 日露戦争 | |||||||||
(五) | 第一次世界大戦(日独戦争) | |||||||||
(六) | シベリア出兵 | |||||||||
(七) | 済南事件 | |||||||||
(八) | 満州事変と上海事変 | |||||||||
(九) | 日中戦争 | |||||||||
(一〇) | 太平洋戦争 | |||||||||
二 | 戦没者の慰霊 | 301 | ||||||||
(一) | 村葬 | |||||||||
(二) | 戦没慰霊碑・忠魂祠 | |||||||||
三 | 関係団体 | 302 | ||||||||
(一) | 在郷軍人会 | |||||||||
(二) | 遺族会 | |||||||||
(三) | 傷痍軍人会 | |||||||||
第三節 | 海外移民(満蒙開拓団) | 305 | ||||||||
一 | 満蒙開拓団送出 | 305 | ||||||||
(一) | 満州移民送出 | |||||||||
(二) | 南向村の取り組み | |||||||||
(三) | 片桐村の取り組み | |||||||||
二 | 満蒙開拓青少年義勇軍 | 307 | ||||||||
三 | 満蒙開拓の終末 | 308 | ||||||||
四 | 中国残留孤児 | 310 | ||||||||
第八章 | 社会運動 | |||||||||
はじめに | はじめに | 311 | ||||||||
第一節 | 自然保護と環境問題 | 311 | ||||||||
一 | 環境問題への取り組みと対策 | 311 | ||||||||
二 | 一般廃棄物と産業廃棄物の問題 | 313 | ||||||||
三 | ゴミ問題に対する自治体と住民意識 | 314 | ||||||||
四 | 地球温暖化と有害化学物質 | 316 | ||||||||
第二節 | 村内の環境を守る運動 | 318 | ||||||||
一 | 桑原産業廃棄物処分場問題への取り組み | 318 | ||||||||
二 | 悪臭等公害問題への取り組み | 319 | ||||||||
三 | 超軽量飛行機発着場問題 | 320 | ||||||||
四 | 社会環境改良運動への取り組み | 320 | ||||||||
第三節 | 村内の平和・政治・労働運動 | 323 | ||||||||
一 | 平和運動 | 323 | ||||||||
二 | 政治活動 | 324 | ||||||||
三 | 労働運動 | 325 | ||||||||
(一) | 労働運動の推移 | |||||||||
(二) | 職場別労働運動 | |||||||||
第九章 | 教育 | |||||||||
第一節 | 学校教育 | 331 | ||||||||
一 | 学校創設の時代 | 331 | ||||||||
(一) | 学校の設立 | |||||||||
(二) | 学校運営の資金 | |||||||||
(三) | 学校の運営と管理 | |||||||||
二 | 明治中期・後期の学校教育 | 337 | ||||||||
(一) | 尋常小学校から尋常高等小学校へ | |||||||||
(二) | 校舎の建築 | |||||||||
(三) | 教育勅語と御真影 | |||||||||
(四) | 学校行事の始まり | |||||||||
三 | 大正時代の学校教育 | 342 | ||||||||
(一) | 大正デモクラシーと学校 | |||||||||
(二) | 新校舎の完成 | |||||||||
四 | 戦前・戦中の学校教育 | 345 | ||||||||
(一) | 大不況と戦時教育 | |||||||||
(二) | 青年学校の設置 | |||||||||
(三) | 国民学校の時代 | |||||||||
五 | 戦後の学校教育(昭和二二年以降) | 352 | ||||||||
(一) | 新学制の発足と新しい教育 | |||||||||
(二) | 新制中学校の発足 | |||||||||
(三) | 高等学校分校の誘致 | |||||||||
(四) | 合併と校名改称 | |||||||||
(五) | 三六災害と学校 | |||||||||
(六) | 分校の統廃合 | |||||||||
(七) | 統合中学校の建設 | |||||||||
(八) | 小学校の新校舎建設 | |||||||||
(九) | 学校給食 | |||||||||
(一〇) | PTAの活動 | |||||||||
(一一) | 中学校同窓会 | |||||||||
(一二) | 新教育課程と完全学校週五日制 | |||||||||
第二節 | 社会教育 | 373 | ||||||||
一 | 地域の伝統的な社会教育団体 | 373 | ||||||||
(一) | 青年会 | |||||||||
(二) | 女子青年団 | |||||||||
(三) | 婦人会 | |||||||||
二 | 社会教育施設の整備 | 383 | ||||||||
(一) | 公民館 | |||||||||
(二) | 図書館 | |||||||||
(三) | 歴史民俗資料館 | |||||||||
(四) | アンフォルメル中川村美術館 | |||||||||
(五) | NVサウンドホール | |||||||||
(六) | 天体観測施設「銀河ドーム」 | |||||||||
三 | 公民館の生涯学習 | 393 | ||||||||
(一) | 公民館と社会教育 | |||||||||
(二) | 婦人学級 | |||||||||
(三) | 青年学級 | |||||||||
(四) | 福寿学校 | |||||||||
(五) | 現在の学級と教室 | |||||||||
(六) | クラブ活動 | |||||||||
(七) | 主催・共催の各種行事 | |||||||||
(八) | 広報活動 | |||||||||
(九) | 分館の活動と施設 | |||||||||
第一〇章 | 文化 | |||||||||
第一節 | 文芸 | 405 | ||||||||
一 | 和歌・短歌 | 405 | ||||||||
(一) | 明治・大正初期の和歌 | |||||||||
(二) | 大正・昭和初期の短歌 | |||||||||
(三) | 昭和一〇年代、戦時下の短歌 | |||||||||
(四) | 戦後の短歌 | |||||||||
(五) | 平成期の短歌 | |||||||||
(六) | 新年御歌会始入選者 | |||||||||
(七) | 歌額 | |||||||||
(八) | 歌碑 | |||||||||
(九) | 個人歌集 | |||||||||
二 | 俳諧・俳句 | 415 | ||||||||
(一) | 幕末から明治初期の俳諧 | |||||||||
(二) | 明治期の俳諧 | |||||||||
(三) | 大正期の俳句 | |||||||||
(四) | 昭和期の俳句 | |||||||||
(五) | 平成期の俳句 | |||||||||
(六) | 句碑 | |||||||||
(七) | 俳額 | |||||||||
三 | 俚謡 | 427 | ||||||||
四 | 歌謡 | 429 | ||||||||
五 | 民話・童話 | 429 | ||||||||
六 | 中川村のうた | 431 | ||||||||
第二節 | 学芸 | 436 | ||||||||
一 | 学術 | 436 | ||||||||
(一) | 村出身の学術研究者 | |||||||||
(二) | 現在活躍中の人(三〇年以上の研究歴をもち、学位または著書のある人) | |||||||||
二 | 美術工芸 | 441 | ||||||||
(一) | 建築宮大工 | |||||||||
(二) | 彫刻 | |||||||||
(三) | 絵画 | |||||||||
(四) | 現在活躍中の人たち | |||||||||
三 | 書道 | 444 | ||||||||
四 | 音楽 | 444 | ||||||||
五 | 戦後片桐に興った文化活動 | 445 | ||||||||
六 | 昭和末期、平成期の文化活動 | 446 | ||||||||
(一) | 中川郷土史研究会 | |||||||||
(二) | まなびの里を中心とする文化活動のグループ | |||||||||
第三節 | 芸能 | 449 | ||||||||
一 | 芝居、演劇 | 449 | ||||||||
(一) | 旅役者による芝居 | |||||||||
(二) | 地芝居 | |||||||||
二 | 中川バンド | 453 | ||||||||
三 | 陣馬太鼓 | 452 | ||||||||
四 | 平成期のまなびの里を中心にする芸能活動 | 454 | ||||||||
第四節 | スポーツ | 455 | ||||||||
一 | 明治期のスポーツ | 455 | ||||||||
(一) | 弓術 | |||||||||
(二) | 相撲 | |||||||||
二 | 大正期から昭和初期のスポーツ | 464 | ||||||||
三 | 戦後のスポーツ | 464 | ||||||||
四 | 中川村主催のウォークイベント | 470 | ||||||||
五 | 平成期のスポーツ | 470 | ||||||||
第五節 | 報道活動 | 471 | ||||||||
一 | 有線放送 | 471 | ||||||||
二 | 広報・ホームページ | 473 | ||||||||
第六節 | 村の文化財 | 474 | ||||||||
一 | 指定文化財 | 474 | ||||||||
二 | 城跡 | 474 | ||||||||
第七節 | 宗教 | 480 | ||||||||
一 | 神社 | 480 | ||||||||
二 | 寺院 | 485 | ||||||||
(一) | 寺院一覧 | |||||||||
(二) | 札所・霊場めぐり | |||||||||
(三) | 寺の年中行事 | |||||||||
(四) | 晋山式(常泉寺・端応寺) | |||||||||
三 | そのほかの宗教 | 493 | ||||||||
(一) | 天理教 | |||||||||
(二) | 創価学会 | |||||||||
(三) | 霊友会 | |||||||||
(四) | 立正佼成会 | |||||||||
(五) | PL教団 | |||||||||
(六) | キリスト教 | |||||||||
近代・現代編 写真堤供および協力者一覧・参考文献 | 494 | |||||||||
民俗編 | 民俗編 | |||||||||
第一章 | 山里の暮らしと人と物の交流 | |||||||||
第一節 | 自然と暮らし | 499 | ||||||||
一 | 川と地域性 | 499 | ||||||||
二 | 山と暮らし | 501 | ||||||||
三 | 日々の風景 | 503 | ||||||||
四 | 自然と生きる | 504 | ||||||||
五 | 水と暮らし | 506 | ||||||||
第二節 | 記憶に残る空間 | 509 | ||||||||
一 | 子どものころの空間 | 509 | ||||||||
二 | 成長とともに | 512 | ||||||||
第三節 | 農業の暮らし | 513 | ||||||||
一 | 雪形と農作業(稲作を中心に) | 513 | ||||||||
二 | 井と堤 | 514 | ||||||||
三 | 肥料とレンゲ | 515 | ||||||||
四 | 田鯉 | 516 | ||||||||
五 | 家畜を飼う | 517 | ||||||||
六 | 副業・夜なべ | 518 | ||||||||
第四節 | よそのムラとの行き来 | 520 | ||||||||
一 | 道と暮らし | 520 | ||||||||
二 | 道とこころ | 521 | ||||||||
三 | 嫁ぐ | 522 | ||||||||
四 | 生業と行き来 | 525 | ||||||||
第五節 | 船を利用した運搬 | 528 | ||||||||
一 | 川狩り | 528 | ||||||||
第六節 | 道路の改良 | 531 | ||||||||
第二章 | なりわい | |||||||||
第一節 | 山里のめぐみ | 533 | ||||||||
一 | 山仕事 | 533 | ||||||||
二 | 狩猟と漁労 | 538 | ||||||||
三 | 山里の採取物 | 540 | ||||||||
第二節 | 米作り | 542 | ||||||||
一 | 米作りへの執念 | 542 | ||||||||
二 | 田植え前の準備 | 543 | ||||||||
三 | 田植え | 547 | ||||||||
四 | 水田の管理 | 549 | ||||||||
五 | 稲刈り、稲こき | 550 | ||||||||
六 | 臼ひき | 552 | ||||||||
七 | 稲作儀礼 | 553 | ||||||||
八 | 米の貯蔵 | 554 | ||||||||
九 | 年貢米 | 554 | ||||||||
一〇 | 米作りの変遷 | 555 | ||||||||
第三節 | 五穀作り | 556 | ||||||||
一 | 麦 | 556 | ||||||||
二 | 大豆 | 559 | ||||||||
三 | 小豆とヤセゴ・ササゲ | 560 | ||||||||
四 | 粟と黍(こきび) | 561 | ||||||||
五 | 蕎麦 | 561 | ||||||||
六 | 稗 | 562 | ||||||||
第四節 | 養蚕と製糸工場 | 563 | ||||||||
一 | 蚕と桑 | 563 | ||||||||
二 | 掃き立てから上簇まで | 564 | ||||||||
三 | 収繭と出荷 | 568 | ||||||||
四 | 蚕室と飼育 | 569 | ||||||||
五 | 製糸工場での生活 | 572 | ||||||||
六 | 養蚕のお祭り | 573 | ||||||||
第五節 | 商う | 576 | ||||||||
一 | ムラの店 | 576 | ||||||||
二 | 売り出しと宣伝 | 577 | ||||||||
三 | よそからの商売人 | 579 | ||||||||
四 | 季節物の行商 | 579 | ||||||||
第三章 | 住まう・食べる・着る | |||||||||
第一節 | 住まう | 581 | ||||||||
一 | 屋敷 | 581 | ||||||||
二 | 家を建てる | 584 | ||||||||
三 | 間取りと暮らし | 585 | ||||||||
四 | 変わる住宅様式 | 596 | ||||||||
五 | 建築儀礼 | 596 | ||||||||
六 | 建て替え | 598 | ||||||||
第二節 | 食べる | 600 | ||||||||
一 | 主食 | 600 | ||||||||
二 | 副食物 | 601 | ||||||||
三 | 季節の食べ物 | 601 | ||||||||
四 | 特別な日の食事 | 603 | ||||||||
五 | 自家産の食品 | 605 | ||||||||
六 | おやつ | 606 | ||||||||
七 | 特色のある食べ物 | 607 | ||||||||
八 | 調味料 | 608 | ||||||||
九 | 食品の貯蔵と保存 | 609 | ||||||||
一〇 | 食事作法 | 611 | ||||||||
一一 | 飲み物 | 611 | ||||||||
第三節 | 着る | 613 | ||||||||
一 | 紡ぐ・染める・織る・編む | 613 | ||||||||
二 | 仕立てる | 616 | ||||||||
三 | 着る | 618 | ||||||||
四 | 手入れと保存 | 627 | ||||||||
第四章 | つきあい | |||||||||
第一節 | ムラとのかかわり | 629 | ||||||||
一 | ムラのなりたち | 629 | ||||||||
二 | ムラのしくみ | 632 | ||||||||
三 | 新たなる暮らしをもとめて | 637 | ||||||||
第二節 | 家族 | 640 | ||||||||
一 | 家 | 640 | ||||||||
二 | 家族 | 640 | ||||||||
三 | これからの家 | 644 | ||||||||
第三節 | 同族 | 645 | ||||||||
第四節 | さまざまなきずな | 647 | ||||||||
一 | 子どもの集まり | 647 | ||||||||
二 | 若者の集まり | 651 | ||||||||
三 | 女性の集まり | 652 | ||||||||
四 | 壮年団 | 653 | ||||||||
第五章 | 生活の折り折り | |||||||||
第一節 | 人の一生 | 655 | ||||||||
一 | 産育 | 655 | ||||||||
二 | 婚姻 | 659 | ||||||||
三 | 葬儀 | 664 | ||||||||
四 | 長寿の祝い | 668 | ||||||||
五 | 厄落とし | 669 | ||||||||
第二節 | 暮らしの中の行事 | 670 | ||||||||
一 | 正月 | 670 | ||||||||
二 | 春から夏へ | 673 | ||||||||
三 | 七夕と盆 | 674 | ||||||||
四 | 秋から冬へ | 675 | ||||||||
第六章 | 祈りとやすらぎ | |||||||||
第一節 | ムラの神々と祭り | 679 | ||||||||
一 | 家で祭る神 | 679 | ||||||||
二 | 地域で祭る神と祭り | 680 | ||||||||
三 | 講と祭り | 683 | ||||||||
四 | 神社の祭り | 685 | ||||||||
第二節 | 祭りと娯楽 | 692 | ||||||||
一 | 祭りの余興 | 692 | ||||||||
二 | 祭りと花火 | 693 | ||||||||
三 | 祭りと交流 | 694 | ||||||||
第七章 | ことばと伝承 | |||||||||
第一節 | 口頭伝承 | 695 | ||||||||
一 | 伝説 | 695 | ||||||||
二 | 昔話 | 697 | ||||||||
三 | ことわざ | 701 | ||||||||
第二節 | 方言 | 703 | ||||||||
一 | 中川村の方言の事例 | 703 | ||||||||
二 | 独特な柔らかさ「デアリマス」「ナムシ」など | 704 | ||||||||
三 | 方言域の違いと意識のずれ | 705 | ||||||||
第三節 | 療法とまじない | 715 | ||||||||
一 | 薬草と物理的療法 | 715 | ||||||||
二 | まじない | 718 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |