[目次をPDFで見る(4,773.KB)]   [書籍の外観を見る(89.KB)]
飯島町誌 下巻 現代 民俗編
出版:1993年/出版元:飯島町/編集者:飯島町誌編纂刊行委員会
章節目次
現代編







現代編

第一章






伊那県 3


第一節





尾州藩飯島取締所 5








尾州藩飯島御取締所


第二節





伊那県の設置 8








伊那県の設置と北小路知事の着任 8








北小路知事の着任








郷村の引き渡し








伊那県の職制 11








伊那県の官員 11








北小路大江俊昌








渡辺千秋








渡辺国武








国学者グループ








藩士グループ








旧幕手代・旗本家来








知事の交代








伊那県の管轄 20


第三節





中野分県と伊那県庁移転 22








伊那県存置の請願 22








中野県の分県 24








伊那県商社事件








中野県の分県








筑摩県の設置と移庁 26


第四節





伊那県の施設 28








伊那県の建物 28








伊那県庁舎








付属の建物








掛屋 29








郷宿と官舎 31


第五節





伊那県の治安 33








治安の維持に当たる役人 33








伊那県の牢 35








伊那県の刑罰 37








徒役苦使制限規則 37








断獄規則 38








伊那県の徒刑場 40








徒刑場








徒刑場の生活








犯科規則








徒刑場の苦役








徒刑囚の脱走

第二章






政治 45


第一節





村から町へ 45








概説 45








古い村








新しい村








村のあけぼの 48








田切私領・御料六か村が一村となる 48








石島村か梅戸村か 50








飯島町(宿)








村名で折り合わず








村の合併 52





(1)


筑摩県の大小区制 53





(2)


四か村の合併 53





(3)


七久保村の合併 56








飯島村・七久保村分村 57





(1)


飯島村分村して三か村となる 57





(2)


七久保村分村 58





(3)


連合戸長役場 60








飯島村外二か村戸長役場








七久保村戸長役場








下伊那郡編入の請願 62








上伊那郡の誕生








郡境変更願








上伊那郡長の反対上申








運動の終結








新しい村 67








三か村が合併して飯島村となる 67








飯島・田切二か村合併の相談








二か村合併請願








三か村合併








町村制下の初めての選挙 72








飯島村初めての選挙








七久保村の村会議員と三役








普選運動と普通選挙 75








飯島劇場で普選即行大演説会








初めての県会議員選挙








翼賛選挙 77








衆議院議員選挙








村会議員選挙








日曽利の合併 81








分村請願








飯島村へ合併








七久保村・上片桐村村境変更 84








新しい役場 86





(1)


もめる役場問題 86








役場移築提案








赤穂村長と警察署長調停





(2)


新しい役場 89








飯島町へ 91








町制施行 91








飯島町と七久保村の合併 92





(1)


町村合併促進法 92








七久保村の動き








役場と中学校の位置





(2)


飯島町と七久保村の合併 93








飯島町へ合併申し入れ








合併条件








新町の概況








新しい町の発足 98








十年のあゆみ








合併二〇周年記念








輝かしい未来に向けて








ふるさと創生








旧町村以来の歴代三役と新町の正副議長 103








飯島村(町) 103








七久保村 105








飯島町 106








新町以来の歴代正副議長 106


第二節





財政 107








地租改正 107








地租改正 107








地価修正の運動








村の反別と地価と地租 110








地価








地租








地租の米納願 111








明治期の財政 113








村の予算と税 113





(1)


明治六年七久保村予算 113





(2)


民費の節減 115








明治一五年の七久保村予算





(3)


特別戸数割(戸数割等級) 117








七久保村の特別戸数割








飯島村の戸数割等級表








七久保村の村税免除条例





(4)


明治三二年の村の歳入・歳出 120








地方税 122








営業税








雑種税








戸数割








大正・昭和の財政 125





(1)


七久保村の財政 125





(2)


飯島村の財政と滞納の増加 125





(3)


県税と国税 127








県税








国税








戦後の財政 129








歳入








歳出








町債








いいずらむら建設による大型予算 132








歳入








歳出


第三節





消防 133








伊那県の消防 133








非常駈け付け人足








村の火消し 135








七久保村火防連規則








火防連取締人








火災と半鐘








消防組 139








消防組の統合








表彰制度








殉難








日曽利消防組








戦争と警防団 142








防護団と防空演習








警防団








戦後の消防団 145








消防団 145








飯島町消防団








消防庁長官表彰を受賞








日赤奉仕団 148








救急活動と救急車 148








広域消防の発足と伊南行政組合消防本部 150








飯島町(飯島村・七久保村)の火災 151








水害とその他の災害 154








東海地震防災対策地域指定 157


第四節





警察 158








近代警察の発足 158








飯島屯所 158








飯島屯所








巡査巡回








飯島分署の再置 159








分署の再置








長野県の警察署と警察分署








明治期の犯罪 162








博奕・野荒し








偽探偵








村の駐在所 165








七久保村駐在所 165








田切請願巡査駐在所 167








伊那電工事と大丸組








請願巡査駐在所の設置








本郷へ請願巡査誘致の運動 168








伊那電工事と外国人人夫








駐在所設置の陳情 








飯島村自治体警察署 170








自治体警察署の設置








自治体警察の苦労








存続と廃止








伊那区裁判所飯島出張所(登記所) 173








誘致運動








負担金問題








登記所設置








管轄警察署の変遷 177


第五節





兵事と戦争 180








徴兵令と徴兵検査 180








徴兵令 180








徴兵逃れ 181








徴兵逃れの条項








七久保村の徴兵逃れ








徴兵検査 184








現役兵と補充兵








入営・入団








学力検査の問題








日清戦争 188








日清戦争








戦没者と村葬








尚武会の活動








日露戦争 193








征露従軍日誌








永沼挺身隊








留守家庭の手伝い








戦争の実戦談と幻灯








多数の戦死者








在郷軍人会と軍事教練








満州事変から日中戦争へ 197








満州事変 197








大動員令








赤紙








日中戦争 199








続く動員令と見送り








戦勝旗行列








慰問袋と戦地の便り








太平洋戦争 205








開戦から終戦へ








防空演習








学徒勤労報国隊








疎開者互助会








学童集団疎開








登戸研究所








鉄・銅の供出








忘れ得ぬ日








復員と引き揚げ 215








占領軍の長野県進駐








復員と引き揚げ








シベリア抑留者の引き揚げ








戦没者と慰霊 219








村葬 219








戦死公報








村葬








招魂碑 222








飯島村招魂碑








日露戦役記念碑








招魂碑と副碑








飯島町の戦没者 225


第六節





社会運動 225








県議会と知事に抗議して、村長・助役辞職 225








村長・助役辞職








村長職務管掌排斥








上伊那郡会の抵抗








代理村長の設置








村政正常化








社会主義青年同盟飯島支部の結成 231








七久保村農民組合の結成 235








七久保村議選で無産派議員過半数当選 237

第三章






戸口 241


第一節





新しい戸籍制度 243








戸籍編成の達し 243








戸籍区の設置と戸長の任命 244








壬申戸籍の特徴 245








姓の使用と改名 246


第二節





飯島町の戸口 247








戸口の推移 247








飯島町の戸口の推移 247








明治から大正へ








大正から昭和へ








終戦前後








昭和三、四〇年代








平成年度








七久保村(区)戸口の推移 250








飯島村(区)の戸口の推移 252








田切区・本郷区の戸口の推移 254








飯島町の人口動態 255








人口の自然動態 257








人口の社会動態 258








人口構成 260








年齢別人口構成 260








老年人口の増加 264








産業別就業人口 265


第三節





海外移民 270








アメリカ移民 270








ブラジル移民 272








飯島町とブラジル、フェラース市の姉妹提携 274








飯島出身者の活躍








姉妹都市提携








名誉町民第二号 井口吉三郎 277








満州開拓団 277








満州開拓団 277








満州川路村開拓団へ入植 279








伊南郷開拓団 280








満蒙開拓青少年義勇軍 282








義勇軍募集要項








義勇軍の送出








義勇軍からの便り








満蒙開拓の終末と悲劇 287








終戦の悲劇








少年の塔








信濃海外協会飯島支部 289

第四章






保健衛生 295


第一節





公衆衛生 297








道路清掃と大掃除 297








道路清掃








清潔法








伝染病死亡者埋葬地と火葬場 299








伝染病死亡者埋葬地 299








火葬場 301








隔離病舎 303








コレラ 307








腸チフス 309








ジフテリヤ 310








赤痢 311








患者発生








学校臨時休業








天然痘 314








肺結核 315








結核予防隊巡回








トラホーム(トラコーマ) 317








流行性感冒 318


第二節





成人病対策 319







成人病検診 319








保健婦ステーション 322


第三節





母子衛生 325







乳幼児検診 325








母子センター 327


第四節





環境衛生 329








上水道 329








上水道拡張工事 331








与田切発電所放水路からの取水 332








水道料金 333








飯島町営水道の概要 333








井戸水の飲用と汚染 334








下水道 335








し尿処理 337








伊南衛生センター








衛生センターの移転








ごみ・不燃物の処理 339








伊南清掃センター 340








不燃物処理場 341








飯島町公害防止条例 342

第五章






福祉厚生 345


第一節





公的扶助の始まり 345








捨て子養育米 345








備荒貯蓄と村の救貧貯蓄 346


第二節





老人福祉 349








敬老会 349








特別養護老人ホーム 351








老人医療の無料化 353








老人福祉センター 353


第三節





方面委員と民生委員 354








方面委員 354








民生委員 356


第四節





社会福祉 357








社会福祉協会 357








社会福祉法人飯島町社会福祉協議会 359








国民年金 361








健康保険 362


第五節





福祉施設 364








厚生授産所の設置 364








町の銭湯 366








保育所 367








季節保育所 367








乳幼児国民保育園 368








飯島保育所 371








七久保保育所 372








田切・本郷保育所 373








東部保育所 374








春日平季節保育所 374








保育所の経営 375

第六章






産業 377


第一節





農業 377








農地の開発 377








農地の開発 377








伊那県の田畑開発








耕地整理事業








昭和初期の開発








用水 381








概観








飯島地区の用水路








日曽利地区の用水路








七久保地区の用水路








田切地区の用水路








本郷地区の用水路








ため池








用水路開削と水利権








農業生産 399








農業経営の変遷 399








明治初年の農業








経済不況と農業経営








肥料の変遷








戦後の農業経営








農業生産 406








稲作








麦類、雑穀・豆類、いも類








果樹








花き








野菜








工芸作物、種苗・苗木








畜産








農地改革と農地交換分合 423








農地改革 423








農地改革への道のり








第一次農地改革








第二次農地改革








農地交換分合 429








各地区の交換分合








交換分合後の取り組み








農業協同組合 432








飯島村農会の創立 432








産業組合運動 433








農業協同組合法 434








飯島・七久保の農業協同組合 435








伊南農業協同組合 436








伊南農協の発足








飯島町関係施設








生産部会会員数








業務機構








農業施策 442








米穀生産調整 442








戦時農業生産統制








米過剰による生産調整








農業振興地域整備事業 446








県営ほ場整備事業








第二次農業構造改善事業


第二節





林業・水産業 449








林業 449








林業の概要 449








山林と生活








山林の概要








林業就業者と山林保有規模








森林整備計画








林業の歩み 453








明治・大正時代の林業








昭和時代初期の林業








戦中・戦後の林業








林業生産 457








伐採・搬出と製材業








木材チップ業








屋根板・経木・木毛製造業








林産物








林業構造改善事業 461








第一次林業構造改善事業








第二次林業構造改善事業








山村林業構造改善(新林構)事業








林道








伊南森林組合 463








林業の課題と展望 463








水産業 464








魚漁の税金 464








不正漁の禁止








やな 467








本郷のやな








日曽利のやな








田切のやな








中川のやな








天竜川漁業協同組合 469








養殖漁業 470








水田の養鯉








天竜川への鮭の放流








飯島養魚場


第三節





養蚕と蚕糸業 473








養蚕 473








桑と桑園 473








岩間桑と元造桑








桑の栽培








桑の霜害








蚕種の製造と変遷 477








風穴








田切冷蔵庫








蚕種製造








蚕の鑑別手








養蚕 482








掃き立て量と飼育方法








繭価と不況








戦時中の養蚕








現代の養蚕








蚕糸業 491








明治初年の製糸 491








座繰りから器械製糸へ








太陽社の結成








中伊那組の結成








組合製糸の設立 496








田切の組合製糸








本郷の組合製糸








七久保組合製糸美篶館








飯島信用販売購買利用組合大成社








日曽利の産繭








組合製糸の組合員








龍水社 502








龍水社の設立








繰糸工場の廃止と龍水社への統合








製糸工場と工女 506








工女の労働と年齢・出身地








飯島村出身工女の勤め先








七久保村の工女を守る協議会


第四節





商工業 511








明治初期の商工業 511








明治初期の状況 511








物産と商品流通 512








明治中期から大正のころの商工業 515








明治中・後期の商工業 515








大正期の商工業 516








昭和期の商業 517








戦時統制下の商業 517








飯島町における商業の推移 519








大正末から昭和の初期にかけての商店








戦後の商業の推移








コスモ21の出店 522








昭和期の工業 524








戦時下から戦後へ 524








田園工業化を目指して 528








工業の振興








中田切グリーン工業団地








陣馬工業団地








針ヶ平工業団地








市場占有率の高い製品・部品








新しい町づくりを目指して 532








商工会の設立と沿革


第五節





金融 534








明治期の金融 537








質屋








無尽と頼母子講








庶民の貯蓄・郵便貯金 540








銀行 542








庚子銀行 542








上伊那銀行 544








八十二銀行 545








産業組合法による信用組合 546








赤穂信用金庫 548








金融機関と我々の生活 548

第七章






交通・運輸・通信 551







街道








鉄道の開通








自動車時代








高速自動車道








通信


第一節





交通 554








道路の発達 554








伊那街道の改修と七道改削 554





(1)


伊那街道の改修 554








街道の改修








橋の架け替え





(2)


七道開削 558








飯島の街道改修








七久保の街道改修








県道と町道 561





(1)


県道 561








飯島飯田線








伊那生田飯田線(竜東線)








駅や観光地をつなぐ道





(2)


町道 563








一般国道一五三号 565








与田切橋の架け替え








本郷バイパス








中央自動車道西宮線 567








広域農道 569








通船と渡船 571








天竜川の通船 571








船と積み荷








日曽利の船渡








日曽利の渡し 574








船と船賃








渡し船の遭難








飯沼の渡し 577








舟渡堂








渡船約定








579








天竜川の橋と飯沼橋 579








天竜川の橋








橋銭








日曽利橋 584








最初の橋








橋の架け替え








永久橋の完成








中田切川の川越えと橋 586








川越え人足








中田切橋








与田切川の川越えと橋 589








橋の架け替え








川越え人足賃








七久保の橋 592








伊那電から飯田線へ 594








中山道鉄道(中央線)の誘致運動 594








伊那電気鉄道 595








伊那電車軌道株式会社の設立








県や町村の軌道敷設補助








予定路線








伊那電の工事 597





(1)


田切区の協力と駅の設置 598








協力の協定








田切停留所





(2)


飯島駅の開業 600








開通祝








町のにぎわい





(3)


本郷地区の工事と停車場の設置 602








青年会員の工事応援








外国人人夫就労








停車場設置





(4)


七久保駅と高遠原駅の開業 606








七久保駅の開業








高遠原駅のにぎわい








伊那電全線開通





(5)


初期の伊那電 608








初めのころの運賃








無人電車の話








伊那電のストライキ








国鉄飯田線 611








国鉄移管 611








国鉄移管の運動








飯田線の名前








飯田線の合理化 613








民営移管 JR東海 614








車の移り変わりと自家用車の普及 615








人力車 615








乗合馬車 616








馬車の立て場








北原白秋と馬車








乗合自動車 619








乗合自動車の営業








丸茂自動車








昭和自動車








みすず急行バスと中央道高速バス 621








みすず急行バス








中央道高速バス








車の普及と交通安全 623








自動車の普及








自転車の普及








交通事故の増加


第二節





物資の輸送 626








伊那街道の物資の輸送 626








伝馬所と陸運会社








運送








高遠原駅の「運送」 629








運送会社 630


第三節





通信 632








明治初年の通信 632








郵便局の移り変わり 634








飯島郵便取扱所 634








飯島郵便取扱所








郵便物の集配








七久保郵便受取所 636








上片桐郵便局再置願








七久保郵便取扱所








飯島駅逓貯金預所 638








田切簡易郵便局 639








業務の拡充と近代化 640








電信 642








電信の架設 642








飯島郵便局と七久保郵便局の電報取り扱い 643








電話 645








電話の開通 645








赤坂中継所 646








飯島村の協力








コンクリート建ての中継所








ラジオとテレビ 649








ラジオ 649





(1)


ラジオ放送の開始 649





(2)


ラジオの普及と進歩 650








テレビ 651





(1)


テレビジョンの放送が始まる 651





(2)


テレビの普及 652








有線放送 653








七久保有線放送 653








有線放送設置の申し入れ








有線放送完成








飯島有線放送 655








飯島町有線放送 656

第八章






教育 659


第一節





学校教育 659








学校創設時代(明治初期) 659








概観 659








沿革概要 660








寺子屋から学校へ 662








学校の誕生(郷学校から村立学校へ) 663





(1)


伊那県学校(仮小学所) 665





(2)


石島学校 669





(3)


三和学校 673








学校創立への取り組み








大宮森に校舎落成








学校の当番をする世話役・父兄








試験





(4)


郷平学校 680








学校創立への取り組み








地蔵寺へ校舎移転





(5)


日化学校 683





(6)


七窪学校 684








校舎新築








明治時代(中期から後期)の学校 686








概観 686








沿革概要(飯島・七久保共通のものは飯島に記述する。) 687








主な出来事・行事など 690





(1)


尋常高等小学校の設置 690








飯島尋常高等小学校








七久保尋常高等小学校





(2)


校舎の新築(飯島) 693





(3)


御真影・勅語奉護 696





(4)


学校林(学林)の設置 698





(5)


日清・日露戦争と学校 698





(6)


学校行事 700








大正時代 701








概観 701








沿革概要 702








主な出来事・行事など 707





(1)


皇室にかかわる数々の行事 707








運動会(飯島)








御真影下賜と校章の制定(飯島)








奉安殿建設(飯島)





(2)


校則の集大成 710





(3)


校舎・設備の充実 711





(4)


通知簿(七久保) 712








昭和時代前期(昭和一五年まで) 713








概観 713








沿革概要 714








主な出来事・行事など 719





(1)


学校事故(飯島) 719








児童の水死事故








学校火災(飯島)





(2)


戦争と学校 721








事変下における学校の活動








日の丸会組織








満蒙開拓青少年義勇軍の送出





(3)


併設学校(実業補習学校・実科中等学校・青年学校) 725








国民学校時代(昭和一六年から終戦まで) 727








概観 727








沿革概要 728








主な出来事・行事など 733





(1)


大詔奉戴日 733





(2)


青少年団の結成 733





(3)


訓練 734





(4)


体錬大会(運動会) 735





(5)


奉仕活動 736





(6)


学童集団疎開の受け入れ 736





(7)


終戦時の学校 737








新しい学校の出発 739








概観 739








終戦後の学校の沿革概要(昭和二二年より昭和三三年中学校統合まで) 740


第二節





社会教育 746








社会教育団体 748








青年会 748





(1)


青年会の起こり 748





(2)


明治期の青年会 750








梅戸組








中平青年会





(3)


大正期の青年会 753








自主青年会





(4)


昭和期の青年会 755








女子青年会 757








女子青年会の起こり








廃娼運動








戦時中の女子青年会








少年会 760








七久保少年会








日曽利少年団








戦争中の少年団








婦人会 764





(1)


婦人会の発足 764





(2)


戦時下の婦人会 766








大日本国防婦人会の誕生








大日本婦人会の創立








義勇隊婦人部の結成と解散





(3)


戦後の婦人会活動 768








老人会 770








若妻会 774








社会教育施設 776








公民館 776





(1)


中央公民館 777








文化学苑の開設








中央公民館の建設





(2)


田切公民館 779





(3)


本郷公民館 780





(4)


七久保公民館 781








七久保公民館








林業センター





(5)


飯島公民館 782








飯島地区公民館新築陳情








新しい飯島地区公民館








日曽利分館





(6)


いいずらむら 784








図書館 785








青年会の文庫








村立飯島村図書館








七久保村図書館








公民館図書室








歴史民俗資料館「飯島町陣嶺館」 789








公民館の社会教育 791








学級活動 791





(1)


高齢者学習 791








老人大学





(2)


母親学校 793








戦時中の母親学校








戦後の母親学校








婦人学級








公民館結婚式 797








社会同和教育 800








クラブ活動 802








社会体育 804








社会体育施設 804





(1)


飯島体育館 804





(2)


田切体育館 805





(3)


飯島町B&G海洋センター 807





(4)


社会体育施設一覧 808








体育活動 808








スポーツ教室

第九章






学芸・宗教 809


第一節





学芸 809








文芸 809








短歌 809





(1)


明治初期の短歌 809








宮下和平治(号多鮮)





(2)


正岡子規の門流 810








桃沢重治(号茂春)





(3)


佐佐木信綱の門流 813








林譲





(4)


遠山英一の門流 813








遠山英一








千村與造








酒井伊之吉








飯島操








遠山清








片桐以直





(5)


「ことたま」の発刊 815








俳諧 816





(1)


明治期の俳諧 816








福沢精知








岩波其残








宮下和平治(号壺令)








飯島弥一郎為徳(号金泉堂亀遊)








松崎宣豊(号我蝶・我有無)








宮下次左衛門(号其白)








宮下権四郎(号花友)








松村伝平(号新花)








中村庫次郎(号三中)








文献に見える飯島の俳人





(2)


俳句革新運動と当地の実情 821








宮下茂助(号花賞)








紫芝嘉一郎(号華生)








紫芝邦蔵(号緑風)








中島洋治(号洋々子)








那須野春己(号東山)








日記・紀行・随筆 824








桃沢茂春








音楽 825








校歌 825








飯島小学校・七久保小学校校歌








飯島中学校校歌








郷土の歌 826








飯島町歌








飯島音頭








千人塚小唄








千人塚音頭








お陣屋音頭








飯島村青年会会歌








第一支会会歌








第二支会会歌








第二支会応援歌








第四支会会歌








第四支会応援歌








田切青年会歌(第五支会会歌)








飯島村青年団歌








七久保青年団団歌








郷土史研究 835








郷土史研究の草分け・林源次郎








修史事業








飯島町郷土研究会








美術・工芸・スポーツ 837








日本画 837








桃沢如水








千村甫








彫刻 839








小林南龍








工芸 839








宮沢正治








書道 840








酒井四洲








製図・測量 841








千村與造








弓道 841








北原順一








活躍中の芸術家たち 842


第二節





宗教 843








神道 843








神社神道 843





(1)


神社神道 843





(2)


町内の主な神社 844








教派神道 847





(1)


実行教 847





(2)


神道修成派 848





(3)


そのほかの神道宗派 848








仏教 849








寺院 849





(1)


寺院の概説 849





(2)


寺院・堂庵一覧 850








修験道 854








キリスト教 854








諸教 855








天理教 855








霊友会 856








創価学会 856








そのほかの宗教 857

第一〇章






文化財と観光 859


第一節





文化財 859








指定文化財 860








長野県指定文化財 862








瑤林正玖住西岸寺京城諸山疏一幅 862








木造 大覚禅師倚像一体 863








西岸寺規式「臨照山記録」一巻 864








長野県史跡 伊那県庁(飯島陣屋)跡 864








飯島町の城跡 864








飯島城跡 864








岩間城跡 866








唐沢城跡 867


第二節





観光 867








県立公園中央アルプス南駒ヶ岳 869








南駒ヶ岳登山道の開削 870








初めての登山隊








探検登山と遭難騒ぎ








市の瀬橋の架設








南駒ヶ岳神社大鳥居建立








登山道の改修








登山コース








青年会と山岳会 881








新名所投票








宣伝映画の夕べ








山岳会と明峰荘








南駒ヶ岳という名前 883








同盟通信社細井記者の遭難 885








シオジ平と与田切渓谷 888








シオジ平








御座松キャンプ場とハイキングコース








町民の森








千人塚公園と城ヶ池 890








千人塚の伝説








千人塚の開発








千人塚の観光








与田切公園と与田切公園キャンプ場 892








与田切公園








与田切公園キャンプ場








伊那七福神巡り 893








七福神巡り








聖徳寺と西岸寺
民俗編







民俗編

第一章






ムラと家 899


第一節





ムラ 899








ムラの概観 899








ムラの景観 899








飯島町の環境 900








人文的環境








自然的環境








ムラの今昔








耕地の運営と秩序 905








耕地規約 905








耕地の運営 909








耕地の役員








耕地費・共有財産








集会








耕地の仕事








入居と転居








ムラの風紀と制裁 913








生活改善 918


第二節





921







921








家と家族








屋号








隠居・分家 922








隠居








分家








分家願い








同族・親族 926

第二章






日々の生活 929


第一節





住生活 929








屋敷 929








屋敷の構造物 930








母屋 930








土蔵 934








味そ蔵 936








蔵屋 936








あかり 936








灯火具 936








火種 939








暖房 939








燃料の採取 940








940








暖房具 941








井戸 943








横井戸 943








縦井戸 944








使い川 945








建築儀礼 945








地祭り(地鎮祭) 945








地突き 945








棟上げ 947





(1)


柱の立て初め 947





(2)


棟上げ 947








家移り 950


第二節





衣生活 950








衣料の自給 950








機織り 950








しま割り 953








手染め 954








真綿むき 955








着物・寝具 957








子供の成育と晴れ着 957








産着








お宮参り着








三つ帯








初ふんどし








野良着 959








男の野良着








女の野良着








寝具 962








布団・寝巻き








木まくら








履き物・かぶり物 963








履き物 963








わら草履








わらじ・地下足袋








下駄








足袋








かぶり物 966








すげがさ・帽子








手ぬぐいなど


第三節





食生活 968








ふだんの食事 968








主食 968








副食物(おかず) 969








特別なときの食事 970








もち 970








971








祝儀・不祝儀の献立 971








年中行事の供え物・食事 974








間食(おやつ) 976








調味料 977








食品の貯蔵 979








越冬野菜 979








漬け物 979








凍りもち 981








食具 981








食事の仕来り・作法 982








山・野・川の食べ物 983








果樹 983








山野の果実 985








山菜 985








虫など 986








川魚 987

第三章






生活の折り目 989


第一節





年中行事 989








正月 989








元旦 989








仕事始め(二日) 991








松の内 992








小正月 993








御物作り 993








小正月 996








二十日正月 1000








春から夏へ 1001








春の行事 1001








田植え 1004








夏の行事 1006








1008








秋から冬へ 1011








秋の行事 1011








秋の収穫 1013








冬の行事 1014








年の暮れ 1015








正月の準備 1015








大みそか 1017


第二節





人の一生 1019








産育・成人 1019








産育 1019








成人 1023








結婚・年祝い 1024








縁談 1024








婚約 1025








結納 1026








荷宰領その他 1027








結婚式 1028








厄年 1033








年祝い 1033








葬送 1034








臨終 1034








葬儀の段取り 1035








湯灌・納棺 1037








葬儀(野辺送り) 1038








その後の供養 1041

第四章






ムラ人の生業 1043


第一節





生産・生業 1043








稲作 1043








畑作・果樹 1048








畑作 1048








果樹 1050








養蚕 1051








蚕飼いの業








蚕の一生








飼育の移り変わり








山仕事 1054








狩猟と川漁 1055








狩猟 1056





(1)


かもしか猟 1056





(2)


くま猟 1058








千人塚きじひかげのくま捕り








南駒山ろくで冬眠のくま





(3)


うさぎ猟 1060








川漁 1061








諸職 1063








万年瓦 1063








石工(石屋) 1065








竹細工 1066


第二節





交通・交易 1068







ムラの道 1068








橋・渡し舟 1070








物の運搬 1070








商い 1071








通信 1073

第五章






信仰と知識 1075


第一節





民間信仰 1075








路傍の石仏 1075








仏教の流れによるもの 1078








古代信仰の流れによるもの 1080








庚申塔








道祖神








蚕玉神








甲子塔








秋葉・金比羅大神








二十三夜塔








家に祭る神 1085








祝い殿 1088




(1)


仲間で祭った社 1089





(2)


個人で祭った社 1089








民間信仰の講 1091








講の種類 1091








講の運営 1093


第二節





民俗知識 1095








家庭のしつけ 1095








行儀








身の回り・手伝い








技術の習得








一人前








信仰

第六章






口頭伝承と芸能 1099


第一節





口頭伝承 1099








伝説 1099






聖徳太子御影の松








追引の盗人道








蛇石








茅の輪の神事








いぼ神様(伊保石神社)








駒つなぎ石








割れ石








御座松








剣磨り石






10

垢離とり場のさわら






11

御所平






12

仏石






13

隅の木






14

紫金水






15

白玉池






16

判官水・駒つなぎ松






17

千成地蔵






18

縁切り石






19

あめます岩






20

鬼の島・鬼の的山






21

心中原






22

お猫石






23

あかぎれ権現






24

新田よけの千だんがり






25

遠見石






26

月夜平






27

千人塚






28

新界塚






29

座禅岩






30

お不動様の泉








ことわざ 1111


第二節





娯楽・芸能 1113








童歌 1113








ムラの娯楽 1119








はち追い 1119








飯島の花火 1123





(1)


竜勢 1124





(2)


綱火 1126





(3)


三国 1127





(4)


打ち上げ花火 1130








飯島劇場 1131








ムラのお祭り 1133








ムラの芸能 1135








奉納獅子舞いと囃子 1135








神社芸能(獅子舞い)一覧 1139








本郷人形(人形芝居) 1142








百鬼人形芝居どんどろ 1144


第三節





飯島町の方言 1145








「飯島ことば」の位置 1146








生きている「飯島ことば」 1147








談話 1147








日常のあいさつ 1152








「飯島ことば」の特徴 1153








発音 1153








アクセント 1154








語法 1154








語い 1161
「現代編」参考文献・資料 1164
「民俗編」参考文献・資料 1165
(付)飯島町の戦没者 1167
章節目次