[目次をPDFで見る(3,177.KB)]   [書籍の外観を見る(89.KB)]
飯島町誌 中巻 中世 近世編
出版:1996年/出版元:飯島町/編集者:飯島町誌編纂刊行委員会
章節目次
中世編







中世編

第一章






鎌倉時代 3


第一節





武士のおこり 3








伊那源氏と飯島氏・岩間氏 3








保元・平治の乱と片桐氏 4








保元の乱








平治の乱








鎌倉幕府成立と片桐郷 6


第二節





鎌倉時代の飯島氏・岩間氏 7








春近領飯島郷 7








承久の乱と飯島氏・岩間氏 8








飯島氏の論功行賞 10








諏訪社と飯島氏・岩間氏 11








諏訪社の頭役勤仕








諏訪社の造営

第二章






南北朝時代 15


第一節





鎌倉幕府の滅亡と建武の新政 15








鎌倉幕府の滅亡 15








建武の新政と信濃 15


第二節





南北朝の内乱と信濃 16








中先代の乱 16








伊那郡大徳王寺城の戦い 18


第三節





宗良親王と伊那の諸族 21








宗良親王 21








伊那諸族の動き 22

第三章






室町時代 25


第一節





大塔合戦と飯島氏 25








信濃守護小笠原氏 25








大塔合戦と飯島氏 28


第二節





結城合戦と飯島氏 30








結城合戦 30








結城合戦と飯島氏 31


第三節





「諏訪御符礼之古書」と飯島氏 33








諏訪社の頭役 33








「諏訪御符礼之古書」に見られる飯島氏 34


第四節





室町時代後期の伊那 35








小笠原氏の内紛と分裂 35








諏訪氏と高遠氏の内紛 36

第四章






戦国時代 37


第一節





武田氏の伊那侵攻 37








武田氏の諏訪への侵攻 37








福与城の戦い 38








下伊那の平定 40


第二節





武田氏の伊那支配 42








伊那郡の支配 42








国人・地侍の支配 44








武田氏の郷村支配 48








武田氏の寺社支配 53








武田氏の築城・土木 55


第三節





織田氏の侵攻 56








信玄の死 56








長篠の合戦 58








織田氏の伊那侵攻 58


第四節





徳川氏・豊臣氏の伊那支配 65








織田信長の死 65








勢力争いの場としての伊那郡 66








徳川氏から豊臣氏の支配へ 69


第五節





氏族と城館跡 71








飯島氏と飯島城 71








位置と規模








本城・登城地区








城下の平坦部








城山・前の田地区








城の変遷








岩間氏と岩間城 78








岩間氏








岩間城








岩間狼煙台








御岳山








諸氏と唐沢城 81








唐沢氏








小泉氏








唐沢城








田切氏と田切(平林)城 85








田切氏








田切(平林)氏








その他の城館跡 86








北山城








トヤゴ城








言い伝えられる城館跡

第五章






中世の社会と文化 91


第一節





飯島の村落 91








鎌倉時代の村落 91








記録に出てくる飯島と岩間








遺物分布と村落








南北朝時代の村落 93








西岸寺規式に見た飯島郷の概観








飯島氏一族の本拠地本郷








西岸寺の平ら








下段の屋敷








石曽根の村落








田切の村落








岩間の村落








日曽利の村落








室町時代から戦国時代の村落 100








七久保の村落








戦国時代の村落


第二節





村の開発 103








飯島郷の開発 103








中世の田 103








本郷の田








田切の田








中世の畑 105








山野と河川 107








土地習慣 108


第三節





道と経済 110








飯島郷の道 110








京への道、鎌倉への道








村の中の道、外へ出る道








川の交通








中世の街道 112








伊那街道と飯島宿








田切番所








銭貨の流通と商業 114








銭貨の流通








東市場








市と商人・職人の往来


第四節





武士と民衆 117








地頭の館と武士の屋敷 117








竹ノ内の屋敷








松葉の屋敷








南羽場の屋敷








岩間氏の屋敷








日曽利の屋敷








地頭の館








庶民の生活 122








庶民の住居








農作物穀粒と鉄鎌


第五節





西岸寺 125








西岸寺の創建 125








開山と大覚禅師








禅宗の普及と西岸寺の創建








大覚禅師を開山とする諸寺








五山派に属した西岸寺 128








五山派と五山制度








信濃の諸山と西岸寺








『西岸寺規式』の背景 130








西岸寺の住持 131








十方住持の制度と住持の就任








史資料に書かれた住持








入寺疏と正玖








泰州雑記に書かれた住持








西岸寺の建物と経営 139








寺域








寺の発展と伽藍








照山十六境








寺の経営








飯島郷と西岸寺 146








五山派の衰退と西岸寺








西岸寺の果たした役割


第六節





信仰 148








仏教信仰 148








寺院








火葬








一三塚信仰








神社信仰 150








諏訪信仰








その他の神社信仰


第七節





美術工芸品・史資料 152








書跡・書籍 153








西岸寺規式「臨照山記録」








瑤林正玖住西岸寺京城諸山疏








伝馬免許状








紙本墨書雪岩禅師墨跡








臨照山大覚禅師法語








彫刻 156








木造大覚禅師倚像








木造聖観音坐像








木造聖観音立像








金工品 157








鰐口








和鏡








陶磁器 158








古瀬戸灰釉四耳壺








鉄釉耳付水注








五輪塔 159








岩間の五輪塔








若森の五輪塔








西岸寺裏山の五輪塔








田切の五輪塔








飯島家伝来品 161








史跡「寺平遺跡」 161



(付録)



西岸寺規式「臨照山記録」








西岸寺規式文書目録一覧








飯島家に伝わる史資料








飯島家系図








飯島家訓
近世編







近世編

第一章






近世の支配体制 195


第一節





近世初期の支配体制 197








江戸幕府開設までの伊那郡 197








領主の交代 197








青表紙検地帳 198








関ヶ原の論功行賞と伊那郡の領主 201








小笠原氏の飯島支配 202








脇坂氏の飯島支配 202








初代、淡路守安元 202








二代、中務安政 203








井上氏の大草領日曽利支配 204








伊那郡の交錯分散支配 204


第二節





近世中・後期の支配体制 209








幕府代官による支配 209








江戸幕府の政治組織 209








全国の幕府直轄領 211








支配体制と石高








全国の陣屋と代官








田切村の分郷 217








堀氏の加増による田切村の分郷 217








飯田領に移管した地域








御料・私領の分け方








引き渡しの様子








堀氏の失脚と御料への復帰 221








陸奥国白河藩への移管 221








再び御料・私領に分郷








市田御役所による支配








御料・私領の統合 223








阿部氏の伊那撤去








御料・私領の統合

第二章






飯島陣屋 225


第一節





飯島陣屋の成立 226








飯島陣屋の成立 226








初期の幕府領と飯田領








片桐陣屋の成立








片桐陣屋から飯島陣屋へ








飯島陣屋が成立した背景 230








脇坂氏の御茶屋と陣屋








御代官屋敷・御蔵屋敷の地名


第二節





役人と施政 234








陣屋の役人 234








飯島代官 234








幕府直轄領の代官とは








幕府の改革政策と代官








手代と手付 242








代官の部下








飯島陣屋詰めの手代・手付








手代・手付の配下 247








侍・足軽・中間・小者








貸し買い・居酒などの禁止








飯島役所の施政 249








地方(民政) 250








年貢の収納








年貢の増徴








公事方(治安の維持と裁判) 253








風紀の粛正・博奕の取り締まり








役所による取り締まりと村








国中取り締まり出役








宿預けと入牢








役所からの通達や呼び出し 261








廻状








「御用留」に記された通達








名主などの呼び出し








飯島役所の榑木支配 266








榑木成村








榑木の支配








他代官などとの連携








満島番所・梁木島番所の管理








飯島陣屋の変遷と管轄地域 273








飯島陣屋の変遷 273








陣屋と役所の違い








飯島陣屋の変遷








飯島陣屋の管轄地域 276








飯島陣屋付き村々








管轄地域の増減


第三節





村人と陣屋 287








陣屋に出入りする村人 287








割元 287








割元








割元役を巡る争論








割元組の苦悩








争論の結末








郷宿 292








門番水夫・割元小使など 294








村人の負担 295








郡中割 295








郡中割








様々な郡中の負担金








人馬徴集 298








非常駆け付け人足 300








役人の不正と善政 302








役人の不正








手代の留任願








御前に出る村人 305








代官着陣とお目見え








代官行列








役人へのもてなし








役人からの振る舞い


第四節





飯島陣屋の施設と景観 311








飯島陣屋の景観 311








飯島陣屋の立地








伊那街道から陣屋小路へ








飯島陣屋の施設 314








本陣(役所) 315








一の長屋・二の長屋 316








門長屋 316








陣屋稲荷 317








牢屋 317








老朽化や火災による再建 318








文政六年の本陣建て替え








天保五年再建の陣屋








嘉永五年再建の陣屋








安政三年再建の陣屋








施設の維持管理 324

第三章






検地と貢租 327


第一節





検地 327








飯島近郷における太閤検地 327








毛利氏による天正の検地 327








日曽利の検地 329








日曽利の検地








大草村の村高








飯田城主脇坂氏の検地 333








脇坂氏治世下の検地帳 333








田畑の面積と筆数 334








慶安検地による地目別面積








明暦以後の検地








幕府による検地 340








脇坂氏から引き継ぐ 340








片桐陣屋治世下の新田検地 341








飯島陣屋治世下の屋敷・新田畑検地 341








飯島陣屋治世下の検地帳








検地の触書








安永の新田検地








検地による村高の変遷 351








検地帳に出てくる小字名 353








日曽利 353








石曽根村・飯島町 354








田切三か村 355








七久保村 357








本郷村 358


第二節





貢租 359








貢租の種類 359








正租(本年貢) 359








直轄領に課した付加税(幕府高掛三役) 360








国役金(川々国役金) 361








雑税(小年貢・小物成、運上、冥加) 362








その他の地方税 364








検見と定免 366








検見 366








検見と租率








音物・付け届け禁止の触書








検見の準備を命じた触書








定免 370








年貢割り付けと皆済目録 371








年貢割り付け 371








寛文一二年、飯島村の割り付け








寛文一二年、七久保村の割り付け








延宝六年、中平村の割り付け








寛文~宝永、本郷村の割り付け








年貢の上納 378








三分一金納・三分二米納








石代値段の一本化








年貢皆済目録 382








年貢の減免 389








七久保村の竿先免 389








潰れ百姓 391








災害による減免 393








免下げ願い 394

第四章






村落制度と宗門改め 397


第一節





村落制度 397








村落の構成 397








領主と村 397








村の住民構成と村役人 398








村の住民構成








村方三役と小前惣代








五人組制度 400








五人組制度の沿革








五人組帳前書








町域の村々 405








村々の概要 405








村明細帳と万覚書 407








元禄二年、田切村南割と本郷村








延享二年、七久保








寛政元年、田切村








慶応三年、石曽根村








村入用 427








七久保北割の村入用








本郷村の村入用








田切村南割の村入用








七久保北割・南割の分村 435








田切村分郷後の運営 438








御料・私領分郷に付き規定書








分郷後の村入用の割り付け








村に出された触書 442








慶安の御触書 443








正徳三年の触書 444








間引きの禁止 448








徒党・強訴などの禁止 448








質素倹約の励行  451








博奕の禁止 451


第二節





宗門改めと戸口 453








宗門改めと宗門人別改帳 453








キリスト教の伝来と禁止 453








宗門人別改帳 454








年代別の冊数








檀那寺と檀家








宗門人別改帳の例








田切村私領の宗門人別改帳








戸籍簿としての宗門人別改帳 464








村々の家数・人数 464








家数・人数の推移








人馬家数改帳








宗門送り 470








婚姻などによる宗門送り








江戸稼ぎ








帳外 474








欠落者の日限尋ねと帳外








勘当による帳外

第五章






産業と経済 477


第一節





農業 477








稲作 477








稲の品種 477








文政年間ごろの稲作習俗 480





(1)


稲作習俗 480





(2)


労働のしきたり 483








畑作 485








特殊な作物 489








たばこ・藍・綿 489








たばこ








藍・綿








491








養蚕 493








天明年間の見聞 493








飯島家「毎年養蚕帳」 493








蚕種








飼育








蚕の豊凶








繭の収益








岩間桑 497








蚕玉様を祭る 498








百姓馬 499








馬の飼育頭数








馬の夫食


第二節





水利・開田 501








七久保の水利 501








横沢用水路 502








横沢用水堰の開削








延宝年間の分水








横間屋(横前)耕地との水論 505








大野入用水路ほか 507








廃井となった寺井 509








石曽根村・飯島町の水利 510








与田切用水路(旧井) 511








与田切用水路の沿革








石曽根村畑田成り村定








本郷村より異議








岩間の堤修復願い 514








本郷村の水利 515








与田切川用水路 516








溜池 518








横沢井掛かり 519








田切村の用水路 521








中田切川用水 521








赤須側の分水一件 523








新規畑田成り規定 524








七久保の開発新田 525


第三節





林野 527








近世の林野 527








近世における飯島の林野 527








西山の入会村 529








刈敷山・秣場での採取 530








山論 531








七久保・本郷両村入会山論 531








赤須五か村と田切三か村山論 534








元禄七年の裁許








元禄一一年の裁許








片桐六か村と葛島の争い 538








貞享年間の争論








宝暦年間の争論








針ヶ平・堤原秣場開発争論 540








針ヶ平・堤原の秣場








天明年間開発出入り








文化一〇年の開発一件








嘉永~慶応年間の開発一件








大持山通ヶ沢山の争論 544








争論の発端








通ヶ沢を巡る見解の対立








山論の経過








御林 547








胡麻畑山と松久保 547








御林の沿革 549








御林守と職務 550








制札と御林帳 552








制札








御林帳








用材の利用


第四節





諸稼ぎ・金融 555








諸稼ぎ 555








飯島に見る諸稼ぎ 555








酒造 558








酒株と造石高








酒造稼ぎ








生糸 561





(1)


文政年間の生糸生産 562





(2)


生糸稼ぎ人・生糸仮改所 564








水車 566








職人 567








狩猟と漁労 569





(1)


狩猟 569





(2)


漁労 571








金融 573








物価・貨幣 573





(1)


諸色値段 573





(2)


貨幣の改鋳 575








田畑質入れ 577








頼母子講 579

第六章






交通運輸 581


第一節





街道 583








五街道と諸道 583








中山道








甲州道中








春日街道








伊那街道 586








伊那街道の開設








伊那街道の枝道








伊那街道の役割








飯島の道筋








与田切川と中田切川


第二節





飯島宿 595








宿駅制度 595








飯島宿 597








飯島宿の成立








町割








本陣と脇本陣








宿駅問屋








郷宿








経営の苦しい宿駅








飯島伝馬所の再開








宿場の廃止


第三節





中馬 620








中馬 620








中馬の発達








中馬と伊那街道








中馬と紛争 623








紛争の歴史








明和の中馬裁許








飯島での中馬の実態








本郷村の中馬請け








中馬の脇道通行








中馬稼ぎ規定








中馬宿 634








高遠原の中馬宿








馬宿日記


第四節





助郷 639








助郷と伊那谷 639








助郷制度








定助郷と代助郷








伊那郡への助郷








姫君の中山道通行と飯島 644








姫君の中山道下り








楽宮の下向と飯島








助郷免除の嘆願


第五節





天竜川通船と渡し船 649








天竜川通船 649








天竜川の渡し船 651








長と路の渡し船








道禁の渡し船


第六節





庶民の旅 654








庶民の旅 654








信仰の旅








行き倒れ旅人の処置








おかげ参り








特殊な通行 658








西岸寺住持の旅








著名人と水戸浪士の通行

第七章






災害と対策 663


第一節





飢饉と救済 663








語り継がれる凶作 663








繰り返す凶作








凶作とささの実








凶作と破免 666








定免と破免








村の記録に見る破免








破免検見の経費








主な凶作 670








享保期の凶作 670








天明期の凶作 671








収穫皆無が四割








高騰する米価








山野の菊菜・ところ








幕府領の対応








文化・文政期の凶作 676








文化一〇年の小作一件








文政八年の凶作








天保期の凶作 681








天保四年の凶作








天保七年の凶作








慶応二年の凶作 684








凶作への備え 685








備荒貯穀 685








貯夫食の触書








稗を蓄える








稗から籾へ








郷蔵 690








各村の郷蔵設置








貯穀拝借 692








凶作と対策 694








救荒作物など 694








質素・倹約の励行 695








疫病流行 697








神仏への祈願








天明四年時疫罹患者








御救い薬方








疱瘡


第二節





水害と治水 703








江戸時代の水害 703








正徳五年未の満水 705








水害を伝える碑








田畑の被害と飢人








天竜川の村境を巡って








万延元年五月の満水 709








慶応元年の氾濫 711








慶応四年の満水 712








治水と普請 713








御普請と自普請 713








在々御普請定法 715








川除・用水路普請の例 717





(1)


元禄・享保のころの記録 717





(2)


横沢・大野入用水路の普請 719





(3)


天竜川通り普請 721


第三節





火災と地震 724








飯島町の火災 724








火災の戒め








飯島町の主な火災








百姓家の火災と入寺








秋葉神社代参








地震 727








弘化四年の大地震








安政元年(嘉永七年)大地震


第四節





猪・鹿の害と対策 731








猪・鹿の防御 731








猪垣








猪垣の規模








猪垣築造に伴う紛争








猪打ち 735








猟師の村雇い








猪打ちの頭数と経費








猪害と三峯講 741








朝鮮使節接待と猪肉 742

第八章






文化と宗教 745


第一節





近世の文学 745








和歌 746








伊那の和歌概説 746








依田梅山とその門流 747








伊那の三女 749








『源氏三枕』








内海松経・法印鳳鳥との交流 755








僧澄月とその門流 755








澄月の門流








桃沢夢宅の門流 758








夢宅の晩年の歌風








夢宅の門流








古今伝授を受けた門人








飯島為仙 767








古今伝授を受ける








江戸住い








為仙の著述








飯島家に残る古文書








宮下正岑 771








香川景樹との交流








自画像と勧農詞








正岑の著書








近世末期の歌人たち 779








俳諧 780








江戸時代前期の南信地方の俳人 780








江戸時代中期 雪中庵句碑の時代 781








大島蓼太 784








飯島家蔵一枚物 788








『そのはら』に掲載された飯島町の俳人 790








『桜塚集』に掲載された飯島町の俳人 791








中村伯先の飯島居住とその時代の俳人 792








『俳諧鉾持集』に掲載された飯島町の俳人 795








『伊那五百題』に掲載された飯島町の俳人 796




10



幕末と近代との過渡期の俳人 797




11



祐源寺の俳額に登場する飯島町の俳人 798








紀行文 799








菅江真澄著『伊那の中路』 800








桃沢夢宅著『桃沢氏紀行』 802








京都紀行








善光寺紀行








日記 811


第二節





教育と医学 814








寺子屋教育 814








寺子屋








寺子屋の教科








飯島での寺子屋師匠








医学 819


第三節





建造物と美術工芸品 821








社寺建築 821








神社建築 821








主な神社建造物 823





(1)


梅戸神社 823





(2)


本郷神社(旧八幡社)本殿 823





(3)


大宮七窪神社(八幡宮・伊勢宮・諏訪宮)本殿 824





(4)


森谷家祝殿 825





(5)


芝宮神社本殿 825





(6)


日曽利神社本殿 826





(7)


日方磐神社本殿 827





(8)


山祇神社本殿 828





(9)


石上神社本殿 829





(10)


洲原神社本殿 829





(11)


諏訪神社本殿 830





(12)


その外の社殿 831





(13)


本郷神社舞台 832








主な寺院建造物 832





(1)


西岸寺弁天堂 833





(2)


西岸寺山門 833





(3)


西岸寺鐘楼 833





(4)


十王堂(閻魔堂) 834





(5)


聖徳寺庫裏内客殿 834








民家建築 835








概要 835








飯島の民家








草葺き民家の上屋・下屋








平入り民家の規模と間取り








本棟造り








江戸時代に建てられた民家 844





(1)


上原家 844





(2)


井口家 844





(3)


片桐家 845





(4)


桃沢家 845





(5)


横井家 846





(6)


堀越家 846





(7)


大沢家 846





(8)


桃沢家 847





(9)


織田家 847








美術工芸品 847








木造彫刻 847








仏像








仏師井出氏の作品








木食仏








石造物 851








関の地蔵尊








延命地蔵尊








白隠禅師の作品 854








絵画 855








飯島出身の画家








仏画








狩野派・南画系の作品








浮世絵版画








工芸品 858








金工品








その外の工芸品








庭園・参道・樹木 860








西岸寺








宝光山座禅岩








御嶽山のマツ並木








南羽場のカシ


第四節





宗教・信仰 861








幕府の宗教政策 861








本末制度








キリスト教と寺請証文








仏教 863








浄土宗 石上山 太子院聖徳寺 863








寺の沿革








末寺








臨済宗 臨照山 西岸寺 865








西岸寺の復興








大極和尚と西岸寺








歴代住持








末寺と塔頭








臨済宗 海量山 慈福院  869








臨済宗 瑠璃山 東谷寺 871








曹洞宗 万盛山 松福寺 871








新義真言宗 医王山 真光寺 873








臨済宗 見石山 歓喜寺 873








新義真言宗 吉峯山 庄福寺 874








神道 875








神社神道








町内の主な神社








氏子制度








修験道 878








民間信仰 881








民俗神道








祝殿








高遠原稲荷社








霊場巡拝








おかげ参りとお札降り
(付)飯島町誌年表 887
参考文献・資料 915
章節目次