[目次をPDFで見る(6,022.KB)]   [書籍の外観を見る(82.KB)]
箕輪町誌 第1巻自然編現代編
出版:1976年/出版元:箕輪町誌編纂刊行委員会/編集者:箕輪町誌編纂刊行委員会
章節目次
自然篇







自然篇

第一編






自然 1


第一章





地勢 1



第一節




位置と地形 1



第二節




自然的条件の概況 3


第二章





地質 5



第一節




概況 5



第二節




花崗岩地帯 5








花崗岩の特質



第三節




澄心寺の蛇抜け 6



第四節




鍾乳洞 8








熊倉沢北岸の鍾乳洞








熊倉沢南の鍾乳洞



第五節




福与地区の地質 11



第六節




西部山地の地質 12








帯無川中流 13








中原付近の地層と成因 13


第三章





土壌 17



第一節




土壌の生成 17








風化作用による土壌の生成 17








火山の降灰による土壌の生成 18



第二節




乾田の土壌断面 18



第三節




土地分類 19








土地分類細部調査作業規定 19








土壌区分 24








調査地域の地形と特質 24








統による区分説明(第一年度沢、大出の場合) 27








土性図による区分 29








生活経験による分類 30








畠と畑



第四節




西天竜水田開発と土壌 32


第四章





陸水 35



第一節




河川 35








主な河川の特質 35








天竜川








沢川








大せぎと中井








長岡用水








深沢川








帯無川








天竜川支流の概況








天上川 41



第二節




湧水 42








箕輪町内の著名な清水 44








やまと清水








地獄沢清水








十沢清水








よしの清水








養泰寺清水








泉沢清水








其の他








このほかの著名な清水








大出附近の地下水 47








たて井戸 49








よこ井戸 50








水質 51








PH(ペーハー)








PPm








Cl塩素イオン








〓(過マンガン酸カリ)








〓アンモニア態窒素








硬度








沈殿物








六価クロム








鉱泉








ため池と簡易水道 56


第五章





気象 57



第一節




観測地の概況 57



第二節




観測結果とその考察 61








気温 61








雨量 63








65








67



第三節




共同避雷針 68



第四節




天気俚諺 70








音声に関するもの 70








東山と西山 71








そのよび名から 71








現象を見て予想 71








もちつき








台所から








人体から








雲のかたちから 72








その他 72



第五節




天気予報 73


第六章





植物 75



第一節




植物の概要 75



第二節




農耕地の雑草 75








種類の数 76








分類 76








夏季一年生








冬季一年生








二年生








多年生








種子 78








生態 79



第三節




除草剤 80



第四節




帰化植物 82



第五節




県営中箕輪苗畑 83



第六節




めずらしい植物 86








巨樹 86








みしゃごん寺のケヤキ








ケヤキの木








明音寺のスギ








中曽根のエドヒガン








長松寺のシダレザクラ








長岡神社ハリギリ








無量寺のイチイ








屋敷のカヤ








群生 92








北河内のあし








下古田のヒカリゴケ








ヘラオバコ








フクジュソウ








生活と植物 94








エンジュ








ナシ一名、ありのみ








カシワ(ゆずり葉)








山菜 97








七草 98


第七章





動物 101



第一節




動物の概要 101



第二節




哺乳類 102








いのしし(ニホンイノシシ) 102








ししどて








のたば








電牧―電気牧さく








ももっか(ホンシュウモモンガ) 104








たぬき(ホンドタヌキ) 105








ねずみ(ホンドハタネズミ)野ねずみ 106



第三節




野鳥 106








分類目録








カラス科








ムクドリ科








スズメ科








アトリ科








ヒバリ科








セキレイ科








メジロ科








キバシリ科








ゴジュウカラ科








シジュウカラ科








モズ科








レンジャク科








ヒヨドリ科








サンショウクイ科








ヒタキ科








ウグイス科








ツグミ科








イワヒバリ科








ミソサザイ科








ツバメ科








アマツバメ科








ヨタカ科








カワセミ科








キツツキ科








ホトトギス科








フクロウ科








ハヤブサ科








ワシタカ科








サギ科








ガンカモ科








キジバト科








シギ科








チドリ科








クイナ科








キジ科



第四節




爬虫類 140








へび 140








やまっかじ(カマカガシ)








あおでーしょう(アオダイショウ)








しまへび(シマヘビ)








じもぐり(ジムグリ)








ひやかり(ヒバカリ)








まむし



第五節




昆虫類 142








昆虫標本目録(昭和四十五年現在確認) 143



第六節




菅野高原銃猟禁止区域 144
現代篇







現代篇

第一編






戸口 145


第一章





戸口 145



第一節




戸口の推移 145








戸口の動態 147








人口の増加率 150








年令別人口構成 151








産業別の人口構成 151








その他 152







出生率








死亡率

第二編






政治.社会 157


第一章





政治 157



第一節




明治初年の行政 157








尾州藩御預り村より伊那県へ 157








平田国学と世直し状勢 160








伊那県治政より筑摩県へ 162








長野県政間接民選南大区県会について 165








筑摩県制下の分村問題 167



第二節




明治中期の行政 173








最初の役場 173








三新法施行下の村政について―村会運営― 177








新法制下の分村問題―三日町村・福与村の誕生― 178








地方三新法下の村と村財政 181








明治十七年五月連合村について 183



第三節




町村制施行期の行政 186








分村請願からみた町村制の問題 186








町村制下の村生活の様相 190








町村制と自治制の問題―村会と区会― 192








町村制と分村問題の展開 201



第四節




町村制の展開 214








箕輪村の予算・決算と滞納者の問題 211








中箕輪村会の状況と財政 216








管掌有給村長下の村政 228








中箕輪村の公債・村債発行と財政 234



第五節




町村制の確立 235








中箕輪村 235



第六節




町村制施行以後の財政 237








村財政の性格 237








村財政、村税の構成について 241








大正・昭和期の村財政の問題 250



第七節




郡制と村の関係 254



第八節




町村合併 260








合併経緯の概要 261








新町建設計画 265








分市合併と分町編入 274








中曽根の分市合併








二軒屋の分町編入



第九節




財政再建計画の箕輪町 275



第十節




選挙制の変遷 277


第二章





消防・警察 283



第一節




消防 283








消防組 283








火消組から消防組へ








木下消防組








上古田消防組








松島消防組








富田消防組








八乙女消防組








下古田・沢・大出・中原消防組








中曽根消防組








中箕輪消防組の設置 294








箕輪消防組の設置 299








東箕輪消防組 304








警防団 306








消防団 312








消防機構改革


第三章





警察 333



第一節




明治初年の警察 333








南小河内村の探索 333








上伊那警察の中心となった松島 336








第四警察出張所 336








東箕輪の警察 338








箕輪の警察 338








自治体警察中箕輪村警察所 338


第四章





兵事 341



第一節




徴兵令と国民皆兵 341



第二節




西南の戦役 343



第三節




明治一一年の歩兵科手牒より 345



第四節




富国強兵宣言 349



第五節




日清戦争 351



第六節




日露戦争 351



第七節




大正年代の状況 354



第八節




満州、上海、支那事変 356








動員実施の状況 357








動員実施後の記録計画と実施の差異 358








村葬 362








召集、徴発、事務検閲 363



第九節




大東亜戦争 368


第五章





厚生・保健・衛生 375



第一節




厚生 375








方面委員 375








民生委員 376








保育園 376








慈恵幼稚園








保育所








社会福祉 379








生活保護








母子家庭福祉








老人福祉








国民年金



第二節




保健・衛生 383








伝染病 383








天然痘








コレラ








その他の伝染病








伝染病舎 390








衛生組合 393








清潔法の実施 394








トラホームの検診 395








乳児健診 395








じんかい処理 396








危険物の処理 397








し尿処理 397




一〇



水道 397



第三節




国民健康保険 400








直営診療所



第四節




医療機関 406

第三編






産業経済 411


第一章





戦前の農地制度 411



第一節




地租改正前の租税 411



第二節




地租改正 414








地券交付 414








地価の算定 415



第三節




小作調停法と自作農創設維持法 418








小作調停法 418








自作農創設維持制度 419








昭和六年度箕輪村の利用状況








農地調整法と農地委員会


第二章





農地改革 423



第一節




敗戦と第一次農地改革 423








改革の内容 423



第二節




第二次農地改革 424








占領政策と農地改革についての覚書 424








第二次農地改革の要点 425








改革の経過 427








中箕輪村








箕輪村








東箕輪村


第三章





土地改良・開拓 429



第一節




伊那土地改良 429








事業の概要 429








改良の効果 430



第二節




松島土地改良区 431








事業概要 431








改良の効果 432



第三節




箕輪町圃場整備の状況 432



第四節




一之宮開拓 434








開拓以前の一の宮 434








入植まで 434








組合の営農方針 435








開拓状況と開拓者の苦心 435


第四章





農業用水 439



第一節




水利の概要 439








用水路開発の背景 439








一ノ沢用水(長岡用水) 443








開削の目論見








工事の委託契約








替水示談成立








改規約








最終的誓約の成立








新井 451








原水 454



第二節




西天龍 456








開発の目的 456








開発の経過 458








明治九年の開発計画








大正の開発計画








開田工事の概要








開発の効果 462








水田面積の倍増








地下水の増加と利用








新集落の発生








開発の苦心 466








当初の反対








水利関係の反対運動








補償問題








今後の課題 467



第三節




横井戸 468








横井戸掘削の背景 468








与四郎垣外の横井戸の掘削 469








設計と掘削作業








開田と維持管理



第四節




ため池 472








下古田のため池 474








上古田のため池 475


第五章





農業 477



第一節




農業の概況 477








明治維新の百姓の願い 477








明治末期の中箕輪村の農業 481








大正期の農業 483








米騒動








自作農化への道 486








農産物の生産額 487








農業従事人口の変遷 492








最近の農家統計 494








農業用機械のあゆみ 498








箕輪町農業のこのごろ 504




一〇



西部開発の計画 505



第二節




農作物 507








米作 507








明治年間の米作








大正年間の米作








昭和年代の米作








麦作 517








雑穀 520








工芸作物 524








園芸作物 527



第三節




果樹栽培の概要 529








531








りんご 533








その他 534



第四節




畜産 537








馬の変動 537








明治時代の馬匹








大正時代の馬








昭和年代の馬








役牛 541








朝鮮牛








和牛








酪農 543








養豚 546








養〓及びその他 548


第六章





林業 551



第一節




山林 551








町の林業 551








山論・入会山 554








日向入








日陰入








入会山論 日向








日陰入分割整理








霧沢山入会








飯田事件








北小河内樋沢山山論








林道 568








県行造林及び官行造林 569








県行造林








官行造林(公団造林)



第二節




その他 570








箕輪町森林組合 570








種苗生産 572








県営中箕輪苗畑








林産物 576








概要








木炭








ばら炭

















素材


第七章





水産業 579



第一節




天竜川の漁業 579








天竜川への鮭放流 579








明治・大正の漁業 580








昭和の漁業 581








天竜川の魚取り 583








瀬付漁業(つけ場という)








川ぼし








笹引き








ごろ引き








石積み(諏訪湖ではやっかと言う)








鰍筌








銛突き








泥鰌とり








うろう〓み








手〓み








ざゞ虫取り








瓶筌








掛け網



第二節




養殖漁業 586








養鯉








養鱒


第八章





蚕糸業 589



第一節




養蚕業 589








明治以前の養蚕業 589








明治初期の養蚕業 590








明治中期の養蚕業 592








増加する収繭量








明治後期の養蚕業 593








大正、昭和戦前の養蚕業 595








全盛期の養蚕








中箕輪村の養蚕規模








不況下の養蚕








大戦中の養蚕








戦後の養蚕業 601








蚕種と養蚕業 606








明治期の蚕種








大正以後の蚕種








箕輪町における蚕種製造








飼育法の変遷 615








蚕種の保管








掃立法








蚕病の予防法








養蚕教師の巡回指導








飼育法の移り変わり








桑樹 621



第二節




箕輪町の製糸業 622








座繰り製糸の時代 622








器械製糸導入時代 625








個人営業製糸の時代 628








個人経営製糸の発展時代 632








組合製糸の発達 637


第九章





農業関係機関 645



第一節




農会 645








明治の農会 645








大正の農会 652








昭和の農会 655



第二節




産業組合 658








中箕輪村産業組合の設立 658








産業組合沿革のあらまし 660








大正期の大出信用購買組合 662








昭和期の中箕輪産業組合 663








箕輪村産業組合の沿革 664



第三節




農業協同組合 666








中箕輪農業協同組合の創立 666








箕輪町農業協同組合の発足 667



第四節




その他の機関 668








農業委員会 668








箕輪町農業共済組合 669








農民組合 669








箕輪町農民連盟 670


第十章





工業・商業 673



第一節




工業 673








明治の工業 673








水車








職人衆








酒造業








明治末期の工業








大正の工業 680








昭和の工業 681








戦後の工業 683



第二節




明治初期の商業 690








商品の流通 690








松島・木下の商家 691








職業願名下調帳 692








商品価格 693








営業願鑑札 696



第三節




明治末期の商業 698








松島倉庫 698








中箕輪村の商店 701



第四節




大正期の商業 704



第五節




昭和期の商業 705








昭和初期の商業 705








松島の暮市








木下の飴市



第六節




終戦後の商業 711



第七節




箕輪町商工会 713


第十一章





金融 717



第一節




金融の変遷 717








貨幣制度の改革 717








伊那県南信商社 718








開産社 719








貯穀 732



第二節




町の金融機関 739








八十二銀行箕輪支店 740








伊那信用金庫箕輪支店 741








箕輪町農業協同組合 742



第三節




その他の金融 745








公益質屋 745








無尽 749


第十二章





治山・治水 751



第一節




治水 751








水害 751








昭和三十六年の梅雨前線豪雨 765



第二節




治山 772








砂防工事 772

第四編






交通・運輸・通信 775


第一章





交通 775



第一節




交通要地としての箕輪町 775



第二節




街道 777








三州街道 777








岡谷街道 777








春日街道 778








高遠道 779



第三節




交通運輸の変遷 779



第四節




道路 783








国道一五三号線 783








県道 785








伊那・辰野(停)線








南小河内・伊那松島(停)線








美篶・箕輪線








沢尻・箕輪線








与地・辰野線








町道 787








改良・改修








失業対策事業と道路舗装








中央自動車道西の宮線 794



第五節




795








天竜川の橋 795








箕輪橋








十沢橋








伊那路橋








各河川の橋 803








沢川








帯無川








深沢川








瀬沢川








桑沢川








西天竜








北之沢川








その他


第二章





運輸 807



第一節




飯田線 807








伊那電車時代 807








伊那電車の開通








伊那電開通の計画








開設当初の電車賃








伊那電と関係町村








伊那電電灯部








松島工場








飯田線となって 818








国営移管








乗降客変遷








町内の各駅








荷物の取扱い



第二節




バス・ハイヤー 825



第三節




諸車 828








人力車 828








馬車 830








天竜川通船 830








車両数の変遷 831


第三章





通信 833



第一節




郵便 833








明治初年の郵便 833








松島郵便局の創立 835








箕輪郵便局の変遷 836








木下郵便局の沿革 839








東箕輪郵便局の沿革 840



第二節




電信・電話 841








町の電信・電話 841








有線放送 844



第三節




報道 848








町内における新聞 848








新聞の購読 849








テレビ 852








ラジオ 853

第五編






集落 855


第一章





部落 855



第一節




部落の分布 855



第二節




部落の立地条件 856



第三節




町の部落 858








八乙女








下古田








北小河内








南小河内








長岡








三日町








福与

















富田








中曽根








松島








上古田








木下








中原








大出



第四節




住居 877



第五節




地名 879








大字 879








小字 882

第六編






教育 891


第一章





学校教育 891



第一節




学校の創設 891








明治初期 891








元資金 896








習業 897








教員の採用 899








権令の巡視と試験 904








学校名の改称と運営 905








学校の合併 907



第二節




教育令及び改正教育令 907








学務委員及び学区会 909



第三節




小学校令 911








高等小学校と進修学会 917








木下子守学校 919








東箕輪村の教育拡張 919








沢外三区の分村願いと分教場建設計画 921








小学校令施行規則 922








富田分校場と古田分教場の合併 924








明治三十一年の学級編成 924



第四節




小学校令の中改正 926








中箕輪尋常小学校と木下尋常小学校 928








長岡と小河内の争い 932



第五節




大正期の教育 934








駒ヶ岳遭難 934








中箕輪農工補修学校 937








小学校教員俸給の国庫支弁 941








東箕輪青年訓練所 942



第六節




戦時の教育 943








青年学校 944








戦時末期の教育 949








直江津海岸の遭難 950



第七節




戦後の教育 951








北小学校の設置 954








中学校の設置 956








教育委員会の設置 958








後期中等教育の変遷と中箕輪高等学校 959








学校給食 966








箕輪町の教育 966


第二章





社会教育 973



第一節




青年会 973








箕輪町青年会の変遷 973








明治末期の中箕輪村青年会 977








大正期の青年会 979








昭和期の青年会 991








最近の青年会 997



第二節




図書館 999



第三節




公民館 1001








中箕輪村公民館の発足 1001








箕輪村公民館の青年学級 1004








東箕輪村公民館の開設と事業計画 1006








沢分館の婦人学級 1008








箕輪町公民館の事業計画 1011








箕輪町公民館の建設 1020



第四節




婦人会 1024



第五節




老人クラブ 1030

第七編






民俗 1035


第一章





生活 1035



第一節




人の一生 1035








産育 1035








安産の願い








帯祝い








初産








出産








三日湯








一と七夜








名つけ








拾い親








お宮詣








食い初








誕生日








初節句








帯結び








成人 1039








入学








十三のおこし








成年会








成人式








子どもの会 1040








どんど焼








天神様








祭りの音楽隊








婚姻 1041








橋掛け








見合い








酒入れ








結納








鉄漿親








婚礼








見立の膳








婿入








嫁入








結婚式








被露宴








鉄漿付








村廻り








里帰り








年祝の習俗 1046








厄年








還暦の祝








古稀の祝








喜寿の祝








米寿の祝








白寿の祝








銀婚式








金婚式








葬送(仏式) 1047








臨終








通夜








湯灌・納棺








葬式








追善供養








法事








葬送(神葬)








納棺








祭場と祭壇








葬祭の式








葬列








埋葬の式








出棺後








翌日祭








後日祭



第二節




年中行事 1052








正月の準備 1053








すす掃き








餅つき








松迎え








門松








歳神様








御霊様








暮れ市








年取り








正月 1055








元旦








一月二日








一月三日








一月四日








一月六日








一月七日








一月八日








一月十一日








一月十三日








一月十四日








一月十五日








長岡








年中行事








正月








節分 1065








二月八日 1065








二月一五日(涅槃会) 1065








三月三日 1065








春の彼岸 1066








四月上旬 1066








四月八日 1066








五月五日 1066




十一



六月中下旬 1066




十二



八月七日 1067




十三



八月十三日 1067




十四



道祖神祭り(風祭り) 1068




十五



十五夜 1068




十六



秋の彼岸 1068




十七



十三夜 1068




十八



秋の神社例祭 1069




十九



十日夜 1069




二十



七・五・三の祝 1069




二十一



十一月二十日 1069




二十二



土室作り 1070




二十三



冬至 1070



第三節




わらべ唄、俚謡、民謡 1071








子守唄 1071








毛〓唄 1072








遊戯唄 1074








俚謡 1076



第四節




囃子 1080








木下囃子








長岡囃子(シャンシャンレツツ)



付記




付記 1081
章節目次

(注)
インターネットでは表示できない旧字や判読できない文字はゲタ文字(〓)に置き換えています。
原文の文字はPDFを参照してください。