[目次をPDFで見る(1,822.KB)]   [書籍の外観を見る(153.KB)]
辰野町誌 歴史編
出版:1990年/出版元:辰野町誌刊行委員会/編集者:辰野町誌編纂専門委員会
章節目次
原始







原始

第一章






原始・古代と考古学 9








「もの」が語る歴史


第一節





埋もれている昔 11








分布調査の意義








遺跡の種類と発掘調査








時代区分と年代


第二節





辰野町地域の考古学的調査のあゆみ 22


第三節





町内の遺跡と遺物の特色 31

第二章






先土器時代 35








歴史の夜明け


第一節





歴史の舞台 39








河岸段丘とローム層








平出の原牛








小野の泥炭層


第二節





赤土の中の文化 45








石器の種類とうつりかわり








近隣の先土器時代遺跡

第三章






縄文時代 55








まじないの社会へ


第一節





縄文時代のイメージ 56








縄文時代研究のあゆみ








縄文土器と編年








氷河期の終わりと縄文海進


第二節





ベースキャンプと移動生活 62








たつのの最古の土器








集石炉とキャンプ跡


第三節





集落の出現と半定住 68








御茶屋敷遺跡の土器








段丘上の竪穴群








山すその小さなムラ


第四節





縄文の集落 74








竪穴住居とムラ








石器の使いみち








縄文人と四季


第五節





縄文の呪術と墓 80








縄文土器文様のふしぎ








土偶の呪術








石棒のまつり








埋甕の風習








縄文人の墓








平出丸山遺跡の謎


第六節





生活圏と交易 93








平出丸山遺跡の黒鉛土器








黒曜石とヒスイ








ムラの移動と定住


第七節





縄文社会の終末 100








環境の変化








縄文から弥生へ


第八節





縄文時代の主な遺跡と遺物 103








平出丸山遺跡








新町大原遺跡








柏林遺跡








荒神山おんまわし遺跡・窪畑遺跡








上の山遺跡








御茶屋敷遺跡








上辰野丸山遺跡








堂ヶ入遺跡








大石平遺跡








楡沢山麓遺跡








新町原田南遺跡








樋口五反田遺跡








樋口内城遺跡

第四章






弥生時代 123








稲作の開始と社会の変化


第一節





米作りの証拠 125








樋口五反田遺跡の炭化米








石庖丁の使いみち








田舟と水田跡


第二節





生活の道具 129








弥生土器の形と用途








樋口五反田遺跡の鉄斧


第三節





ムラのくらしと生業 133








竪穴住居の生活








米作りと畑作








狩猟とその用具








糸紡ぎの始まり


第四節





ムラからクニへ 138








ムラのカシラと墓








南と北の文化圏


第五節





弥生時代の主な遺跡と遺物 140








樋口五反田遺跡








樋口内城遺跡








荒神山おんまわし遺跡








八反田遺跡








羽場古城遺跡








半平蔵遺跡
古代







古代

第一章






古墳時代 153








地方支配の始まり


第一節





古墳の出現と広がり 155








古墳の形と分布








大和政権と地方








たつのと周辺の古墳


第二節





古墳の終わり 163








群集古墳の出現








黄金の飾りと馬具








中央勢力の進出


第三節





新しい技術と生活の道具 170








弥生土器から土師器へ








須恵器の普及








かまどと高床建物の出現


第四節





ムラのくらしと社会 177








半平蔵遺跡の集落跡








臼玉と金環








おきてから制度へ


第五節





古墳時代の主な遺跡と遺物 183








樋口五反田遺跡








樋口内城遺跡








半平蔵遺跡








矢沢原遺跡








沢尻東原遺跡

第二章






奈良・平安時代 187








律令支配とその崩壊


第一節





律令制度と地方 188








地方制度と組織








諏訪国と郷








平井手牧と宮処牧








古代の交通路


第二節





地方のくらしと生業 203








竪穴住居の生活と集落








農業技術の進歩と特産物








須恵器と灰釉陶器の広まり








山と里の集落


第三節





古代の終末 219








農村の変化と荘園








牧の変化と武士の発生


第四節





仏教の広まりと信仰 222








平安仏教と寺院








農民の祈りとまつり


第五節





奈良・平安時代の主な遺跡と遺物 228








若宮遺跡








樋口内城遺跡








神送遺跡








沢入口・沢頭・藤の森遺跡








半平蔵遺跡








荒神山おんまわし遺跡








辰野町遺跡一覧表 241








辰野町遺跡分布図 255
中世







中世

第一章






鎌倉時代 275


第一節





源氏の台頭 275








以仁王の令旨 275








木曽義仲の挙兵 276








義仲の進撃 279








義仲に関する伝承 281








樋口次郎兼光 284


第二節





伊那平氏の平定 289








大田切郷の城の戦 289








片桐氏の所領安堵 292


第三節





伊那北部の諸族 294








伊那源氏の発祥 294








諏訪氏の繁えん 294








宮所氏 296


第四節





所領や支配 297








御牧の変遷 297








下宮領岡野・立野両牧(郷・村) 299








辰野の地名 301

第二章






南北朝時代 305


第一節





幕府と諏訪神社 305


第二節





中先代の乱 307


第三節





横河城の戦 309


第四節





周辺の動き 311

第三章






室町時代 315


第一節





二つの合戦 315








大塔合戦








結城合戦


第二節





諸族の動き 319








小笠原氏の分裂 319








諏訪上下社の内乱 322








争乱の波 324

第四章






戦国時代 327


第一節





武田氏の侵入 327








諏訪から伊那へ 327








福与城の戦 329








地侍の動き 334


第二節





武田氏の統治 338








高遠領の形成 338








寺社支配 341








民政 346


第三節





織田氏の侵攻 350








高遠城の戦 350








仁科五郎盛信








高遠の落城








織田氏の経略 353








武田氏旧領の分割








本能寺の変


第四節





保科氏の復帰 355


第五節





近世への歩み 356








伊那支配の変遷 356








家康の伊那郡平定








秀吉の伊那支配








領域や郡境等の争い 361








上伊那郷の成立 368

第五章






中世の社会や経済 371


第一節





中世の集落資料一覧 371


第二節





城館跡一覧 377








住居跡や館跡








瀬戸城








竜ヶ崎城








羽場城








騎馬大将の住居


第三節





生業 389








牧について








馬に関する地名








古辺沢の山神








狩猟








商業








工業


第四節





交通 397








東山道 397








東山道を通った人々








東山道の交通障害








東山道の道筋








御牧を結ぶ道








諏訪への道 404








木曽への道 405








村々の道 407

第六章






中世の文化 409


第一節





神祠 409








小野南北大明神








宮木諏訪神社








御社宮司社








手長神社








荒神社








熊野権現社








その他の神祠


第二節





諏訪信仰と神事・造営課役 414








上社神使廻湛の神事








「みしゃぐじ」の分布








諏訪上下社への課役


第三節





寺院 425








真言宗医王山七蔵寺








真言宗桑沢山薬王寺








臨済宗白鳳山瑞光寺








真言宗矢彦山神光寺


第四節





仏教信仰 430








十一面観音像の造立








高野山信仰


第五節





美術工芸 434








御正体と懸仏








宝篋印塔








五輪塔








木造十一面観音立像








灰釉四耳壺








金工品
近世







近世

第一章






二つの支配 455








天領小野村








私領高遠領


第一節





高遠領 458








高遠藩の成立 458








領主や所領の変遷 460








保科氏時代








鳥居氏時代








幕府領時代








内藤氏時代








外郷上伊那郷 466








郷土の地方知行








上伊那衆の最上移住








高遠藩政の確立 473








保科氏入封








鳥居氏家臣と上伊那郷








幕府領から内藤氏藩政へ








上伊那郷支配のしくみ 483








上伊那郷担当の代官








村役人の変遷








上伊那郷大庄屋の変遷


第二節





幕府領千村氏預り地 496








千村氏預り地の成立








千村氏について








小野村支配のしくみ








矢彦神社の朱印状








江戸時代の小野村


第三節





地方支配の実際 509








五人組制度 509








五人組帳前書








五人組制度の実際








宗門改め 515








キリシタンの摘発








寺請制度と宗門改め








宗門人別改帳








宗門改めの実際








最後の宗門人別改帳








法令の徹底 536








法度と高札








廻状写帳








法度破りと刑罰








日影林牢舎の牢番








領主と村人 549








内藤頼直の御初入








千村平右衛門の小野村巡見








平出の御茶屋








高遠拝地一五〇年の祝








内藤様の神納品


第四節





検地と村高 564








太閤検地と青表紙縄帳 564








小野村の検地 571








延宝検地








新田検地








高遠領の検地 578








明暦の検地








上伊那郷の元禄検地








元禄検地帳と石盛








上伊那郷の他領境の確定







村高とその変遷 600


第五節





貢租と課役 603








高遠領の貢租 604








保科氏時代の貢租








鳥居氏時代の貢租








幕府領時代の貢租








内藤氏時代の貢租








年貢皆済まで








年貢米の附払い








天領小野村の貢租 632








榑木成村としての小野村








小野村の貢租








飢饉と年貢引き下げの請願








郷蔵 642








課役 646








郷歩








御柱人足








内郷米伝馬








洗馬郷住来役人の人馬継ぎ


第六節





藩財政の窮乏 658


第七節





村人の気骨 662








わらじ・木綿騒動








稲作に石灰使用








小野村・宮木村百姓の手馬訴訟








代官排斥

第二章






村と生活 669


第一節





村とその発達 669








村の変遷








村の戸口と家族








高持百姓の変化


第二節





村役人と村政 685








村役人の選出








名主の一年








村の夫銭勘定








上伊那郷村々の郷宿


第三節





村の生活 694








村人と酒








座頭と村人








上平出の村人足








他所稼ぎ








役人への村賄い








笹原へ行った人々








縁組と離縁








捨子








新町村の若連

第三章






産業と経済 713


第一節





農業 713








農家経営の実態 714








年間の農作業








明細帳からみた小野村の農業








享保の産物書上帳 722








新町村・赤羽村の産物








稲作








畑作


第二節





馬と生活 743








馬の利用








村の馬数








駒場所村と女馬場所村


第三節





水資源の利用 755








竜東地区の井筋 759








天竜東井筋(東天竜用水路)








竜西地区の井筋 763








天竜西井筋(伝兵衛堰)








羽場下井筋(下井)








横川川水系の井筋 768








羽場堰(中井)








篠右衛門井筋(中谷井)








小左衛門井筋








簗その他 770


第四節





山林原野と利用 771








山林原野の制度 771








山林原野の種類 776








横川の御立山








村々散在の御立林








寺社林








百姓持山








林産物 787








山林資源の育成 789








御柱山








苗木の育成








立野(立林)








その他の備林








横川山の木地師 793








運材 797








入会山 801








入会の種類








入会の慣行








山の口取きめと山の掟








入会山の紛争


第五節





鉱業 817








金銀 818








石灰 819








小野石灰のはじまり








小野石灰焼きの進出








石灰産業の発展








硯石 826








硝石 829


第六節





商工業と職人 832








在郷商人 832








在郷商人の増加








諸商売札








売薬業








諸運上と冥加








生活用品の流通 842








商品の流通








塩の流通








酒造 844








酒株と酒造人








酒造の統制








酒の売買








在郷職人 848








職人と役札








職人の事例








徒弟と年季奉公








職人の作料








職人の運上








赤羽焼 857


第七節





金融 860








農村の貨幣の動き 860








頼母子講・無尽 863








米価 865









基準米価









米価の変動

第四章






街道と運輸 875


第一節





街道と宿場 875








小野街道(初期中山道) 877








桜沢口の開削








小野を木曽蔵入地に








小野新町割








小野街道の廃止








伊那街道 884








小野宿から平出大橋








宮所宿と新町宿








宮木宿








伊那街道の一里塚








岡谷道








横川道








桜沢道


第二節





中馬 908








中馬の発達








伊那中馬








中馬宿








中馬連寄進の百体観音








中馬紛争


第三節





助郷 919








助郷村の指定








助郷の人馬勤め








助郷の賃銭








助郷負担の弊害








大通行と助郷


第四節





水運 934








天竜川の通船 934








通船の企画








孫市の通船願








上伊那郷の対応








孫市の通船廃業








犀川と天竜川を結ぶ通船 940








地車通船








日本海と太平洋を結ぶ通船構想


第五節





943








村人の旅 943








旅をする機会








上野の代参講








道中日記








旅人と街道筋の村人 949








病人の村継送り








善光寺地震被災の旅人と村人の接待

第五章






災害と対策 955


第一節





風水害等 955








水害








干害








冷害その他


第二節





飢饉 963


第三節





火災 965


第四節





鳥獣虫害 971


第五節





疫病 976

第六章






学芸と宗教 981


第一節





学問 981








寺子屋 981








寺子屋の開設と手習師匠








寺子屋の教育内容と学習状況








頌徳碑の建立








儒学 997








医学 1000








算学 1005








神道及び国学 1010








神道思想








国学(平田学)


第二節





文学 1013








和歌 1014








和歌の流れ








夢宅の歌道伝授








夢宅と小野社中








歌人列伝








俳諧 1024








榎下玄通と蕉風俳諧








井青素嵐社時代








『俳諧鉾もち集』時代








今村の芭蕉句碑・『伊那五百題』時代








漢詩文 1032








漢学者列伝








日記・紀行文・随筆 1034








小沢和徳の「伊勢参宮日記」








小沢和徳の『伊勢路紀行』








菅江真澄著『伊那の中路』








菅江真澄著『すわの海』








中村伯先の『姨捨紀行』








桃沢夢宅の『桃沢氏紀行』








滝沢馬琴編『兎園小説』


第三節





美術工芸 1043








近世建築 1043








社寺建築








近世の民家








彫刻 1053








立川流彫刻








孔子像








牛窪流彫刻








獅子頭








石造物 1057








道祖神








地蔵尊








馬頭観音








青面金剛








役の行者








愛染明王








石垣と石段








仏像 1063








金工品 1069








供出を免れた香住寺の鐘








辰野町金工品年表








書画 1081


第四節





武芸 1086








堀内嘉須見








平野新三郎(『平野物語』)








石川維徳(子温)


第五節





宗教 1093








村の神祠 1093








樋口の八幡社








祢宜・神主・社人等








祭札








村の寺堂 1099








民間信仰 1104








山の神








道祖神








庚申信仰








月待信仰








三十三所観音








富士塚








穴倉山に祀られた神々








新町村釈迦堂








代参

第七章






幕末から明治へ 1121


第一節





開国とその影響 1121


第二節





中央における政争と地方 1124








水戸浪士の通行








長州への出兵








慶応二年の横川村の騒動








慶応三年の降札








高松隊の通過








赤報隊の通過








北越出兵


第三節





明治初年の動き 1146








辰野町の地名 1153








辰野町誌歴史年表 1203
章節目次