[目次をPDFで見る(3,755.KB)]   [書籍の外観を見る(80.KB)]
原村誌 下巻
出版:1993年/出版元:原村役場/編集者:原村
章節目次
第五編







近代

第一章






村の政治 3


第一節





町村制施行前の村政 3








戸籍法の制定と戸籍簿








戸長役場と戸長の事務








郡区町村編成法と公選戸長








地租改正と村民の動向








大区小区制と原村域








原村の成立








村会議員と第一回原村会








民費・税制と予算制度


第二節





町村制施行後の村政 17








町村制の施行と有給村長








等級選挙と議員








村費と財政規模








納税と滞納








基本財産の蓄積と役場問題


第三節





大正期の村政 33








無等級選挙と村長








役場の組織と補助機関








米騒動と村行政








学校焼失と移転新築








農村不況と匡救事業


第四節





昭和恐慌期の村政 40








村長と村会議員








養蚕農家の救済








恐慌期の村行政








原村経済更正運動


第五節





十五年戦争期の村政 47








十五年戦争と国民精神総動員








粛正選挙と村民








役場組織と戦時村財政








大政翼賛会と村政








満州移民と青少年義勇軍








銃後奉公会と防護団・警防団








村常会と部落常会・燐組

第二章






各区の自治と区民 62


第一節





大久保区 62








総会と議員








総代区長係の選出








区の運営と費用








区の会計


第二節





柳沢区 67








位置と特色








会議と役員








区の事業


第三節





八ツ手区 71








区の景観








役員と区会








事業と会計


第四節





払沢区 76








明治初年の払沢








区の事業








会計と施設








役員と会議


第五節





柏木区 80








区の位置








会議と諸役員








区の会計








公会所と社殿新築








区役所の改築


第六節





菖蒲沢区 84








位置と明治四年の戸口








総会と区会








区長と役員








区の会計


第七節





室内区 89








区の概観








会議と役員








郷倉と会計


第八節





中新田区 93








区の概観








区会と役員








諸施設








事業と会計

第三章






郡会・県会・国会議員と村民 99


第一節





郡会と原村選出の議員 99








郡会設立と郡事業








郡財政と原村








原村選出の郡会議員


第二節





県会と議員 103








筑摩県の下問会議








原村からの県会議員


第三節





国会議員選挙と村民 107








選挙制度と選挙区








国会議員の選挙と村民の動向








原村の属する選挙区からの国会議員

第四章






政党活動と村民の動向 114


第一節





明治期の政党と村民 114








奨匡社に加入した原村の人たち








明治中期諏訪地方の政党








諏訪政友倶楽部と村民


第二節





大正期の政党と村民 120








射山会と原村民








射山会の活動








竜水倶楽部の成立


第三節





昭和前期の政党と村民 124








全国大衆党諏訪支部と村民








諏訪政友倶楽部と政党の解散

第五章






高冷地農業の展開 128


第一節





農業の発達 128








明治期稲作と共同苗代








稲作の技術と肥料








大正期の稲作と技術








昭和前期の稲作








冷害と稲作技術の改善


第二節





養蚕業の発達 164








明治期の養蚕業








大正期の養蚕業








昭和前期の養蚕業








戦時下の養蚕業








原村の養蚕業


第三節





雑穀・麦類・いも類の栽培 214








畑と畑作








雑穀の栽培








麦類の栽培








いも類の栽培


第四節





野菜・果樹・花きの栽培 222








キャベツ・トマト・大根の栽培








果樹栽培








花き栽培


第五節





家畜の飼育 229








牛馬の飼育








養鶏と養豚








山羊・緬羊と兎

第六章






入会地・林野と村民 237


第一節





入会地と共有林 237








上原山








下原山








南下原山








御射山社地








横見山








広河原山








大沢山


第二節





村有林と共有林 256








林野と原野








村有林








共有林


第三節





植林とからまつの採種育苗 260








植林








県設原村苗圃








中村子之作とからまつ

第七章






山論・水論と村民の動向 265


第一節





山論と村民 265








山論








俎板原経界論








深山論争








大沢山通路争論


第二節





水論と村民 273








堰網と水利慣行








一之瀬堰山ノ神分口訴訟








立場川引水紛争








柳川・鳴岩川筋の紛争








水利紛争と村民

第八章






農林業諸団体と関係機関 288


第一節





農林業諸団体と農地委員会 288








農会








産業組合








農業組合と農事小組合








副業組合








原村森林組合の創立








農業会








農地委員会


第二節





養蚕業諸団体 301








養蚕組合








桑園改良組合と養蚕実行組合








原村繭市場利用組合


第三節





農業関係の機関 305








高冷地試験地








八ヶ岳中央修錬農場

第九章






商工業の展開 314


第一節





工業 314








明治期工業の概要








大正・昭和前期工業の概要








花火の製造業








藍染業








マッチ製造の試み








高冷地を生かした寒天業








鋸製造業








製糸業








土木事業の盛工社








早漬けたくあん工場


第二節





商業 331








明治期の商業








大正期の商業








昭和前期の商業


第三節





金融業 343








明治十二年開業の正融社








富士見銀行と原村民








信用購買組合による金融








諏訪金融会

第十章






交通・運輸・通信の発達 350


第一節





交通 350








明治期の道路と村民








郡道と県道








大正期の道路改修








昭和前期の道路改修


第二節





運輸 359








通運会社と中牛馬継立所








明治中期の商品輸送








運送と手車








トラック輸送








八ヶ岳伐木事業富士見軌道








バス輸送


第三節





通信 372








原郵便局と村民








電話と村民

第十一章






社会と村民生活 378


第一節





戸口の変遷 378








戸数








人口の動態


第二節





諸災害と村民生活 383








凶作・風水害と村民








火災と村民








中新田区と八ツ手区の大火


第三節





保健衛生と医療機関 391








伝染病と村民








春秋の清掃と衛生組合








高島病院原分院と諏訪病院原分院








原村隔離病舎








薬と村民








医療機関と医師


第四節





公園と村民 401








山﨑公園








柳沢公園








八ツ手公園








臥龍公園








菖蒲沢公園








下原山公園








柏木区の公園








室内区の公園


第五節





村民互助と社会事業 408








村民の助け合い








米騒動と村民








農村不況と救済








職業紹介事業








生活改善








原村方面委員会


第六節





消防・駐在所と村民 413








消防活動








消防組








施設と設備








原村警察官駐在所


第七節





出稼ぎと村民 419








出稼ぎ








海苔屋








杜氏








天屋者








下駄の歯入れ








冬季間の奉公








行商


第八節





電気と村民生活 421








明かりと生活








電灯と村民








電灯の季節利用








外灯と霜予報








灯火管制








電灯料値下げ問題


第九節





戦争と村民 426








戊辰・西南戦争と村民








明治・大正期の戦争と村民








昭和前期の戦争と村民








徴兵・志願兵と軍人会








馬匹の徴発








兵士の送迎と戦没者








陸海軍属関係戦没者








満州開拓青少年義勇隊・義勇軍・満州開拓団関係没者

第十二章






学校教育と社会教育の発達 452


第一節





明治前期の初等教育 452








明治六年五校の開校








初期の学校建物








学校世話役・執事・労務委員








初期の教員と雇用契約








学校経費と元資金








教科課程








就学状況と就学の奨励








明治十五年の小学校


第二節





明治後期の初等教育 472








原学校・原尋常小学校・原高等小学校の設立








本校校舎の建築








原泉野高等小学校








中新田支校新築と区民








本校・分教場の増改築








校則と校訓・教育目標








教育課程と指導








学校行事と農事休み


第三節





大正・昭和前期の初等教育 496








大正期の教育








登山とスケート








本校焼失と移転








昭和初期の教育








仮教場の廃止と統一小学校の実現








原国民学校の教育


第四節





補習学校と青年学校 516








専修科教育と原女子補習学校








原農工補習学校








原実業補習学校








原青年訓練所








原青年学校








戦後の原青年学校


第五節





塾教育・中等教育と村民 530








私立大同義塾








湖畔学堂








南諏実科中等学校・諏訪農学校








中等教育と村民


第六節





社会教育 539








青年たちの夜学会








小学校同窓会








原村の婦人団体








原青年会と原女子青年会








原青少年団と義勇隊








各区の図書館








時間励行と修養活動

第十三章






文化の進展と宗教 565


第一節





宗教と村民 565








村の神社と神々








神社整理と神社昇格








諏訪神社と村民の信仰








酉の祭りと村民








お舟祭りと村民








御柱祭と村民








寺と檀信徒








原村城内の寺院








曹洞宗の寺院








浄土宗の寺院








真言宗の寺院








天理教と村民








大成教


第二節





学芸と史跡 605








俳句








短歌








文芸活動








原村の芸術家








村民による史誌の編纂








原学校沿革誌








郡史編纂と原村地域史








遺跡と史跡


第三節





報道と村民 627








明治期の新聞と村民








大正期の新聞と雑誌








昭和前期の新聞








原村報








ラジオ受信と村民
第六編







現代

第一章






民主化の進展と村の政治 637


第一節





終戦直後の村政 637








戦争終結と原村民








戦時体制の改革と公職追放








昭和二十年度の行財政








村長の公選と村会議員選挙


第二節





昭和三十年代の村政 644








村長と村会議員








行政組織の再編と財政








町村合併問題と村民の動向








農村振興基礎調査と年度計画


第三節





昭和四十年代の村政 656








昭和四十年代の財政








原村農業共済組合と農業振興方針








農業政策の転換と近代化総合施策








農業振興地域整備法の指定と原村の対応


第四節





昭和五十年代の村政 667








昭和五十年代の村行政








村制施行百周年と村民








農業都市・原村を目指して








人権モデル地区指定と村民








昭和五十年代の財政

第二章






区自治の進展 678


第一節





区政の進展 678








現代の区政








大久保区








柳沢区








八ツ手区








払沢区








柏木区








菖蒲沢区








室内区








中新田区


第二節





開拓により誕生した区 702








開拓と区の成立








南原区








判之木区








上里区


第三節





昭和後期にできた区 706








農場区








やつがね区








ペンション区








原山

第三章






県政・国政への参加と政党 709


第一節





県知事・県会議員の選挙 709








県知事の選挙と村民








県会議員の選挙と村民


第二節





国会議員の選挙と村民 714








衆議院議員選挙と村民








参議院議員選挙と村民


第三節





原村に成立した政党 723








原村における政党への関心








昭和二十年代に成立した政党








昭和三、四十年代に成立した政党

第四章






高冷地農業の発達 725


第一節





農地改革と耕地 725








原村農地委員会の成立








原村における農地解放








村有未墾地の解放








耕地利用の変化


第二節





生産構造の変革 733








経営の変化と生産構成








農業機械化の進展








肥料・農薬と農用施設


第三節





高冷地稲作と転作 742








米生産量の変化








保温折衷苗代の普及








技術の研究と増収








生産調整と転作


第四節





養蚕業と畜産業 752








昭和二十年代の養蚕業








昭和三十年代の養蚕業








玉川生糸組合と原村養蚕業








転換期の養蚕業








牛馬の減少と畜産振興








酪農経営の発達








鶏・豚・肉牛の飼養


第五節





じゃがいも・麦作・果樹 766








じゃがいもの栽培








麦類の栽培








リンゴ栽培


第六節





洋そ菜・花き・きのこ 772








洋そ菜・花き・きのこの販売額








洋菜とそ菜の栽培








花き栽培の進展








きのこ栽培の導入と普及

第五章






商工業の進展 788


第一節





のこぎり工業 788








鋸の生産量と製造業者








経営の実態








鋸製造の技術と技法


第二節





精密機械と諸工業 794








昭和二十年代の原村工業








高度成長期の原村工業








低成長期の原村工業








低成長期原村工業の経営








諏訪南インター原村工業団地


第三節





商業 806








昭和二十年代の商業








高度成長期の商業








低成長期の商業


第四節





観光 814








観光開発の歩み








樅の木荘








八ヶ岳中央高原とペンション村

第六章






産業諸団体と関係機関 823


第一節





原村農業協同組合 823








原村農協の創立








原村農協の歩み








農協の組織と事業








農協の合併


第二節





農林業諸団体と農業委員会 831








原村森林組合








原村農業共済組合








原村赤岳四Hクラブ








原村農業委員会


第三節





商工諸団体と観光協会 840








原村鋸工業組合








原村商工会








原村観光協会


第四節





長野県農事試験場原村試験地 846








名称と施設








保温折衷苗代








昭和三十一年度の冷害試験








昭和三十八年度から同六十二年度の試験








花きと野菜栽培の試験








長期間の調査と試験


第五節





八ヶ岳中央農業実践大学校と関連機関 855








八ヶ岳高等農林講習所








八ヶ岳経営伝習中央農場








八ヶ岳中央農業実践大学校








農事試験場高冷地支場








八ヶ岳馬鈴薯原原種農場

第七章






交通・運輸と通信の進展 868


第一節





交通・運輸 868








村道・県道・中央自動車道








牛馬車と荷物運搬








諏訪バスと高速バス








自動車保有の急増と村民


第二節





通信 880








原郵便局








電話と電報








原村有線放送電話と村民








原村新有線放送施設

第八章






社会と村民生活 887


第一節





戸口と産業別人口 887








新戸籍法の施行








住民登録と基本台帳








世帯数と人口の推移








産業別人口の変化


第二節





災害と村民の対応 896








高冷地の自然災害








昭和二十八年の冷害と村民








昭和三十四年の台風災害


第三節





医療・保健と環境衛生 902








病気と医療機関








原村国民健康保険








原村国民健康保険直営診療所








組合立諏訪中央病院








原村保健センターと村民








環境衛生と上下水道








屎尿・塵芥・雑排水の処理


第四節





社会福祉 917








社会福祉と年金








原村老人憩いの家








ふれあいセンターもみの湯








原村立児童館原村保育所 


第五節





消防団・消防署 926








原村消防団








原消防署








火災と消防施設


第六節





社会集団 933








原村婦人会








青年会








原村老人クラブ


第七節





農民組合と労働組合 938








原村農民組合








労働組合








原村勤労協

第九章






学校教育と社会教育 943


第一節





六・三制の発足と義務教育 943








戦時教育の廃止と六・三制の発足








原小学校八ヶ岳分校








新教育と原村の児童








児童数の変遷








校舎の全面改築








原学校PTAと小中校別PTA








原中学校の誕生と生徒会








教育内容と生徒の活動








生徒数の変遷と卒業生の進路








校舎増改築と移転新築


第二節





富士見高等学校原分校 961








諏訪農業高等学校原分校の設置








教科学習と土曜講座








校友会と会誌








生徒数と中心校への統合


第三節





原村教育委員会 969








原村教育委員会の発足と委員








教育委員会の組織と教育長


第四節





社会教育と公民館 971








公民館の建築と村民








社会教育と公民館活動

第十章






文化とスポーツ 976


第一節





文化と芸術 976








文化・芸術活動と村民








文芸と村民の創作








原村の短歌と俳句








青年会による文化活動








原村演劇クラブの活動


第二節





文化財と文化施設 987








文化財と調査報告書








社会体育館








原村歴史民俗資料館八ヶ岳美術館








原村埋蔵文化財収蔵庫








原村郷土館








八ヶ岳自然文化園


第三節





新聞・広報・ラジオ・テレビ 994








村民の購読した新聞と広報








ラジオとテレビ








有線放送テレビ


第四節





宗教と村民 999








氏神様と区民








諏訪大社と御柱祭








御射山祭と村民








お舟祭りと村民








寺院と壇信徒








天理教信栄分教会








創価学会原村支部








立正佼成会茅野第二支部原村地区


第五節





スポーツと村民 1007








原村体育協会と村民体育








スケートの発展








原山岳会
第七編







民俗

第一章






村の生活 1015


第一節





村の生活区域 1015








集落








八旧新田村








開拓村








農場








住宅団地








ペンション・別荘








生活圏


第二節





区の組織と運営 1018








区の構成








共有財産と土地・用水








神社・墓地・堂・公会所








諸施設と道具








区の仕事








区民の権利・義務


第三節





相互扶助と倫理 1023








相互扶助








村民生活の規則








農耕にかかわる規範








制裁

第二章






族制 1025


第一節





家と家族 1025

















ひじろ








家族の構成








家族・親族の呼称








奉公人


第二節





相続と隠居 1029








家長と主婦権








相続と隠居








末子相続








養子


第三節





名字と家紋 1031








名字と家紋








名字








家紋








屋号と屋印


第四節





同族と祝神 1035








本家・分家と同族








まきと親戚








組の祝神








まきの祝神

第三章






衣生活 1043


第一節





衣料に用いた繊維 1043








麻の繊維








麻糸づくり








木綿の普及








絹と庶民








羊毛などの繊維


第二節





機織と染色 1046








麻と木綿のうち織








絹のうち織








ぼろ機








染色と洗い張り


第三節





仕事着とふだん着 1048








男の仕事着








女の仕事着








子供の着物


第四節





晴れ着と衣類の保管 1052








嫁入り衣装と婿の正装








よそ行きと喪服








嫁入り荷物








衣類の手入れと保管


第五節





寝具 1055








すべ布団としきね








夜着と掛け布団








寝巻きと蚊帳


第六節





履物・雨具・傘など 1056








履物








雨具








手っ甲・脚絆・足袋・手袋など

第四章






食生活 1061


第一節





主食 1061








炊き込み飯とむすび








餅とだんご








そばとうどん


第二節





副食・間食 1064








汁の類








野菜を使ったおかず








魚・肉など








野草・山菜・果実








食間の食べ物


第三節





調味料 1069








味噌








たまりと澄まし汁








醤油・酢・砂糖


第四節





食事に関する習慣 1072








ふだんの食事








晴れの食事








葬式・法事の食事








冬の野菜の保存


第五節





飲料水と食事用具 1076








清水・用水と井戸








いけす








炊事用具と食器類

第五章






住生活 1079


第一節





屋敷と建築儀礼 1079








屋敷の環境と条件








屋敷内の建物








庭と樹木








屋敷内の馬頭観音など








建築儀礼








土台回し・建前・棟上げ


第二節





母屋の構造と利用 1083








母屋の構造








屋根のふき替え








土間の利用








部屋の配置


第三節





土蔵・蚕室と付設建物 1087








土蔵と隠居屋








蚕室








外便所








納屋と馬屋


第四節





防風・防寒・採暖などの施設と用具 1090








くねと風かご








火ばち・湯たんぽ・こたつなど

第六章






農耕と養蚕 1093


第一節





稲作 1093








種まきと苗間








水稲の品種








田の神様と苗ぼ








婿のけら追い








穂稗捨場








夜刈りと野こき場








籾の乾燥








藁の始末


第二節





畑作 1097








作物の種類








作物のまきつけ








木障伐り








作場道と馬入れ


第三節





農業諸慣行 1099








小作慣行








水利慣行








境界の慣行








ゆい


第四節





馬と牛 1101








馬の飼育








馬の仕事








馬具と運送車








馬の売買と軍馬








馬の墓場と馬頭観音








馬の年越しと牛の飼育


第五節





漁と猟 1105








魚とり








狩猟


第六節





穴倉と藁細工 1106








穴倉作り








藁細工


第七節





養蚕 1109








桑畑と管理・経営








蚕の飼育








収繭と蚕種業

第七章






交通・運輸・通信 1115


第一節





道の呼び名と道しるべ 1115








道の呼び名








道普請








分岐点と道しるべ


第二節





物の運搬と用具 1121








人力運搬








大きい物の運搬








馬と車による運搬


第三節





旅の習俗 1125








旅の見送り








昔の旅


第四節





伝達と連絡 1127








近距離の連絡








遠距離の連絡

第八章






人生儀礼 1129


第一節





妊娠と出産 1129








妊娠と帯祝い








妊娠中の禁忌








お産部屋








出産








産後


第二節





育児と育児に関する諸儀礼 1132








新生児と哺乳








三つ目とお七夜








お宮参り








食い初めと初節句








初誕生の祝い


第三節





婚礼 1135








結婚








結婚の相手








仲人








手じめ・酒入れ








結納








出入り初め








結婚の季節








嫁の荷運び








見立てと婿入り








祝言








祝言の席








鉄漿付けと床入り








新婚の披露








里帰り








離婚と再婚


第四節





葬儀 1145








死亡








死亡の通知と期日








通夜と湯灌・納棺








死者の身支度








門牌








葬儀の準備








香典とお返し








告別式と出棺








野辺送り








埋葬








野帰りと精進落とし








葬式後から一周忌まで








年忌の法事








墓地








特別な葬法








形見分けと位牌分け








唐沢山








神式葬とキリスト教葬


第五節





年齢に伴う儀礼 1157








帯祝い








七つ坊主








七五三の祝い








一人前の祝いと成人式








年祝いと厄年








還暦の祝い








古希の祝い








喜寿の祝いと傘寿








米寿の祝い








卒寿・白寿・百寿の祝い

第九章






年中行事 1162


第一節





正月の準備と年とり 1162








餅つき








松飾り・注連飾り








年棚と洗い物








お年とり


第二節





大正月・小正月の行事 1164








二年参りと初詣で








元旦の食事と習慣








仕事始め・書き初め








恵比須様・蟹の年とり








七草と七草粥








お蔵開き








餅つき・繭玉作り








農具の年とりと作初め








お宿








道祖神祭り








悪魔払い・お斎日








山の神祭りと二十日正月・晦日正月


第三節





春の行事 1171








節分








事八日と初午








雛の節句








春の彼岸・社日参り・灌仏会








菖蒲の節句


第四節





夏のお盆の行事 1174








田植え祝い








七夕








灯籠立て








お盆の行事


第五節





秋から冬の行事 1176








十五夜








秋の彼岸・菊の節句・十三夜








十寒夜・恵比須講・二十三夜待ち








稲上げとこばし上げ








事じまい・冬至

第十章






俗信と民間療法 1180


第一節





俗信 1180








予兆








忌み








ト占








まじない


第二節





民間療法 1183








病気・けがの平癒祈願








病気の療法








けがの療法








日常生活のおける療法








民間薬


第三節





大正期調査の俗信と民間療法 1187








大正初期の譬喩・禁圧の調査








大正初期の伝承と迷信


第四節





昭和後期調査の俗信と民間療法 1191








昭和四十年代の調査








昭和五十二・三年の調査

第十一章






信仰 1196


第一節





原村のお祭り 1196








神仏と祭り








津島神社の祭り








厄神祭り








菖蒲沢の獅子舞い








臥龍様の祭り








虚空蔵様の祭り


第二節





屋内の屋敷の神様 1202








屋内の神様








屋敷内の神様


第三節





講と路傍の神仏 1204

















伊勢講








御岳講








駒ヶ岳講








赤岳講








三山講








妙義講








山の神講








三峰講








秋葉講








念仏講








庚申講








二十三夜講








蚕玉講








金毘羅講








成田講








明治神宮講








大大大講








大大講








敬神講








松尾講








西宮講








観音講








太子講








水神講








弁天講








大六天講








金山講








稲荷講・八剣講








神武講・善光寺講








高尾講








御湯花講








回国巡拝記念碑


第四節





道祖神 1219








道祖神

第十二章






民俗芸能と祭り 1222


第一節





芸能 1222








太神楽








村芝居








長持


第二節





民謡 1224








民謡








歌う場と服装








採譜


第三節





村文化財指定の民謡 1229








指定文化財の民謡








歌詞の調査








コチャかまやせの節の歌詞








エーヨー節の歌詞








踊り方








採譜とレコード化


第四節





わらべ唄と遊び 1236








わらべ唄の調査収集








わらべ唄の採譜








遊び


第五節





祭りと村民 1249








御柱祭








小宮祭








原山様








村祭り








相撲

第十三章






口頭伝承 1256


第一節





原村の伝説と民話 1256








大正期調査の伝説








昭和前期の伝説の記録化








昭和後期に記録化された伝説と民話


第二節





原村伝説の記録 1262








神通力の観弘さま








くらんど林の狐








稗一石で売られたお寺








神勅嘉兵衛不動








狐の供養塔








管狐


第三節





ことわざ・しゃれ・なぞ 1267








ことわざ








しゃれ








なぞ

第十四章






方言 1272


第一節





原村の方言 1272








原村方言の位置








方言の調査


第二節





原村方言集 1275








原村での方言語彙収集
付録

















原村地字図 1292








原村地字名表 1300
年表

















原村史年表(明治元年より平成四年まで) 1307
写真・図・表目次 1340
あとがき 1341
章節目次