[目次をPDFで見る(1,464.KB)]
[書籍の外観を見る(107.KB)]
原村誌 上巻
出版:1985年/出版元:原村役場/編集者:原村
章節 | 目次 | 頁 |
第一編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自然 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
位置 |
1 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
地形・地質 |
3 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
地形 |
3 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
地質 |
5 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
八ヶ岳火山列の形成 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
阿弥陀岳の地質 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
扇状地堆積物 |
|
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
陸水 |
25 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
降水 |
25 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
河川と堰 |
28 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
地下水 |
33 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
溜池 |
40 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
水中昆虫(弓振川) |
41 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
藻類 |
44 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
気象 |
55 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
気温 |
55 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
降水量 |
59 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
風 |
61 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
日照 |
63 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
霜道 |
66 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
動物 |
73 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪における原村の動物相の位置 |
73 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村落耕作地帯 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
山地帯 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
亜高山針葉樹林帯 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
高山帯 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
哺乳類 |
77 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
鳥類 |
83 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
その他の動物 |
85 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
植物 |
|
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
植物の分布 |
105 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
植物の生活 |
117 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
植物目録 |
132 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
天然記念物 |
173 |
第二編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原始古代 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
原村における考古学的調査 |
183 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
第一期の考古学 |
183 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
第二期の考古学 |
183 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
第三期の考古学 |
189 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
第四期の考古学 |
193 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
原村の遺跡と遺物 |
206 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
概論 |
206 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村内の遺跡と遺物 |
210 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
原始古代の原村の歴史 |
410 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
原村にきた初期の人たち |
410 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
日本列島の自然環境と文化のうつりかわり |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
先土器時代の原村 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
縄文時代のはじまり |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
原村に定着した人たち |
422 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
縄文文化の発展 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
阿久集落での生活 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
巨大な阿久の墓地と祭りの場 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
原村で繁栄した原始の人たち |
433 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
山麓縄文文化の繁栄 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
尾根に展開した原村の縄文中期遺跡 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
大石集落と居沢尾根集落 |
|
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
原村を去っていった人たち |
447 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
山麓縄文文化のおわり |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農耕文化の波にとりのこされた原村 |
|
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
山麓の開拓に入った人たち |
453 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古代の諏訪と原村 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
急増した八ヶ岳山麓の遺跡 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
再び無住化する山麓の村 |
|
第三編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
中世 |
|
|
|
中世の諏訪と原村の歴史 |
中世の諏訪と原村の歴史 |
469 |
|
|
はじめに |
はじめに |
469 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉時代の諏訪 |
472 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
荘園諏訪神社神人の武士団化 |
472 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉幕府と諏訪上下社大祝の活躍 |
476 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
御射山祭と神野 |
480 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
闢廬社と秋尾御狩 |
490 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
室町時代の諏訪 |
495 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
中先代の乱と原山 |
495 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
南北朝の争乱と諏訪社の動向 |
497 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
上社御射山祭と信濃諸郷の御頭奉仕 |
500 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪上下社の抗争と諏訪惣領家の台頭 |
502 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪の災害と原山 |
505 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪郡内の交通路および市場 |
507 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪と甲斐との抗争 |
510 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦国時代の諏訪 |
512 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪頼満と武田信虎 |
512 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪頼重と武田信玄 |
517 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
信玄の諏訪領有 |
523 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
信玄の諏訪統治 |
526 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
信玄の諏訪社信仰 |
532 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
信玄の棒道 |
535 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
武田勝頼とその滅亡 |
543 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
中世諏訪地方の寺社信仰と民衆 |
551 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪における禅宗の伝播 |
551 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪社と神宮寺・御柱祭等 |
555 |
第四編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
近世 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
高島藩の藩政 |
561 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
藩体制の確立 |
561 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
藩体制の動揺 |
566 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
藩政の立てなおし |
572 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
藩体制の崩壊 |
579 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
原山新田の開発 |
584 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
藩の開発政策 |
584 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
原山九ヶ新田の成立 |
586 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高島藩新田一覧表 |
618 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
検地と貢租 |
622 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
高島藩の検地 |
622 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
原山八ヶ新田の検地 |
645 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
本途物成 |
650 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
小物成と運上 |
670 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
課役と高掛物 |
673 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
村のしくみ |
681 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
高島藩の村落規制と村定 |
681 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村の構成 |
695 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原村地域の各新田における人口動態表 |
702 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
村役人の組織と機能 |
740 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
村の財政 |
764 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
村のくらし |
784 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
農業と農間稼ぎ |
795 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
農業 |
795 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農間稼ぎ |
818 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
凶作と救恤・備荒 |
828 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
原村の用水と汐 |
841 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
湧水と揚げ汐 |
841 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
明和期の用水紛争 |
848 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
安永朝の動向 |
854 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
天明・寛政期の繰越汐 |
862 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
文化・文政・天保期の用水の細分化 |
881 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
汐普請と水利慣行 |
894 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
原村の林野と入会 |
905 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
御林とその利用 |
905 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
入会山 |
917 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
家中林 |
963 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
百姓林の成立と林検地 |
970 |
|
第八章 |
|
|
|
|
|
|
|
交通と運送業 |
980 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
交通路 |
980 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
助郷 |
984 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
中馬 |
997 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
庶民の旅行 |
1014 |
|
第九章 |
|
|
|
|
|
|
|
原村の文化 |
1022 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
寺子屋と筆塚 |
1022 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
神社 |
1032 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
寺堂 |
1039 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
修験 |
1042 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
芸能と娯楽 |
1045 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
講と庚申信仰 |
1050 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
石造物と仏像 |
1060 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
近世の諏訪神社 |
1083 |
付録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原村地域の検地一覧表 |
1093 |
年表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
原村史年表(先土器より江戸時代まで) |
1127 |
章節 | 目次 | 頁 |