章節 | 目次 | 頁 |
近代編 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
維新期の村々から四か村成立へ |
3 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
村の政治の始まり |
5 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
藩から廃藩置県・合県へ |
5 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
維新改革と富士見 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
高島藩から高島県・筑摩県へ |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戸籍区・大区小区制と富士見町域四か村の成立 |
10 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
宗門改めから壬申戸籍へ |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
大区小区制と富士見町域四か村の成立 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
長野県政と郡区町村編制法による諏訪郡・村政 |
16 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
筑摩県の廃止と長野県への合併 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
自由民権運動と明治天皇巡幸 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
地租改正と諸産業の新しい動き |
22 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地租改正・徴兵令と村民負担 |
22 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
国税・地方税と村財政 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
地租改正と村民の負担 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
徴兵令と西南戦争 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
土地利用と明治初期の農業生産 |
30 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
四か村の土地利用と農業生産 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
林野と林業 |
31 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
筑摩県政下の富士見町域林野 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
長野県政下の富士見町域林野 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
釜無山林野の動き |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
八ヶ岳山林野の動き |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
南原山・下原山の動き |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
鉱工業・商業と金融 |
48 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
明治初期の鉱工業 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
村々の商業 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
無尽や講 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
社会の規制解除と文明開化による教育・文化 |
73 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新しい交通運輸体制と郵便制度 |
73 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
道路管理と新県道の開削 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
新しい運輸組織 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
郵便業務の開始と蔦木郵便局 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新しい社会生活の開始 |
79 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
古い秩序の打破と改革 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
村人の暮らし |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
明治初期の医療体制と伝染病の流行 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
村民生活と倹約 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
村誌に記された明治初期の名勝地 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
文明開化と学校教育の始まり |
91 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
寺子屋と子どもたち |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
学制の布達と小学校の設立 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
教育令・改正教育令と学校教育の変化 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
小学校と子どもたち |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
小学校令の施行 |
|
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
四か村の村政確立と国政の村民生活への浸透 |
109 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
四か村村政の確立と村政への村民参加 |
111 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
町村制による村役場と村政 |
111 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
四つの村役場と村政 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
村会と村会議員の選挙 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
村財政と村民の負担 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
区制など村政を支えた下部組織 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
郡会の成立と県政・国政 |
117 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
郡政の施行と諏訪郡役所・諏訪郡会 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
県政・県会議員選挙と富士見町域 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
衆議院議員選挙と普通選挙運動 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
初期社会主義運動の台頭 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
四か村の産業・経済近代化の進展 |
122 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農業の発展と農業団体の成立 |
122 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
明治後期の稲作 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
明治期の養蚕業 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
農会・産業組合の設立 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
産馬組合と乙事の馬市 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
御料林の成立と村民の林野利用 |
147 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
御料林の成立 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
南原山・下原山の分割 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
八ヶ岳広原の植林 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
山梨県恩賜県有財産と釜無山川東内山 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
区有林野 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
工業・商業・金融業の展開 |
164 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
在来工業の推移 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
明治年間の富士見町域の製糸業 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
中央線開通と商業 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
富士見銀行の設立 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
国家体制整備のなかの村社会と教育・文化 |
173 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中央線の鉄道開通と新しい交通・通信 |
173 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
中央線の開通と富士見停車場の開業 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
道路網の整備 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
郵便制度の進展と電信 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
日清戦争・日露戦争と社会生活 |
185 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
伝染病の多発と衛生組合の設立 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
地域医療体制の推移 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
日清・日露戦争と村民のすがた |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
明治期の水害 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
自衛消防から公設消防組へ |
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
分水荘・帰去来荘と富士見公園 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
村立小学校・高等小学校と青年会 |
204 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
村立小学校と村の教育行財政 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
教育勅語と御真影 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
高等小学校・実業補習学校・中等学校 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
蔦木学校と岩本節次 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
樋口勘治郎 |
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
青年会の成立と活動 |
|
|
|
|
|
(7) |
|
|
|
|
地方俳壇など村民文化 |
|
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと富士見町域 |
221 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
大正期の国政・県政と町村の動向 |
223 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大正期の政治と社会 |
223 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
政治・行政の新しい課題 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町域の村政と四か村の動勢 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
養蚕・製糸業の発展と産業構造の変化 |
238 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
養蚕の拡大と大正期の農業生産 |
238 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
大正期の稲作 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
大正期の養蚕業 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
農会・産業組合活動の進展 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
瀬沢新田の耕地整理事業 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
区(部落)有林野の統一と村政・村民の林野利用 |
252 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
大正期の植林 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
御料池所在町村と御下賜金 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
産業構造の変化と商工業・金融業 |
257 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
在来工業の変遷 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
山六製糸工場と信富生糸組合 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
落合生糸組合 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
製材業と天然氷の採取業 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
富士見商工会の設立 |
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
富士見銀行の発展 |
|
|
|
|
|
(7) |
|
|
|
|
富士見倉庫株式会社の設立 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
交通の多様化、村社会の流動化と教育・文化の向上 |
273 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
交通・通信の多様化と鉄道利用の進展 |
273 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
中央線利用の増大と信濃境駅の開業 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
信濃境駅周辺の変化 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
郡道・県道・国道の整備 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
自動車輸送の開始 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
富士見郵便局の開設と蔦木郵便局の無集配化 |
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
電信・電話通信の拡大 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
社会の流動化と海外移民 |
289 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
海外移民の始まり |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
電灯の普及と生活の変化 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
公設消防の確立と整備 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
富士見駅前の大火 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
富士見高原診療所の設立と変遷 |
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
地域医療体制の進展 |
|
|
|
|
|
(7) |
|
|
|
|
白林荘と犬養木堂 |
|
|
|
|
|
(8) |
|
|
|
|
観光旅館と農閑憩いの場 |
|
|
|
|
|
(9) |
|
|
|
|
御射山祭の草競馬と富士見競馬 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
大正期の教育と文化 |
316 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
小学校教育 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
平野農蚕学校と平野高等女学校 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
諏訪郡教育会の創設と活動 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
富士見高原と文人たち |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
青年会と処女会の活動 |
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
婦人会の結成と活動 |
|
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
農村不況・戦時体制と富士見町域 |
333 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
農村不況と満州移民 |
335 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
世界恐慌・農村不況と村政・村民 |
335 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
世界恐慌・経済不況と村民生活 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
不況対策と農村経済更生計画 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
経済不況期から戦時期の農林業 |
344 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
昭和前期の稲作 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
高冷地稲作の改善(I) |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
昭和初期の養蚕業 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
農業経営多角化への模索 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
御料地の払下げと官行造林 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
満州開拓と満州移民 |
361 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
富士見町域村民が参加した満州移民 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見分村王家屯開拓団 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
旭日落合開拓団 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
諏訪地域ですすめた分郷開拓団 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
満豪開拓青少年義勇軍 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
満州事変・日中戦争と戦時体制 |
378 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
満州事変・日中戦争と富士見町域 |
378 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
戦争の進行と村民生活 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
防空演習と監視哨 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
太平洋戦争下の富士見町域 |
387 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
太平洋戦争と富士見町域の人々 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
大政翼賛壮年団と大日本青少年団 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
愛国・国防婦人会から大日本婦人会へ |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
経済不況期から戦時体制期の国会議員・県会議員 |
392 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の産業・経済 |
393 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦時下の農林業 |
393 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
食糧増産と供出制度 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
農業団体の統一と農業会の発足 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
経済統制と配給制度 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
戦時下の金融統制 |
|
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
不況期・戦時期の交通・通信と社会生活 |
410 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
経済不況期の交通網と郵便・通信 |
410 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
富士見町域主要道路の整備 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
戦時期の鉄道輸送と自動車輸送 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
戦時下の郵便・通信 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
耐乏生活・銃後活動と医療・防災 |
416 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
戦争と勤労奉仕 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
金融回収と生活用具の変化 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
耐乏生活と代用食時代 |
|
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
経済不況期・戦時期の教育と文化 |
421 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
諏訪郡南部実科中等学校の設立と推移 |
421 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
諏訪郡南部実科中等学校の設立 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
農村不況期の実科中学と小尾校長 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦時期の教育と文化 |
423 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
小学校から国民学校へ |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
青年学校と中等教育 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
戦時下の校舎建設と村民体育祭 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
戦時期の文化活動 |
|
現代編 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後富士見町域の民主化と経済復興 |
439 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
四か村の村政と占領下の民主化 |
441 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦争と民主化の動き |
441 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
敗戦直後の村民と村政 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
新しい選挙法による首長・議員の選挙 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
昭和二十年代の村財政 |
445 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
四か村合併への道のり |
449 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農業・林業の再出発 |
455 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
敗戦直後の農業 |
455 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
農地改革と農業委員会の発足 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
農業協同組合の成立 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
米作日本一と高原野菜の生産 |
464 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
食料危機と供出 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
高冷地稲作の改善(II) |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
高原野菜の出荷 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
富士見町域の大根漬け |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
養蚕の復活・推移と酪農の発達 |
479 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
戦時下の養蚕減少と戦後の復活 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
稚蚕共同飼育と養蚕の消長 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
酪農による農村づくりと集約酪農地域指定 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
戦後林野の動向 |
487 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
川西釜無山の払い下げ |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
広原分割協定 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
大沢山の分割 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
戦後の官行造林・県行造林 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
森林法施行と町村林野 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
工業・鉱業の新展開 |
495 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
在来鉱工業の回復 |
495 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
寒天業 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
製材業 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
石灰業 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
戦後の新興工業 |
497 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
昭和機械 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
鋸の行商と富士製鋸 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
五味縫製 |
|
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
新たな商業・金融業 |
502 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
商業の自由化と発展 |
502 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
戦後の物資不足と配給制度 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
商業経営者の結束の動き |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
金融統制の撤廃と富士見町域の金融業 |
508 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
八十二銀行が富士見村に開店 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
諏訪信用金庫富士見支店の開設 |
|
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
観光の新たな展開 |
510 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
入笠山のハイキング |
510 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
渓谷の名勝釜無湖 |
512 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
交通運輸・通信と再建と整備 |
513 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
交通運輸の再建と道路整備 |
513 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
鉄道輸送 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
交通網の整備 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
通信機関の発達 |
516 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
特定郵便局と簡易郵便局 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
電信・電話事業の進展 |
|
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
社会福祉(厚生事業)の進展 |
519 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
地域医療体制の進展 |
519 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
国民健康保険の再開と充実 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町域の診療所と病院 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
高原療養所から高原病院へ |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
民生委員制度の発足 |
524 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
季節保育所から通年保育園へ |
525 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
保育所の設立 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
児童福祉法と実践 |
|
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
社会生活の立て直し |
528 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
敗戦・引揚げと再起 |
528 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
難民となって |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
再起をかけた新たな開拓 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新しい時代の創造 |
540 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
新しい社会づくり |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
大凶作と救農事業 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
新しい消防団の成立と充実 |
|
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
戦後の教育改革と文化 |
545 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
教育の民主化と六・三制の発足 |
545 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
占領下の教育と新学制の発足 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
分教場教育の推移と終焉 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
教育委員会とPTA |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
学校給食の開始 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
新制高等学校の発足 |
|
|
|
|
|
(6) |
|
|
|
|
富士見高原中学校 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
公民館活動と文人たちの滞在 |
554 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
公民館活動の始まり |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
社会教育とナトコ映画 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
富士見高原と文人たち |
|
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
経済の高度成長から低成長への動きと富士見町の成立・発展 |
561 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
富士見町の成立と発展 |
563 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
富士見町の発足 |
563 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
新町政の発足 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
新町政の体制と当面の諸問題 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
富士見町政の進展と財政 |
566 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
昭和三十年代から四十年代へ |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
昭和五十年代から平成年代へ |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
富士見町政の発展 |
572 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
町章・町花・町木と町民憲章の制定 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
姉妹町・友好都市の提携 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
二十一世紀への手紙 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
住宅団地の造成と分譲 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
地域活性化事業 |
|
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
農業・林業・漁業の変貌 |
588 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
新しい農業生産 |
588 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
農業構造改善事業 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
農業の機械化と畜産の推移 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
米の生産とその調整 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
新しい農業の選択 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業協同組合の合併と発展 |
610 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
四つの農協から町農協への統一 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
町農協から広域農協へ |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
公有林・森林事業と国有林 |
614 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
新財産区の設定 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町森林組合 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
沢入国有林払い下げと経営 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
森林事業の見直しと展開 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
八ヶ岳国有林を管理した営林署 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
富士見町の水利と漁業 |
622 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
水路管理・水利紛争と溜池利用 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町の漁業と釣り堀 |
|
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
工業・鉱業の構造的変化 |
630 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
精密工業の発展と中小企業 |
630 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
工場誘致と流通業務団地・産業団地 |
632 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
カゴメ(株)富士見工場の誘致 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
三菱セメント工場の誘致と経緯 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
諏訪南インター周辺流通業務団地とセイコーエプソン(株) |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
富士見高原産業団地の開発 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
建設業と採石業 |
|
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
大型店が進出した商業と地域金融 |
643 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
商業の近代化と発展 |
643 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
商工会法による富士見町商工会の発足 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
町の商業近代化構想 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
変動する富士見町商業 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地域と結びついた金融 |
653 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
諏訪信用金庫富士見東支店の開店 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
農業協同組合の金融 |
|
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
観光開発と保健休養地 |
656 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
八ヶ岳・入笠山麓の観光開発 |
656 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
小林清章による八ヶ岳山麓開発の先駆 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
県企業局による開発 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
八ヶ岳地区の開発概要と経過 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
入笠地区開発の概要と経過 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
八ヶ岳保健休養地の発展 |
664 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
八ヶ岳山麓を駆けた一万人の若者たち |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
創造の森 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
パノラマスキー場 |
667 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
スキー場の開設と盛況 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
スキー場の苦境と回生への努力 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
夏祭り「富士見OKKOH」 |
671 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
交通・通信の近代化 |
672 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
中央東線の近代化 |
672 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
中央東線の電化・複線化と特急あずさの登場 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
すずらんの里駅開業 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
道路建設と整備 |
677 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
国道の整備と舗装 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
町内幹線道路の整備 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
中央自動車道の開通と諏訪南インターの設置 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
八ヶ岳西麓広域農道 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
輸送機関の充実 |
684 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
乗合バスによる自動車輸送の変遷 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町内のタクシー |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
貨物輸送 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
交通安全 |
|
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
地域集団電話と有線放送電話 |
689 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
農山村地域集団電話と屋外放送 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
有線放送電話 |
|
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
社会福祉の拡充 |
692 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
保健行政の充実 |
692 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
国民皆保険制度の充実 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
母子福祉と母子健康センター |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
富士見小学校の集団赤痢 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
歯科衛生の充実 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
保健環境の整備 |
698 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
上水道の普及と整備 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
南諏衛生センターの設立 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
下水道の整備 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
福祉行政の展開 |
706 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
保育所の設置と児童福祉 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町社会福祉協議会の設立と活動 |
|
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
社会生活の変貌 |
710 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
各種団体の活動 |
710 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
富士見町婦人会と女性団体連絡会 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町連合青年団 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
老人クラブから高年齢クラブへ |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
消防の近代化と防災 |
716 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
常設消防の設置 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
自然災害と七号台風 |
|
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
新しい教育と文化 |
723 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
富士見町立小・中学校の出発 |
723 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
富士見町立の小学校 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町立の中学校 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
富士見高校と二つの新設高校 |
|
|
|
|
|
(4) |
|
|
|
|
諏訪養護学校と装飾美術学校 |
|
|
|
|
|
(5) |
|
|
|
|
教育課程改善と学校五日制 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
富士見高原の文化財 |
742 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
埋蔵文化財の発掘と保存 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
文化財の指定と活用 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
民俗文化財の収集と保存 |
|
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
生涯学習と文化・スポーツ |
748 |
|
|
|
|
(1) |
|
|
|
|
生涯学習の構想と町民広場 |
|
|
|
|
|
(2) |
|
|
|
|
富士見町民の文化活動 |
|
|
|
|
|
(3) |
|
|
|
|
富士見町民のスポーツ活動 |
|
宗教編 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
神社 |
767 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
祖先が祭祀した産土神 |
769 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
神社の位置と祭神 |
769 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
地主神千鹿頭神 |
773 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
磐座信仰を留める神社 |
774 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
原始狩猟神事を伝える御射山祭り |
776 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
狩猟神事と神野 |
|
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
御射山祭りと御射山社 |
778 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
富士見町域にある神社 |
781 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
自然的条件を満たす神社 |
781 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
信仰心を満たす神社造営 |
783 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
御社宮司 |
790 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
寺院 |
793 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
仏教と寺院 |
795 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
富士見町域にある寺院 |
795 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
瑞雲寺 |
795 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
高栄寺 |
796 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
法隆寺と薬師庵 |
798 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
長泉寺 |
799 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
三光寺 |
801 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
真福寺 |
803 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
キリスト教 |
805 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
諏訪地域へのキリスト教伝道 |
807 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
富士見町域のキリスト教 |
807 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
富士見伝道所の設立と消滅 |
807 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
富士見教会の設立と発展 |
807 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
カトリック教会の動き |
809 |
民俗編 |
|
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
ムラの生活 |
815 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
ムラのしくみとムラ人 |
817 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
ムラ寄り合い |
819 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
共同生活 |
820 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
家族と同族 |
825 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
家族と家 |
827 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
家の存続 |
827 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
家族構成と家族の役割 |
829 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
家族員の役割 |
832 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
世代の交代 |
834 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
マキ(同族) |
837 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
生業(なりわい) |
841 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
米作り |
843 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
畑作り |
864 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
養蚕 |
869 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
農産物の加工と自給自足 |
877 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
農具と家畜 |
883 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
季節労働と行商 |
888 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
くらしと里山 |
890 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
ムラの職人 |
896 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
くらしと年中行事 |
899 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
普段のくらし |
901 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
住まい |
901 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
衣類や身につける物 |
907 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
雨具や防寒具 |
909 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
食事 |
910 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
家での仕事 |
913 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
特別な時のくらし |
916 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
お正月の支度 |
916 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
正月の行事 |
919 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
春の行事 |
927 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
お盆の行事 |
933 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
秋の行事 |
936 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
冬の行事 |
940 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
人の一生 |
941 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
お祝い事 |
943 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
お婚礼 |
943 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
お披露 |
950 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
出産 |
951 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
成長の祝い |
956 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
長寿の祝い |
960 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
お見舞・お悔やみ事 |
962 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
病気 |
962 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
お葬式 |
963 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
供養 |
969 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
ムラの神々 |
971 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
ムラの神々 |
973 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
さまざまな講 |
977 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
ふるさとの方言 |
981 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
富士見町域の方言 |
983 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
富士見方言の特徴 |
984 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
音韻について |
984 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
語法について |
986 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
語彙について |
991 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
町域内の方言分布について |
1013 |
年表 |
1021 |
計量単位換算表 |
1042 |
富士見町域の戸長・副戸長・助役・収入役および富士見町長・助役・収入役一覧 |
1043 |
富士見町議会正副議長一覧 |
1048 |
あとがき |
1050 |
章節 | 目次 | 頁 |