[目次をPDFで見る(1,503.KB)]   [書籍の外観を見る(94.KB)]
下諏訪町誌 中巻
出版:1969年/出版元:下諏訪町/編集者:下諏訪町
章節目次
第六編







近世の下諏訪

はじめに はじめに 35








時代区分








前期








中期








宝暦の夜明け








後期付末期








凡例を兼ねて

中世末の下諏訪 中世末の下諏訪 44








下ノ諏訪








他の村町








関東転封








日根野高吉








太閤検地








逃散民


第一章





近世封建社会の成立 52



第一節




高島藩の成立 52








御巡見



第二節




藩士 54








給地



第三節




検地 55








地方算法記








検地の実際



第四節




法制の整備 68








御蔵方御張紙








郡中法度








高札








五人組法度








罰則



第五節




宗門改と人別改 81








宗門廻村








鉄砲改



第六節




治安と風儀 93








火の用心








風儀








為人録








博奕








男女の風儀








倹約令



第七節




藩政改革 101








いくつもの改革



第八節




お目見え・苗字・帯刀・御扶持その他 105



第九節




散居武士 108


第二章





近世村落の組織と運営 115



第一節




村高 115








東山田村高








下ノ原村高








友之町高








三が一








戸川








湯之町高








富部村高








高木村高








久保村高








武居村高








林検地



第二節




耕地の拡張と移動 145








土地の売買・質入れ








地主と持高








地主と小作



第三節




貢租 153








定免法








大検見








高割








御借用








小物成








出入








追鳥








徳帳(斗貢帳)








未進(滞納)








高掛けの冥加








運上








お蔵(郷蔵)



第四節




新田や汐の開発 174








萩倉新田








蝶ガ沢の開発








土波止新田








土橋源蔵








町人請負新田








土橋兵四郎








戸川筋








梨子








水車








村定








道勇館と開拓記念碑








菰川汐








五兵衛汐








高木汐








八島の水溜池



第五節




村という共同体 208








本百姓








五人組








村役人








名主








年寄








百姓代








古役








世話役








郷田








講田








村林








村定め








歩割



第六節




小前層の抬頭 252









大前と小前









役論









下ノ諏訪宿役論









萩倉新田地図争い


第三章





農業と余業 275



第一節




農業 275








稲作








肥料








石灰








耕作と農具








その他の作物








冬稼ぎ山仕事








篶竹








山田茣蓙



第二節




入会論争 287








東山田村と西山田村の境論








武居入草場








大鹿山入会








武居入御林








宝暦の東山田村山論








文化の戸沢山山論








樋橋の草場



第三節




輸送業 296








中馬(仲馬)








中馬追いと中馬総代



第四節




繊維業その他 302








綿打ち








小倉織








小倉屋伊左ェ門








高島藩の奨励策








黒田可久(清兵衛)








養蚕

















生糸








開港と生糸








藩の勧業








物価騰貴








漁業








商業








焼酎とり








出稼








水車


第四章





下ノ諏訪宿 366



第一節




中山道と甲州道中 366








中山道








甲州道中








一里塚と並木








一里塚後日談








和田峠








石小屋








久保村市五郎








雪割人足








道橋の管理



第二節




下ノ諏訪宿 383








宿の成立








下ノ諏訪宿定








宿の構成








高札場








水系








問屋場








問屋場役人








下ノ諏訪宿問屋








小口弥右ェ門








岩波太左ェ門








宿役給米








下問屋



第三節




伝馬 407








伝馬








お定人馬








日〆帳








先触れ








伝馬宿と加宿








三が一








加宿








伝馬の賃銭








刎銭








助郷








正人馬








余り人馬








助郷惣代








伝馬請負








伝馬平均








宿駅の難渋








助郷の難渋



第四節




休泊の施設 455








本陣








脇本陣








御茶屋(御腰掛)








旅籠屋








本賃宿








茶屋








樋橋村と餅屋村








口留番所








宿場のにぎわい








遊女・飯売女



第五節




名士の紀行 491








『岐蘇(木曽)路の記』








『壬戌紀行』








『旅賀羅寿』








『金の草鞋』








『木曽路名所図絵』



第六節




身分あるお通り 496








盛砂








大名の通行








老中の通行








お茶壺道中








日光例幣使








姫君のお通り








寿明宮








和宮








会計








大名妻子の帰国



第七節




庶民の旅 550








浪花講








接待








行倒人・行路病者


第五章





下ノ諏訪温泉 559








湯之町








綿之湯








小湯








旦過の湯


第六章





災害 580








震火災








凶作








川荒れ


第七章





庶民の生活 586



第一節




家と相続 586



第二節




衣食住 590








住居





















第三節




信仰 600








諏訪明神








その他の神社








杉の木明神








米守神社








祝神(祝殿)








仏教








下社神宮寺








和光山観照寺








三精寺








白華山慈雲寺








禁制








触頭








来迎寺








法泉寺








念仏徳本








萩倉薬師








修験道








御嶽講駒ガ嶽講








吉寿院








大城院

















宝光院








醍醐派分教会








行屋








いろいろの講








東山田村








下ノ原村








湯之町








友之町








富部村久保・武居村








高木村








萩倉新田








樋橋村








巡礼








口碑に残る人々








伐木講



第四節




娯楽 663








若者仲間


第八章





学問芸術 666



第一節




藩主忠晴の詩 666








逍遥亭



第二節




天龍道人の詩・書・画 671








略伝








絵画


























鉄筆



第三節




和歌 682



第四節




松島北渚の文 687



第五節




寺子屋 689



第六節




河西幸四郎と山田商山 693








啓徳会



第七節




建築 697








諏訪下社春宮下馬橋








諏訪下社御造営








三井伝左衛門








慈雲寺山門








東山田村熊野社本殿








諏訪下社春宮拝幣殿








諏訪下社秋宮拝幣殿








諏訪下社秋宮神楽殿








立木音四郎








旧本陣遺構



第八節




木喰五行上人の彫刻 714








武居薬師堂の諸仏



第九節




石の造形品 719








春宮の石鳥居








大門先の石燈籠








龍の口








地蔵尊と思惟仏








家形の塔








石碑








十王像








道祖神


第九章





近世社会の崩壊 729








幕末の混乱



第一節




藩士の貧窮と町村の疲弊 729



第二節




和田嶺合戦 砥沢口合戦(樋橋戦争) 735








水戸浪士








高島藩の防戦








武田方の迂回作戦








追い討ち








戦後のしまつ








損害補償








その後の浪士








追討軍








戦いの教えたもの








草莽








その後の祭事



第三節




贋勅使高松殿 756



第四節




相楽総三と赤報隊 756








相楽総三の生い立ち








下ノ諏訪入り








赤報隊総捕縛








魁塚



第五節




石城東山 774



第六節




おかげ祭・おかげ参り 777



第七節




御一新 780








新しい高札








高島城破却








神仏分離








神仏習合のすがた








犬射馬場








神領知行








社人と社僧








除仏








社僧の復飾


第十章





むすび 792








青い目にうつった下ノ諏訪
章節目次