[目次をPDFで見る(364.KB)]   [書籍の外観を見る(91.KB)]
青木村誌 民俗・文化財編
出版:1994年/出版元:青木村誌刊行会/編集者:青木村誌編纂委員会
章節目次
民俗編 はじめに






はじめに








民俗の心 2








名もなき民の日々のくらし








山と里と伝承 4








青木の里の豊かな民俗








夫神岳と子檀嶺岳








多い伝説昔話








夕立の里の義民








村人のなりわい 6








米づくり








裏作に麦








大麦はひきわり飯








小麦はうどん








時借りするなら夏蚕飼いな








消える民俗・民俗の創造

第一章






年中行事


第一節





正月








正月の準備 13








すすはき








餅つき








松迎え








松飾りと注連飾り








年神様








年棚








暮れ市と贈答








年とり 18








大晦日








大正月 19








元日








年始








仕事始め








六日どし








七草








お蔵開き








小正月 23








ものづくり








まゆだま








どんど焼き








二十日正月








正月晦日


第二節





春から夏へ








春の行事 27








節分








初午








二月八日








針供養








やしょうま








ひな祭り








彼岸








花見








四月八日








夏の行事 32








八十八夜








端午の節句








祇園祭








夏祭り








土用


第三節





七夕・盆








盆の準備 36








八月一日








七夕








盆花








盆行事 37








盆棚








迎え盆








盆中の食べ物








送り盆


第四節





秋から冬へ








秋の行事 41








十五夜








十日夜








冬に向かって 42








恵比須講








事おさめ









冬至








オヒマチ

第二章






人の一生


第一節





産育








妊娠 46








一生の出発点








戌の日に帯祝い








多岐にわたる安産祈願








妊婦の禁忌と俗信








出産 49








産の場所








産の仕方と取り上げ婆さん








へその緒と胞衣








異常分娩とその供養








生児儀礼 51








おぶやの御飯








命名とお七夜








力をつける出産見舞








宮参りでムラの仲間入り








育児と成長 54








新しい膳をそろえて食い初め








桃や端午の初節句








餅を背負わせた初誕生日








子守りとつぐら








幼児の躾には親の心構えが反映


第二節





婚姻








結ばれるまで 59








相手の選択








まとめ役の仲人








見合い








縁談の成立








結納








婚礼 62








婿入り








見立て








荷送り








中宿








入家儀礼








盃ごとと一見の席








披露宴








婚礼以後 67








ムラ回りなど








緊張を休めた里帰り








婚礼の変化


第三節





葬送








臨終 68








死の予兆








死の直後の扱い








枕飯・枕団子など








二人使い








同齢を避けて








葬礼 70








葬式組と準備








湯灌・入棺








野辺送り








墓葬礼








野辺帰りと忌中法要








死後の供養 75








初七日








大きな区切りの七七忌








新年(あらどし)・新盆








新盆見舞








年忌








神葬祭

第三章






衣・食・住


第一節





衣生活








仕事着 80








男の野良着








女の野良着








かぶりもの 82








足支度 82








ふだん着 83








晴れ着 83








子どもの晴れ着








男女の晴れ着








寝具 84








雨具・雪具・防寒具 85








雨具








雪具








防寒具・防寒着








染めつけ・織物 87








手染め








機織り








保存 88








防虫・保存


第二節





食生活








食事の風習 90





(1)


食事の支度








朝飯の支度








お昼の支度








夕飯の支度





(2)


食事の作法と座








食事の作法








食事の座








毎日の食事 93








朝飯








昼ご飯








弁当








夕飯








おやつ・こびる








祝いの日の食事 96








婚礼の食事








赤飯








もち








だんご








やきもち








すし








仏事の食事 99








山野の幸 100








山の幸








川の幸








野の幸








調味料づくり 104








しょう油づくり








味噌づくり








保存食 107








塩蔵








乾蔵








食物の貯蔵 108








土蔵・物置・納屋での貯蔵








ムロでの貯蔵


第三節





住生活








屋敷 111








屋敷がまえ








庭・庭木








井戸








家造り 115








民家の造り








タテジから壁ぬりまで








建築の儀礼








間取り 120








間取り型








台所と勝手








茶の間








座敷








ネマとヘヤ








味噌部屋








その他の部屋








いろりとかまど 126








生産・格納の場としての家 127

第四章






生産・生業


第一節





主な生産 130








稲つくり 131








青木村の稲つくり








種籾(すじ)とり








稲の品種








塩水選








水田反別








名称・とれ高・年貢・土など








苗代づくり








みつまたによる田起こし








鋤(すき)による田起こし








馬耕








くれはたき・こやし








あぜぬり








水利








代かき








代くさきり








苗取り








田植え








農休み春・秋と祭り








田の草とり








イモチ病・ずい虫・すずめ








稲刈り








稲こき








するす(摺臼)








精米








麦つくり 170








麦蒔き








一番ざく(日向きり)








麦ふみ








一回めのくれはたき、土入れ








二番ざく








二回めのくれはたき、土入れ








あげざく








麦刈り








麦こき








調整








畑麦








養蚕 176








蚕の一生








蚕種








はきたて(掃き立て)








こばそだて








ふたつ起きからにわ休み








にわ起き(五齢)








病害とねずみ・蜂の害








養蚕教師








ひきひろい








蚕巣








繭かき








繭の出荷








収繭量、繭価、養蚕の金言








製糸工場








糸とり、はたおり、染色








真綿かけ








桑の品種・桑しょい、手入れ








桑畑の手入れ








畑作 196








せんぜ畑(せんざい畑)








そば


第二節





副業 199








炭焼き








薪きり








その他の山仕事








串柿 つるし柿








藁細工

第五章






民間信仰


第一節





ムラの祭り 210








ムラの神々 211








当郷地区








村松地区








大字田沢地区








入田沢地区








中村地区








中挟地区








下奈良本地区








入奈良本地区








沓掛地区








夫神・細谷地区








殿戸地区








青木地区








祭礼 217








幟立て








注連縄張り








供え物








神職








同族の祭り 218


第二節





家に祀る神








屋敷神と祭り 220








屋内に祀る神 220








神棚に祀る神








台所・勝手に祀る神








その他の場所に祀る神


第三節





生業の神 222








農耕の神








養蚕の神








山の神








水の神








商売の神など


第四節





講の祭り








信仰的講集団 225








代参講 225








伊勢講








戸隠講








三峯講


第五節





路傍の神仏 226


第六節





寺院と堂








寺院 227








西禅寺








228








薬師堂








観音堂








地蔵堂








その他の堂








ムラの仏教行事 235








彼岸と念仏








寺の行事








法会


第七節





共同祈願








生業に関する祈願 238








豊作祈願








雨乞い








風祭り








その他の祈願 240








悪病除け








願かけ








憑きもの


第八節





俗信








予兆(予知) 242








禁忌 243








占いと呪い 246








占い








呪い(まじない)


第九節





民間医療








目、鼻、耳、口などの療法 248








皮膚・外科一般の療法 248








胃腸病一般の療法 249








呼吸器・循環器系の療法 249








脳・神経系、代謝関係の療法 250








泌尿器関係の療法 250

第六章






社会生活


第一節





ムラのくらし 252








伍長組合と隣組








ムラの共有物と共同作業








ムラ役








ムラの寄合








ムラ入り








ムラ入りのとき








ムラ制裁(こらしめ)


第二節





年齢集団








子ども組 259








子ども組の組織








若者組 259








若者組の呼び名








加入者








若者組の行事








娘組 261








処女会と女子青年会








その他の集団 262








壮年組 老人組


第三節





近隣との結びつき 263








贈答の習慣








仕事仲間とエイ

第七章






民俗芸能


第一節





舞いと踊り








獅子神楽 266








広い分布の大神楽








公民館から神社へにぎやかなお練り








大神楽の演目構成








大神楽導入の由来








悪魔払いの神事舞








彩りを添える余興の面神楽








曲芸的なまり神楽








一人舞のお染・お七








人気の高い和藤内








娯楽性の強い付属芸鳥さし








滑稽な掛合いおかめと神主








さまざまな獅子の歌








三頭獅子 283








分布の西辺に位置する青木村








細谷の三頭獅子








消えた村松と当郷の三頭獅子








夫神の祇園祭としなり幟り








地域の特色を出すささら踊り








ささら歌の比較








壁塗り踊り 290








馬鹿囃子と踊りの由来








青年団中心の踊り








村にきた旅芸人 291








種々な門付芸








すさびになった人寄せ芸


第二節





競技








相撲 294








川西相撲協会の星取り相撲








青年と子どもの奉納相撲








力石など 295








一人前を示す力石








射撃や競馬も


第三節





昔の子どもの遊び








年齢による遊び場の変化 296








幼児のあそび








軒あそび








外あそび








辻わざ








季節にみる子どもの世界 299








こたつを中心に








雪の上でのあそび








摘み草と春のあそび








川あそびと昆虫捕り








山の幸を求めて

第八章






交通と交易


第一節





交通








いろいろな道 302








うまいれ道








道は赤せん 木戸は三倍








湯道を歩く








日陰道と日向道








信仰の道 306








講の盛衰








お伊勢参り








代参のあと物見遊山を








三峯さまへの代参








毎年やるお小屋掛け








戸隠講の虫喰い笹








はきもの 309








日和下駄 たか足駄








「わらじ」と「ぞうり」








東山道 311








東へ伸びる勢力








推定浦野駅跡の遺構








ウェストン アルプス命名








旅のつれづれ 313








旅の合羽








「おむすび」と「めんぱ」








運搬 314




(一)



人が運ぶ








「しょいこ」と「またっぽ」








「こしご」と「しょいぼて」








「しょうみ」と「ざる」




(二)



馬で運ぶ








馬も家族の一員








馬の神 道の神








土引き木馬路


第二節





交易








通い帳・掛け売り 320








蚕あがり勘定








盆暮れ勘定








財布の紐








村へくる商人








ものを量る 321








一升桝(升)








紙の桝








ものごとの伝達 323








「ばんぎ」で寄り合い








いいつなぎ

第九章






伝説と昔話 326








子孫への贈りもの








伝説と昔話のちがい








世間話


第一節





伝説 328








青木村は伝説の宝庫である








植物 329








石芋の伝説








弘法大師のくり








おたやのもみの木








奈良本神社の和合木








槻の木








石と岩 332








ほとけ岩








すずり石








ひづめのかた








おいはぎ岩








夫神岳の岩








弘法大師のまんじゅう石








335








田沢の湯








沓掛の湯








梨窪の湯








弘法井戸








山鳥せんげ








おかんが池 その(一)・その(二)・その(三)








おかんが池の雨乞い その(一)・その(二)








塚と穴 340








十観山頂上の会田四郎の墓








村松の塚穴








山と谷と道 342








夫神岳のしなりのぼり








夫神岳と女神岳








城と屋敷 344








屋敷平








馬場のでんせつ








田・原 345








湯川の早稲田








やきもち田 その(一)・その(二)








田分坊主








かご入り








神社・寺・堂 346








宮淵神社のおぜん








修那羅様








御鍬大明神








耳の神さまみろくさま








おしゃぐじさま








恋渡神社








木立八幡宮の由来








当郷の生き仏








人食い鬼








地名 350








青木の由来








弘法様とえぎり沢








ざとうころばし








押出・寺村








禁忌を語る 352








ごまをつくらぬ当郷








こまゆみの伝説








ごまの木とおひめさま








きゅうりとごまの伝説



十一




でえら坊 353








デエラボッチ








デエラボッチの足跡








しょいこ穴



十二




力持ち 355








大力忠右衛門 第一話・第二話・第三話


第二節





昔話 357








石梨








へっぴり嫁


第三節





世間話 360








腰巻きの火災除け








金もうけをした人の話








狐火・狐の嫁入り








狐に化かされた話








人魂(ひとだま)

第十章






方言 365


第一節





方言について 366








方言とは








方言は生きている








標準語と方言


第二節





東信地方の方言 369








長野県の方言








東信方言と青木村方言








連母音








東信方言の二分








アクセント


第三節





青木村の方言 373








生活・家屋








身体・健康








飲食・嗜好

















人称代名詞・親族名称








挨拶・返事








行為・行動








性情・状態








農業








気候・気象








時間








場所








数量・単位








動物








植物








その他の方言
文化財編







文化財編

第一章






指定文化財


第一節





国指定文化財








国宝 大法寺三重塔 2








重要文化財 4




(一)



大法寺観音堂厨子および須弥壇








厨子








須弥壇




(二)



大法寺木造十一面観音立像




(三)



大法寺木造伝普賢菩薩立像


第二節





長野県宝 8




(一)



大法寺銅製鰐口




(二)



日吉神社本殿








解体・復原修理工事前の日吉神社








解体・復原修理後の日吉神社


第三節





村指定文化財 14








旧昌法寺木造千手観音立像








諏訪社の社殿








宮淵神社の神楽殿








滝仙寺観音堂の本尊聖観音








滝仙寺金剛力士像








無形文化財

第二章






仏像と石造文化財


第一節





仏像 18








当郷旧浅井寺の准胝観音








当郷大王観音堂の大王観音








塩之入山薬師堂の薬師如来








村松東薬師堂の薬師如来








村松中観音堂の准胝観音








村松西弥勒堂の弥勒仏








洞薬師堂の薬師如来








立谷地蔵堂の弘法大師








四房観音堂の聖観音








弘法堂の弘法大師








原池観音堂の十一面観音








田沢温泉薬師堂の薬師如来








中村阿弥陀堂の阿弥陀如来








中村西禅寺の十一面観音








中挟太子堂の聖徳太子








堂平薬師堂の薬師如来








長峰庚申堂の青面金剛








滝川不動堂の不動明王








足の田観音堂の聖観音








市之沢阿弥陀堂の阿弥陀如来








宮の前薬師堂の薬師如来








沓掛温泉薬師堂の薬師如来








沓掛本村観音堂の馬頭観音








夫神庚申堂の青面金剛








細谷薬師堂の薬師如来








殿戸薬師堂の薬師如来








中挟薬師堂の薬師如来


第二節





石造文化財








青木村の石造文化財 28




(1)



宝篋印塔








廃善福寺宝篋印塔(東塔)








廃善福寺宝篋印塔(西塔)








立谷の宝篋印塔








滝山の宝篋印塔








滝仙寺異形宝篋印塔




(2)



五輪塔








村松東沢五輪塔








洞沢の五輪塔群








暦応の地輪








宮山の水輪








月夜平五輪塔








お坊の塚五輪塔








文明五輪塔




(3)



多層塔








下奈良本殿入の多層塔








下奈良本寺地多層塔




(4)



如来など








細谷の如来




(5)



地蔵菩薩








大法寺参道の六地蔵








滝仙寺の六地蔵








足の田の六地蔵








三ッ山の六地蔵








中村・阿弥陀堂の六地蔵幢








大法寺の観音堂地蔵








日影の岩船地蔵








東立谷の子安地蔵








中村・薬師堂の子育地蔵








宮淵神社の雨乞い地蔵




(6)



観音菩薩








馬頭観世音








如意輪観音








十一面観音








聖観音




(7)



廻国・順拝塔




(8)



石殿








山の神








市神








天神








水神








蚕影神社








伊勢社








社宮神








火伏せ神








権現








供養石殿




(9)



道祖神




(10)



庚申塔




(11)



二十三夜塔




(12)



石灯籠




(13)



道標




(14)



その他の石造文化財








名号塔








題目塔








無縫塔








不動明王








供養塔








摩利支天








三界万霊塔








霊神碑








結界石








金毘羅大権現








聖徳太子








手洗石








巨石崇敬








石橋








大姥様








社護神








修那羅峠の石神仏 98
章節目次