章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
明治期の青木村 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい時代と青木村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
版籍奉還 |
1 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治維新と上田藩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
版籍奉還当時の青木村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃藩置県 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田藩~上田県~長野県 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸籍の区と区制 |
2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸籍法の制定と施行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸長・副戸長と百姓代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大区小区制 |
4 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大区と小区 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小区の村々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初期の村々 |
6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チャラ金騒動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村方三役の公選 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸長役場と連合戸長役場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村の成立 |
9 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村名の由来 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村誕生までの経過 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一回村議会議員選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制の誕生 |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県郡の誕生と小県郡役所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村から選出された郡会議員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村政のしくみ |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
役場の組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村内の区画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の財政 |
14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初年の税地・貢租・戸数・人数調書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治二十七年歳出入決算書 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
「世界の中の日本」をめざして |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徴兵制の公布 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民皆兵の徴兵令 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵役の免除制度 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不平等な兵役免除 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵隊よけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村における兵隊よけの実例 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
五歳の子を養子に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養子縁組の約定書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西南戦争のあらまし |
21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西郷隆盛の反乱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従軍者と戦没者 |
21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の従軍者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日清戦争のあらまし |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
朝鮮半島の支配権争い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍資金の献納 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争協力のためのお金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「献納金申立書」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従軍者と戦没者 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の従軍者一八人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日露戦争のあらまし |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中国東北部の支配権争い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦場と故郷を結んだ手紙 |
23 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦地から故郷へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会からの慰問文 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従軍者と戦没者 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の従軍者一四一人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦没者一五人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治時代の軍人援護活動 |
25 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従軍者に贈った感謝状 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の軍人優待会 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村軍人優待会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村をあげての兵士・家族への援護 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代の援護活動 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寄せ書き・千人針・慰問 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慰問袋 |
26 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
慰問袋の中身 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
農業生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲作りと養蚕 |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水田・桑園の収入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲の作り方と蚕の飼い方 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の発足の概要 |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業団体の草分け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の組織・運営 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会員数八一九人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会長は村長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の事業と活動 |
32 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業生産の技術指導・講習会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合の設立と経過 |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各地にできた信用購買組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無尽講の流行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地租改正と農民の負担 |
34 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現物納から金納へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦しい農家の生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小作農への転落 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
各種産業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初年のあらまし |
38 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男稼ぎと女稼ぎ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸業 |
38 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村松の座繰工場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村の製糸場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種業 |
39 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕農家から蚕種製造家へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
専業蚕種製造業者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉱業(炭鉱) |
40 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田沢炭鉱株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修那羅炭鉱 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紙すき業 |
42 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
紙すき業から養蚕業へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
楮の抜根の奨励 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
林業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山林の所有区分 |
43 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官有地と民有地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民地引直しの請願 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官有地下戻し運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田沢山十四地区共有地 |
45 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入会山から共有地へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
共有地の経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山手米御年貢 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入会林野の争い |
46 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田沢山と滝山の入会争い |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
水利と水利紛争 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藪下水路と柿ノ木堰 |
49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昔の流れと今の流れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水利妨害殴打創傷事件 |
49 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁判にまでなった殿戸と浦野の水争い |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堰と溜池 |
52 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主な堰の流れと溜池 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
自衛消防から公設消防へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田町の大火事 |
55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チャラ金騒動の火事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治のころの消防器具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火消のころ |
55 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当郷消防組沿革誌 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火消から消防へ |
56 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夫神村消防費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こわして延焼を防ぐ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治消防組の結成 |
57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防組の沿革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火事見舞帳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公設消防組 |
58 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巡検 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金馬簾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最初の殉職者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防の経費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
器具と設備の充実 |
61 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バケツ三〇個四円八〇銭 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
警察と司法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村駐在所 |
61 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
駐在所の沿革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
裁判所の移り変わり |
62 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
聴訟司から長野地方裁判所上田支所まで |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
|
交通と通信 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路の分布 |
63 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主要道路と掃除丁場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二線路の開通 |
64 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
七道開削事業の二番目の路線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
峠と道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信越線・篠ノ井線開通の影響 |
67 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路敷に木が生えた二線路 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田駅の開業と青木村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸運会社と中牛馬会社 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半官半民陸運会社と民間運輸会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人力車と乗合馬車 |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木ー上田間二〇銭~二二銭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上田ー松本間八〇銭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
荷車・運送馬車と自転車・リヤカー |
68 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
馬車の往来のはげしかった青木街道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の自転車第一号 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便制度のはじまり |
70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二つ折の葉書 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日当一〇銭の郵便配達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便・電信・電話の開設 |
70 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木に郵便受取所開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洋風二階建の局舎新築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電信業務の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話加入者六人 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
|
保健と衛生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
避病院の建設 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病の時代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
漆原地籍から宮ノ窪へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病予防委員 |
75 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病予防委員会設置規定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病の流行 |
75 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎年のように発生した赤痢と腸チフス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村をあげての大種痘 |
77 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の種痘状況 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
|
商業と金融機関 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これまでの商業活動 |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二線路開通のころ青木には家が六軒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業活動のめばえ |
80 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多かった農業と兼業の小売商 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木商店街の発展 |
81 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の中心地になった青木の商店街 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庶民金融 |
82 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
質屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛んだった無尽講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代的金融機関 |
83 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村にできた銀行と信用組合 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
|
温泉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湯治場としての田沢・沓掛温泉 |
85 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最大の慰安、湯治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はたごと自炊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田沢温泉 |
85 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温泉にまつわる伝承 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温泉の効能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沓掛温泉 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温泉にまつわる伝承 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
温泉の効能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湯治場の移り変わり |
87 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
湯治から避暑型へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増築をかさねた旅館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当時の名所旧跡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の入浴施設 |
87 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当郷の塩之入鉱泉 |
|
|
第十三節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺子屋の教育 |
89 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛んだった寺子屋教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各地区の寺子屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夜学会と文庫 |
91 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛んだった夜学会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各区の文庫の開設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学制頒布直後の学校 |
92 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学制頒布のねらい |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大・中・小学区制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初期の学校 |
93 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四か所にあった学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初等三年・中等三年・高等二年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校設立のいきさつ |
94 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分教室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
支校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
派出所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書・学用品・服装 |
96 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石板と石筆で勉強 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校舎移転新築のいきさつ |
96 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
難航した校舎新築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本校舎・分教場の新築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治期終りごろの児童数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校の生活 |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修学旅行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実業教育のはじまり |
100 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
補修科の設置 |
|
|
第十四節 |
|
|
|
|
|
|
|
文化と文芸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
欧米文化へのあこがれ |
101 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのころの青木村民気質 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい時代と青年たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村誌の編纂 |
102 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県町村誌のもと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
藤村とますや |
102 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲川のスケッチ「山の温泉」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「老嬢」の舞台 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同窓会報 |
102 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会報の役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健筆をふるった人たち |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大正から昭和初期の青木村 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシーと農民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米騒動 |
105 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
主婦たち米屋を襲撃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内閣の総辞職 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙権獲得運動 |
105 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
納税資格から二五歳以上の男子へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
護憲運動 |
105 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政党政治の実現を要求 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
治安維持法による暗黒政治 |
106 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会活動や言論の抑圧 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍国主義体制へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の農民運動の背景 |
106 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反骨精神と正義感 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
革新思想の台頭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の農民運動の消長 |
107 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村農民組合の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
弾圧される活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村農民組合の結成 |
107 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修那羅山で紺襦袢、紺股引の結成大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛唱された農民歌 |
108 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民組合の班活動 |
109 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
深更におよぶ班会議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村税にたいする抗議運動 |
109 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
署名運動の展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校増改築にたいする主張 |
109 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合独自の主張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
単独組合から全農支部へ |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全国農民組合青木村支部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会廃止運動 |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会廃止既成同盟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年訓練所廃止運動 |
110 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍国主義教育反対 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
初めての処罰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反農民組合団体の結成 |
111 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民同志会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
対立を深める両派 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小農民組合第二回大会 |
111 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臨検の中止命令 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事前検束 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山本宣治の暗殺 |
112 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
追悼大演説会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山宣記念碑 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民組合と地方選挙 |
113 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校移転問題のからんだ村議戦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合から県議、村議選に立候補 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
失業救済工事賃金闘争 |
113 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最低七〇銭の要求 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他地区への争議の応援 |
114 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西塩田前山の小作争議 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自転車かついで室賀峠越え |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全農青木支部の解散 |
115 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二・四事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民運動の終息 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民組合の中心的活動をした人々 |
116 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦場へ送られ消息不明の活動家 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
村の政治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方自治の拡大 |
117 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村制の改正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選挙権の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の財政 |
118 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
増大する村の歳費と村税の増額 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
活発化する青年会・婦人会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年会の動き |
121 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官製青年会から自治的経営へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年会の創立と活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時報の発刊 |
122 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年会時報部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
情報源としての時報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子青年団(処女会) |
123 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各地区で処女会を結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村処女会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会の発足と活動 |
124 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会の発起人は男性 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の地位の低さありあり |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
農村経済の更生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村経済と更生運動 |
130 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農産物・繭価の大暴落 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救農制度のめばえ |
130 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済改善委員会の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
無尽の負債整理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州に移住した人々 |
131 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県が青少年義勇軍への参加要請 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
証言「曠野の青春譜」 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
農業諸団体の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の事業と活動 |
134 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和初期からの事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の廃止と再建 |
136 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会解散既成同盟 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
再建後の活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合の発達 |
137 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村経済改善の中核 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
反産運動と反反産運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村産業組合のあゆみ |
138 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業会の設立とその経緯 |
140 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食料増産と農業団体の強化、統合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業会の組織と事業の内容 |
140 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業に関する国策に即応すること |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争に協力した指導機関 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の盛衰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業 |
142 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
輸出にたよる生糸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稚蚕飼育と共同飼育所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑の改良 |
143 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正初期の桑の品種いろいろ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種製造業の転換期 |
143 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女子鑑別手の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕品種の整理統一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕種の貯蔵と風穴 |
144 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式組織の貯蔵所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
今も残る風穴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸業の発展 |
147 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全盛時代の製糸場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
煙をはかぬ製糸工場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木倉庫株式会社 |
149 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
債権保存と繭保管のための倉庫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実業補修学校の仮校舎に転身 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
商工業の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木商店街の移り変わり |
150 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
葦原だった青木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二線路と電車によって飛躍した青木の町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村の工業 |
152 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電気の導入と小工場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時中は松根油生産も |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田沢炭鉱の盛衰 |
153 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒いダイヤの生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
たびたび変わった経営者 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
林業の盛衰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入会林野の整理と営林の促進 |
155 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
効果のあがらなかった公有林野の造林 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官行造林法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛林団の登場 |
156 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
愛林団の目的 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の愛林団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森林組合の設立と実績 |
157 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村森林組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木材ブームと経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林産物 |
157 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木炭生産組合と木炭検査員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知事賞に輝く「青木木炭」 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
|
伝染病と医療 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
避病院閉鎖と伝染病院組合 |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川西伝染病組合組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隔離病舎解散 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病組合規約 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臨時大種痘 |
162 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大種痘の規模 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
虎目騒動 |
163 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トラホーム検診成績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
治療所開設と閉鎖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
腸チフスの脅威 |
165 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正の法定伝染病 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
腸チフスの致命率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予防接種始まる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正の医人 |
166 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村に関係した医師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
巡回する産婆 |
167 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産婆設置・執務規定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦前の出産状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
忍び寄る結核症 |
169 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦前の結核 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育と文化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
補習学校の教育 |
170 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子は夜学、女子は昼学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
補習教育の成績は郡下で第一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校の教育 |
170 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民たるの資質を向上せしむることを目的とす |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
混乱を極めた学校の増改築問題 |
172 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
現地増築説と移転新築説 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村長の辞職 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同窓会報 |
174 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の機関雑誌としての役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同窓会報を舞台に活躍した人たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男女同窓会の合併 |
177 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同窓会報の終刊 |
178 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「襲いきたる農村恐慌の嵐に、ひとたまりもなく解体されて」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文芸思潮の盛行 |
178 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
読みごたえのあった時報 |
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「時報の出現は本村文化史上の意味深き一頁を飾るもの」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民美術 |
179 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民美術生産組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃風俗人形の製作 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正末期の文芸 |
180 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村に花咲いた非売品の各種印刷物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時報の三面記事 |
181 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通事故の記事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村のラジオの台数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文学研究会 |
181 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発禁をくった時報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同人誌「小鳥」「歩み」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木文芸史の走り書 |
182 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村最初の文芸史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
来たるべき世の中を予感 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
休刊に追いこまれた時報 |
183 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
過去二〇年間の村の文化的記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
将来村誌編纂者のために必要な文献 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絵画 |
183 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
画筆をふるった人たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土史 |
183 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土の歴史に目をむけ始めたころ |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
|
消防組から警防団へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村消防組 |
187 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一地区一組から青木村一組へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救護班の新設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滝山の山火事 |
188 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和初年の三回の大火記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木(区)消防組の誕生 |
189 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
過疎地青木にようやく消防組できる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防組自主化事件 |
189 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防組を自主化せよ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法被事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全員がそろわなかった出初式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大巡検に全員ほおかぶりで参加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警防団 |
192 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空のための防護団組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
釜房の大火 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警防団の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空壕 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
|
変わっていく村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電灯会社と電気事業 |
195 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ランプから電灯へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高かった電灯料 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電車と自動車の乗り入れ |
196 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
チンチン電車 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県自動車株式会社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
貸切自動車と貨物自動車 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川西十か村道路組合 |
199 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
麻績丸子線・青木鹿教湯線 |
|
|
第十三節 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌期の村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌の発生と村の財政 |
201 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村税の減額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
苦肉の財政対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の農業 |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
つづく慢性的な不況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地ききん |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農産物価の暴落 |
203 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
半値前後に落ちこんだ農産物価格 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村での対策 |
204 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村経済改善委員会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑園の整理と多角経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不況下の製糸業 |
206 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
繭価の大暴落 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
蚕糸業統制法の公布 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合製糸 |
207 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不発に終わった「有限責任川西生糸販売組合」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不況下の商工業 |
208 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あいつぐ製糸家の倒産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合の購買活動と青木村商工組合の反目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済恐慌と銀行 |
209 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
倒産や合併をする中小銀行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木銀行・信濃銀行・八十二銀行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
恐慌下の交通と通信 |
211 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木炭自動車・薪炭自動車の登場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電話機の供出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
救農工事による道路改修 |
212 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賃金問題でストライキ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
失業救済農山村臨時対策事業 |
|
|
第十四節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時体制へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州・上海事変の真相と「青木時報」 |
214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「・・・・・事実は日本軍のしわざである・・・」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従軍者と戦没者 |
214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従軍者の戦争記録 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日中戦争と太平洋戦争の概要 |
214 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十五年戦争へ突入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
従軍者と戦没者 |
215 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
適齢期の男子のほとんどが従軍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二百人を越す戦没者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
兵士たちの郷里出発の日 |
215 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛大な見送りで発った兵士と、一人でひっそりと発った兵士 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空監視哨 |
216 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敵機の襲来にそなえて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校の生徒が隊員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
役場元兵事係の回想 |
217 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「平和な今の時代はほんとうにありがたい」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦没者の村葬 |
217 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
式場には声もなく痛恨の思いに唇をかみしめて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争に協力した村内諸団体 |
218 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の各種団体 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の姿 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民精神総動員と国家総動員 |
219 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海外へ派遣された技術者たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
不可能な増産計画 |
|
|
第十五節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦いの拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食料の増産 |
220 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
桑畑が畑に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米穀の統制と農家 |
220 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米穀配給制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
移出取締り規則 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生産の悪化と皇国農民 |
220 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生産割当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保有量を越えるものは残さず供出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
甘藷の貯蔵穴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争と農業 |
221 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争へ向けてまっしぐら |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
供出に強権発動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
代用品の生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隣組の強化と常会 |
223 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の常会と隣組の役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
隣組緊急回報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大政翼賛会と翼賛壮年団 |
224 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
毎日毎日が翼賛運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耐乏生活・物資の統制と配給 |
224 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争完遂のために代用食と代用品の時代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争の激化と防災運動 |
225 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白壁に墨をぬってカモフラージュ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空訓練の徹底 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の保険行政と医療 |
226 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川西病院青木分室の誘致 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民健康保険組合診療所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国防婦人会の役割 |
228 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村国防婦人会の結成と役割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年団 |
229 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男子は応召、女子は挺身隊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各分団の文庫の焼却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の学校と教育 |
229 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校教育はほとんど停止 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校から国民学校へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労奉仕の日々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学童疎開 |
232 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田沢・沓掛温泉に疎開した子どもたち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開生活の日々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦没者とその家族 |
233 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
残された年老いた両親 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
夫をなくした妻 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
父を知らない子どもたち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧危機 |
234 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
作ったものが食べられない農家 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物資の欠乏 |
234 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
みじめなどん底生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平和思潮の台頭 |
234 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争の残したもの |
235 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勝つと思っていたのに |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほっとした気持ちと不安と |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の日本と青木村 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
青木村の戦後 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領政策と民主改革 |
237 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終戦の日の役場当直日誌記事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
矢つぎ早に出される総司令部の指令 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
軍国色の排除 |
238 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争に関係するもの一切撤去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧不足対策村民委員会 |
239 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
供出の合理化、食料不足対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公職の追放 |
240 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本村の追放二〇人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引揚者の生活 |
240 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の人口が急速に増大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満蒙開拓と帰農 |
241 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
引揚者などの生活実態調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
かつぎ屋と物々交換 |
244 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
きびしい取締の中をかいくぐって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インフレ |
244 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
預貯金の封鎖 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
旧円と新円の交換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特配品の割当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
供出の強化 |
246 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
供出の拒否には「強権発動」 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい地方自治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方制度の改革 |
247 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制度によせる期待 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方統一選挙 |
248 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方公共団体の長、議員の選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一回村議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地区、隣組の改革 |
249 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村区長規程 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最近まであった地区総代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方税制の改革 |
251 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦前と戦後の税制の比較 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治体警察 |
251 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
わずか七年で終わり |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
農民運動のゆくえ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の農民運動 |
252 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
はなばなしく再発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
急速な衰え |
252 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「いつからともなく村民の視野から消えて・・・」 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
消防と防災 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防団の成立と近代化 |
253 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警防団から消防団へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火を消すことから火災予防へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
琴山の大火 |
253 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほとんど灰燼に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防自動車の登場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水防作業中に殉職 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防団条例と規則 |
254 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
損害を最小限度に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水、火災の防御、鎮圧に努力 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
沓掛温泉の大火 |
254 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村はじまって以来の大火災 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
動力ポンプの導入 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
農地の改革 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終戦直後の農業経営 |
256 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい農法の研究 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧事情の好転 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革 |
257 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業近代化への基礎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地調整 |
257 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小作関係の合理化を規正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一次農地改革 |
257 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ほとんど農地は開放されず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第二次農地改革 |
257 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地委員会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一〇〇%に近い買収実績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
改革後の問題点 |
258 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開放者同盟の結成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生産力を増した自作農 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
農業経営の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業生産の変化 |
259 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の主な農業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機械化と空中防除 |
260 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小型耕運機の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ヘリコプターの活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の移り変わり |
261 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
掃立回数の増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村共同稚蚕飼育所の完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産業の移り変わり |
263 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産モデル村 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盛んだった各種畜産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
奈良本牧場の設営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農機具の普及 |
270 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正時代の農機具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和時代の農機具 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業改良普及事業 |
272 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4Hクラブ結成に寄与 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
緑の自転車で普及活動 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
農業協同組合のあゆみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
協同組合の設立と経過 |
274 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業協同組合のいろは |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業会の解散 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
協同組合の組織 |
276 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合員に密着した組織づくり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
協同組合の事業 |
277 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信用事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生産販売事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
購買事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
諸事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業会・農業協同組合のあゆみ |
281 |
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
変わりゆく林業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林業の消長 |
285 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木材ブームから需要の低迷へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
造林事業 |
287 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
植林面積の推移 |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
|
商工業の復活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
混乱期の商工業 |
289 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終戦直後の商工業調査 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工業の移り変わり |
291 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デフレ不況と朝鮮戦争による好景気 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領下の教育 |
293 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新教育はあくまで個性の完成を目標とする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新学制の実施 |
293 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六・三制の義務教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学習指導要領による教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制青木中学校 |
294 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制中学校の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
施設費寄付募集一〇万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開校当時の思い出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業高校青木分校の開校 |
295 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労青年に高校設立を |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「交通不便な山間地にありがたき恩典」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育委員会の設置 |
297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選挙による教育委員の選出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PTAのはじまりと活動 |
297 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小中学校一体のPTA |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校給食のはじまり |
298 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
補食給食から完全給食へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校施設の整備と充実 |
298 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
積極的にすすめられた教育環境の整備事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保育園の設置と移り変わり |
299 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
宿海道地籍に保育園できる |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会教育のうごき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦前の社会教育 |
302 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政府指導型の社会教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の社会教育 |
302 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新生日本の発展を願い、住民の自治意識の高揚をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館の発足 |
303 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青空公民館としてスタート |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ナトコ映画の思い出 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
|
文化と文芸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時報の復活と文化と文芸 |
305 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ベテランに伍して戦後派の活躍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
くろい土 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土史 |
306 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村内古文書目録の作成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「村の歴史」の連載 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい青木村 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
当郷との合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併のいきさつ |
309 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町村合併促進法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県の示した青木・浦里・室賀合併案 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併委員会とその試案 |
310 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二転三転した合併案 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木・浦里・室賀・泉田四か村合併実らず |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民大会で当郷の合併を決議 |
311 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当郷区の分村請願を無視した浦里村議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当郷区の受入れ要請受託 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併の条件 |
312 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併のさいの協定事項の概要 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新生青木村の発足 |
313 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
正式に合併調印 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三年間にわたった合併問題に終止符 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村長・村議の辞職と選挙 |
314 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新生青木村の村長と村会議員 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
新村建設の意気 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併によせる期待 |
315 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当郷へ農協支所設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育にかかわる諸問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
診療所の建設 |
316 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国保直営診療所完成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産センターの完成 |
317 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産モデル村にふさわしい施設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校の校舎完成 |
317 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
特別校舎の九教室できる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
役場庁舎の建設 |
317 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各課に直接行けるカウンター式で |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
村民生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人口の動き |
318 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減少傾向をたどる村の人口 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の経済生活と就業構造 |
320 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農家人口減少と村外勤務者の増加 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
消防と防災 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当郷分団の合併 |
321 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法被を「青木」と統一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台風七号の災害 |
321 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村はじまって以来の大災害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
犠牲者もでる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
原池の地すべり |
322 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
厳戒体制でのぞんだ消防団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
団員の減少 |
322 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定員四二八人のうち日中活動できるもの半数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防操法 |
323 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県大会で好成績をあげる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ラッパ吹奏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
松代群発地震 |
325 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
震災対策本部の設置と活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年齢の延長 |
325 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本部役員の任期を一年から二年に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自治消防班 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広域消防川西分署の発足 |
326 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常備消防体制の確立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防設備の充実強化 |
327 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ポンプは運搬車から積載車へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火災ゼロをめざして |
327 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
火災の発生状況 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育委員会制度の改革 |
329 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
任命制の教育委員誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校分校の廃止 |
329 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大きな役割を果たした分校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
三分校を本校へ統合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小県蚕業高校青木分校の廃止 |
331 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入学生徒の減少から一二年間の幕閉じる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校施設の充実 |
332 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
着々すすめられる施設、設備の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校給食の充実 |
333 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
完全給食の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校給食の位置づけ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校校舎の新築 |
337 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総工費七億三〇〇〇万円 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
他校にない施設、設備いっぱい |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
曲がり角の農業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近代農業への飛躍 |
343 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業の近代化をめざして |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第三次青木村長期振興計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業基本法による農政 |
344 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業従事者と他産業従事者との所得の均衡をはかる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業構造改善事業 |
347 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
早い時期から積極的にすすめられた本村の改善事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ある農家の人の回想 |
352 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村始まって以来の大事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明るい希望に満ちた村づくりのために |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
モデル事業 |
353 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広範多岐にわたる事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の改善事業 |
353 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活改善センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
トータルライフ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業者年金 |
355 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業者の老後の生活安定のために |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
後継者の確保と経営の若返り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業共済組合 |
355 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目的・事業の内容・組織・運営・仕組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
これまでの主な事業と災害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農協の広域合併 |
358 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多彩で活力ある地域農業の振興 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農協の「生き残り」をめざして |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
JA青木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米の生産調整 |
360 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あまる米 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生産調整上の問題点 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
内外から注目された村ぐるみの集団転作 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
水産業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養殖漁業 |
363 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当郷養鯉生産組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村営養殖センター |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
林業の衰微 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林業改善事業 |
365 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
第一次・二次林業構造改善事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域活性化林業構造改善事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森林組合の事業 |
366 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多角経営の青木村森林組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林道 |
369 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開削のすすむ林道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一四路線、総延長二万一二八二メートル |
|
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
|
河川の改修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浦野川ほか村内の河川 |
372 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河川改修工事・砂防河川工事・滝川砂防ダム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の砂防ダム |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
|
財産組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財産組合の移り変わり |
376 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村及び上田市共有財産組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の復興に貢献した組合林 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財産組合評議会 |
376 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組織と運営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財産組合決算書 |
|
|
第十一節 |
|
|
|
|
|
|
|
宗教 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自由で拘束されない宗教 |
381 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日本人の宗教観 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神仏分離令と排仏棄釈 |
381 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
廃寺になった寺 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神社の格付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
氏神様と氏子 |
381 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
うぶすなの神 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治期に大部分が新社名に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鎮守の祭 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菩提寺と檀家 |
382 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
檀家制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安定した寺院運営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦前の宗教と講 |
383 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい宗教 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各種の講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神道の衰退 |
383 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦により大きな影響を受けた神道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
寺院の実態 |
383 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固定した檀家組織に支えられた寺院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の宗教の動き |
384 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後興った各派の宗教 |
|
|
第十二節 |
|
|
|
|
|
|
|
各界で活躍した人々 |
385 |
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
発展する青木村 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
福祉制度の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
授産事業 |
389 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村雨具協同組合~村営授産所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
授産事業の拡張 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活保護 |
394 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
全戸を対象にした生活実態調査から |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民健康保険 |
394 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事業再開と受診状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民年金 |
395 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民年金制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各種年金制度 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童福祉 |
396 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童手当・児童扶養手当・特別児童扶養手当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老人福祉施設 |
397 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老人クラブ一八支部 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
活発な老人クラブ活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
緊急電話 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会福祉協議会 |
399 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広範な事業と活動 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
住居対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村営住宅 |
402 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
若年層の村外流出防止策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の木をつかって |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分譲宅地の造成 |
403 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村土地開発公社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
こまゆみ団地 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
別荘団地の構想 |
403 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
琴山地区に村営の別荘地 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
医療の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域医療の確保 |
405 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国保直営診療所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歴代診療所医師 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木診療所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日曜祝日、当番医 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歯科医療 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上小地域治療 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
成人病の集団検診 |
408 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各種検診成績 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病気の構造 |
419 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病気別分類 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
年齢階層別疾病別受診率 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外来病類別分布の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
死因割合の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健康づくりの実際 |
424 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保健衛生事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
予防接種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
環境衛生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健康情報 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
健康づくり各協議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保健婦 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
上下水道対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
し尿・ごみ処理対策 |
430 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木区落合地籍に焼却炉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六・三美化一斉行動日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道の普及 |
430 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
滝川ダムの完成と断水の解消 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下水道の構想 |
433 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
すすむ下水道事業 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
進展する社会教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育と公民館 |
436 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
幅広い社会教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館によせる期待 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本館と分館の連携 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地域婦人会の活動 |
445 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多彩な活動をみせる婦人会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
本会離れ、活動の停滞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
少なくなる地区婦人会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の会の誕生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花嫁衣装の管理運営 |
451 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実績をあげる「花嫁衣装管理委員会」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和教育 |
453 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育の場で |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校教育の場で |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
村内諸施設の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
次々に誕生する新しい施設 |
455 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老人福祉センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉会館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運動公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
総合体育館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
競泳プール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民プール |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校普通教室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村環境改善センター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
屋内ゲートボール場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工会館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
デイホーム |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リフレッシュパークあおき |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土美術館 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
交通・通信の発達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の道路政策 |
463 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国道・県道・村道の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村営バス |
463 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
活躍する村民のメロディーバス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車保有台数の推移 |
467 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ふえる自家用車、一家二台、三台は普通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便事業の進展 |
468 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便局の業務と委託業務 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有線放送電話 |
470 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一般放送・緊急放送・広告放送に活躍する有線 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
難視聴地域の解消 |
471 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各地にできたテレビ共同受信施設組合 |
|
|
第八節 |
|
|
|
|
|
|
|
商工業の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工業の移り変わり |
473 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商店数・従業員数 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
事業所・村内外企業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工会の設立と活動 |
484 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組織と事業活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商工会三〇周年 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部企業の誘致 |
486 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村地域工業導入促進法によって導入された企業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製造業離れと外国人労働者 |
487 |
|
第九節 |
|
|
|
|
|
|
|
村の行財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
議会の組織 |
488 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方自治法以前の議会の組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方自治法以後の議会の組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各種の委員会 |
489 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
選挙管理委員会・教育委員会・農業委員会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の財政 |
492 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和三十年以降普通会計における歳出歳入決算の推移 |
|
|
第十節 |
|
|
|
|
|
|
|
文化と文芸 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時報から館報・広報へ |
499 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
館報=社会教育に重点、広報=村民と村政のパイプ役 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
短歌と俳句 |
499 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村の歌人と俳人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
絵画 |
500 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村の画家とその作品 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
書道 |
501 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
手習師匠と筆子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青木村の書道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義民の里・青木村 |
502 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義民とふるさと再発見 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
義民祭と義民太鼓 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村歌 |
503 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校校歌から村歌に |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歌碑と句碑 |
503 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古代の歌、現代の句 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郷土史関係記事 |
503 |
付 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自治をになってきた人たち |
505 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
村長・助役・収入役 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
議会議員 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
選挙管理委員 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
教育委員 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
郷土美術館長 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
監査委員 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
農業委員 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
|
消防団 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
|
小・中学校長、保育園長 |
|
|
|
一〇 |
|
|
|
|
|
|
行政相談員 |
|
|
|
一一 |
|
|
|
|
|
|
人権擁護委員 |
|
|
|
一二 |
|
|
|
|
|
|
保護司 |
|
|
|
一三 |
|
|
|
|
|
|
PTA |
|
|
|
一四 |
|
|
|
|
|
|
民生委員 |
|
|
|
一五 |
|
|
|
|
|
|
区長 |
|
|
|
一六 |
|
|
|
|
|
|
婦人会 |
|
|
|
一七 |
|
|
|
|
|
|
青年団 |
|
|
|
一八 |
|
|
|
|
|
|
老人クラブ |
|
|
|
一九 |
|
|
|
|
|
|
農業協同組合 |
|
|
|
二〇 |
|
|
|
|
|
|
森林組合 |
|
|
|
二一 |
|
|
|
|
|
|
青木村商工会 |
|
|
|
二二 |
|
|
|
|
|
|
青木郵便局 |
|
|
|
二三 |
|
|
|
|
|
|
青木村警察官駐在所駐在官 |
|
|
|
二四 |
|
|
|
|
|
|
医療機関 |
|
参考文献・出典一覧 |
517 |
あとがき |
519 |
章節 | 目次 | 頁 |