[目次をPDFで見る(1,703.KB)]   [書籍の外観を見る(94.KB)]
立科町誌 歴史編(下)
出版:1997年/出版元:立科町誌刊行会/編集者:立科町誌編纂委員会
章節目次
第五編







近代

はじめに






はじめに 3

第一章






村と宿場の明治維新 5


第一節





小諸藩から長野県へ 5








戊辰戦争と民衆の負担 5








川西騒動と影響 7








小諸藩から長野県へ 14


第二節





戸籍区・大小区制と村民生活 16








戸籍区から大小区制へ 16








区制下の村政と村合併 20








村の文明開化と太陽暦の採用 23


第三節





産業と農民負担 27








農業と諸営業 27








堰と普請 29








農民の負担と地租改正 33








徴兵令と西南戦争 37


第四節





宿場の交通と通信 41








宿・助郷の改正と陸運会社 41








宿駅の生活と飯盛女 43








郵便の始まり 46


第五節





神仏分離と民衆教化 47








神仏分離と社寺 47








民衆教化と村人 51


第六節





近代学校教育のはじまり 53








明治維新期の寺子屋 53








学制発布と小学校の設立 54








学資金の調達 55








就学率の向上 57

第二章






戸長役場と村民 58


第一節





北佐久郡と村政 58








県政の変化と郡制のはじまり 58








戸長役場の設置と村政 59








村会の開設と村財政 61








連合戸長役場の成立と村政 65


第二節





農業と商工業 68








ため池と用水 68








入会紛争と林野 71








農業と商工業の新たな動き 74


第三節





村民の生活と災害 78








コレラの流行と衛生対策 78








交番所の設置と消防 80








村民の生活と村規定 83


第四節





近代学校教育の維持・運営 86








教育行政と小学校の運営 86








生徒の学校生活と教員 87

第三章






新しい村の発展 90


第一節





新町村制と郡制 90








芦田・横鳥・三都和村の発足 90








郡制の施行と道路の改良 93


第二節





日清・日露戦争と国政への参加 98








日清戦争と村民の参加 98








日露戦争と村民の動き 101








国政・県政への参加 106


第三節





産業の発展と生活 110








稲作の改良 110








水の確保と努力 115








養蚕業の躍進 118








製糸工場と座繰製糸 123








家畜と牧場 124








国有林野下げ戻し運動と造林 126








伝統的産業の変遷 128


第四節





社会生活の近代化 130








交通・通信の改良 130








報徳社運動の広がり 135








五無斎保科百助の業績 139








青年団の発足と夜学会 143








衛生組合の活動と隔離病舎 145








区の規約と生活 147








消防と災害 151








村人の日常生活 153








新しい文化や宗教の吸収 155


第五節





近代学校教育の展開 158








学校制度の改革・進展 158








蓼科実業補習学校の設立 161








御牧ヶ原大運動会 163

第四章






大正デモクラシーと村民 165


第一節





村政の強化と郡制の廃止 165








村政の新展開 165








村会と村財政の拡大 167








茂田井区の分村問題 169








芦田村外三ヶ村財産組合と官行造林 172








郡制・郡役所の廃止と村政 174


第二節





産業の発達と産業諸団体 175








農業用水の確保と農事改良の展開 175








養蚕・果樹・畜産の発展 181








農会と産業組合の活動 184








交通・通信の発達 187


第三節





生活の近代化 190








人口動態と国勢調査 190








電灯の普及 191








伝染病の予防と生活の見直し 194








青年団運動の高揚 197


第四節





小作問題と社会運動 200








小作組合の設立 200








米騒動の影響と社会運動 202








第一次世界大戦と在郷軍人会 204


第五節





義務教育年限の延長と小学校教育 204








学校教育の確立と発展 204








自由主義教育の広がり 207

第五章






昭和恐慌と戦争への道 208


第一節





昭和恐慌・戦時下の産業 208








恐慌と農民生活 208








恐慌・戦時下の農業 209








農事組合の設立・経済統制 213








道路の改修と交通網・通信 214


第二節





経済更生運動と村の政治 217








昭和前期の入口動態 217








村の政治と村の財政 218








租税の滞納と対策 221








経済更生運動の展開 222


第三節





十五年戦争下の村民 225








戦争の拡大と戦死者 225








満州移民 230








常会・隣組と銃後活動 240








大政翼賛運動 244


第四節





戦時下の生活・文化 246








文化・風俗の統制 246








村民の娯楽と文化 247








国民精神総動員と社会諸団体の統廃合 249








戦時下の村の諸相 250


第五節





戦時下の教育 252
第六編







現代

はじめに






はじめに 261

第一章






戦後の町政 263


第一節





敗戦と戦後処理 263








戦後の混乱 263








戦時体制の解消 268


第二節





町村政治の民主化 269








町村長の公選と議会議員の選挙 269








諸改革と財政の民主化 269


第三節





立科町の誕生 270








合併以前の芦田・横鳥・三都和村 270








合併の経過 271








合併の際の協定事項 272








池ノ平(白樺湖)の分村 275








茂田井区の合併 277








一体性確保のために行われた事業 279


第四節





高度成長とその後の町政 280








人口の動態 280








財政の特徴 282








公共事業の発展と町政 284








主な公共事業 294








同和対策事業と町政 300

第二章






戦後の産業と経済 304


第一節





敗戦後のくらしと農村の民主化 304








敗戦直後のくらしと経済 304








敗戦直後の農業 306


第二節





農業の民主化と近代化 310








農地改革 310








農業協同組合(農協)の設立と活動 315








土地改良とその事業 322








各地域の土地改良区の設立と県営御牧ヶ原農業水利改良事業








立科土地改良区設立とその事業








団体営水利事業の推進








六川(長三郎)家の顕彰








農業構造改善事業 336








減反政策と今後の農業 345


第三節





戦後における主な農産物の変遷 349








稲作(米) 349








養蚕 351








畜産 352








麦・雑穀 354








甘藷と馬鈴薯 355








蔬菜類 355








特産物 356








リンゴ








朝鮮人参(薬用人参)


第四節





商工業の移り変わり 361








商業 361








工業 364

第三章






観光と交通・通信 366


第一節





山林経営から観光開発へ 366








蓼科八ヶ野の開墾 366








林業と財産組合 368








観光開発への動き 370








定期バス路線網の拡大 376


第二節





観光開発の進展 380








ビーナスライン建設と観光開発の進展 380








別荘地の造成開始 384








学校・自治体関係宿泊施設 385








女神湖の築造 386








高原観光地 白樺高原 389


第三節





通年観光地をめざして 396








観光施設の整備 396








美しい観光地への取り組み 399








見る観光から体験的観光へ 400








スキー場の整備 402








観光開発の課題 403


第四節





交通・通信 405








交通機関 405








道路整備 408








通信網の発展 412

第四章






教育 415


第一節





六・三制教育による変化 415








国民学校から小学校へ 415








三都和・横鳥・芦田中学校スタート 418








長野県蓼科高等学校の設立 422


第二節





町制施行とともに変わる教育 424








立科東、西、南小 三校の歩み 424








立科統合中学校の開校 433








蓼科高等学校の歩み 436








蓼科夏期大学の歩み 441


第三節





小中学校の統合・改築 448








立科統合小学校の開校と歩み 448








立科中学校の全面改築と歩み 456

第五章






町民生活 463


第一節





災害と防災 463








戦後の主な自然災害 463








繰り返される水害 464








八・五水害(昭和二十五年八月五日)








昭和三十三年の台風災害








昭和三十四年の台風七号








昭和三十四年の台風一五号








昭和五十六年の台風一五号








冷害・冷夏による被害 470








昭和二十八年の冷害による災害








昭和五十五年の冷害による被害








消防 474








立科村消防団の結団








一団一五分団の立科町消防に








現在の消防体制


第二節





町民行事 482








町民運動会 482








第一回町民運動会








第二回町民運動会








交通安全町民大会 483








第一回交通安全町民大会








第二回交通安全町民大会








部落解放町民大会 484








第二回部落解放町民大会








弟三回部落解放町民大会








第四回部落解放町民大会








立科えんでこ 町民祭り 486








「町民まつり実行委員会」の発足








歌と踊りと太鼓と








まつりの音曲








第一回「立科えんでこ」の開催へ


第三節





社会福祉事業の進展 489








社会福祉の課題と変化 489








児童福祉(保育所の設置と青少年健全育成) 489








生活補償の拡大(医療費補償制度の進展) 496








老人福祉の進展 501








高齢化の進む立科町








高齢者に対する町の援助








在宅福祉サービスの進展








福祉施設の設置








社会福祉団体の活躍
章節目次