[目次をPDFで見る(2,070.KB)]
[書籍の外観を見る(103.KB)]
立科町 歴史編(上)
出版:1997年/出版元:立科町誌刊行会/編集者:立科町誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
序説 |
|
|
|
|
|
|
|
|
立科の風土と歴史 |
|
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
立科町の自然環境 |
1 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
立科町と周辺地域の地質 |
1 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
立科町の地形と気象 |
4 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
立科町の歴史のあゆみ |
6 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
立科文化のあけぼの |
6 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
蓼科山麓の古道と祭祀遺跡 |
9 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
望月の牧と地方の武士団 |
11 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
武田氏の侵攻と芦田氏 |
13 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
街道の村と土豪開発新田 |
15 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
激動と発展の時代 |
18 |
第一編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
黎明期の立科 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
はじめに |
27 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
旧石器時代 |
33 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
人類の誕生と日本の旧石器文化 |
33 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
旧石器時代の立科 |
35 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
立科の遺跡 |
36 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
白樺湖半島(出島)遺跡 |
36 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
池ノ平遺跡 |
37 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
女神湖東岸(鍵引石)遺跡 |
42 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
縄文時代 |
44 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
縄文文化の成立と展開 |
44 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
縄文時代の立科 |
46 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
立科の遺跡 |
54 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
稲作農耕の進展 |
66 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
弥生文化と信濃の文化圏 |
66 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
弥生時代の立科 |
70 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
立科の遺跡 |
72 |
第二編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
古代の社会 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
はじめに |
79 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
古墳を築いた人たち |
82 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
古墳文化と信濃の古墳 |
82 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
古墳時代の立科 |
88 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
遺跡と古墳の分布 |
88 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
古墳の分布とその性格 |
88 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
立科の古墳 |
90 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
ヒノ雨塚古墳 |
90 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
松ノ木古墳 |
91 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
中村1号古墳 |
92 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
正明寺古墳 |
95 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
原畑日向古墳 |
95 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
蓼科山と古代の道 |
96 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
蓼科山麓の祭祀遺跡と古道 |
96 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
峠の祭祀遺跡 |
98 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古代信仰と磐石 |
98 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
古代の祭祀遺跡・鳴石 |
102 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
古代の嶺道と祭祀遺跡 |
107 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
草原の祭祀遺跡 |
111 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
古東山道と東山道 |
113 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大和の王権と東国の経営 |
113 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
蓼科山麓の古東山道 |
114 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
東山道と蓼科の古道 |
118 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
望月の牧と貢馬 |
121 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
馬の歴史と牧制度の変遷 |
121 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
牧の経営と貢馬 |
122 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大和政権と馬の利用 |
122 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
律令制と牧の経営 |
124 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
望月の駒と貢馬 |
129 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
望月の牧と駒形神社 |
129 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
貢馬と駒牽の行事 |
134 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
古代社会の政治と経済 |
136 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
律令国家と農民とくらし |
136 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
佐久郡八郷と茂理郷 |
142 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
律令制の変質と信濃 |
142 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
佐久八郷と茂理郷 |
143 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
立科の遺跡 |
150 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
遺跡の性格とその分布 |
150 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大庭遺跡 |
151 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
中居遺跡群 |
155 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
大石平(蟹原)遺跡 |
157 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
古代社会の変貌 |
158 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
国司制の変質 |
158 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
荘園と武士の登場 |
159 |
第三編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
武家の支配と新文化 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
はじめに |
163 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉幕府と佐久武士 |
169 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
望月牧と葦田と滋野氏 |
169 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古代郷から中世郷へ |
169 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
保元・平治の乱 |
171 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
木曽義仲と佐久武士 |
173 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉幕府と立科 |
177 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
鎌倉幕府の成立と佐久武士 |
177 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
承久の乱と佐久武士 |
179 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
津金寺の宝塔 |
182 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
津金寺の伽藍と石造塔 |
182 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
滋野氏と望月氏の御牧 |
187 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
津金寺の宝塔 |
194 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
動乱期の政治と下剋上の社会 |
199 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
鎌倉府と信濃 |
199 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
南北朝の動乱と信濃 |
202 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
諏訪社への奉仕と葦田・甕郷 |
202 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
鎌倉幕府の滅亡と中先代の乱 |
203 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
大井氏と佐久 |
206 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
大井氏の台頭 |
206 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大塔合戦とその後の大井氏 |
209 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
永享の乱・結城合戦と大井氏 |
213 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
芦田氏の盛衰と東信濃 |
215 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
蘆田下野守と大井氏の抗争 |
215 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
結城合戦と大井持光 |
221 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
芦田氏の系譜 |
223 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
蓼科山の石塚 |
228 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
法印塚と中世の古道 |
228 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
中与惣塚の遺構と出土遺物 |
231 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
与惣塚と賽ノ河原 |
235 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
戦国の争乱と芦田氏 |
238 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
幕府政治の動揺と戦国大名 |
238 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
武田氏の侵攻 |
241 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
戦国の争乱と東信地方 |
241 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
武田氏の佐久侵攻 |
243 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
武田氏の佐久支配 |
246 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
戦国の芦田(依田)氏 |
252 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
芦田へ進出した依田氏 |
252 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
芦田(依田)信蕃の活躍 |
256 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
北条氏信濃へ侵攻 |
259 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
佐久平定の戦い |
262 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
松平(芦田)修理大夫康国 |
266 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
立科の山城 |
275 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
立科の城館 |
275 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
芦田城と芦田館 |
278 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
中世の社会と経済 |
280 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
鎌倉時代の社会と経済 |
280 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
室町・戦国時代の社会と経済 |
288 |
第四編 |
|
|
|
|
|
|
|
|
幕藩体制と農民の生活 |
|
|
はじめに |
|
|
|
|
|
|
|
はじめに |
293 |
|
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
小諸藩の政治 |
296 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
小諸藩歴代の藩主 |
296 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
牧野氏以前 |
296 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
牧野氏時代 |
299 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
小諸藩の支配 |
304 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
村高の変遷 |
304 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
職制と取り締まり |
307 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
宗門改め |
310 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
小諸藩の租税 |
313 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
立科山と小諸藩 |
316 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
藩政と農民のくらし |
325 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
封建領主と農民 |
325 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
郷村制と農民 |
325 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
郷村の発達と在家 |
325 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
名主層と地下百姓 |
327 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
芦田八ヶ村の成立 |
329 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
立科の郷と村高 |
329 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
芦田村八ヶ村と芦田八ヶ村 |
332 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
芦田八ヶ野と枝村の独立 |
334 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
元禄時代の立科の村 |
338 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
ワミ沢と芦田宿組合 |
341 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
佐久の戦乱と農村 |
342 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
芦田氏と武田氏の支配 |
342 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
上田合戦と芦田宿 |
344 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
検地と農民生活 |
345 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
土地制度の変遷と検地 |
345 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
近世の検地と御縄打帳 |
347 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
寛文の検地と農村 |
349 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
農民統制と農民生活 |
353 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
近世農村の支配組織 |
353 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
塩沢新田の五人組御仕置帳 |
354 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農民の支配と身分制度 |
359 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
農村の荒廃と村柄の立て直し |
363 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
土地制度 |
366 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
小諸藩の土地政策と立科の村 |
366 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
検地と耕地 |
366 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
検地制度 |
366 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
小諸藩の土地政策 |
369 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
芦田八ヶ村の土地状況 |
372 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
芦田八ヶ村 |
376 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
茂田井村 |
376 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
宇山村 |
378 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
芦田村 |
382 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
牛鹿村 |
384 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
細谷村 |
387 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
山部村 |
388 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
藤沢村 |
389 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
塩沢村 |
390 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
貢租と課役 |
392 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
貢租と立科各村の負担 |
392 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
貢租と年貢割付状 |
392 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
検見法と定免法 |
392 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
年貢租率 |
396 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
年貢割付状 |
398 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
年貢の納入 |
405 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
年貢皆済目録 |
409 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
小物成 |
412 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
課役 |
416 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
土豪開発新田と用水堰 |
418 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
蓼科の水と立科の里 |
418 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
長三郎新田の開発 |
423 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
長三郎勝家と塩沢原 |
423 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
蓼科の水と塩沢堰 |
425 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
新田の開発と水の大将 |
430 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
細谷新田と観音寺新田 |
436 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
長三郎新田の名請地 |
438 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
宇山の開発と水 |
442 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
宇山古堰と水利権 |
442 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
宇山堰と八重原堰 |
448 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
八子嶋隧道と芝樋 |
450 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
八丁地堰の開発 |
454 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
八丁地堰の水と灌漑 |
454 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
新田開発と用水の管理 |
458 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
産業の発達 |
463 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
小諸藩の産業政策 |
463 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
農業 |
463 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
藩の農民対策 |
463 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
農業のものさし |
464 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
農業経営 |
464 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
稲の栽培 |
464 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
田畑の生産 |
465 |
|
|
|
六 |
|
|
|
|
|
茂田井村等の稲作 |
466 |
|
|
|
七 |
|
|
|
|
|
油菜の栽培 |
467 |
|
|
|
八 |
|
|
|
|
|
養蚕業 |
469 |
|
|
|
九 |
|
|
|
|
|
朝鮮人参 |
471 |
|
|
|
十 |
|
|
|
|
|
漆栽培 |
472 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
林業 |
473 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
林業のあらましと境界 |
473 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
入会山 |
473 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
立科山 |
474 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
諸産業 |
477 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
流通経済の発達 |
477 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
商業と貿易 |
477 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
手工業 |
480 |
|
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
中山道と芦田宿 |
482 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
五街道と宿場 |
482 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
近世以前の交通制度と宿駅 |
484 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
古代の交通制度 |
484 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
鎌倉時代の交通制度 |
485 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
戦国時代の交通制度 |
486 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
近世の交通制度 |
487 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
織豊政権時代の交通制度 |
487 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
江戸幕府の交通制度 |
487 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
芦田宿の成立と組織 |
489 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
信玄の信濃侵攻と大内道 |
489 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
芦田宿の成立 |
492 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
芦田宿の景観 |
494 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
宿場の機構と諸施設 |
501 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
宿役人と村役人 |
501 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
本陣と問屋場 |
502 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
旅籠屋と茶屋 |
507 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
並木と一里塚 |
509 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
人馬の継立と宿駅の財政 |
515 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
伝馬制度と助郷村 |
515 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
大名の参勤交代と姫君の東下 |
518 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
近世の通信制度と飛脚 |
526 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
芦田宿と助郷 |
527 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
助郷制度 |
527 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
助郷の種類 |
529 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
立科の助郷宿 |
530 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
立科の助郷高 |
531 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
助郷の諸問題 |
531 |
|
第八章 |
|
|
|
|
|
|
|
村と生活 |
533 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
農民生活と農業生産 |
533 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
村の構成 |
533 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
芦田八ヶ村の戸口 |
533 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村役人の仕事 |
543 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
五人組と同族団 |
546 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
村の生活 |
550 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
農業生産と技術 |
550 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
村人の生活 |
553 |
|
第九章 |
|
|
|
|
|
|
|
災害と騒動 |
562 |
|
|
概説 |
|
|
|
|
|
|
天災と飢饉 |
562 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
佐久地方の飢饉 |
563 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
戌の満水(洪水) |
564 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
芦田騒動 |
567 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
水戸浪士の通過 |
570 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
火災 |
572 |
|
第十章 |
|
|
|
|
|
|
|
文化と教育 |
574 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
寺子屋 |
574 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
筆塚 |
578 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
文芸・美術・工芸 |
579 |
|
第十一章 |
|
|
|
|
|
|
|
宗教 |
585 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
神社 |
585 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
近世の神社 |
585 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
各地区の神社 |
588 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
屋敷神と道祖神 |
602 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
講と御師 |
604 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
寺院と堂 |
606 |
|
|
|
一 |
|
|
|
|
|
寺院 |
606 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
堂 |
616 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
修験 |
620 |
章節 | 目次 | 頁 |