[目次をPDFで見る(1,340.KB)]   [書籍の外観を見る(118.KB)]
御代田町誌 地誌編
出版:2000年/出版元:御代田町誌刊行会/編集者:御代田町誌編纂委員会
章節目次
第一章







風土と人びとのくらし








御代田町の地理的位置 3








浅間火山の自然 5








高冷地の生産限界地 8








高原野菜の特産地形成 11








工業化と住宅団地の造成 14








中山間地帯でない御代田町 16
第二章







産業と経済の発展

第一節






戦後復興期 23

第二節






高度経済成長期 26

第三節






現在の御代田町 30
第三章







人口と集落の推移

第一節






御代田町の誕生 37








伍賀村 37








御代田村 38








小沼村 39








三か村から御代田町へ 40

第二節






御代田町の集落の立地 43








伍賀地区 44



(一)




湯川に沿った集落 44



(二)




第二次世界大戦後に生まれた集落 46








御代田地区 47



(一)




中山道に沿った集落 47



(二)




新田開発によってできた集落 49



(三)




鉄道との関係が深い集落 49



(四)




開拓地から新興の住宅地へ 51



(五)




新しく造成された住宅地 52








小沼地区 53



(一)




北国街道に沿った農業集落 53



(二)




浅間南麓の農業集落 54



(三)




第二次世界大戦後にできた開拓集落 56



(四)




駅との関係が深かった集落 56








別荘集落 57

第三節






御代田町の人口 59








増加する御代田町の人口 59








御代田町人口の推移 61








増える外国人登録者数 77
第四章







高冷地農業の発展

第一節






御代田町農業の発展 85








農業の兼業化と老齢化が進む 85








農業構造改善事業の実施 86








千ヶ滝用水の改良 89








農業の機械化と省力化 91








農薬散布の増加と薬害の防止 94








畜産の変化 100








養蚕と雑穀生産の衰退 106








自然災害と救済対策 113








水田の減反政策とうまい米づくり 118


一〇





高原野菜の導入と発展 121


一一





施設園芸の導入 122


一二





浅間農業協同組合の発足 125

第二節






御代田町農業の特色 130








高原野菜中心の農業 130








野菜生産の増加と苦労 131








伍賀農協のレタス生産への取り組み 134








小沼地区の野菜づくりの特色 137








御代田地区の野菜づくりと小野菜 144








御代田町農業の現状と特色 146
第五章







林業と林野利用

第一節






御代田林業の概観 161

第二節






浅間山麓林業地帯の形成 164

第三節






第二次世界大戦後の林業 172

第四節






学術保護林の指定 182
第六章







躍進する工業

第一節






発展する町の地場産業 187








町域の主要工業産物 187








第二次世界大戦後の地場産業 191



(一)




製材業 192



(二)




早漬たくあん 195



(三)




山ごぼう漬 197



(四)




精米・製粉業 199








御代田町の特産品 201



(一)




野沢菜漬 201



(二)




スライスレタス 203



(三)




製麺業 206

第二節






工業化の推進による産業構造の変化 208








昭和二十年代の町域の産業 208








工場誘致条例の制定と工場誘致 209








工場進出による町の工業化 212








工業の発展と産業分類の多様化 216








工業団地 222

第三節






御代田町工業の現状 224








工業の現状と工場分布 224








精密機械・一般機械工業 228



(一)




ミヨタ株式会社 229



(二)




ミネベア株式会社軽井沢製作所 232



(三)




シメオ精密株式会社 234



(四)




株式会社シチズン精機 236








食料品製造業 238



(一)




メルシャン軽井沢ウイスキー蒸留所 239



(二)




レーマン製菓株式会社軽井沢工場 241



(三)




株式会社丸玄御代田工場 244



(四)




西軽井沢物産株式会社 245



(五)




株式会社キョウショク 247








その他の製造業 249



(一)




濱野皮革工芸株式会社軽井沢工場 249



(二)




アサヒ紙工株式会社長野工場 250



(三)




平和産業株式会社軽井沢ピースロン 252
第七章







高原の観光開発

第一節






観光開発の推移 257








観光地としての御代田町 257








観光開発導入期 259



(一)




御代田町観光開発計画 259



(二)




大浅間ゴルフ場の建設 265








別荘開発期 267



(一)




御代田財産区の別荘地開発 267



(二)




御代田町による別荘地開発 268



(三)




長野県観光開発公社による別荘地開発 273



(四)




民間デベロッパーによる別荘地開発 274



(五)




学校寮の建設 277








レジャー施設の建設 277








大資本による大型開発 280



(一)




紀州鉄道(株)による西軽井沢休暇村建設 280



(二)




総武都市開発(株)による森泉郷の開発 281



(三)




住友不動産(株)による浅間南麓リゾート開発計画 284



(四)




㈱オナーズヒル軽井沢によるリゾート開発 286

第二節






観光開発と環境問題 288

第三節






アンケートにみる別荘地の現状 293
第八章







商業

第一節






商業地の変遷 299








街道とともに栄えた商業地 299








鉄道開通がもたらした商業地 301








車会社によって生まれた商業地 305

第二節






商業の現状 309








商業の推移 309








業種別商店の分布 310








大型店の出店と消費者の買い物動向 311








御代田町の飲食店 316

第三節






商業を取り巻く環境と活性化の試み 320








顕著になった商圏の流動化 320








商業活性化への試み 323








御代田町商工会の活動 326








新しい商業地の確保 327
第九章







交通・通信の発達

第一節






時代を駆け抜けた鉄道輸送と御代田駅 331








明治に始まった鉄道輸送 331








貨物輸送の果たした役割 334








近代化された信越本線と御代田駅 337








長野新幹線としなの鉄道 340

第二節






モータリゼーションと道路網の整備 344








モータリゼーションの進展 344








道路網の整備 350








高速交通網の整備と一般道路 357

第三節






情報と通信 363








町の発展とともに拡大する郵便事業 363








新聞による情報の受発信 368








御代田町における電話の普及 373








地域を結ぶ御代田町有線放送 376








電話の多様化とニューメディア 380








情報伝達の主役テレビ 385








御代田町役場の情報通信システム 390








その他 395
第十章







生活を変えたライフライン

第一節






上水道 401








水道以前の飲み水 401








御代田町の上水道 405








御代田町営水道 410



(一)




小沼簡易水道 410



(二)




御代田簡易水道 419



(三)




伍賀地区の簡易水道 422








佐久水道企業団 425

第二節






下水道 431








下水道の計画 431








公共下水道事業 432








農業集落排水事業 436








個別排水処理施設整備事業 437








合併処理浄化槽設置事業 437

第三節






電気 439








深刻な電力不足 439








町内の電気器具店 440








電気料金の設定 442








町内の電気事故 443

第四節






ガス 445








県営(都市ガス)ガス 445








プロパンガス 447








ガスの普及と生活 447
章節目次