[目次をPDFで見る(1,340.KB)]
[書籍の外観を見る(118.KB)]
御代田町誌 地誌編
出版:2000年/出版元:御代田町誌刊行会/編集者:御代田町誌編纂委員会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
風土と人びとのくらし |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田町の地理的位置 |
3 |
|
二 |
|
|
|
|
|
|
|
浅間火山の自然 |
5 |
|
三 |
|
|
|
|
|
|
|
高冷地の生産限界地 |
8 |
|
四 |
|
|
|
|
|
|
|
高原野菜の特産地形成 |
11 |
|
五 |
|
|
|
|
|
|
|
工業化と住宅団地の造成 |
14 |
|
六 |
|
|
|
|
|
|
|
中山間地帯でない御代田町 |
16 |
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
産業と経済の発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦後復興期 |
23 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長期 |
26 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
現在の御代田町 |
30 |
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
人口と集落の推移 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田町の誕生 |
37 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
伍賀村 |
37 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
御代田村 |
38 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
小沼村 |
39 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
三か村から御代田町へ |
40 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田町の集落の立地 |
43 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
伍賀地区 |
44 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
湯川に沿った集落 |
44 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
第二次世界大戦後に生まれた集落 |
46 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
御代田地区 |
47 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
中山道に沿った集落 |
47 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
新田開発によってできた集落 |
49 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
鉄道との関係が深い集落 |
49 |
|
|
|
(四) |
|
|
|
|
|
開拓地から新興の住宅地へ |
51 |
|
|
|
(五) |
|
|
|
|
|
新しく造成された住宅地 |
52 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
小沼地区 |
53 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
北国街道に沿った農業集落 |
53 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
浅間南麓の農業集落 |
54 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
第二次世界大戦後にできた開拓集落 |
56 |
|
|
|
(四) |
|
|
|
|
|
駅との関係が深かった集落 |
56 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
別荘集落 |
57 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田町の人口 |
59 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
増加する御代田町の人口 |
59 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
御代田町人口の推移 |
61 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
増える外国人登録者数 |
77 |
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高冷地農業の発展 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田町農業の発展 |
85 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農業の兼業化と老齢化が進む |
85 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農業構造改善事業の実施 |
86 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
千ヶ滝用水の改良 |
89 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
農業の機械化と省力化 |
91 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
農薬散布の増加と薬害の防止 |
94 |
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
畜産の変化 |
100 |
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
養蚕と雑穀生産の衰退 |
106 |
|
|
八 |
|
|
|
|
|
|
自然災害と救済対策 |
113 |
|
|
九 |
|
|
|
|
|
|
水田の減反政策とうまい米づくり |
118 |
|
|
一〇 |
|
|
|
|
|
|
高原野菜の導入と発展 |
121 |
|
|
一一 |
|
|
|
|
|
|
施設園芸の導入 |
122 |
|
|
一二 |
|
|
|
|
|
|
浅間農業協同組合の発足 |
125 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田町農業の特色 |
130 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
高原野菜中心の農業 |
130 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
野菜生産の増加と苦労 |
131 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
伍賀農協のレタス生産への取り組み |
134 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
小沼地区の野菜づくりの特色 |
137 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
御代田地区の野菜づくりと小野菜 |
144 |
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
御代田町農業の現状と特色 |
146 |
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
林業と林野利用 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田林業の概観 |
161 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
浅間山麓林業地帯の形成 |
164 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
第二次世界大戦後の林業 |
172 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
学術保護林の指定 |
182 |
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
躍進する工業 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
発展する町の地場産業 |
187 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町域の主要工業産物 |
187 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
第二次世界大戦後の地場産業 |
191 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
製材業 |
192 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
早漬たくあん |
195 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
山ごぼう漬 |
197 |
|
|
|
(四) |
|
|
|
|
|
精米・製粉業 |
199 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
御代田町の特産品 |
201 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
野沢菜漬 |
201 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
スライスレタス |
203 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
製麺業 |
206 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
工業化の推進による産業構造の変化 |
208 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
昭和二十年代の町域の産業 |
208 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
工場誘致条例の制定と工場誘致 |
209 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
工場進出による町の工業化 |
212 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
工業の発展と産業分類の多様化 |
216 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
工業団地 |
222 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
御代田町工業の現状 |
224 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
工業の現状と工場分布 |
224 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
精密機械・一般機械工業 |
228 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
ミヨタ株式会社 |
229 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
ミネベア株式会社軽井沢製作所 |
232 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
シメオ精密株式会社 |
234 |
|
|
|
(四) |
|
|
|
|
|
株式会社シチズン精機 |
236 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
食料品製造業 |
238 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
メルシャン軽井沢ウイスキー蒸留所 |
239 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
レーマン製菓株式会社軽井沢工場 |
241 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
株式会社丸玄御代田工場 |
244 |
|
|
|
(四) |
|
|
|
|
|
西軽井沢物産株式会社 |
245 |
|
|
|
(五) |
|
|
|
|
|
株式会社キョウショク |
247 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
その他の製造業 |
249 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
濱野皮革工芸株式会社軽井沢工場 |
249 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
アサヒ紙工株式会社長野工場 |
250 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
平和産業株式会社軽井沢ピースロン |
252 |
第七章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
高原の観光開発 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
観光開発の推移 |
257 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
観光地としての御代田町 |
257 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
観光開発導入期 |
259 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
御代田町観光開発計画 |
259 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
大浅間ゴルフ場の建設 |
265 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
別荘開発期 |
267 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
御代田財産区の別荘地開発 |
267 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
御代田町による別荘地開発 |
268 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
長野県観光開発公社による別荘地開発 |
273 |
|
|
|
(四) |
|
|
|
|
|
民間デベロッパーによる別荘地開発 |
274 |
|
|
|
(五) |
|
|
|
|
|
学校寮の建設 |
277 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
レジャー施設の建設 |
277 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
大資本による大型開発 |
280 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
紀州鉄道(株)による西軽井沢休暇村建設 |
280 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
総武都市開発(株)による森泉郷の開発 |
281 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
住友不動産(株)による浅間南麓リゾート開発計画 |
284 |
|
|
|
(四) |
|
|
|
|
|
㈱オナーズヒル軽井沢によるリゾート開発 |
286 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
観光開発と環境問題 |
288 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
アンケートにみる別荘地の現状 |
293 |
第八章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
商業 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
商業地の変遷 |
299 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
街道とともに栄えた商業地 |
299 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
鉄道開通がもたらした商業地 |
301 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
車会社によって生まれた商業地 |
305 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
商業の現状 |
309 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
商業の推移 |
309 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
業種別商店の分布 |
310 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
大型店の出店と消費者の買い物動向 |
311 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
御代田町の飲食店 |
316 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
商業を取り巻く環境と活性化の試み |
320 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
顕著になった商圏の流動化 |
320 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
商業活性化への試み |
323 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
御代田町商工会の活動 |
326 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
新しい商業地の確保 |
327 |
第九章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
交通・通信の発達 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
時代を駆け抜けた鉄道輸送と御代田駅 |
331 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治に始まった鉄道輸送 |
331 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
貨物輸送の果たした役割 |
334 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
近代化された信越本線と御代田駅 |
337 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
長野新幹線としなの鉄道 |
340 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
モータリゼーションと道路網の整備 |
344 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
モータリゼーションの進展 |
344 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
道路網の整備 |
350 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
高速交通網の整備と一般道路 |
357 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
情報と通信 |
363 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町の発展とともに拡大する郵便事業 |
363 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新聞による情報の受発信 |
368 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
御代田町における電話の普及 |
373 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
地域を結ぶ御代田町有線放送 |
376 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
電話の多様化とニューメディア |
380 |
|
|
六 |
|
|
|
|
|
|
情報伝達の主役テレビ |
385 |
|
|
七 |
|
|
|
|
|
|
御代田町役場の情報通信システム |
390 |
|
|
八 |
|
|
|
|
|
|
その他 |
395 |
第十章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
生活を変えたライフライン |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
上水道 |
401 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
水道以前の飲み水 |
401 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
御代田町の上水道 |
405 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
御代田町営水道 |
410 |
|
|
|
(一) |
|
|
|
|
|
小沼簡易水道 |
410 |
|
|
|
(二) |
|
|
|
|
|
御代田簡易水道 |
419 |
|
|
|
(三) |
|
|
|
|
|
伍賀地区の簡易水道 |
422 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
佐久水道企業団 |
425 |
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
下水道 |
431 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
下水道の計画 |
431 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
公共下水道事業 |
432 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
農業集落排水事業 |
436 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
個別排水処理施設整備事業 |
437 |
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
合併処理浄化槽設置事業 |
437 |
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
電気 |
439 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
深刻な電力不足 |
439 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
町内の電気器具店 |
440 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
電気料金の設定 |
442 |
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
町内の電気事故 |
443 |
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
ガス |
445 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
県営(都市ガス)ガス |
445 |
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
プロパンガス |
447 |
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
ガスの普及と生活 |
447 |
章節 | 目次 | 頁 |