章節 | 目次 | 頁 | ||||||||
第1章 | 総説 | |||||||||
第1節 | 位置 | 3 | ||||||||
第2節 | 地形 | 5 | ||||||||
第3節 | 気候と動植物 | 6 | ||||||||
第2章 | 地形と地質 | |||||||||
第1節 | 町域の地形と地質のあらまし | 11 | ||||||||
1. | 地形のあらまし | 13 | ||||||||
2. | 地質のあらまし | 15 | ||||||||
(1) | フォッサマグナとその境界 | 15 | ||||||||
(2) | 中・古生界の相互関係 | 16 | ||||||||
(3) | フォッサマグナの形成 | 16 | ||||||||
(4) | フォッサマグナ地域の地質 | 17 | ||||||||
(5) | フォッサマグナの第四紀火山 | 18 | ||||||||
(6) | プレートテクトニクスとフォッサマグナ | 18 | ||||||||
御代田町地質図 | 19 | |||||||||
第2節 | テフラからさぐる浅間山の活動史 | 22 | ||||||||
1. | 浅間山起源のテフラ―火山灰 | 22 | ||||||||
2. | 黒斑期―成層火山の形成と崩壊 | 24 | ||||||||
(1) | 成層火山の形成 | 24 | ||||||||
(2) | 南九州から飛来したAT火山灰 | 25 | ||||||||
(3) | たび重なる軽石噴火 | 27 | ||||||||
(4) | 山体崩壊 | 27 | ||||||||
3. | 大規模な軽石噴火と火砕流噴火―仏岩期と軽石流期 | 29 | ||||||||
(1) | 雲場火砕流と萩生軽石の噴出 | 29 | ||||||||
(2) | 白糸軽石の噴火 | 30 | ||||||||
(3) | 軽石噴火に伴う火砕流噴火―軽石流期 | 30 | ||||||||
4. | 後期更新生の気候と植生 | 33 | ||||||||
5. | 新たな成層火山の形成―前掛期 | 35 | ||||||||
6. | 完新世の気候と植生 | 36 | ||||||||
7. | 歴史時代の噴火―特に天仁元年の噴火と天明3年の噴火について | 37 | ||||||||
(1) | 天仁元(1108)年と大治3(1128)年の噴火 | 37 | ||||||||
(2) | 天明3(1783)年の噴火 | 39 | ||||||||
8. | 自然災害に備えて | 43 | ||||||||
第3節 | 赤土と黒土 | 44 | ||||||||
1. | 軽石流堆積物下の厚いローム層 | 44 | ||||||||
2. | 表層の黒ボク土 | 44 | ||||||||
第4節 | 森泉山系の地形と地質 | 47 | ||||||||
1. | 森泉山とその周辺の地形 | 47 | ||||||||
(1) | 平尾山から森泉山にかけての壮年期地形 | 47 | ||||||||
(2) | 軽石流堆積物がつくる平坦面 | 48 | ||||||||
2. | 森泉山とその周辺の地質 | 49 | ||||||||
(1) | 層序(地質の重なり方)のあらまし | 49 | ||||||||
(2) | 層序の説明 | 49 | ||||||||
3. | 森泉山とその周辺の大地の生い立ち | 57 | ||||||||
(1) | 内山層の堆積した時代(18Ma頃) | 57 | ||||||||
(2) | 内村層の堆積した時代(16~15Ma) | 58 | ||||||||
(3) | 別所層の堆積した時代(15~14Ma) | 58 | ||||||||
(4) | 青木層の堆積した時代(14~7Ma) | 59 | ||||||||
(5) | 小川層の堆積した時代(7~5Ma) | 59 | ||||||||
(6) | 下部~中部柵層の堆積した時代(5~3Ma) | 60 | ||||||||
(7) | 上部柵層~猿丸層の堆積した時代(3Ma~) | 60 | ||||||||
4. | 主な化石の分類表 | 61 | ||||||||
(1) | 貝化石(駒込層・八重久保層) | 61 | ||||||||
(2) | 植物化石(香坂層・香坂磯岩層のシルト層) | 62 | ||||||||
(3) | 浮遊性有孔虫(プランクトン)化石 | 63 | ||||||||
第3章 | 土壌 | |||||||||
第1節 | はじめに | はじめに | 67 | |||||||
1. | 土壌と自然環境要因 | 67 | ||||||||
2. | 土壌の生い立ちと分類 | 68 | ||||||||
(1) | 土壌の生い立ち | 68 | ||||||||
(2) | 土壌の構成 | 70 | ||||||||
(3) | 土壌の分類 | 72 | ||||||||
第2節 | 町域の土壌 | 73 | ||||||||
1. | 山地の土壌 | 73 | ||||||||
(1) | 土壌の種類 | 73 | ||||||||
(2) | いろいろな山地土壌の特徴 | 74 | ||||||||
御代田町土壌図 | 93 | |||||||||
第3節 | 低地の土壌 | 95 | ||||||||
1. | 低地土壌の分類基準 | 95 | ||||||||
2. | 町域の低地土壌の種類 | 95 | ||||||||
(1) | 未熟土 | 97 | ||||||||
(2) | 黒ボク土 | 97 | ||||||||
(3) | 多湿黒ボク土 | 100 | ||||||||
(4) | 灰色低地土 | 102 | ||||||||
第4節 | 土壌の生産性 | 104 | ||||||||
1. | 土地利用の可能性 | 104 | ||||||||
2. | 山地土壌の生産性 | 106 | ||||||||
(1) | 浅間火山地域の土壌の生産性 | 106 | ||||||||
(2) | 妙義・荒船山地の土壌の生産性 | 108 | ||||||||
3. | 低地土壌の生産性 | 108 | ||||||||
(1) | 作物栽培からみた土壌肥沃度 | 108 | ||||||||
(2) | 水稲作と土壌肥沃度 | 109 | ||||||||
(3) | 畑作と土壌肥沃度 | 112 | ||||||||
第4章 | 陸水 | |||||||||
第1節 | 町域の陸水のあらまし | 119 | ||||||||
1. | 川・湖・湧水のあらまし | 119 | ||||||||
(1) | 水系のあらまし | 119 | ||||||||
(2) | 月例の定点調査(予備調査) | 119 | ||||||||
(3) | 調査結果の考察 | 121 | ||||||||
2. | 水質調査の計画と結果 | 123 | ||||||||
(1) | 調査の計画 | 123 | ||||||||
(2) | 調査の結果(水質調査一覧表) | 123 | ||||||||
第2節 | 町域の水質 | 127 | ||||||||
1. | 陸水の理化学的性質 | 127 | ||||||||
(1) | 気温・水温 | 127 | ||||||||
(2) | 水素イオン濃度 | 128 | ||||||||
(3) | 電気伝導度 | 129 | ||||||||
2. | 陸水の化学成分 | 129 | ||||||||
(1) | ナトリウム・カリウム | 129 | ||||||||
(2) | カルシウム・マグネシウム | 130 | ||||||||
(3) | 塩素イオン | 130 | ||||||||
(4) | 重炭酸(アルカリ度) | 132 | ||||||||
(5) | 硫酸 | 133 | ||||||||
(6) | けい酸 | 133 | ||||||||
(7) | 総塩分量 | 133 | ||||||||
第3節 | 町域の水系 | 136 | ||||||||
1. | 濁川水系 | 136 | ||||||||
(1) | 濁川 | 136 | ||||||||
(2) | 蛇堀川 | 138 | ||||||||
2. | 繰矢川水系 | 138 | ||||||||
(1) | 繰矢川 | 138 | ||||||||
(2) | 浅間南麓湧泉群 | 138 | ||||||||
(3) | 浅麓水道企業団の深井戸 | 139 | ||||||||
3. | 湯川水系と雪窓湖 | 141 | ||||||||
(1) | 湯川本流と湯川ダム | 141 | ||||||||
(2) | 千ヶ滝用水 | 142 | ||||||||
(3) | 雪窓湖 | 143 | ||||||||
(4) | 南部山地の川 | 143 | ||||||||
4. | まとめ | 145 | ||||||||
第4節 | 底生動物(ベントス)による水質判定 | 146 | ||||||||
1. | はじめに | 146 | ||||||||
2. | 湯川水系 | 148 | ||||||||
3. | 繰矢川水系 | 152 | ||||||||
4. | 黄濁の川、濁川と蛇堀川 | 154 | ||||||||
第5章 | 気候と気象 | |||||||||
第1節 | 町域の気候学的位置 | 161 | ||||||||
1. | はじめに | 161 | ||||||||
2. | 日本の気候のあらまし | 161 | ||||||||
3. | 町域の気候の特徴 | 162 | ||||||||
第2節 | 季節の移り変わり | 166 | ||||||||
1. | 春 | 166 | ||||||||
2. | 梅雨と秋りん | 168 | ||||||||
3. | 夏 | 170 | ||||||||
4. | 秋 | 172 | ||||||||
5. | 冬 | 174 | ||||||||
第3節 | 気象災害 | 179 | ||||||||
1. | 雨または雪による災害 | 179 | ||||||||
(1) | 積雪期の噴火 | 179 | ||||||||
(2) | 洪水による災害 | 180 | ||||||||
2. | 風による災害 | 183 | ||||||||
(1) | 昭和57年台風10号による風倒木災害 | 183 | ||||||||
第6章 | 植物 | |||||||||
はじめに | はじめに | 191 | ||||||||
第1節 | 植生 | 191 | ||||||||
1. | 植生図 | 192 | ||||||||
2. | 耕作地周辺の群落 | 193 | ||||||||
(1) | 緑の少ない住宅地 | 193 | ||||||||
(2) | 緑の多い住宅地 | 193 | ||||||||
(3) | 水田・休耕田 | 194 | ||||||||
(4) | 畑・休耕畑 | 194 | ||||||||
(5) | ゴルフ場 | 195 | ||||||||
(6) | 土手や空き地 | 195 | ||||||||
3. | 川原や池沼の群落 | 196 | ||||||||
(1) | 川原の群落 | 196 | ||||||||
(2) | 池や沼地 | 197 | ||||||||
4. | 植林 | 197 | ||||||||
(1) | アカマツ植林 | 197 | ||||||||
(2) | カラマツ植林 | 198 | ||||||||
(3) | その他の植林 | 198 | ||||||||
5. | 自然林 | 198 | ||||||||
(1) | コナラ林(クリーコナラ群落) | 199 | ||||||||
(2) | ミズナラ林(ミヤコザサ―ミズナラ群落) | 199 | ||||||||
(3) | ケヤキ林(アブラチャン―ケヤキ群落) | 200 | ||||||||
(4) | ヤナギラン群落 | 200 | ||||||||
(5) | シラビソ―オオシラビソ群落 | 201 | ||||||||
(6) | ミヤマハンノキ―ダケカンバ群落 | 201 | ||||||||
(7) | カラマツ自然林 | 202 | ||||||||
(8) | 亜高山高茎草本群落 | 202 | ||||||||
(9) | 風衝低木林・矮小灌木群落 | 203 | ||||||||
(10) | 高山草本群落(コメススキ―オンダテ群落) | 204 | ||||||||
6. | 浅間山の斜面による植生の違い | 204 | ||||||||
(1) | 森林限界 | 205 | ||||||||
(2) | 森林限界付近の植生 | 205 | ||||||||
(3) | 上限の植生 | 205 | ||||||||
7. | まとめ | 205 | ||||||||
御代田町現存植生図 | 207 | |||||||||
第2節 | 植物分布 | 209 | ||||||||
1. | 亜高山帯の植物 | 209 | ||||||||
(1) | はじめに | 209 | ||||||||
(2) | 御代田口登山道 | 211 | ||||||||
(3) | 小諸口登山道 | 215 | ||||||||
(4) | 剣ヶ峰・牙山 | 221 | ||||||||
(5) | 前掛山から釜山 | 227 | ||||||||
(6) | 浅間山の植物分布の記録 | 230 | ||||||||
2. | 低山帯の植物 | 237 | ||||||||
はじめに | 239 | |||||||||
(1) | 市街地・住宅地の植物 | 239 | ||||||||
(2) | 水辺・湿地の植物 | 239 | ||||||||
(3) | 山地(山林及びその周辺)の植物 | 249 | ||||||||
3. | 帰化植物 | 268 | ||||||||
はじめに | 268 | |||||||||
(1) | 帰化植物の生態 | 268 | ||||||||
(2) | 旧帰化植物 | 269 | ||||||||
(3) | 珍しい帰化植物 | 269 | ||||||||
(4) | まぎらわしい帰化植物 | 273 | ||||||||
(5) | 上記以外の帰化植物 | 274 | ||||||||
第3節 | きのこ | 278 | ||||||||
1. | はじめに | 278 | ||||||||
2. | 食用きのこと無毒のきのこ | 278 | ||||||||
3. | 町域の主な毒きのこ | 291 | ||||||||
第4節 | 有用植物 | 296 | ||||||||
1. | はじめに | 296 | ||||||||
2. | 食用植物 | 296 | ||||||||
3. | 薬用植物 | 300 | ||||||||
第5節 | 天然記念物 | 304 | ||||||||
1. | 御代田のヒカリゴケ | 304 | ||||||||
2. | 神代杉(真楽寺) | 305 | ||||||||
3. | 寺叢(真楽寺) | 305 | ||||||||
(1) | 栽植されている珍しい樹木 | 305 | ||||||||
(2) | 自生する珍しい草本 | 306 | ||||||||
(3) | その他建物周辺で確認した自生植物 | 307 | ||||||||
4. | 普賢寺の二本杉 | 308 | ||||||||
5. | 宝珠院のアカマツ | 309 | ||||||||
6. | ミヤマトサミズキ | 309 | ||||||||
7. | 梨沢のイチイ | 309 | ||||||||
付. | 町花「ヤマユリ」 | 310 | ||||||||
第7章 | 動物 | |||||||||
第1節 | 哺乳類 | 315 | ||||||||
1. | はじめに | 315 | ||||||||
2. | 大型哺乳動物 | 315 | ||||||||
(1) | ツキノワグマ(食肉目 クマ科) | 315 | ||||||||
(2) | ニホンカモシカ(偶蹄目 ウシ科) | 317 | ||||||||
(3) | ホンシュウジカ(偶蹄目 シカ科) | 321 | ||||||||
3. | 中型哺乳動物 | 322 | ||||||||
(1) | イノシシ(偶蹄目 イノシシ科) | 322 | ||||||||
(2) | ニホンザル(霊長目 オナガザル科) | 322 | ||||||||
(3) | タヌキ(食肉目 イヌ科) | 323 | ||||||||
(4) | キツネ(食肉目 イヌ科) | 323 | ||||||||
(5) | アナグマ(食肉目 イタチ科) | 324 | ||||||||
(6) | テン(食肉目 イタチ科) | 324 | ||||||||
(7) | イタチ(食肉目 イタチ科) | 325 | ||||||||
(8) | オコジョ(食肉目 イタチ科) | 325 | ||||||||
(9) | ノウサギ(兎目 ウサギ科) | 325 | ||||||||
(10) | ムササビ(齧歯目 リス科) | 326 | ||||||||
(11) | モモンガ(齧歯目 リス科) | 326 | ||||||||
4. | 小型哺乳動物 | 327 | ||||||||
(1) | ヒミズ(食虫目 モグラ科) | 327 | ||||||||
(2) | アズマモグラ(食虫目 モグラ科) | 327 | ||||||||
(3) | キクガシラコウモリ(翼手目 キクガシラコウモリ科) | 328 | ||||||||
(4) | ハタネズミ(齧歯目 ネズミ科) | 328 | ||||||||
(5) | ヒメネズミ(齧歯目 ネズミ科) | 329 | ||||||||
(6) | アカネズミ(齧歯目 ネズミ科) | 329 | ||||||||
(7) | ハツカネズミ(齧歯目 ネズミ科) | 330 | ||||||||
(8) | クマネズミ(齧歯目 ネズミ科) | 330 | ||||||||
(9) | ドブネズミ(齧歯目 ネズミ科) | 330 | ||||||||
(10) | ヤマネ(齧歯目 ネズミ科) | 330 | ||||||||
5. | まとめ | 332 | ||||||||
第2節 | 鳥類 | 334 | ||||||||
1. | はじめに | 334 | ||||||||
2. | 環境別生息状況 | 335 | ||||||||
(1) | 浅間山頂付近の鳥(亜高山帯) | 335 | ||||||||
(2) | 山麓の鳥(山地帯) | 335 | ||||||||
(3) | 人家周辺の鳥(低山帯) | 337 | ||||||||
(4) | 湯川付近の鳥(池や川辺) | 339 | ||||||||
(5) | 森泉山の鳥(山地帯) | 341 | ||||||||
3. | 町域内の特記したい野鳥 | 342 | ||||||||
(1) | オオヨシキリ | 342 | ||||||||
(2) | チョウゲンボウ | 342 | ||||||||
(3) | トラツグミ | 342 | ||||||||
(4) | 湯川ダムの水鳥 | 343 | ||||||||
(5) | 集団塒(ねる場所) | 343 | ||||||||
4. | 鳥の功罪 | 344 | ||||||||
5. | まとめ | 345 | ||||||||
第3節 | 爬虫類 | 346 | ||||||||
1. | 御代田町の爬虫類 | 346 | ||||||||
(1) | 町域に生息する爬虫類 | 346 | ||||||||
(2) | 爬虫類の分類 | 347 | ||||||||
2. | 町域の爬虫類の様子 | 347 | ||||||||
(1) | トカゲ | 347 | ||||||||
(2) | カナヘビ | 348 | ||||||||
(3) | シマヘビ | 349 | ||||||||
(4) | ジムグリ | 350 | ||||||||
(5) | アオダイショウ | 350 | ||||||||
(6) | ヒバカリ | 351 | ||||||||
(7) | ヤマカガシ | 352 | ||||||||
(8) | マムシ | 353 | ||||||||
(9) | カメ類 | 353 | ||||||||
3. | まとめ | 354 | ||||||||
第4節 | 両生類 | 355 | ||||||||
1. | 御代田町の両生類 | 355 | ||||||||
(1) | 町域に生息する両生類の種 | 355 | ||||||||
(2) | 両生類の分類 | 355 | ||||||||
(3) | 町域の両生類の分布 | 356 | ||||||||
2. | 町域に生息する両生類 | 356 | ||||||||
(1) | ハコネサンショウウオ | 357 | ||||||||
(2) | イモリ | 357 | ||||||||
(3) | アズマヒキガエル | 357 | ||||||||
(4) | ニホンアマガエル | 358 | ||||||||
(5) | タゴガエル | 359 | ||||||||
(6) | ナガレタゴガエル | 359 | ||||||||
(7) | ヤマアカガエル | 359 | ||||||||
(8) | トウキョウダルマガエル | 360 | ||||||||
(9) | ツチガエル | 360 | ||||||||
(10) | シュレーゲルアオガエル | 361 | ||||||||
3. | まとめ | 362 | ||||||||
第5節 | 魚類 | 364 | ||||||||
1. | はじめに | 364 | ||||||||
(1) | 町域に生息する魚類 | 364 | ||||||||
2. | 生態と分布 | 365 | ||||||||
(1) | イワナ | 365 | ||||||||
(2) | ニジマス | 366 | ||||||||
(3) | ヤマメ | 367 | ||||||||
(4) | オイカワ | 367 | ||||||||
(5) | ウグイ | 368 | ||||||||
(6) | アブラハヤ | 368 | ||||||||
(7) | モツゴ | 369 | ||||||||
(8) | コイ | 370 | ||||||||
(9) | フナ | 370 | ||||||||
(10) | ドジョウ・シマドジョウ・ホトケドジョウ | 371 | ||||||||
(11) | シマヨシノボリ | 372 | ||||||||
3. | まとめ | 373 | ||||||||
第6節 | 昆虫類 | 374 | ||||||||
1. | はじめに | 374 | ||||||||
2. | 町域の昆虫類 | 374 | ||||||||
3. | 昆虫類の分類 | 376 | ||||||||
(1) | カゲロウ目 | 376 | ||||||||
(2) | トンボ目 | 377 | ||||||||
(3) | カワゲラ目 | 382 | ||||||||
(4) | 直翅目 | 382 | ||||||||
(5) | ガロアムシ目 | 384 | ||||||||
(6) | ナナフシ目 | 386 | ||||||||
(7) | 半翅目 | 387 | ||||||||
(8) | コウチュウ目(甲虫・鞘翅目) | 391 | ||||||||
(9) | チョウ目(鱗翅目) | 395 | ||||||||
4. | 人と昆虫 | 399 | ||||||||
5. | 御代田町と近接地域の甲虫目録 | 402 | ||||||||
章節 | 目次 | 頁 |