[目次をPDFで見る(2,713.KB)]
[書籍の外観を見る(121.KB)]
佐久町誌 歴史編三 近・現代
出版:2005年/出版元:佐久町誌刊行会/編集者:佐久町誌刊行会
章節 | 目次 | 頁 |
第一章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町域の明治維新と戸長役場の成立 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
維新変革と佐久町域 |
3 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
変革の波及と佐久町域 |
3 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東山道軍と農民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
西牧騒動と米安売り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山中騒動と農民の対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
騒動と戊辰戦争の農民への影響 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
田野口藩領・幕府領から長野県管轄へ |
13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尾州藩取締所の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
田野口藩・竜岡藩と廃藩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伊那県・中野県から長野県へ |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
戸長役場の成立と近代化の開幕 |
20 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戸籍区・大区小区制と村の合併 |
20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸籍区の設置と村々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大区小区制と村の合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大区・小区・村の行財政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
郡役所の発足と戸長役場による村政 |
27 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡区町村編制法の実施と南佐久郡の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸長役場と村会の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連合戸長役場と連合村会 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
国政・県政と村民生活 |
36 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
地租改正と新しい村民負担 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
竜岡藩・中野県の税負担 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
壬申地券の交付 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地租改正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山林原野の官民有区分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい租税体系と農民 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
徴兵と佐久町域の治安 |
47 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
徴兵の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町域の治安と司法 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
県会の開設と自由民権運動 |
51 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県民会の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会の開設と地方税 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国会開設運動と結社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の政党活動 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
秩父事件と佐久町域の民衆 |
57 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十石峠から来た困民軍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町域村々の困民軍への対応 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察・軍隊などによる鎮圧 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
秩父困民軍の佐久町域への影響 |
67 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秩父困民軍佐久戦争の事後処理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村政・村財政のあり方の変更 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
近代化初期の産業と交通改革 |
72 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
土地利用・地主小作制度と農業生産 |
72 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初年の村の土地利用と用水 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
耕地の所有と地主小作関係 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米穀生産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
薬用人参や畑作業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業と蚕種業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
官有地下げ戻し運動と林産物 |
86 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山林・原野と林産物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官有地下げ戻し運動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
商工業の変わりはじめと銀行の設立 |
90 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝統的な醸造業と税金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
座繰製糸から器械製糸へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活を支えた職人たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水車の利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初期の商業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉱山開発への動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方銀行の成立と村民の動き |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
交通・通信の改革 |
103 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
運輸制度の改革と輸送方法の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
十石峠による上州との交通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野沢駅組合による輸送 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初期の道路改修と車の利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人力車と馬車の利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい郵便制度の発足と利用 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
新しい身分と村民の生活 |
123 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
人口と村民の職業 |
123 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戸籍の編成と人口構成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治初期の戸数と民業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村民の生活 |
127 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衣・食の状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
住居の状況 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
家財道具からみた農家のくらし |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
『町村誌』からみた村の生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村規則からみた村の生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
物産取調表にみる農家の作物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治前期の職業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警察署の発足と高野町分署 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
盗難届と盗難品 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
病気・災害と医療・防災 |
142 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病気と伝染病の対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医師の修行と共立病院の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村・郡の衛生施策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
洪水とその被害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
河川改修と公費補助 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
窮民の救助と貯穀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自衛の防火組織 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
村の文明開化と村民の文化 |
160 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
寺子屋から学校教育へ |
160 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治の寺子屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学制と学区の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校の設立と教育行財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育令から小学校令へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員と生徒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教科書・文具と教材・教具など |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学作文新誌と就学督励 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新宗教政策と天皇巡幸 |
176 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神仏分離と寺社の消長 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大教宣布と教導職 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天皇の北陸道巡幸と奉迎 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
民衆教化と伝統文化 |
183 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
民衆教化と伝統的習俗・芸能 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝統文芸の継承 |
|
第二章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
村役場による村政と近代化の展開 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
村の合併と四ヵ村の発足 |
191 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
村の合併と栄・海瀬・大日向・青沼四ヵ村の発足 |
191 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長野県町村合併案と佐久町域の村々 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新村の成立と規模・戸口 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村役場の成立と行財政 |
193 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村役場と村長・助役・収入役・村吏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の歳入と歳出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
等級選挙と村会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区会の設置と小学校校舎新築の難航 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
郡政・県政と村政・村民 |
202 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
南佐久郡の発足と郡政 |
202 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制施行と南・北佐久郡統合問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南佐久郡会の開設と郡役所新築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南佐久郡政初期の諸問題 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県政と村政・村民 |
207 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会議員選挙と政治活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県政への村・村民の要望 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の県税負担 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
国会開設・国政と村政・村民 |
213 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
国会開設と村民 |
213 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国会開設と国政選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の国政選挙 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村政・村民と国政・国税負担 |
217 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村政と国政委任事務 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の国税負担 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業・経済と交通・通信の発達 |
220 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農業の発達と農会の活動 |
220 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会の活動と農事改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米・雑穀の生産と特殊農産物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の発達と展開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地所有の変化と地主・小作関係 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
山林経営と鉱業生産の萌芽 |
229 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官有地下げ戻し運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公有林の新しい経営 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区有林の統合と学校林の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
石灰生産と鉄鉱製錬の試み |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
商業と金融の発達 |
239 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商店街の形成と商品流通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
与志本商店の林産物取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
銀行の増加とその営業 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
交通と通信の発達 |
247 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路の整備と住民 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乗合馬車と自転車 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便局と電報・電話 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会生活の変化と日清・日露戦争 |
255 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
明治中期ころの村の生活 |
255 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活様式の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活節倹の申合せ |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
明治中期ころの民衆娯楽 |
258 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地芝居の興行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そのほかの娯楽 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
災害・防災と保健・衛生 |
262 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水害と復旧工事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高野町消防組とその活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清潔法の実施 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種痘とトラホーム対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病と隔離病舎 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と村民 |
270 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日清・日露戦争と出征 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の銃後後援活動 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育の進展と村民の精神的統合 |
277 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
高等小学校の設立と中等教育の始まり |
277 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村立小学校と村財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高等小学校の設立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
校舎・施設の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員と生徒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校生活と行事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中等教育と佐久町域 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
青年会・女子同窓会とその活動 |
288 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落青年会の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日露戦争と村の青年会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
珍しい女子同窓会 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
村民の精神文化的な統合 |
293 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神社合併の進行 |
|
第三章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
大正デモクラシー期の佐久町域 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
村政の新展開 |
299 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
村役場と村政の担い手たち |
299 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村長・助役・収入役と吏員 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村財政規模の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村会と等級選挙の廃止 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
村政をささえる動き |
305 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村基本財産の造成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
区と区有財産 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
郡制の廃止、県政の展開と村民 |
310 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
郡政事業の推移と郡制廃止 |
310 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡政事業の推移と佐久町域 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郡制廃止前後までの南佐久郡会 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
県政の展開と村政・村民 |
315 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県会議員選挙の推移と佐久町域 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県税・村税負担の増大 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
第一次世界大戦・国政と村政・村民 |
321 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
第一次世界大戦の影響 |
321 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大戦と村政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大戦と村民 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
国政と佐久町域のデモクラシー運動 |
324 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衆議院議員選挙と政党活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国税負担と国政への要望 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業の変貌と鉄道の敷設 |
330 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農業・林業の新展開 |
330 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農会と勧業施策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村政の勧業施策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
稲作と産米の改良 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の展開と養蚕組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
馬を主とした畜産業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
官行造林と部分林の設定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森林の保持と植林 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
商業と工業の発展 |
345 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東町商店街の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製糸工場と工女たち |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製板工場の経営と製造販売 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
発電所の建設と生活の変化 |
351 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久地域の発電所建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海瀬発電所の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
発電所建設と反対運動 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
交通・通信の整備と鉄道の開通 |
358 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久鉄道の建設と羽黒下駅の開業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
羽黒下―小海間の開通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便と電話の増加 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車と自転車の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
道路と橋の改修 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
生活の近代化と社会問題の新展開 |
370 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
新しい人口動態 |
370 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国勢調査の実施と人口の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
職業の多様化 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
衣食住の近代化 |
374 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水道の敷設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
電灯の導入による生活の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活改善運動 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
大正期の災害と防災 |
381 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然災害の多発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関東大震災と佐久町域 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
消防組の設置と大正期の火災 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
清潔検査と衛生思想の普及 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
伝染病と隔離病舎の新設 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
社会運動と社会事業 |
392 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
米騒動と方面委員の設置 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
海瀬村の小作調停裁判事件 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水平運動と栄小学校同盟休校事件 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
自由教育と大衆文化 |
401 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
教育の進展 |
401 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
尋常小学校六年制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分教場の廃止と新校舎建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員と児童・生徒 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実業補習学校と中等教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
多彩な学校行事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
児童文庫・同窓会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育会と教育活動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
社会教育のひろがり |
413 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
通俗教育から社会教育へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連合青年団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
婦人会と女子青年団 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
スポーツの興隆と文化 |
418 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野球と庭球 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
スケートと水泳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
陸上競技と登山 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平林観音縁日と羽黒山の競馬会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自転車による競技 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
演劇・芝居の興行と映画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大正期の俳額と俳人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同窓会誌、文芸雑誌『生の旅・向陽』 |
|
第四章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌期・戦時期の佐久町域 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
昭和恐慌期の村と村民 |
435 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
恐慌・経済不況下の村民生活 |
435 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然災害の頻発と農業への打撃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
繭価の暴落と不況対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活窮乏化と負債の累積 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会運動の高揚と激化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子どもと女性の生活 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
恐慌・経済不況下の村行財政と県政 |
445 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村財政の窮迫と農村救済土木事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村経済改善運動の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県政・県会と村政・村会の動向 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
満州事変と経済更生運動下の村民生活 |
453 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
満州事変と普通選挙の実施 |
453 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満州事変の勃発と地方新聞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
普通選挙制下の衆議院議員選挙 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農村経済更生運動と村政・村民 |
458 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農村経済更生運動の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農山漁村低利資金貸付と村政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農民運動の先鋭化と弾圧 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業・経済の戦時体制化 |
466 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
養蚕業の衰退と農業の多角化 |
466 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕業の推移と衰退 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業生産構造の転換へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
産業組合から農業会へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧の増産と供出 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
林業の展開と戦時需要の拡大 |
474 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
造林の新展開と森林組合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
用材需要の拡大と木炭増産 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
戦時体制下の商工業 |
478 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
木材の販売と統制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉱業生産の再開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
送電線・発電所の建設と住民利害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
信濃銀行の破綻から一県一行制へ |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
交通・通信の統合と統制 |
488 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久鉄道の整備と国鉄移管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車の普及とバス会社の統合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便業務の拡張と軍事郵便 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
日中戦争と分村移民大日向村 |
497 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
日中戦争と村政・県政・国政 |
497 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日中全面戦争と国民精神総動員運動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村財政の戦時的編成 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
南佐久経済部出張所と村政・国政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
満州移民の開始と佐久町域 |
505 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅川武麿村長と満州移民への取組 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
経済更生運動と満州移民の結合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大日向分村への送出計画 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
分村移民大日向村 |
513 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
先遣隊の送出と分村先の決定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分村の建設と母村からの家族招致 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分村開拓の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
分村訪問者と前進座による喧伝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
協同組合への移行と村制施行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソ連参戦・日本敗戦と開拓団の崩壊 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時下銃後の村民生活 |
531 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
窮乏生活と戦争協力 |
531 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活必需物資の配給制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常会と隣組の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防空演習と金属回収 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
勤労奉仕活動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
人口の動向と戦争犠牲者 |
538 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争による人口の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争犠牲者と村葬 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
健康維持と医療・防災 |
542 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
病気と医療・病院 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
乳幼児産育と季節保育所 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民健康保険制度の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自然災害の頻発 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
川久保の大火と消防組・警防団 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
戦時統制と教育・文化 |
556 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
軍国主義教育の展開 |
556 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦争の激化と小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年訓練所・青年学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国民学校と軍国主義教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子どもたちの戦時体制 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
満蒙開拓青少年義勇軍 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学童疎開の受入れ |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
社会教育の戦時体制化 |
568 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会諸団体の統合 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国防婦人会・大日本婦人会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦勝祈願と神社 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
戦時下の村民生活と文化の統制 |
573 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東町の発展と栄キネマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の生活改善と耐乏生活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メディアの統制と演芸・スポーツの抑圧 |
|
|
第七節 |
|
|
|
|
|
|
|
大政翼賛運動・太平洋戦争と敗戦 |
581 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
村行財政の大政翼賛体制化 |
581 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大政翼賛体制と太平洋戦争の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
政党の解体と翼賛選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
地方事務所の設置と村の行財政 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
大政翼賛運動下の村民生活と敗戦 |
589 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
翼賛壮年団から国民義勇隊へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦時下の住民生活と戦争犠牲者の増大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
敗戦と大日向開拓団の帰還 |
|
第五章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の村政と民主的諸改革 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
占領下の改革と戦後処理 |
599 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
敗戦・占領行政の開始と村政・村民 |
599 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領行政のはじまりと村政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の政治活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の政治参加 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦時体制の解体と村役場 |
605 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村政の担い手と役場組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
常会・隣組の廃止と村政下部組織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
インフレと村財政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
復員・引揚げ者・遺族などへの福祉事業 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
村政の民主化と県政・国政 |
613 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
民主的新村政の展開と住民運動の萌芽 |
613 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新役場体制と村政の新施策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八ヶ岳硫黄鉱害反対運動と住民参加 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
戦後民主主義下の県政・国政と村民 |
619 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
知事公選と県議会議員選挙の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
衆議院・参議員選挙の推移 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
産業経済の復興 |
625 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
敗戦直後の農林業 |
625 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
食糧難と配給・供出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
興農五ヵ年計画 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業基盤の整備と開田事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の推移と農産物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産業の復活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営農の近代化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村有林・共有林・国有林 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林業の復興と林産物 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
農地改革と農業団体の民主化 |
643 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農地改革による小作地の減少 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地利用と土地所有 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業協同組合の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民と農事改良 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
工業・商業の復興と金融 |
654 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい工業への転換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
商業の復興と商工会の動き |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
交通網の建て直しと通信 |
659 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小海線の近代化と利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バス路線の復活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車時代に合った道路改修 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
郵便局と村民 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
社会生活の建て直し |
666 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
戦後社会の混乱と人口・世帯 |
666 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の人口の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業を中心とした職業構成 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
分村移民の人々 |
670 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
浅間山麓への入植 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
開墾生活と昭和天皇の視察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活の向上と経済発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教会と保育園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の地(筑波・長者原地区など)への入植 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
災害・疾病と防災・衛生 |
681 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の自然災害とその原因 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キティー台風と昭和二十八年冷害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
警防団から消防団へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大日向の大火と栄消防団 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結核療養所の招致 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結核療養所の建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結核療養所の経営委託 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
結核療養所から一般病棟へ転換 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
療養所組合の解散と町立病院の発足 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲病院の経営移管 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の国民健康保険制度 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
衣食住への支援と日常生活 |
699 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後インフレと衣食住 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配給制度の廃止 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
水道の布設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
部落解放運動と人権問題 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
犯罪と防犯対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
環境調査からみた高野町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戦後の生活改善運動 |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
六・三制教育の展開 |
715 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
国民学校から小学校へ |
715 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
終戦と授業再開 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御真影奉還と奉安殿取壊し |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
疎開学童との別れ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員の資格審査と再教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
進駐軍の視察 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
六・三制教育と小学校 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新しい授業科目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校週五日制の導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PTAの結成と活動 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
新制中学校の創立 |
729 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
青年学校の廃止 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校に新制中学校併設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制中学校舎の新築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
組合立中学校設立の動き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制中学校の理念と実情 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
村教育委員会と教育行財政 |
738 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育委員会制度の導入 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育行財政の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校教育施設の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教員と教育会活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校給食の開始 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育への対応 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
子どもの生活と保育園 |
750 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子どもの遊びと行事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
季節託児所から常設保育園へ |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
新制高等学校の成立と高等教育 |
754 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新制高等学校と受検 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
定時制分校の設置と消灯 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町域と高等教育 |
|
|
第六節 |
|
|
|
|
|
|
|
公民館活動と文化の進展 |
761 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
ナトコ映画と公民活動の開始 |
761 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
占領下の社会教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館活動の開始と公民館報の発行 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
婦人会・青年団と村の新聞 |
765 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会団体の再建 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村の新聞 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
村民の文化活動とスポーツ |
768 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化活動の復活 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野球の普及とスポーツ |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
宗教と祭り・娯楽 |
772 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
神社と国家神道の否定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の宗教と祭り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
村民の娯楽 |
|
第六章 |
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町の成立・発展と町民の諸活動 |
|
|
第一節 |
|
|
|
|
|
|
|
佐久町の成立と町政の展開 |
781 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
佐久町の発足と町域の拡大 |
781 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
合併への動きと合併促進法 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
栄村・海瀬村の合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大日向村の編入合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
臼田町旧青沼村の分町合併 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校の統合問題 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
佐久町政・佐久町議会と町財政 |
792 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町域の拡大と町議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町長・役場職員と役場機構の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町行政施設の変化と拡充 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町財政の推移と町民負担 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町開発公社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町の各種宣言 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広域行政のはじまりと財政 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
県政・国政の展開と佐久町域 |
807 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県知事選挙と県議会議員選挙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国政選挙と佐久町 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
県政・国政と佐久町 |
|
|
第二節 |
|
|
|
|
|
|
|
高度経済成長と交通体系の変化 |
813 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
農林業基盤の改善と農林業・工業 |
813 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業人口の減少と工業の発展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地改良事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圃場整備事業の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
農業の機械化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減反と農業生産物の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養蚕の衰退 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
畜産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
花卉とたばこ・ホップ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
果樹栽培 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パイロット事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
財産区から町有林へ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林業関係の地域指定 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
林産物の動向 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鉄平石・珪砂鉱業と公害 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
砕石鉱業 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
商工業・金融業とサービス業 |
848 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大型店の進出と佐久町の商業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
工業の発展と停滞 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
古谷ダムの建設と臼石荘の利用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八十二銀行佐久町支店 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
新交通・通信時代 |
859 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自動車の増加と交通安全 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
バス乗客の減少と町営バス |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新交通時代と佐久町の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有線放送と電話の普及 |
|
|
第三節 |
|
|
|
|
|
|
|
過疎の進行と福祉型社会生活 |
868 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
佐久町の人口の変化 |
868 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町人口の減少と核家族化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
佐久町内の世帯と人口の移動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高齢者の増加と少子化 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
福祉行政の展開と人権対策 |
874 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
障害者福祉と高齢者福祉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町社会福祉大会と町社会福祉協議会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福祉施設の充実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会保険と国民年金 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
同和対策と人権意識の向上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
女性の生活と男女共同参画への努力 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
町民生活と環境の整備 |
887 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
様変わりする結婚式と葬式 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活の豊かさを求めて |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
生活改善センターの設立と事業 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上水道と下水道 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
千曲病院の移転・新築 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医療活動の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
身体障害者療護施設 千曲園・佐久療護園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
防災と火災・救急活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
台風災害とダム建設 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
交通事故と安全対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
犯罪と少年非行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
し尿処理とゴミ対策 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
キャンプ場の整備 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
双子池と十石峠地区国定公園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ゴルフ場 |
|
|
第四節 |
|
|
|
|
|
|
|
教育・文化の新展開 |
912 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
教育委員会と教育行財政 |
912 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育委員会と教育行政 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育財政の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育諸施設の整備 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
学校教育の展開 |
916 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小学校教育の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
教育問題の拡大 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中学校教育の進展 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養護学校と解放子ども会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
高等学校への進学 |
|
|
|
三 |
|
|
|
|
|
|
社会教育の進展 |
926 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
公民館活動の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会教育関連施設の拡充 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社会諸団体の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町のスポーツ大会 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
人権意識の覚醒・社会同和教育 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
老人クラブ・高齢者大学と敬老会 |
|
|
|
四 |
|
|
|
|
|
|
子どもの生活と幼児教育 |
937 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
子ども社会の変化 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
保育園・幼稚園 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
就学前教育 |
|
|
|
五 |
|
|
|
|
|
|
町民の文化活動と娯楽・祭り |
942 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化活動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
テレビの普及と栄キネマ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
文化財保護と天然記念物 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
さくさくまつり |
|
|
第五節 |
|
|
|
|
|
|
|
佐久町の長期計画と広域連合 |
951 |
|
|
一 |
|
|
|
|
|
|
町の長期計画 |
951 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長期計画のはじまり |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
長期計画の展開 |
|
|
|
二 |
|
|
|
|
|
|
佐久広域連合 |
955 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
広域連合の動き |
|
引用・参考文献一覧 |
958 |
あとがき |
970 |
章節 | 目次 | 頁 |