[目次をPDFで見る(1,356.KB)]   [書籍の外観を見る(83.KB)]
佐久町誌 歴史編一 原始・古代・中世
出版:2004年/出版元:佐久町誌刊行会/編集者:佐久町誌刊行会
章節目次
第一章







佐久町の自然環境

第一節






人が住めるようになった環境 3








地史における地殻変動 3








佐久町の地形 5








第四紀








第四紀の地質








八ヶ岳噴出物








湖成堆積物








八千穂層群








南佐久層群








千曲川泥流








ローム








佐久町における第四紀の歴史 12
第二章







旧石器時代

第一節






旧石器時代 17








人類の誕生 17








ひとのあゆみ








旧石器時代 20








旧石器時代








日本の旧石器時代








佐久町と旧石器時代








さまざまな環境と旧石器時代人 23








氷河と人類








火をふく山々








氷河期の植生








動物








暮らしと文化 30








日々の暮らし








衣食と文化








石器からみた道具 36








生活の道具








石器








石器の観察








石器の種類








石器の石材








石器群のうつり変わり 51








石器群








石器群の変遷

第二節






双子池・双子山をふくむ「蓼科」「八ヶ岳」原産の黒曜石 58








旧石器時代の黒曜石のうごき 58








黒曜石








双子池・双子山








蓼科系黒曜石の使用








黒曜石の動き








黒曜石原産地と遺跡
第三章







縄文時代

第一節






縄文時代の暮らしと文化 75








縄文時代の自然環境および時期区分 75








土器の出現








時期区分と移り変わる環境








集落と住まい 78








集落の構造








竪穴住居








暮らしにともなう道具 85








土器の用途と器種








土器の作り手








調理加工具の磨りうす・磨り石








土を掘り耕す石器








木を伐る斧と木工具








狩りをする弓矢








生業 104








遺跡から出土した栽培植物の種子








畑作








採集








狩猟








漁撈








衣服と装身具 115








衣に関わる出土遺物








装身具の移り変わり








敷物・かご・袋などの生活用具








縄文人の生と死 128








死と再生








誕生を示す土器








出土した人骨

















豊穣のいのり 143








石棒のふるさと








石棒のまつり








彫刻のある石棒

















地域を越える資源の流れ 152








土器文化と黒曜石の流れ








資源の移動

第二節






佐久町に住みついた人びとの足あと 157








草創期(一万三〇〇〇年~一万年前)縄文時代の夜明け 157








草創期の遺跡








早期(一万年~六〇〇〇年前)佐久町最初の住人 162








佐久町に縄文人がやってくる








貝殻で文様をつける文化








狩猟は落し穴








繊維入りの土器








最初の住人の顔








前期(六〇〇〇年~五〇〇〇年前)開拓精神あふれた人びと 175








ピークに達する遺跡








打製石包丁と栽培植物








上ノ原の段丘に住む








清水上の丘に住む








中期(五〇〇〇年~四〇〇〇年前)日本一の大石棒文化を築いた人びと 195








佐久西小学校裏遺跡








館遺跡








後期・晩期(四〇〇〇年~二三〇〇年前)鉄平石を使った原産地の敷石住居 207








環境の変化








宮の本遺跡








配石遺構








後期の佐久西小学校裏遺跡の文化








小川を築いた人びと








祭祀の場








再び後平の地に住んだ人びと








石剣石刀への発達
第四章







弥生時代

第一節






弥生時代のあらまし 247








弥生文化の成立と発展 247








弥生時代の始まり








稲作の広がり








稲作の起源と伝播 249








弥生時代の水田








農工具の発達 253








金属器の使用 255

第二節






佐久町の弥生時代遺跡 257








波及期の遺跡 257








土偶形容器は語る 262








最盛期の遺跡 265

第三節






弥生人の生活と文化 268








住まいとムラ 268








住居のつくり








環濠集落と高地性集落








人々の墓








食料と衣服・装身具 276








米と雑穀








衣服








装身具








弥生土器の特色 279








縄文土器から弥生土器へ








佐久地方の弥生土器
第五章







古墳時代

第一節






古墳が造られた時代 287








古墳出現の社会情況 287








古墳の副葬品








出現期の古墳








古墳の被葬者








ヤマト王権と東アジア








信州の古墳とその移りかわり 298








前期の古墳








最古の前方後円墳








中期の古墳








北西ノ久保古墳群








積石塚古墳群








割竹形木棺と粘土槨








伊那地方の古墳








後期の古墳








終末期の群集墳








馬具の出土








南佐久郡の終末期古墳の内部構造 320








横穴式石室の形式と構造








佐久町域の南限古墳

第二節






古墳時代の社会と生活 330








初期集落の解体と移動 330








須恵器窯と大型鍛冶炉








古墳時代後期の集落と生活 332








村のようす








食糧生産








生活のようす
第六章







奈良・平安時代

第一節






佐久郡の律令制社会 341








律令制社会 341








佐玖郡








律令のころ








班田の支給








役人の給料








地方の役人








律令の税制








信濃国佐久郡の成立 350








信濃国








佐久の郡役所








佐久の郡司








佐久郡の郷 356








郡内の郷名








余戸郷








律令制社会の変容 361








律令制の変化








律令制の再建








佐久平のムラの消滅

第二節






奈良・平安時代の集落と生活 367








南佐久郡の遺跡分布 367








奈良・平安時代の遺跡








佐久町の地形と遺跡分布 370








中央平地の形成








大聖寺扇状地








湧水が多い上区








奈良・平安時代のすまい 378








竪穴住居








カマド








住居内の利用








掘立柱建物








人々のくらし 385








当時の食材








つかわれた食器
第七章







中世

第一節






佐久地域の荘園と武士の発生 395








中世初めの佐久町の様相 395








中世の遺跡








のこっている伝承








荘園の発達と武士のおこり 400








荘園の発達








佐久の荘園








佐久の公領








源氏の土着








在庁官人








平賀氏の興隆








平賀氏信濃に入る








滋野氏を祖とする望月氏








佐久町の私牧

第二節






木曽義仲(駒王丸)木曽にのがれる 416








源氏の台頭 416








武家の棟梁








源義朝・義平と関東








源義賢の活動と大蔵館合戦








駒王丸母子の逃避行








駒王丸木曽にかくれる

第三節






保元・平治の乱と佐久武士 429








保元の乱 429








保元の乱おこる








参加した信濃武士








保元の乱の結末








平治の乱 432








平治の乱おこる








平清盛の反撃








平治の乱と佐久武士








平家の隆盛と清盛の死 435








平氏政権








平清盛の死

第四節






木曽義仲の挙兵と佐久武士 439








木曽義仲と佐久武士 439








木曽義仲の挙兵








木曽義仲軍の本拠地








横田河原の戦い








頼朝と義仲の不和








倶利迦羅峠の合戦








信濃武士の騎馬軍








木曽義仲の入京 449








平家の都落ちと義仲の入京








後白河院政と義仲








水島合戦








法住寺攻め








悲劇の武将木曽義仲 456








義仲の没落








巴御前と山吹








木曽義仲の最期








根井行親親子の忠誠心

第五節






鎌倉時代 461








鎌倉幕府の成立と佐久武士 461








鎌倉幕府の機構整備








守護・地頭の設置








甲斐源氏佐久に入る 462








小笠原氏








源頼朝と平賀義信








源氏将軍の断絶へ








泉親衡事変 467








泉親衡の乱








公卿将軍の誕生 469








公卿将軍の鎌倉到着

第六節






承久の乱 471








承久の乱と佐久武士 471








承久の乱の経過








大井氏の興隆








一遍上人絵伝 473








一遍と佐久の踊り念仏








信濃への鎮魂の旅








伴野の市場








大井氏の館

第七節






霜月騒動 478








北条氏の支配強化 478








霜月騒動の序曲








霜月騒動と佐久








伴野氏の没落

第八節






南北朝時代 484








後醍醐天皇の建武中興 484








後醍醐天皇の倒幕








建武の中興と佐久武士








建武新政と伴野荘








大徳寺の伴野荘支配








伴野荘郷村の年貢








伴野氏の復活 494








伴野長房の活動








観応の擾乱と伴野長房








伴野長房戦死








大井氏の勢力拡大

第九節






室町時代 504








室町幕府の成立と佐久武士 504








相国寺供養と伴野長信








守護と国人武士








大塔合戦と佐久武士








幕府の信濃直轄支配








佐久の国人勢力








伴野氏系譜とその活動








大井氏の強勢








鎌倉公方と幕府の不和








大井持光の芦田氏討伐








永寿王丸と大井持光








佐久郡内伴野氏の活動








京都で活動した伴野氏








依田窪上域の大井氏








前山城主伴野氏の活動








御符礼之古書と伴野氏








伴野氏の執事鷹野氏の活動








鷹野郷と鷹野氏 538








小山寺窪の五輪塔と鷹野氏

第一〇節






武田氏の支配 544








武田氏の佐久侵略 544








武田信虎の佐久侵略








武田晴信の諏訪侵略








武田晴信の佐久侵略








武田氏信濃平定と佐久








武田晴信の信濃攻略








余地峠は関東へ最短路








板碑の流入








武田晴信の上野攻略








地下式坑








地下式坑の構造








出土した遺物








地下式坑の用途・機能








武田信玄父子の対立 569








下之郷神社起請文








織田信長軍の余地峠越え 571








佐久町と余地峠








佐久町を中心とした戦国末期の所領 573








戦国末期の佐久町








佐久郡貫之御帳と佐久町








佐久町の主要地名

第一一節






中世の信仰 578








修験道の発達 578








修験道の山








堂古屋と相沢寺の仏面








修験者の活動








諏訪神社信仰 584








高野町諏訪神社








上区諏訪神社








大日向諏訪神社








余地諏訪神社








中世の寺 594








明光寺








生往院








自成寺








桂霄寺








千手院津金寺








小山寺窪遺跡の発掘調査 601








検出された遺構








埋葬方法と副葬品








五輪塔








津金寺伝承と千手院の縁起 613








寺の開基








寺の移転








常行三昧の念仏








小山村と神楽村








津金寺草創の謎

第一二節






佐久町域の城館 620








城館跡の歴史と現況 620








城館跡の分布








楯六郎親忠の居館








大涯城








福田城








高野城








花岡城








勝見城








中居城








海瀬城
佐久町の遺跡 647








地区別遺跡分布図








佐久町遺跡一覧表
あとがき 686
章節目次