[目次をPDFで見る(1,882.KB)]   [書籍の外観を見る(44.KB)]
明科町史 下巻
出版:1985年/出版元:明科町史刊行会/編集者:明科町史編纂会
章節目次
第三編







現代

第一章






政治


第一節





明治・大正時代の自治 3








沿革略年表 3








行政区画 4








明治初年の村 8








新町村の成立 11








町村沿革表 12








戸長役場 (一)戸長の仕事 (ニ)連合戸長役場 14








町村制 15








村議会 16








町村制の改正 18


第二節





明治・大正の土地・財政 20








地租改正 20








村財政 25








町村制以後の村政・財政略年表 29


第三節





民権・明科と大逆事件 33








自由民権運動 33








大逆事件と明科 34


第四節





戦後の政治 39








戦後の復興、地方自治法による村政 39








町村合併と発足以後の町政 40








財政運営 56


第五節





警察 59








沿革 59








明科の警察官派出所 61








警察の取り締り 65


第六節





軍事と援護活動 68








沿革 68








国民成丁簿・免役連名簿・徴兵検査 69








日清戦争 74








日露戦争~シベリア出兵 75








満州事変~日中戦争前 78








日中戦争から太平洋戦争 82








終戦 89








戦時中の思い出 90








戦没者 91



一〇




軍事関係諸団体 94


第七節





満州開拓 101








芙蓉郷開拓団 101








北安曇郷へ入植した人々 106


第八節





満蒙開拓青少年義勇軍 110








義勇軍の創設 110








割当数の送出 111








訓練所入所 112








各中隊の様子 115








義勇軍の思い出 117


第九節





世帯・人口 119








世帯・人口の推移 119








年齢構成・職業別人口と従業・通学区域の範囲 123

第二章






福利厚生・災害


第一節





保健衛生 129








伝染病との取り組み 129








衛生活動 134








伝染病患者収容の施設 139








民間医療機関 141








保健婦と助産婦 142








入浴施設 145








環境衛生 150


第二節





簡易水道から上水道へ 154








沢水の利用や小簡易水道 154








簡易水道 154








〃全町に上水道を〃 155








昭和五一年大足に簡易水道布設 156








昭和五六年から十ヵ年整備拡張工事 156








井戸 158


第三節





国民年金と国民健康保険 160








国民年金 160








国民健康保険 161


第四節





児童福祉 165








明治・大正時代の福祉 165








昭和二〇年までの福祉 165








戦後の福祉 166








児童遊園地 167


第五節





保育所 169








季節保育所 169








通年保育所へ 171








明科南と潮の二保育所へ統合 175


第六節





心身障害者福祉 177








福祉と医療給付 177








手をつなぐ親の会 177








ふきぼこの家 178


第七節





高齢者福祉 179








高齢化は県並みより五年足早に 179








長寿会 179








老人医療と福祉 180








広域組織で養護老人ホーム等運営 181








町の老人福祉施設 182


第八節





民生委員・その他 183








民生委員 183








社会福祉協議会と共同募金 183








日本赤十字社の活動 184








授産所 185


第九節





水害と地すべり 187








明治以後の水害・地すべり 187








昭和二〇年代の災害 190








町村合併後の災害 191








治山治水対策 194


第一〇節





農業災害 198








凶作 198








病害 199








旱魃 199








凍霜害 200








雹害 201


第一一節





農業災害補償制度の沿革と共済組合 202


第一二節





火災と消防 203








火災に弱い往時の環境 203








消防組の沿革 204








警防団の時代 205








消防団の発足と町村合併後の組織や訓練 206








火災原因 209








過去の主な大火とその状況 210








消防組~消防団資料 213








出動の記録 218








歴代消防団長 221

第三章






産業


第一節





農業 225








立地条件 225








江戸時代の農業 225








明治以後の農業 229








戦時・戦後の農業、農地改革 230








稲作 238








麦、雑穀 244








煙草 245








養蚕 249








新たな農業振興作目の経過 252



一〇




産業組合・農業協同組合 266



一一




農業行政機関 270


第二節





林業 272








概説 272








明科町の山林・林業 274








森林組合 277


第三節





水産業 278








むかしの漁業 278








犀川漁業協同組合 279








水産指導所の開設 280








ニジマスの養殖 282








鯉の養殖 283


第四節





工業 284








むかしの家内工業 284








明治以後の進展 285








戦後の復興と工場誘致 287








近年の工業概況 288

第四章






灌漑用水・開田・圃場整備事業


第一節





灌漑用水・堰とその管理慣行 297








明科町の主要用水 297








水利権 297








光明科堰 299








内川用水と車屋堰 301








五ヵ用水 303








会田川水系の用水 304








多目的だった溜池 306


第二節





開田・土地改良・基盤整備事業 308








耕地整理と客土事業 308








戦後における開田 308








共有地としての運営とその解消 311








県営圃場整備事業 316

第五章






流通


第一節





明治以後の物資の流通 323








篠ノ井線開通前後の状況 323








明科駅前の流通発展過程 324








舟運による大正時代の物資流通 327


第二節





商業の変遷と現況 331








激しい商店の変遷 331








こんなにあった昔の店 334








商業統計にみる明科の商業 346








消費人口の松本流失状況 348


第三節





明科商工会 351








古い創立年と事業経過 351








法制化された商工会と現況 352


第四節





明科町の金融 354








松本を中心とした地方金融機関の興り 354








明科町における金融状況 355

第六章






交通・通信


第一節





交通 367








道路 367


第二節





道路輸送 384








輸送の歩み 384








人力車 385








馬車 386








タクシー運輸 386








バス運輸 388








トラック運輸 395








交通事故 398








交通安全施設設置状況 402


第三節





舟運と橋 404








盛んだったころの犀川通船 404








渡船 414








420


第四節





篠ノ井線 428








難工事をきわめた篠ノ井線 428








西条・明科間の工事 432








明科駅周辺の発展 438








明科・西条間複線化工事 444








蒸気からジーゼル・電化 445


第五節





通信 446








郵便 446








電報 454








電話  455








有線放送 457








ラジオ 459








テレビ 465

第七章






観光


第一節





明治・大正の娯楽観光 471








鉄道開通で観光開花 471








娯楽の殿堂「明科座」 471








犀川の舟下り 473


第二節





昭和の観光 474








長野県水産指導所 474








明科フィッシングランドと水族館 475








町営保養センター長峰荘 475








長峰林道 476








岩州地帯 476








龍門淵公園 478








御法田のわさび畑 478








観光協会 479


第三節





文化財・史跡めぐり 481








光地区 481








中川手地区 482








東川手地区 488








七貴地区 491








南陸郷地区 493

第八章






教育文化


第一節





小学校 499








各学校の沿革大要 499








明治初年の教育 504








教育令の時代(明治一二年~一八年) 514








小学校令の時代 前期(明治一九年~三二年) 515








小学校令の時代 後期(明治三三年~昭和一五年) 522








国民学校令の時代(昭和一六年~二一年) 524








戦後の教育の流れ 526


第二節





中学校 537








昭和二二年小学校に併設 537








中学校の沿革概要 539








歴代小中学校長 540








児童数・学級数の変遷 544


第三節





その他の学校教育 546








町立明科町幼稚園 546








七貴小学校の就学前教育 548








穂高農業高等学校川手分校 550








町立高等家政学校 551








新設高等学校の状況・北安曇農業高校七貴分校 553


第四節





社会教育 556








沿革 556








現在の公民館活動 558








青少年育成会 560








明科町文化財調査委員会 564








明科町の同和教育 565


第五節





教育委員会 567


第六節





文化 569








終戦直後の文化団体 569








明科町の短歌 573








明科町文化協会 575








明科町の絵画 577








最近の文化団体やスポーツ団体 581








明科町の句碑・歌碑・奉額 584

第九章






宗教


第一節





仏教寺院 591








概説 591








寺院における開山と開基について 591








真言宗寺院 長光寺・光久寺・泉福寺 592








浄土宗寺院 宗林寺・給然寺 602








曹洞宗寺院 雲龍寺・法音寺・龍門寺 610








日蓮宗寺院 安国寺 620








その他仏教系新宗教寺院 慈光院 624








仏教における戒名・法名・法号について 627


第二節





教派神道の教会 635








概説 635








天理教 635








御嶽教 639


第三節





神社神道の神社 643








概説 643








光五社宮 654








塔ノ原犀宮社 655








明科廣田神社 657








大足諏訪社 660








潮神明宮 662








名九鬼藤城社 665








上生野八幡宮 666








押野正八幡宮 668



一〇




塩川原高根神社 670



一一




荻原荻原神社 672



一二




中村大己神社 675



一三




小泉和泉神社 677



一四




その他の主な無格社 680

第一〇章






美術


第一節





社寺堂宇建築 695








概説 695








各社寺堂宇建築 696


第二節





仏像 716








概説 716








木食山居仏 719








社寺堂の仏像 720


第三節





江戸時代の半鐘・鉦 744

第一一章






人物・公共施設・団体


第一節





人物 751









光地区 751









中川手 754









東川手 759









七貴 767









南陸郷 773


第二節





公共施設 777








長野地方法務局明科出張所 777








中部電力明科営業所 780








犀川砂防事務所 782








明科製材所 784








明科煉瓦工場 787








明科火力発電所 787


第三節





団体 789








青年会 789








明科町連合婦人会 794








日本禁煙友愛会明科支部 799








ライオンズクラブ 800








篠ノ井線通勤者通学者同盟 800








塩川原禁酒会 801








川手職工組合 802








明科料理屋・芸妓屋二業組合 803

第一二章






各集落の歩みと産業活動


第一節





汗で築いた郷土集落 809


第二節





地区ごとの特色と各集落の歩み 810








南陸郷地区 810








七貴地区 814








東川手地区 823








中川手地区 844








光地区 857


第三節





集落ごとの戸数の変遷 863








江戸時代との比較 863








町村合併後の変遷 864








過疎の状況 866
第四編







民俗

第一章






年中行事と通過儀礼


第一節





年中行事 873


第二節





通過儀礼 908








出産 908








幼年期 910








成年期 911








婚姻 912








老年期 917








葬式 917

第二章






伝説・伝承








草木に関するもの 925








岩石・岩穴に関するもの 928








地蔵に関するもの 931








塚に関するもの 933








水に関するもの 936








山・峠・がけ・沢に関するもの 941








森・原野に関するもの 943








社寺・堂塔・祠に関するもの 944








旧家に関するもの 958


一〇





地名・城館跡に関するもの 959


一一





鬼・巨人に関するもの 965


一二





動物・化け物に関するもの 968


一三





その他 976

第三章






童言葉・民謡


第一節





童言葉 981


第二節





民謡 995


第三節





俗信・諺 1000


第四節





大足平の祭り囃子 1004

第四章






生活の変化


第一節





明治末~昭和初期の衣類 1009


第二節





食習に関する調査 1010


第三節





住居の変化 1014


第四節





日常生活と時間 1016


第五節





戦前の子どもの遊び 1017


第六節





水車 1018


第七節





戦時下の窮乏生活 1022


第八節





戦時中の思い出 1027


第九節





物資の配給 1031


第一〇節





値段の変動 1033


第一一節





自分の家のうつりかわり調査、家訓 1035

資料










第一節





家紋 1041








総論 1041








明科町の家紋 1049








町内の紋についての考察 1061


第二節





家号 1065


第三節





1071


第四節





戦没者・開拓団員名簿 1088


第五節





歴代三役名簿 1111


第六節





年表 1115
章節目次